締め切りまで
6日

お友達と遊べないことについて
お友達と遊べないことについて。年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
お母さん、ちょっと落ち着きましょうか?
前の質問の時も思いましたが、先を見通す力に長けていますね、その見通す力が帰って心配事を増やしているのだと思います。
現在の困りごとは一つ。お友達と遊べないこと。しかも原因は言葉と書いてあります。ここを重点的に訓練したらいいのでは?ご自宅でも見通し上手ママだと察してあげちゃうんでしょ?お子さんがしっかり言葉で要求するのを待ちましょうか?ね。
未来はちょっと置いておいて、現在はやれる事はやっている。だけどお友達と上手く関われない。これ、お友達は好きだけどお子さんが遊べなくて幼稚園行きたくないとか、つまらないとか言っているのですか?一人でも楽しいならこのままでいいのでは?
園庭では様々な年齢のお子さんが遊んでいますよね?もっと他の子供もみてみて。案外マイワールドさんはいますよ。
療育等も幼稚園より楽しくないようならこのままの形式ですすめていくしかないですよね。お子さんが苦手な所はどうしても差が出る年頃なんですよ、年長さんて。
定型児でも差がありますから、お友達と遊べなくても一人で遊べてエライ子供って事でみてはあげられませんか?
友達と遊べない子供というレッテルをはっているのは他でもないお母さん自身ですよ。
他にいいところや、できるところがたくさんあるでしょう?そっちをどんどん褒めて伸ばしてあげてください。
就学前の一年はとても伸びます。焦らないで褒めて褒めて伸ばしていきましょう。
お母さん、ちょっと落ち着きましょうか?
前の質問の時も思いましたが、先を見通す力に長けていますね、その見通す力が帰って心配事を増やしているのだと思います。
現在の困りごとは一つ。お友達と遊べないこと。しかも原因は言葉と書いてあります。ここを重点的に訓練したらいいのでは?ご自宅でも見通し上手ママだと察してあげちゃうんでしょ?お子さんがしっかり言葉で要求するのを待ちましょうか?ね。
未来はちょっと置いておいて、現在はやれる事はやっている。だけどお友達と上手く関われない。これ、お友達は好きだけどお子さんが遊べなくて幼稚園行きたくないとか、つまらないとか言っているのですか?一人でも楽しいならこのままでいいのでは?
園庭では様々な年齢のお子さんが遊んでいますよね?もっと他の子供もみてみて。案外マイワールドさんはいますよ。
療育等も幼稚園より楽しくないようならこのままの形式ですすめていくしかないですよね。お子さんが苦手な所はどうしても差が出る年頃なんですよ、年長さんて。
定型児でも差がありますから、お友達と遊べなくても一人で遊べてエライ子供って事でみてはあげられませんか?
友達と遊べない子供というレッテルをはっているのは他でもないお母さん自身ですよ。
他にいいところや、できるところがたくさんあるでしょう?そっちをどんどん褒めて伸ばしてあげてください。
就学前の一年はとても伸びます。焦らないで褒めて褒めて伸ばしていきましょう。

シビアなようですが、周りの遊びのスキルにあらゆる意味で追い付いてないので、友達とはまだあそべませんよ。
冷静に考えて欲しいのですが
こちらが誘っても塩対応なのに、相手の都合がいいときだけ言い寄ってきて、じゃあこれしようといっても、乗らないし、やれないし、しょんぼりされたり、メソメソされたり
下手したら機嫌を悪くしたり。
そんな相手と仲良くしたい!という子はほとんどおりません。
大人ならお子さんのペースになんとか合わせられますが
勝手ばかりしていても遊びが成立しないですのね。
ですが、お子さんの場合、成長がのんびりしていてスキルが伴わないだけなので、本人が悪い訳では全くありません。まだ、同い年のお友達と年相応の遊びができないだけです。
正直、大人のサポートや配慮のなかでないとうまく遊べないので、割りきってデイで遊ばせるのがよいでしょうね。
また、言葉がたどたどしいと、バカにされるのは仕方がないです。うちもさんざんやられました。見ていてカチーンときます。
が、一生懸命話しているのをバカにするのはなしですが、それ以外はスルー。
なので、必要なときは療育の人にきちんと不快感は伝え、適切なサポートをもらうべき思います。
話の内容がわからない。とか言われるのは仕方がないことですが、それをバカと言ったり、話し方をわざと真似て小バカにするような態度は指摘されるべきです。
あとは、そういう相手も障害児で「会話が達者でも言っていいことと、悪いことが全くわからない。対人スキルが赤ちゃんレベル」なのです。
うちのデイや療育では、こういう相性の悪い子同士で同じクラスにならないよう、配慮しています。そういう施設を探してはどうでしょうか?
また、嫌な事をいう相手を避ける事も学習ですが、とうの本人が嫌な事を言われたときちんて気づいてないなら手の打ちようはありません。
コツコツ育てていくことだと思いますね。
きちんと困ったらママのところに避難できてもいますし、力が無いわけではないと思いますよ。
焦らずにデイや療育で楽しく遊べる練習を重ねてはと思います。四年生位までにスキルアップしていくのが目標ではないでしょうか?
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も発達の遅れがあるタイプですが、ゆっくり成長するため同年代より年下の方が話が合いました。
年中の時は認可外保育園で1つ下の学年にいて、年長は公立幼稚園だったので本来の学年にいましたが、同級生だと間違いなく「遊んでもらっている」状態でした。
友達の弟(2歳下くらい)の方が対等に遊べていました。
幼稚園にはよくPTA会長さんが下のお子さんを連れて仕事に来ていましたが、その子とうちの子が仲よく遊んでいたので、会長さんからは感謝されていました。
幼稚園児からしたら、未就園児は相手にならないけど、息子はちょうどよかったみたいで。
息子は一つ下の年中さんと遊ぼうとした時、「入れない。」と言われてしょんぼりしていましたが、同級生の子が間に入ってとりなしてくれたそうです。
でもずっと定型の子に配慮されているばかりでは伸びないと思うので、小学生からは放課後デイで他の障害児さんと交流させています。
トラブルはありますが、トラブルを回避したり、トラブルに合った時の対処法を学ぶ必要もあるので。
確かに他害を受けたり、持ち物にいたずらされるのは腹が立ちますが、息子も「やめて。」と言えるようにならないといけないし。
遊びのルールを学ぶのは、デイで指導員に見守ってもらい必要があれば介入してもらうことで伸びると思います。
高学年になるとまた人間関係も変わるかもしれないので心配はありますが。
遊びに誘われて、その気がないならきちんと断るわけでもなく、無視するというのは重大なマナー違反です。
今は理解できなくても、口酸っぱく教え続けることは必要だと思います。
発達の遅れた子を育てて思うのが、定型の子ができたことの1.5~2倍の時間をかけて獲得していっている感じです。
そのつもりで気長に教えていかないといけません。
苦手な所は、定型さんが数回教えられれば理解して実行できるところ、1万回は繰り返さないといけなさそうで、気の遠くなる作業ですが、諦めては終わりだと自分に言い聞かせて頑張っています。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こういうことは、先生にお願いされてはどうですか?
そして、全部一緒でなくても、少しでも一緒に遊べたら、それでよしとして。
普通の子とあそばせたい、気持ちもわかりますが、相手にも気持ちがあります。
そして、こどもは、だんたん、話をして、お互いの事をわかりあったり、関係を築くことが多くなります。
それがうまくできないのだと思います。
普通の子と遊ばせることを固執する必要はないと思います。
むしろ、トラブルが起こることも予測されます。
デイ、家族、親戚、そして、園、見守りのある場所で少しずつ学んでいけたらよいと思います。
普通の子たちのなかに入れば、他の子が、うまくリードしてくれることばかりではありません。
排除されたり、避けられることもあります。
公園は、大人の介入があった上で、遊ぶのがよいですね。そして、無理そうなら、頑張らせようとせず、ある程度で帰ってきたらよいと思います。ねばって、うまくかかわることを期待しても、今だと、お母さんが悲しい気持ちになるだけかも。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!まだお子さんは、文章を読む限りだと発達的に、
自分のやりたい遊びを、自分がやりたいときだけ、自分のルールでやってくれるお友達を求めているのかな❓と
それですと、年長さんにもなると相手にしてもらえなくなりますよね。
幼いながらに協調性が芽生える年頃ですから。
もし定形の子と遊ばせたいなら、公園でしたら、お母さんが介入しては如何ですか?お母さんも一緒なら二学年下の子となら、なんとなくなら遊べるかもしれません。
それとやっぱり、
少しずつで良いので、苦手な事、気が向かないことも時には我慢して遊べるようにならないと、友達と遊ぶのは難しいかな❓と
小学校低学年までなら大人が介入できるので、
園やデイなどでは先生に介入してもらい、
プライベートではお母さんが介入して、友達との遊び方を教えてあげたほうが良いと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お友達が欲しいのなら尚更同レベルの子が多い環境の方がお友達作りやすいと思います。
デイサービスの良いところは少人数であること、大人が介入してくれること、似たタイプの子がいることだと思います。
今、年長さんのグループで一緒に過ごしていたとしても、言い方悪いですが「遊んでもらっているだけ」になると思います。年長にもなると位置関係も出来てきますので、「対等ではなく、面倒見てあげなきゃいけない子」として遊んでもらっているだけになります。本人はそれでも嬉しいかもしれませんが、お母さんとしては不本意ではありませんか?
本人が対等に見て貰える、本当の意味での友達が出来やすいのは「同レベルでのグループ」です。
デイサービスも色々ありますよ(^^♪探せば知的無い子がメインのデイもあります。
うちの子が通っているのは知的ボーダー域の子がメインなので、対等のお付き合いをしています。
年長で子供同士で遊ぶ約束をしてきていましたよ。
普通の世界で将来的に生きていく為にはむしろ小さい年齢のうちからの積み重ねが大事になってきます。頑張っても追いつけない現状があるのなら丁寧に丁寧に関わっていくしかありません。
むしろ無理をさせたり、頑張っても付いていけない経験ばかりになると自己肯定感下がってしまうと思います。
知的に遅れがないお子さんだと自分が出来ていないことに気づきますので。
DQ80なら就学先も普通級で付いていけるか微妙な数値です。まだ数値が伸びる可能性は十分ありますが、デイサービスでさえ特殊と表現している親御さんだと支援級の選択肢はなさそうで少し心配ではあります。
学校に入るまでに追いつかせるのではなく、社会に出るまでに自分の特性を自分で把握し、どう配慮してもらえれば良いかを自分で周りに説明出来る能力が必要となってきます。
大人になるまでに埋もれられたらそれで良しだと思います。
現在療育通われている様なので修正しました。
お子さんは知的遅れのない情緒メインのデイよりも、知的ボーダーな穏やかな子が多いデイの方が適しているように思います。今現在通っている療育の先生に「うちの子に合うデイはどこでしょうか?」と聞いてみても良いと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...


4月から年中に進級する息子についてですが、ダメだと思いながら
キツく怒ってしまいました。幼稚園のお友達がみんなでサッカーをしてても息子は1人公園から見える電車を眺めていたり、違うことをしています。「今みんな何して遊んでる?」と聞くと、「サッカーしてる」と答えるので、「○○もみんなとサッカーしてきたら?」と言うと「いやー。」と言います。今日も近所のお友達がシャボン玉や、ボールや、だるまさんがころんだで盛り上がって遊んでいるのに全く参加せずその横を自転車でひたすら行ったり来たりしていました。「ママも一緒に遊びたいし行こう!」と誘っても「いやー。」と言って参加しませんでした。自宅にいて、外でお友達の声が聞こえると、「ぼくも○○くんと遊びたい!」と言って外に出るのですが一緒に遊ぶことはありません。お友達が誘ってくれても乗りません。同じ空間にいることで遊んでると認識しているのでしょうか。療育先の先生に相談すると、「まずは1対1、少人数から人と接する楽しさだったりを学び気付き、お友達と遊ぶ楽しさに広がると思いますよ。」といった内容のお言葉を頂いたのですが、目の前でみんなが楽しく遊んでる中に息子がいない姿を見ると、悲しく寂しく情けなく感じてしまい、息子が悪いわけではないのですが、どうしてみんなと遊べないの!と怒ってしまいました。同じような経験をされた方はいらっしゃるでしょうか。社会性を育むことは可能でしょうか。まだ先ですが、小学生になればもっとお友達と遊んだり、登下校したりすることになるでしょうし、出来ることをしたいと思っています。
回答
早く普通に混ざって遊べるようにしたいと焦ってるのですね。無理させなくても。
無理に混ぜようとしてもいい結果は生まないばかりか、集団が嫌いに...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
サッカーじゃないのですが、息子は野球チームに入っています。
私もチームワークが求められる団体競技は向いていないと思い、個人種目をさせてま...


春から年中になった息子が園でお友だちとうまく遊べないようです
年少では良いところをみんなの回りで誉めてもらったり、気持ちを代弁してもらったりしたことでかなり成長して落ち着いていたのに、年中に入りまた手が出たり距離が近すぎることが増えて嫌がられたり責められるようです。担任は優しいですがあまり介入しないスタンスのようで、他の子供も手が出たり距離が近かったりはする、息子だけではないといわれてます。特性については伝えてますし、こちらの話をよく聞いてもらってますが、あまり対応はうまくない感じです。園での様子を聞いたり見ている範囲では、皆おなじように手が出ていても息子だけ友達何人かから責められていたり真似されからかわれることもあるようで、、みんなで遊んでいてもいつのまにか一人になっていたり、私が園にいるときに複数で私に言いつけに来たこともあります(息子君がいっつも叩くんだよ、など。息子の目の前で。。)。息子は本心では仲良くしたいけどどうすればいいかわからず、みんな自分のことがきらいなんだ、だから僕もみんなが嫌い、といい始めてしまいました。このままでは荒れていた年少の始めに逆戻りしそうでこわいです。息子は素直で嘘がつけません、子供の擦れた対応を真に受けて傷つくタイプです。一方で知的には高めで理解する方なのでよけいに傷ついてる感じです。こんなとき、息子にどの様に接したり、コミュニケーションのアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?
回答
こんばんは。
残念ながらお子さん、余り成長していないのかも。
先生が上手くお子さんの代弁者になってくれていたから年少は上手くいったのですよ...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まず、見方を変えた方がいいと思います。
一人で遊ぶのが下手なのですから、その子に丸投げの形で遊ばせようとしても絶対にそうはいかないと思いま...



4歳4ヶ月の自閉傾向強めの子供がおります
本日発達検査を2年ぶりに受けました。前回はDQ77、今回はDQ65で軽度知的の領域に入りました。4歳位でこの数値ですと、今後知的障害が取れる事は少ないのでしょうか。。自我が強くなって来たのもありますが、前回よりも指示が通りにくくなり、前回出来ていたものが出来なくなる!?と言うのもあり、少し残念ではありました。。が子供は子供のペースで成長しているのだと信じて頑張りたいとは思います。。
回答
小学校入学前には就学前健診があると思います。
一つの目安として、小学校入学までにある程度は、知的障害と思われる数値ならば、そうであろうなあ...



自閉症小学生がいます
自閉症情緒支援学級にいます。幼い頃から個別の療育に通ってきました。個別では落ち着いて取り組めることが増えました。集団では拒否が激しくできることも出来なくなってしまう。遊びが独特で友達はいません。へらへら笑いながら自己刺激行動にふけっています。大人とはコミュニケーションがとれます。子供同士ではうまく遊べません。昔療育の先生に友達とのコミュニケーションは幼稚園でなんとか出来る様になっちゃう子が殆どだからーなんて言われて気楽な気持ちでいたら…もう小学校三年生で焦ってきました。友達といつになったら遊べるのだろうか…
回答
こんばんは
お子さんは集団で何かする事はあるでしょう?そういうときはどうしているのかな?
合奏の練習とか、運動会の練習とか。
遊ぶことは...
