受付終了
小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。
家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム… 遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします… ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。
皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
退会済みさん
2018/09/17 07:06
まず、見方を変えた方がいいと思います。
一人で遊ぶのが下手なのですから、その子に丸投げの形で遊ばせようとしても絶対にそうはいかないと思いますよ。
発達障害の子のなかには、一人で遊ぶのが極端に下手な子というのがいます。
ゲーム以外で好きなことには夢中になり没頭していけますか?それがないとそこからですね。
ちなみに、ゲームはゲーム機が遊びを提供しずっと構ってくれますから。楽なんです。
難しい事があっても、クリアしていきやすい(パターン化されていますし)
ゲームで興じる際にも考え、工夫することも勿論しますが、そもそも「遊ぶ」という行動や遊びそのものを作り出し、組み立ててていく必要がないので、一人遊びを産み出せない創造力のところで躓きがあるとか遊びのなかで、自分の予測した範囲の結果であったり、自分にとって心地よい結果がないとダメ等がある子には楽なツール。これに慣れるとさらに遊べません。
折り紙や絵を描いたりは、障害云々関係なく嫌いな子はしません。
外遊びも、単純に体力や気力が諸々必要なんです。外遊びに興味がない子はしませんしね。
外は汚れる等が気になる子にはまず室内遊戯場等で体を使って遊ぶことをしてきました。
お子さん、自分でやると決めたら、まるっきり苦手なことに黙々とトライできるようなそういう根性がある子なんですか?
トライしてみる。という気持ちをどうやって育んできたか?はわかりませんが、療育などで伸びる子もいれば、元々そういう素養だけはしっかりある子もいますけど、とにかく小さなチャレンジと成功を小さいうちから丁寧に育まないとなかなか難しいです。やらせていても苦手意識が払拭されないとできません。
なので、やれるようになるまでは親が適度に相手をするほかない気もします。
うちで徹底してきたのは、親は相手をしてやるのではなく、読書でもなんでも真剣に遊ぶこと。
気持ちを摘まないため、いい勝負になるようになど調整はしていますが、それで負けたからといって拗ねるが続くと「お前と遊んでも負けたら拗ねてつまらん」と突き放したり、遊びに関する自然な成功と失敗をとにかく積ませました。子どもと様々張り合ってきましたよ。
自然な遊び相手となるよう心がけていました。
構ってやるだとこちらも疲れるからこそ、一緒に楽しむ事がまずは大事な気がします。
退会済みさん
2018/09/17 07:23
余談。
まず、30分だけ真剣に遊んで、疲れたから休憩としてやめてしまうでいいと思います。
つまらない。と言われても、付き合えないなら付き合わないし、付き合えるなら付き合うし。
見通しをたてて、◯時までとしてもいいですよね。
断ると怒るですが、ダメな日もあるでしょうし、あそべる日もあるのは当然ですもんね。
断られたら悲しいという気持ちは大事ですが、相手に感情をぶつけすぎるのはまずいので、断られたらムカつくのはわかるけど、心の中でだけにしてください。外には出さない。ということもぼちぼち獲得しはじめたいですね。
小学校のうちに、怒りや不機嫌は漏らしすぎない。と意識できるといいなと思います。
定型さんなら、三年生でもう獲得していることですからね。
いつまでも、幼児のように感情駄々漏れでは社会で生きていくのに、不都合がでます。
そのためにも、適度に遊ぶ、をしていかないとダメではないかと思います。
一緒に遊ぼう。と言ってくる時期があるのはとても大事なことです。
そこで、適切に積み上げてやらないと、次のステップにうまく進みません。
親としてはウンザリだと思いますが、適度に付き合い、人と過ごす違和感を少しずつ経験させながら手を離すだと思います。
親の方がやってられないなら、
広い公園につれていき、とにかく二時間過ごすだとか。(お弁当持参すると時間がつぶれます😜)
そこで、本を読んだり、ゴロゴロしたり。
外気を感じるだけでも違います。
あとは、すごろく等もオススメですね。
自分で作ると楽しいです。
一回休みと振り出しにもどるだらけのすごろくを作ったことがあるんですが、一回休みなどは適度に工夫していかないとあがれないんです。
◯△四角などの記号に何かを足して、見立る遊びも盛り上がりますし、しりとりを絵でやるなどもしました。
本人は言葉で返す。こっちは絵を描くでも楽しめます。次は何が出るのか?親がどう表現するかでワクワクするようです。
例えば、◯◯が出来るようになるなどの目標があった方が頑張りやすいなどあれば、そういう体育系の家庭教師を雇ってもいいでしょう。
高学年になると、余計に自分の世界に入りたがって、関わりを避けるようにもなるので今遊ぶのをしないのはもったいないかなぁという気がします。
Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
小3、発達障害関係なしに遊びたい盛りですね^_^
若干、ゲーム依存的でしょうか。
私が思うに、他の遊び。楽しみ方を知らないんだと思います。
平日の学校生活(休み時間)、放課後は普段どうですか?お友達と外で遊んだりしていますか。
外で、遊ぶ事が大丈夫で楽しいって思える子なら、外で遊ばせてあげたいですね。
うちもゲーム依存は無いですが、休日に遊んで〜って、言われます。まぁ、正直しんどいですよね。大人も休日ですから。
パパさんもたまには休みたいでしょう。
そこでうちが利用しているのが、土日でも使える放課後デイサービスや移動支援サービスです。
昨日も、移動支援を使い6時間程、ヘルパーさんとバスに乗ったりして遠出して遊んで来ました。
毎週ではないですが、これで親側のレスパイトケアが出来ます。
夫婦の会話も出来ますし、うちはカフェとかに出かけてゆっくりしています。
一度、検討されてはと思います。
子供も成長しますよ。親には我儘三昧ですが、ヘルパーさん優しいけど、ダメな事はダメと指導してくれメリハリつきますから。親以外の大人と関わる事で、自主性も出ますしね。
Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
情緒支援級のASD1年生の一人っ子です。
うちも一人遊びが苦手な上、ゲーム機も不器用さからあまりできないので、ほとんど、やりません。なので、ちょっと違うかもしれないけど…
休日は外出が多いです。
もともとは協調性運動障害の傾向があったため、目一杯外遊びさせるため、大きな公園のアスレチックやショッピングセンターのキッズコーナーに週末連れていったのが今でも続けている感じです。
ちなみにお子さんはご両親に遊んでと伝えるときに具体的な遊びを提案してきますか?
何かしようよではなく、◯◯したいと言わせるようにうちは言葉遊びをしながら週末の予定を決めることもあります。
何かしよう➡お家でゴロゴロでもいい?
地下鉄で出掛けよう➡一日券でぐるぐる回る?
ちょっと意地悪な感じかもしれませんが、考える力が身に付くといいなと思ってます。
あと、おもちゃが少ないなら、一人っ子でも楽しめる、親子二人でも楽しめるおもちゃやゲームはあると良いと思います。
ウノやオセロ、将棋、そしてベイブレードは最近うちの子たちのブームになりつつあります。
親子3人いなければならない遊びでもないので、どちらかは構ってあげれる遊びかなと思います。
ちなみに今日の予定は最近乗れるようになった自転車でちょっと遠い公園に行って、帰りはドーナッツを食べてくるようです。
Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
こんばんは、
うちの子も一人っ子なので、
休日に家に放置しておけば、ゲームやYouTubeやテレビ三昧です。
それは、発達障害特有の事では、なく、定型の子でもあることだと聞いています。
うちは、ゲームやnetができないように、休日にならい事をさせています。
ならい事以外の時間は、大変でも、
温水プールに行ったり、児童館で卓球をしたり、
ある程度、どちらかが遊びに付き合っています。
個人的には、ゲームを止めるよりも、できない状態にしてしまうのが良いと思います。
ただ放課後等デイサービスはどうなんでしょうね?
知能や、障害のレベルで住みわけされていませんし、私はすべてのお子さんに向いているとは思えないです。
実際のところ、お子さんのASDのレベルはどうなんでしょう?
保護者には知らされなくても、ASDにはDSM-5からレベル付けがされていると、私は聞いています。
主人医にお子さんは、放課後等デイサービスなどが必要かどうか?それともご主人が仰るように、学童などで伸びるタイプか聞いてみたらどうでしょうか?
Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
まとめてのお返事ですみません。学校や学童での遊びは虫取り、ドッチボール、将棋や本や絵を書くことをしています。家での室内遊びは将棋やウノやトランプ、人生ゲーム、漢字大会←漢字苦手なので遊びながら漢字覚えたらいーなと 紙に絵で書くしりとりは思い付きませんでした。やりそうな気がするので取り入れてみます。苦手なことや初めてのことはやりたがらず親がやってみせるとやるということもあります。息子の遊びの誘いかたは「◯◯しよー」ということもありますが「なんかしよー」「ひまー」「ゲームやらせて」が主です。放課後ディは主人があまりやらせたがらないため見学だけして終わりになりました。
Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。