締め切りまで
10日

小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊...
小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。
家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム… 遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします… ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。
皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

まず、見方を変えた方がいいと思います。
一人で遊ぶのが下手なのですから、その子に丸投げの形で遊ばせようとしても絶対にそうはいかないと思いますよ。
発達障害の子のなかには、一人で遊ぶのが極端に下手な子というのがいます。
ゲーム以外で好きなことには夢中になり没頭していけますか?それがないとそこからですね。
ちなみに、ゲームはゲーム機が遊びを提供しずっと構ってくれますから。楽なんです。
難しい事があっても、クリアしていきやすい(パターン化されていますし)
ゲームで興じる際にも考え、工夫することも勿論しますが、そもそも「遊ぶ」という行動や遊びそのものを作り出し、組み立ててていく必要がないので、一人遊びを産み出せない創造力のところで躓きがあるとか遊びのなかで、自分の予測した範囲の結果であったり、自分にとって心地よい結果がないとダメ等がある子には楽なツール。これに慣れるとさらに遊べません。
折り紙や絵を描いたりは、障害云々関係なく嫌いな子はしません。
外遊びも、単純に体力や気力が諸々必要なんです。外遊びに興味がない子はしませんしね。
外は汚れる等が気になる子にはまず室内遊戯場等で体を使って遊ぶことをしてきました。
お子さん、自分でやると決めたら、まるっきり苦手なことに黙々とトライできるようなそういう根性がある子なんですか?
トライしてみる。という気持ちをどうやって育んできたか?はわかりませんが、療育などで伸びる子もいれば、元々そういう素養だけはしっかりある子もいますけど、とにかく小さなチャレンジと成功を小さいうちから丁寧に育まないとなかなか難しいです。やらせていても苦手意識が払拭されないとできません。
なので、やれるようになるまでは親が適度に相手をするほかない気もします。
うちで徹底してきたのは、親は相手をしてやるのではなく、読書でもなんでも真剣に遊ぶこと。
気持ちを摘まないため、いい勝負になるようになど調整はしていますが、それで負けたからといって拗ねるが続くと「お前と遊んでも負けたら拗ねてつまらん」と突き放したり、遊びに関する自然な成功と失敗をとにかく積ませました。子どもと様々張り合ってきましたよ。
自然な遊び相手となるよう心がけていました。
構ってやるだとこちらも疲れるからこそ、一緒に楽しむ事がまずは大事な気がします。
一人で遊ぶのが下手なのですから、その子に丸投げの形で遊ばせようとしても絶対にそうはいかないと思いますよ。
発達障害の子のなかには、一人で遊ぶのが極端に下手な子というのがいます。
ゲーム以外で好きなことには夢中になり没頭していけますか?それがないとそこからですね。
ちなみに、ゲームはゲーム機が遊びを提供しずっと構ってくれますから。楽なんです。
難しい事があっても、クリアしていきやすい(パターン化されていますし)
ゲームで興じる際にも考え、工夫することも勿論しますが、そもそも「遊ぶ」という行動や遊びそのものを作り出し、組み立ててていく必要がないので、一人遊びを産み出せない創造力のところで躓きがあるとか遊びのなかで、自分の予測した範囲の結果であったり、自分にとって心地よい結果がないとダメ等がある子には楽なツール。これに慣れるとさらに遊べません。
折り紙や絵を描いたりは、障害云々関係なく嫌いな子はしません。
外遊びも、単純に体力や気力が諸々必要なんです。外遊びに興味がない子はしませんしね。
外は汚れる等が気になる子にはまず室内遊戯場等で体を使って遊ぶことをしてきました。
お子さん、自分でやると決めたら、まるっきり苦手なことに黙々とトライできるようなそういう根性がある子なんですか?
トライしてみる。という気持ちをどうやって育んできたか?はわかりませんが、療育などで伸びる子もいれば、元々そういう素養だけはしっかりある子もいますけど、とにかく小さなチャレンジと成功を小さいうちから丁寧に育まないとなかなか難しいです。やらせていても苦手意識が払拭されないとできません。
なので、やれるようになるまでは親が適度に相手をするほかない気もします。
うちで徹底してきたのは、親は相手をしてやるのではなく、読書でもなんでも真剣に遊ぶこと。
気持ちを摘まないため、いい勝負になるようになど調整はしていますが、それで負けたからといって拗ねるが続くと「お前と遊んでも負けたら拗ねてつまらん」と突き放したり、遊びに関する自然な成功と失敗をとにかく積ませました。子どもと様々張り合ってきましたよ。
自然な遊び相手となるよう心がけていました。
構ってやるだとこちらも疲れるからこそ、一緒に楽しむ事がまずは大事な気がします。

余談。
まず、30分だけ真剣に遊んで、疲れたから休憩としてやめてしまうでいいと思います。
つまらない。と言われても、付き合えないなら付き合わないし、付き合えるなら付き合うし。
見通しをたてて、◯時までとしてもいいですよね。
断ると怒るですが、ダメな日もあるでしょうし、あそべる日もあるのは当然ですもんね。
断られたら悲しいという気持ちは大事ですが、相手に感情をぶつけすぎるのはまずいので、断られたらムカつくのはわかるけど、心の中でだけにしてください。外には出さない。ということもぼちぼち獲得しはじめたいですね。
小学校のうちに、怒りや不機嫌は漏らしすぎない。と意識できるといいなと思います。
定型さんなら、三年生でもう獲得していることですからね。
いつまでも、幼児のように感情駄々漏れでは社会で生きていくのに、不都合がでます。
そのためにも、適度に遊ぶ、をしていかないとダメではないかと思います。
一緒に遊ぼう。と言ってくる時期があるのはとても大事なことです。
そこで、適切に積み上げてやらないと、次のステップにうまく進みません。
親としてはウンザリだと思いますが、適度に付き合い、人と過ごす違和感を少しずつ経験させながら手を離すだと思います。
親の方がやってられないなら、
広い公園につれていき、とにかく二時間過ごすだとか。(お弁当持参すると時間がつぶれます😜)
そこで、本を読んだり、ゴロゴロしたり。
外気を感じるだけでも違います。
あとは、すごろく等もオススメですね。
自分で作ると楽しいです。
一回休みと振り出しにもどるだらけのすごろくを作ったことがあるんですが、一回休みなどは適度に工夫していかないとあがれないんです。
◯△四角などの記号に何かを足して、見立る遊びも盛り上がりますし、しりとりを絵でやるなどもしました。
本人は言葉で返す。こっちは絵を描くでも楽しめます。次は何が出るのか?親がどう表現するかでワクワクするようです。
例えば、◯◯が出来るようになるなどの目標があった方が頑張りやすいなどあれば、そういう体育系の家庭教師を雇ってもいいでしょう。
高学年になると、余計に自分の世界に入りたがって、関わりを避けるようにもなるので今遊ぶのをしないのはもったいないかなぁという気がします。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3、発達障害関係なしに遊びたい盛りですね^_^
若干、ゲーム依存的でしょうか。
私が思うに、他の遊び。楽しみ方を知らないんだと思います。
平日の学校生活(休み時間)、放課後は普段どうですか?お友達と外で遊んだりしていますか。
外で、遊ぶ事が大丈夫で楽しいって思える子なら、外で遊ばせてあげたいですね。
うちもゲーム依存は無いですが、休日に遊んで〜って、言われます。まぁ、正直しんどいですよね。大人も休日ですから。
パパさんもたまには休みたいでしょう。
そこでうちが利用しているのが、土日でも使える放課後デイサービスや移動支援サービスです。
昨日も、移動支援を使い6時間程、ヘルパーさんとバスに乗ったりして遠出して遊んで来ました。
毎週ではないですが、これで親側のレスパイトケアが出来ます。
夫婦の会話も出来ますし、うちはカフェとかに出かけてゆっくりしています。
一度、検討されてはと思います。
子供も成長しますよ。親には我儘三昧ですが、ヘルパーさん優しいけど、ダメな事はダメと指導してくれメリハリつきますから。親以外の大人と関わる事で、自主性も出ますしね。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
情緒支援級のASD1年生の一人っ子です。
うちも一人遊びが苦手な上、ゲーム機も不器用さからあまりできないので、ほとんど、やりません。なので、ちょっと違うかもしれないけど…
休日は外出が多いです。
もともとは協調性運動障害の傾向があったため、目一杯外遊びさせるため、大きな公園のアスレチックやショッピングセンターのキッズコーナーに週末連れていったのが今でも続けている感じです。
ちなみにお子さんはご両親に遊んでと伝えるときに具体的な遊びを提案してきますか?
何かしようよではなく、◯◯したいと言わせるようにうちは言葉遊びをしながら週末の予定を決めることもあります。
何かしよう➡お家でゴロゴロでもいい?
地下鉄で出掛けよう➡一日券でぐるぐる回る?
ちょっと意地悪な感じかもしれませんが、考える力が身に付くといいなと思ってます。
あと、おもちゃが少ないなら、一人っ子でも楽しめる、親子二人でも楽しめるおもちゃやゲームはあると良いと思います。
ウノやオセロ、将棋、そしてベイブレードは最近うちの子たちのブームになりつつあります。
親子3人いなければならない遊びでもないので、どちらかは構ってあげれる遊びかなと思います。
ちなみに今日の予定は最近乗れるようになった自転車でちょっと遠い公園に行って、帰りはドーナッツを食べてくるようです。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
うちの子も一人っ子なので、
休日に家に放置しておけば、ゲームやYouTubeやテレビ三昧です。
それは、発達障害特有の事では、なく、定型の子でもあることだと聞いています。
うちは、ゲームやnetができないように、休日にならい事をさせています。
ならい事以外の時間は、大変でも、
温水プールに行ったり、児童館で卓球をしたり、
ある程度、どちらかが遊びに付き合っています。
個人的には、ゲームを止めるよりも、できない状態にしてしまうのが良いと思います。
ただ放課後等デイサービスはどうなんでしょうね?
知能や、障害のレベルで住みわけされていませんし、私はすべてのお子さんに向いているとは思えないです。
実際のところ、お子さんのASDのレベルはどうなんでしょう?
保護者には知らされなくても、ASDにはDSM-5からレベル付けがされていると、私は聞いています。
主人医にお子さんは、放課後等デイサービスなどが必要かどうか?それともご主人が仰るように、学童などで伸びるタイプか聞いてみたらどうでしょうか?
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まとめてのお返事ですみません。学校や学童での遊びは虫取り、ドッチボール、将棋や本や絵を書くことをしています。家での室内遊びは将棋やウノやトランプ、人生ゲーム、漢字大会←漢字苦手なので遊びながら漢字覚えたらいーなと 紙に絵で書くしりとりは思い付きませんでした。やりそうな気がするので取り入れてみます。苦手なことや初めてのことはやりたがらず親がやってみせるとやるということもあります。息子の遊びの誘いかたは「◯◯しよー」ということもありますが「なんかしよー」「ひまー」「ゲームやらせて」が主です。放課後ディは主人があまりやらせたがらないため見学だけして終わりになりました。 Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


重度自閉症スペクトラムの幼稚園に通う子どもがいます
ひとり遊びができません。家事をしている間だけでもひとりで遊んで欲しいのですが、どうすればひとり遊びができるようになりますか?家が嫌いで、ひとりが嫌いと言います。毎日のように、友達の家に遊びに行きます。友達のママさんが、デパートや遊園地に連れて行って下さったり、泊まらせて下さったりして、仲良くして下さっています。友達の家では聞き分けの良い子のようで、友達とよく遊んでお話もしますが、家では違います。相手や場所によって態度が全然違います。本当に家にいるのが嫌なようで、家に帰ると荒れます。1人で家で遊ぶのが嫌だと言い、最近は1人で買い物に行ったり、公園に行ったりするようになりました。(こっそり付いて行って見ています)電話をすることを覚えて、友達に電話して遊びに行く約束をしては、家から出て行きます。外出ばかりされると、家事が進まないし、体調が悪い時に困っています。何かひとり遊びができるような、工夫はありますか?お知恵をお貸しいただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
他の方も回答されていますが、「遊ぶ」ということに認知のズレがあるように思います。
お子さんにとって「遊ぶ」とは、人に遊んでもらう、しかも一...



軽度のASD五歳女児です
遊ぼう遊ぼうと四六時中言われて困ってます。食事を作ってるときや帰宅直後等、こちらが疲れてようがおかまいなしです。そこでゲームをしようというのでしても、マイルールを勝手に作ったり、自分が負けそうになるともうやらない!とキレだしたり泣きます。最近は遊びに付き合うのがしんどいので具合悪いと言って逃れたりしてます。子供が親と遊んでほしい時に親が遊ばないとなると、後々性格形成で問題がでるでしょうか?遊ぼうと言われたら必ず応じた方がいいのでしょうか?
回答
別に、一緒に遊ばなくても性格形成に問題はないと思いますよ。
お母さんだって、やるべきがあるんですからずっと付き合う必要はありません。
一...



お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
ほしままさん、回答ありがとうございます!年長になってからもコロナのせいで全く幼稚園には通えてない状態です。年少→年中ときっと引継ぎがいって...



ゲームについて
初めて質問します。先輩方のお知恵をお貸しください。小学1年生の息子は趣味がありません。学校から帰ってきても友達と遊ぶこともなくDVDを見ることが楽しみなようです。過集中の傾向があり、1枚だけと決めていてそれは守れています。ただそのあとは、大好きな動物のフィギュアをゴロゴロしながら眺めているだけです。どうしても熱中できることを作ってあげたくてゲームとかどうかと思いました。主治医に相談すると、時間を区切れば、本人も楽しめることはやらせてください、とゲームオッケーとのこと。しかし、以前通っていた作業療法士さんは、のめり込みすぎるのでもう少し様子をみて、本人がどうあいても欲しいといえば与えてください、でも危険ですよ、と言われてしまいました。買うとしてもみんなで遊べるswitchとか、そういうのを考えていますが、いまいち決心がつきません。そこで、皆さんの家ではどのようにされているのか、教えてください。ちなみに私の理想は、帰ってきたらお友達と外遊び、なんですが友達もいないようなので、、、(T^T)
回答
はじめまして。
中一でアスペルガーと診断された現在高1の息子がおります。
うちは息子が興味を持ったのと、小学校生活のコミュニケーションツー...



自閉症小学生がいます
自閉症情緒支援学級にいます。幼い頃から個別の療育に通ってきました。個別では落ち着いて取り組めることが増えました。集団では拒否が激しくできることも出来なくなってしまう。遊びが独特で友達はいません。へらへら笑いながら自己刺激行動にふけっています。大人とはコミュニケーションがとれます。子供同士ではうまく遊べません。昔療育の先生に友達とのコミュニケーションは幼稚園でなんとか出来る様になっちゃう子が殆どだからーなんて言われて気楽な気持ちでいたら…もう小学校三年生で焦ってきました。友達といつになったら遊べるのだろうか…
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
小学3年生ですか、焦りすぎだと思います。
確かに他のお子さんは3年生くらいから成長がはじまり、5年生に...



こんばんは
中学2年男子、高機能タイプASDの母です。ADHDの衝動性もありです。小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、もう依存なんでしょうか。ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。なんていいのでアドバイスお願いいたします。
回答
フランシスさん、春なすさん、みーたんさん、シフォンケーキさん、おまささん、saisaiさん、なのさん、K★Tさん、ミルさん、ケンチカさん、...



放課後あそびについて
二年生の息子がいます。特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。思ったことがすぐ言葉に出せないようです。放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。
回答
たくさんの回答に感謝致します。
息子の居場所をつくってあげれたらなぁという思いが強くなりました。
さっそく合うようなデイを探してみてます。...



息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています
小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。
回答
こんばんは。
お子さんは、その遊びのアイデアを出すことが楽しそうですか?
多分、困っているのではないかなと思います。まだ小さいからどうして...


心のもやもやを吐き出したくてコメントさせていただきました
子供の遊ぼう攻撃が止まらない。保育園から18時頃帰ってきて少しカードゲームしたりドリル少しやってから私は夕飯作り。娘はテレビが1人で遊ぶか。その後夕飯食べてお風呂入る。少しテレビか遊び中に夫の食事の用意やら少し片付け。遊ぶ前に歯を磨いてほしいのを伝えると分かったと返事するものの、ちっとも動くことができない。この辺で遅いと21時近くです。娘は家に帰ってきてからブロックやら人形遊びやら沢山遊んでますが、娘の希望は私と遊ぶ事のため、家事の終わった21時頃から歯を磨きトイレに行ったりして時間がなくなってくるとパニックになります。遊べないよーと泣きわめきてす。上手くいくと私が家事をしてる間に歯を磨いたりしてくれますが大抵失敗してます。遊びたいなら歯を磨くよう言うと更にパニックです。もう嫌ー!と昨日は叫んじゃいましたよ。皆さんは帰宅してからみっちり家で遊んでいるのかなぁ。愚痴ですので発達機関にいった方がいいとか専門家に見てもらった方がいい等のコメントは勝手ながら遠慮させて下さい、夫の了解得られず通えない人もいるのです。夫は発達障害認めませんが、個性だといって娘をとても可愛がってくれますし沢山一緒に遊んでもくれます。発達の相談に行くことは了承してくれてます。家庭で出来ることを見つけたいと色々考えてますのでよろしくお願い致します。
回答
愚痴のところ申し訳ないのですが
遊べないよー。と泣き叫ばれても
遊びたかったよねぇー。で無視かなぁ。
あとは、泣かせておけばいいと思いま...
