
お友達と遊べないことについて
お友達と遊べないことについて。年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
お母さん、ちょっと落ち着きましょうか?
前の質問の時も思いましたが、先を見通す力に長けていますね、その見通す力が帰って心配事を増やしているのだと思います。
現在の困りごとは一つ。お友達と遊べないこと。しかも原因は言葉と書いてあります。ここを重点的に訓練したらいいのでは?ご自宅でも見通し上手ママだと察してあげちゃうんでしょ?お子さんがしっかり言葉で要求するのを待ちましょうか?ね。
未来はちょっと置いておいて、現在はやれる事はやっている。だけどお友達と上手く関われない。これ、お友達は好きだけどお子さんが遊べなくて幼稚園行きたくないとか、つまらないとか言っているのですか?一人でも楽しいならこのままでいいのでは?
園庭では様々な年齢のお子さんが遊んでいますよね?もっと他の子供もみてみて。案外マイワールドさんはいますよ。
療育等も幼稚園より楽しくないようならこのままの形式ですすめていくしかないですよね。お子さんが苦手な所はどうしても差が出る年頃なんですよ、年長さんて。
定型児でも差がありますから、お友達と遊べなくても一人で遊べてエライ子供って事でみてはあげられませんか?
友達と遊べない子供というレッテルをはっているのは他でもないお母さん自身ですよ。
他にいいところや、できるところがたくさんあるでしょう?そっちをどんどん褒めて伸ばしてあげてください。
就学前の一年はとても伸びます。焦らないで褒めて褒めて伸ばしていきましょう。
お母さん、ちょっと落ち着きましょうか?
前の質問の時も思いましたが、先を見通す力に長けていますね、その見通す力が帰って心配事を増やしているのだと思います。
現在の困りごとは一つ。お友達と遊べないこと。しかも原因は言葉と書いてあります。ここを重点的に訓練したらいいのでは?ご自宅でも見通し上手ママだと察してあげちゃうんでしょ?お子さんがしっかり言葉で要求するのを待ちましょうか?ね。
未来はちょっと置いておいて、現在はやれる事はやっている。だけどお友達と上手く関われない。これ、お友達は好きだけどお子さんが遊べなくて幼稚園行きたくないとか、つまらないとか言っているのですか?一人でも楽しいならこのままでいいのでは?
園庭では様々な年齢のお子さんが遊んでいますよね?もっと他の子供もみてみて。案外マイワールドさんはいますよ。
療育等も幼稚園より楽しくないようならこのままの形式ですすめていくしかないですよね。お子さんが苦手な所はどうしても差が出る年頃なんですよ、年長さんて。
定型児でも差がありますから、お友達と遊べなくても一人で遊べてエライ子供って事でみてはあげられませんか?
友達と遊べない子供というレッテルをはっているのは他でもないお母さん自身ですよ。
他にいいところや、できるところがたくさんあるでしょう?そっちをどんどん褒めて伸ばしてあげてください。
就学前の一年はとても伸びます。焦らないで褒めて褒めて伸ばしていきましょう。

シビアなようですが、周りの遊びのスキルにあらゆる意味で追い付いてないので、友達とはまだあそべませんよ。
冷静に考えて欲しいのですが
こちらが誘っても塩対応なのに、相手の都合がいいときだけ言い寄ってきて、じゃあこれしようといっても、乗らないし、やれないし、しょんぼりされたり、メソメソされたり
下手したら機嫌を悪くしたり。
そんな相手と仲良くしたい!という子はほとんどおりません。
大人ならお子さんのペースになんとか合わせられますが
勝手ばかりしていても遊びが成立しないですのね。
ですが、お子さんの場合、成長がのんびりしていてスキルが伴わないだけなので、本人が悪い訳では全くありません。まだ、同い年のお友達と年相応の遊びができないだけです。
正直、大人のサポートや配慮のなかでないとうまく遊べないので、割りきってデイで遊ばせるのがよいでしょうね。
また、言葉がたどたどしいと、バカにされるのは仕方がないです。うちもさんざんやられました。見ていてカチーンときます。
が、一生懸命話しているのをバカにするのはなしですが、それ以外はスルー。
なので、必要なときは療育の人にきちんと不快感は伝え、適切なサポートをもらうべき思います。
話の内容がわからない。とか言われるのは仕方がないことですが、それをバカと言ったり、話し方をわざと真似て小バカにするような態度は指摘されるべきです。
あとは、そういう相手も障害児で「会話が達者でも言っていいことと、悪いことが全くわからない。対人スキルが赤ちゃんレベル」なのです。
うちのデイや療育では、こういう相性の悪い子同士で同じクラスにならないよう、配慮しています。そういう施設を探してはどうでしょうか?
また、嫌な事をいう相手を避ける事も学習ですが、とうの本人が嫌な事を言われたときちんて気づいてないなら手の打ちようはありません。
コツコツ育てていくことだと思いますね。
きちんと困ったらママのところに避難できてもいますし、力が無いわけではないと思いますよ。
焦らずにデイや療育で楽しく遊べる練習を重ねてはと思います。四年生位までにスキルアップしていくのが目標ではないでしょうか?
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も発達の遅れがあるタイプですが、ゆっくり成長するため同年代より年下の方が話が合いました。
年中の時は認可外保育園で1つ下の学年にいて、年長は公立幼稚園だったので本来の学年にいましたが、同級生だと間違いなく「遊んでもらっている」状態でした。
友達の弟(2歳下くらい)の方が対等に遊べていました。
幼稚園にはよくPTA会長さんが下のお子さんを連れて仕事に来ていましたが、その子とうちの子が仲よく遊んでいたので、会長さんからは感謝されていました。
幼稚園児からしたら、未就園児は相手にならないけど、息子はちょうどよかったみたいで。
息子は一つ下の年中さんと遊ぼうとした時、「入れない。」と言われてしょんぼりしていましたが、同級生の子が間に入ってとりなしてくれたそうです。
でもずっと定型の子に配慮されているばかりでは伸びないと思うので、小学生からは放課後デイで他の障害児さんと交流させています。
トラブルはありますが、トラブルを回避したり、トラブルに合った時の対処法を学ぶ必要もあるので。
確かに他害を受けたり、持ち物にいたずらされるのは腹が立ちますが、息子も「やめて。」と言えるようにならないといけないし。
遊びのルールを学ぶのは、デイで指導員に見守ってもらい必要があれば介入してもらうことで伸びると思います。
高学年になるとまた人間関係も変わるかもしれないので心配はありますが。
遊びに誘われて、その気がないならきちんと断るわけでもなく、無視するというのは重大なマナー違反です。
今は理解できなくても、口酸っぱく教え続けることは必要だと思います。
発達の遅れた子を育てて思うのが、定型の子ができたことの1.5~2倍の時間をかけて獲得していっている感じです。
そのつもりで気長に教えていかないといけません。
苦手な所は、定型さんが数回教えられれば理解して実行できるところ、1万回は繰り返さないといけなさそうで、気の遠くなる作業ですが、諦めては終わりだと自分に言い聞かせて頑張っています。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こういうことは、先生にお願いされてはどうですか?
そして、全部一緒でなくても、少しでも一緒に遊べたら、それでよしとして。
普通の子とあそばせたい、気持ちもわかりますが、相手にも気持ちがあります。
そして、こどもは、だんたん、話をして、お互いの事をわかりあったり、関係を築くことが多くなります。
それがうまくできないのだと思います。
普通の子と遊ばせることを固執する必要はないと思います。
むしろ、トラブルが起こることも予測されます。
デイ、家族、親戚、そして、園、見守りのある場所で少しずつ学んでいけたらよいと思います。
普通の子たちのなかに入れば、他の子が、うまくリードしてくれることばかりではありません。
排除されたり、避けられることもあります。
公園は、大人の介入があった上で、遊ぶのがよいですね。そして、無理そうなら、頑張らせようとせず、ある程度で帰ってきたらよいと思います。ねばって、うまくかかわることを期待しても、今だと、お母さんが悲しい気持ちになるだけかも。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!まだお子さんは、文章を読む限りだと発達的に、
自分のやりたい遊びを、自分がやりたいときだけ、自分のルールでやってくれるお友達を求めているのかな❓と
それですと、年長さんにもなると相手にしてもらえなくなりますよね。
幼いながらに協調性が芽生える年頃ですから。
もし定形の子と遊ばせたいなら、公園でしたら、お母さんが介入しては如何ですか?お母さんも一緒なら二学年下の子となら、なんとなくなら遊べるかもしれません。
それとやっぱり、
少しずつで良いので、苦手な事、気が向かないことも時には我慢して遊べるようにならないと、友達と遊ぶのは難しいかな❓と
小学校低学年までなら大人が介入できるので、
園やデイなどでは先生に介入してもらい、
プライベートではお母さんが介入して、友達との遊び方を教えてあげたほうが良いと思います。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お友達が欲しいのなら尚更同レベルの子が多い環境の方がお友達作りやすいと思います。
デイサービスの良いところは少人数であること、大人が介入してくれること、似たタイプの子がいることだと思います。
今、年長さんのグループで一緒に過ごしていたとしても、言い方悪いですが「遊んでもらっているだけ」になると思います。年長にもなると位置関係も出来てきますので、「対等ではなく、面倒見てあげなきゃいけない子」として遊んでもらっているだけになります。本人はそれでも嬉しいかもしれませんが、お母さんとしては不本意ではありませんか?
本人が対等に見て貰える、本当の意味での友達が出来やすいのは「同レベルでのグループ」です。
デイサービスも色々ありますよ(^^♪探せば知的無い子がメインのデイもあります。
うちの子が通っているのは知的ボーダー域の子がメインなので、対等のお付き合いをしています。
年長で子供同士で遊ぶ約束をしてきていましたよ。
普通の世界で将来的に生きていく為にはむしろ小さい年齢のうちからの積み重ねが大事になってきます。頑張っても追いつけない現状があるのなら丁寧に丁寧に関わっていくしかありません。
むしろ無理をさせたり、頑張っても付いていけない経験ばかりになると自己肯定感下がってしまうと思います。
知的に遅れがないお子さんだと自分が出来ていないことに気づきますので。
DQ80なら就学先も普通級で付いていけるか微妙な数値です。まだ数値が伸びる可能性は十分ありますが、デイサービスでさえ特殊と表現している親御さんだと支援級の選択肢はなさそうで少し心配ではあります。
学校に入るまでに追いつかせるのではなく、社会に出るまでに自分の特性を自分で把握し、どう配慮してもらえれば良いかを自分で周りに説明出来る能力が必要となってきます。
大人になるまでに埋もれられたらそれで良しだと思います。
現在療育通われている様なので修正しました。
お子さんは知的遅れのない情緒メインのデイよりも、知的ボーダーな穏やかな子が多いデイの方が適しているように思います。今現在通っている療育の先生に「うちの子に合うデイはどこでしょうか?」と聞いてみても良いと思います。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんにちはただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に
行っている小学一年生です。みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦田舎で近所に子供もおらず…毎日私が遊び相手です😢💦みなさんお友達ってどうやって作りましたか?アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
回答
こんにちは。
息子さん、児童デイだけでは満足してない感じということでしょうか?
うちはがっちり診断ついていて、放課後やお休みに約束して遊ぶ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...


友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたらいい
のでしょうか?六歳、軽度の自閉症の女子です。朝は幼稚園までは行きますが、教室行くまでの間に痒いとか気持ち悪いとか言って牛歩状態です。先日、友達がいないから幼稚園行きたくないと言ってました。先生に聞くと、そんなことはなさそうと言われましたが、教室を覗いたらポツンとしてウロウロしてるのを何度か見かけました。友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたら良いのでしょうか?
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
女の子の発達障害、おっしゃるように育てにくくて難しさがある気がします。
先生に介入してもらった方が良さ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...



消しました
回答
おまささん
そうですね、遊びの延長だと捉えているのだと思います。
その時は、私は下の子の世話をしていたので、主人が止めてくれました。
...


放課後の過ごし方(お友達と遊ぶか療育を増やすか)で悩んでます
来月から幼稚園年中になる息子がいます。直近の田中ビネーで平均数値が96、数に関してよく理解しているが言語面で遅れが著しいとの結果が出ています。もう今月で年少さんも終わりますが、この1ヶ月くらいで急に放課後に幼稚園のお友達数人と近所の公園で遊んで帰るのが日課になりました。現在は放課後に一般の幼児教室に週1回、児童発達支援事業所に週1回通っていますが、来月から児童発達支援事業所に通う回数を増やそうか迷っています。療育のためには増やした方が良いと思います。しかし今、お友達が出来て楽しそうに公園に行く息子の姿を見ていると、公園遊びでお友達と関わっている時間もとても貴重で大切なものに思えて、どうしたら良いのか判断出来ずにいます。経験談や何かアドバイスや見極めのポイントなどありましたら、教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
そのお悩み、すごーくよくわかります。
お友達と仲良く遊んでいる姿をみると、療育よりも公園かなと悩んでいたころもありました。
ただ、うち...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



自閉症小学生がいます
自閉症情緒支援学級にいます。幼い頃から個別の療育に通ってきました。個別では落ち着いて取り組めることが増えました。集団では拒否が激しくできることも出来なくなってしまう。遊びが独特で友達はいません。へらへら笑いながら自己刺激行動にふけっています。大人とはコミュニケーションがとれます。子供同士ではうまく遊べません。昔療育の先生に友達とのコミュニケーションは幼稚園でなんとか出来る様になっちゃう子が殆どだからーなんて言われて気楽な気持ちでいたら…もう小学校三年生で焦ってきました。友達といつになったら遊べるのだろうか…
回答
うーん,コミュニケーションやソーシャルスキル向上は何とかなるものではありません。
特に,発達の凸凹がある方には継続的訓練や支援があってこそ...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
情緒支援級のASD1年生の一人っ子です。
うちも一人遊びが苦手な上、ゲーム機も不器用さからあまりできないので、ほとんど、やりません。なので...
