締め切りまで
7日

重度自閉症スペクトラムの幼稚園に通う子どもが...
重度自閉症スペクトラムの幼稚園に通う子どもがいます。
ひとり遊びができません。
家事をしている間だけでもひとりで遊んで欲しいのですが、どうすればひとり遊びができるようになりますか?
家が嫌いで、ひとりが嫌いと言います。
毎日のように、友達の家に遊びに行きます。
友達のママさんが、デパートや遊園地に連れて行って下さったり、泊まらせて下さったりして、仲良くして下さっています。
友達の家では聞き分けの良い子のようで、友達とよく遊んでお話もしますが、家では違います。
相手や場所によって態度が全然違います。
本当に家にいるのが嫌なようで、家に帰ると荒れます。
1人で家で遊ぶのが嫌だと言い、最近は1人で買い物に行ったり、公園に行ったりするようになりました。(こっそり付いて行って見ています)
電話をすることを覚えて、友達に電話して遊びに行く約束をしては、家から出て行きます。
外出ばかりされると、家事が進まないし、体調が悪い時に困っています。
何かひとり遊びができるような、工夫はありますか?
お知恵をお貸しいただければと思います。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お宅の場合、一人で遊べる云々の前に
お友達に勝手に連絡をしたり
一人で買い物や外出をしたり
今時の幼児としては、かなり奔放に好きなことを好きなようにやらせ過ぎだと思いますね。
電話していい時間やタイミングなどもしっかり守れていて、支障もないのかもしれませんが
本来園での約束ができてない、親が約束を交わしてない状況なら外出も遊びに行くのも我慢するのが正解というか、模範解答になります。
できるからやらせているのかもしれませんが、今やらせるべきは、電話を一人でさせないこと、一人で外出させないことを守らせる事だと思いました。
一見、しっかりしているように見てますが、そうではなくワガママなだけとも言えます。
ご家庭の方針として出来ることは見守りながら好きにさせているのかもしれませんが、我慢の練習を積み重ねてきてないのではありませんか?
本人がいやがることを強要し過ぎてはいけませんが、そもそも勝手に電話をしてはいけない、一人で出掛けてはいけないなどのルールを守ろうとしないことは大問題ですし
ルールがないのならそれも問題です。
根本的なところで、遊ぶことのベースのところを理解していない気がします。
普段お友達とどういう遊びをしているのか知りませんが、その分では双方向のコミュニケーション、やり取りが発生してないのではないでしょうか?
◯◯しよう。と決めてもらって従ったり模倣していたら楽なのでしょう。
外出したり電話するのも、単なる親の模倣ではないかと思います。
遊ぶということを理解してないようなのですが、楽しいことや好きなことを一緒にやるのではなく、それぞれ一人ずつすることからではないでしょうか。
家が嫌なのはどう過ごしていいか?がわからないからで、模倣する対象がいないからでしょう。
お手伝いをさせたり、一緒に絵を描くなど、まずは単純な遊びを様々真似させることからだと思います。
けん玉やあやとり、お手玉なども真似させるにはよい遊びになると思いますね。
指編みなどで編み物もいいかもしれませんね。
まず、遊びを見せて一緒にやらせることからだと思います。
本人に好きなことをさせるのはムリ(特定の大好きな遊びがそもそもないのでは?)だと思います。
お友達に勝手に連絡をしたり
一人で買い物や外出をしたり
今時の幼児としては、かなり奔放に好きなことを好きなようにやらせ過ぎだと思いますね。
電話していい時間やタイミングなどもしっかり守れていて、支障もないのかもしれませんが
本来園での約束ができてない、親が約束を交わしてない状況なら外出も遊びに行くのも我慢するのが正解というか、模範解答になります。
できるからやらせているのかもしれませんが、今やらせるべきは、電話を一人でさせないこと、一人で外出させないことを守らせる事だと思いました。
一見、しっかりしているように見てますが、そうではなくワガママなだけとも言えます。
ご家庭の方針として出来ることは見守りながら好きにさせているのかもしれませんが、我慢の練習を積み重ねてきてないのではありませんか?
本人がいやがることを強要し過ぎてはいけませんが、そもそも勝手に電話をしてはいけない、一人で出掛けてはいけないなどのルールを守ろうとしないことは大問題ですし
ルールがないのならそれも問題です。
根本的なところで、遊ぶことのベースのところを理解していない気がします。
普段お友達とどういう遊びをしているのか知りませんが、その分では双方向のコミュニケーション、やり取りが発生してないのではないでしょうか?
◯◯しよう。と決めてもらって従ったり模倣していたら楽なのでしょう。
外出したり電話するのも、単なる親の模倣ではないかと思います。
遊ぶということを理解してないようなのですが、楽しいことや好きなことを一緒にやるのではなく、それぞれ一人ずつすることからではないでしょうか。
家が嫌なのはどう過ごしていいか?がわからないからで、模倣する対象がいないからでしょう。
お手伝いをさせたり、一緒に絵を描くなど、まずは単純な遊びを様々真似させることからだと思います。
けん玉やあやとり、お手玉なども真似させるにはよい遊びになると思いますね。
指編みなどで編み物もいいかもしれませんね。
まず、遊びを見せて一緒にやらせることからだと思います。
本人に好きなことをさせるのはムリ(特定の大好きな遊びがそもそもないのでは?)だと思います。

お返事拝見しましたが。
地域性で問題なしとのこと。
私の住むところでは、勝手に子どもが電話をかけてくるはあそこんち大丈夫か?と思われますし、一人で幼稚園は通報されますし、園から認められてません。
同じ日本でもずいぶん違いますね。
それぞれ地方に色々親戚がおりますが、初めて聞きました。
そこまで平和なところが日本にもあったのですね。
さて、それはともかくとして、周りもやってるからと親との約束を守らせず様々自由にさせることは、自主性を育てるのではなく、誤学習のもとだと思います。自己でまだ適切に判断できてない時期だからです。
能力が伴ってないですから、自由にさせすぎはよくなく、過保護でなくて、適切に保護管理下におくべき。
お子さんの場合、一人では遊べないし、家ではおかしくなるなど、他の子より覚束ないのですから、よそがどうだろうが関係なくありませんかね。
障害由来で自分一人で遊べない子はいますが、お子さんの場合、さらにそこから拗らせてますから、あまりいい状況ではないですよ。
能力が伴ってないのに自由を沢山与えていると、今回のように出来るはずのことがいつまでも出来ないということがおきますし、なにより我慢を覚えません。
本来、一人で気ままに過ごすことができて初めてコミュニケーション遊びに発展していきます。
それが、そもそも全くできてないか、完全に忘れてしまっているか、ともかく余暇を過ごすのは「=誰かと遊ぶ」となっているかと。
それができる時と、出来ない時とをまだ我慢したり切り替えられる年齢ではないのですが、親がやってくれないなら、勝手にしよー。と自由選択が与えられていたら、我慢をせずに済みます。
電話もよそのいえでは、親が許可してからかけている可能性もありますが、お宅はどうなのですか?
本人が納得したルールにしか従えないASDだからこそ、過保護と見られても保護せねばならず、制限を設け、限られた選択肢の中から選ぶ練習が必要だと思います。
少なくとも、今のまま自由にさせていたら、あなたの望むような一人で自宅で遊ぶスタイルは実現していかないと思います。
続きます。
Cupiditate labore est. Accusantium enim nisi. In eius dolores. Tempore rerum harum. Soluta ut velit. Tempora vero placeat. Quod quia ea. Et mollitia sed. Amet ut nobis. Sed assumenda nisi. Commodi magni facere. Minus eveniet modi. Alias possimus et. Odio dignissimos qui. Laboriosam dolorum libero. Incidunt cumque quis. Quia eaque nobis. Consequatur autem omnis. Qui illo sed. Aut molestiae aliquid. Molestiae dolorum dolores. Eum dolores assumenda. Laudantium aut error. Eligendi et et. Aut quia iure. Est et ut. Labore voluptates ea. Nobis et cupiditate. Non laboriosam quasi. Facere voluptatem earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
本人が家で一人で遊ぶことを全く望んでなく、一人で遊べなくてもなんとかなる環境を与えてしまってます。
幼稚園に一人で通うなどは、出来るならともかく
外出などには制限を持たせた方がこの子のためでしょう。能力的に。
また、一人で遊ぶのは遊び方云々より
一人で時間をどう使うか?の問題だと思います。
一人でできる作業を与え、家事の傍らでやらせてみたり、手伝わせては?
それで、どんなに癇癪を起こされようが、調節しながら「今はむり、ちょっと待ってね。◯時になったら遊ぼうか」などと小さな我慢を積み重ねさせないとうまくなっていきませんよ。
一人で遊ぶことができないのは、イマジネーションの欠如からきますが
その場その場でやっていいことを適切に選べないのは、我慢の練習が足らないからだと思います。
仮にお宅では、外出のしかた、電話をかけて勝手にでかけることが認められているのだとしたら、許されている範囲で一人で遊びを選んでますよ。
家はこの子にとっては遊ぶ場所でなくなってるんですよ。この子にとっては遊ぶは家のそとで遊ぶこと。
家で仕方なく親をキッチリ付き合わせて遊ぶまでは我慢の範疇なんでしょう。
こだわりや認知のずれのあるASDが、
そう誤学習しておかしくない環境だと思いますから、こうなるのはやむ無しでしょうね。
TPOなどを考えて欲しいとか、親として付き合いきれないときもあるなら、今の地域のスタイルはお子さんが余暇を過ごす方法が多様化し、色々な選択肢を選ばざるを得ないような環境にないですから、だいぶ難しいと思いますね。
お子さんのような子は、その環境で育てたら家は嫌だ、外に行くとなるのは道理だと質問内容を読んでいて思いました。
自主性とおっしゃいますが、他人に迷惑や過度な負担をかけて成り立つものではダメです。
子どもにそんなコントロールや配慮はムリですから、親が本人の能力などを勘案して調整し、縛りを設けてやらないといつまでも学べませんよ。
ASDですから。
そういう意味で当初の指摘をしています。
Est et et. Dolores quo consequuntur. Ex sunt eum. Et saepe reprehenderit. Molestias possimus repellendus. Similique quibusdam sit. Autem doloremque ipsam. Recusandae ipsa itaque. Sed quis et. Eum aut nulla. Qui ipsam alias. Rerum nobis id. Quia et molestiae. Unde tenetur est. Ipsa autem voluptas. Voluptas aperiam hic. Odit consequatur distinctio. Illo et praesentium. Ab maiores velit. Ut adipisci fuga. Dolorem reprehenderit laboriosam. Et vel exercitationem. Voluptas provident autem. Fugiat qui cumque. Sit vel ab. Optio dolor sit. Ipsa sunt animi. Accusamus culpa voluptates. Dolores non earum. Nam quam aliquid.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
ご自宅にお友達を呼んだら?
そうして遊んでいる間に家事をするのはどうでしょう?お子さんは幼稚園に行っているだから、幼稚園でいないときに家事をなさったらいいのでは?
夕御飯の支度は夕方でなくてもある程度できると思いますが。
家にいたくないと云えども、お風呂に入ったり就寝を嫌がる分けてではないだろうから、ただ単に一人になりたくないのですよね。遊びは大勢で仲良くって云われ続けたのを鵜呑みにしているのでは?
しかし、お母さんは一人で遊んでほしい。
遊びは提案しないとできないのかもしれませんね。宝探し(宝を隠しておく)や、赤いもの5個見つけて教えてねとか次々問題を出す方式はどうでしょうか?ブロックでお城作ったら見せてねとかは?粘土なんかもこの提案方式なら一人でやれると思いますが。
もしくは、家事のお手伝いをさせるのはどうかな?洗濯をたたむ、お皿を並べるなどです。
遊びの想像が貧困ならば、実生活に沿った内容を教えるチャンスだと思います。
それにしても、お母さんが体調が悪いのに遊ぶのを我慢できないのは自立した幼稚園児なのに問題ですよね。
一人遊びがどうのより、我慢させる事からはじめるべきではありませんか?これ、お母さんだからなんとかなるけど、お友達との関係では我慢できるのかな?お友達が譲歩している、もしくは遊びに行けば譲って貰うことが多いからなら、根本的に見直さないと反抗期に手がつけられない子供になりますよ。
毎日の生活で我慢を強いることは、かわいそうなことではありません。これこそが、社会勉強なのです。禁止する事と我慢させることの区別をお母さんが学んでください。
Cupiditate labore est. Accusantium enim nisi. In eius dolores. Tempore rerum harum. Soluta ut velit. Tempora vero placeat. Quod quia ea. Et mollitia sed. Amet ut nobis. Sed assumenda nisi. Commodi magni facere. Minus eveniet modi. Alias possimus et. Odio dignissimos qui. Laboriosam dolorum libero. Incidunt cumque quis. Quia eaque nobis. Consequatur autem omnis. Qui illo sed. Aut molestiae aliquid. Molestiae dolorum dolores. Eum dolores assumenda. Laudantium aut error. Eligendi et et. Aut quia iure. Est et ut. Labore voluptates ea. Nobis et cupiditate. Non laboriosam quasi. Facere voluptatem earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方も回答されていますが、「遊ぶ」ということに認知のズレがあるように思います。
お子さんにとって「遊ぶ」とは、人に遊んでもらう、しかも一方的に配慮してもらって、自分に都合よくリードしてもらう、という。
重度自閉ということですから、遊びが本来相互コミュニケーションであることに気づいてないかもしれません。
こういう子に家で遊べといっても、理解できないと思います。
家事の間、家事の手伝いをしてもらったらよいのでは?
うちの子は1歳半くらいで豆の皮むきくらいはしてましたよ。
3歳で皿洗いもしてたし。
他は洗濯物をたたんだり、風呂掃除とか。
幼稚園児ならできることはたくさんあると思うけど。
1人遊びも想像力が必要ですからね。
今はまだ無理なんでしょう。
想像力の欠如が自閉の3つ組障害の一つですから。
Nisi fuga et. Eius quidem quasi. Vitae et et. Laboriosam officia numquam. Culpa molestiae voluptas. Dolorum voluptas suscipit. Dicta nesciunt totam. Omnis aliquam assumenda. Quisquam et recusandae. Ipsum ea quo. Adipisci quaerat dolorum. Sint maiores tempore. Eveniet ad sint. Ut facilis dolor. Consequatur id omnis. Quia enim nobis. Dolorem repellendus voluptatem. Neque ut quo. Cum facilis quia. Sit tenetur nihil. Atque quod perferendis. Hic alias voluptas. Quidem ipsum quis. Veniam rerum saepe. Repellat tempora atque. Dolorem voluptatem et. Doloremque et hic. Neque ratione quasi. Sed explicabo sit. Voluptates labore sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さん、一人っ子でしょうか?
ならば、ある程度はしょうがないかなと思います。
対、親にどうしてもなってしまいますしね。
うちの高校生の娘も、幼稚園の頃は、一人遊びは出来ませんでしたよ。
出来るようになったのは、もう少し大きくなってからです。
お子さん。4歳ですかね。もう一人で買い物に行けるなんて、凄いですね。
一人で遊ぶのが嫌いとか、既に立派に自己主張が出来るのが、偉いなあとお読みして、
思ってしまいました。
本当に自閉症の重度ですか?
アドバイスらしいアドバイスじゃあなくて、申し訳ないです。
夢中になれるおもちゃとかあると良いですよね。
因みにうちは、レゴにどっぷり。
お店のレゴのプール(ブロックが沢山入っているプール)に、入れてあげたらテンションMAX!
でしたよ。
Non laborum ea. At est dolorem. Dolor omnis voluptatem. Dolor qui tenetur. Sequi aliquam sapiente. Qui molestiae cupiditate. Et ut quis. Sapiente qui in. Fugiat repudiandae illum. Debitis officia eos. Alias doloribus eius. Rerum eaque rerum. Vel omnis at. Minima animi aut. Corporis accusamus expedita. Odio et autem. Aut occaecati ut. Fuga fugit est. Sed suscipit et. Assumenda sed officiis. Eum blanditiis nisi. Quo illo nulla. Ut et voluptatibus. Ea velit molestiae. Tempore accusantium aperiam. Velit laudantium aliquid. Quia modi consequuntur. Aliquam illum voluptatum. Aut dolore natus. Minus debitis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
余談。
まず、30分だけ真剣に遊んで、疲れたから休憩としてやめてしまうでいいと思います。
つまらない。と言われても、付き合えないなら付...



自閉症小学生がいます
自閉症情緒支援学級にいます。幼い頃から個別の療育に通ってきました。個別では落ち着いて取り組めることが増えました。集団では拒否が激しくできることも出来なくなってしまう。遊びが独特で友達はいません。へらへら笑いながら自己刺激行動にふけっています。大人とはコミュニケーションがとれます。子供同士ではうまく遊べません。昔療育の先生に友達とのコミュニケーションは幼稚園でなんとか出来る様になっちゃう子が殆どだからーなんて言われて気楽な気持ちでいたら…もう小学校三年生で焦ってきました。友達といつになったら遊べるのだろうか…
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
小学3年生ですか、焦りすぎだと思います。
確かに他のお子さんは3年生くらいから成長がはじまり、5年生に...



療育に通ってる年長の娘がいます
1人でおもちゃで遊べず、私が家事をする時などはYouTubeがみたいとかゲームしたいとか言います。時間を設けているのでそれ以外はずっとくっついてきたりたまに気が向けばお絵描きしたりします。本人曰く、うちにあるおもちゃはレゴやりかちゃんなどなのでごっこ遊びには相手が必要だ!というのです。それに加えトイレに行くのが未だに怖いらしくて、トイレにかわいいシールを貼るなど色々試しましたが一歩進んでは2歩下がる感じです。できたら、少しはおもちゃで1人で遊んで欲しいのですがどう思われますか??
回答
年長グレー男子の母です。
うちの子もべったりです。
トイレも外では1人で平気ですが、自宅のトイレは7割がた「怖いから一緒に行って〜」です。...



軽度のASD五歳女児です
遊ぼう遊ぼうと四六時中言われて困ってます。食事を作ってるときや帰宅直後等、こちらが疲れてようがおかまいなしです。そこでゲームをしようというのでしても、マイルールを勝手に作ったり、自分が負けそうになるともうやらない!とキレだしたり泣きます。最近は遊びに付き合うのがしんどいので具合悪いと言って逃れたりしてます。子供が親と遊んでほしい時に親が遊ばないとなると、後々性格形成で問題がでるでしょうか?遊ぼうと言われたら必ず応じた方がいいのでしょうか?
回答
遊べないとき、遊ぶ気に到底なれない時は
今は遊べない。だけど、いつなら遊べると見通しをたててあげてから丁寧に断る分には問題ないと私は思いま...



来月4歳になる自閉症スペクトラムとADHDの息子がいるシング
ルマザーです。ちょっと吐き出させてください。もうずっと気にして入るんですが、、、うちの息子は未だに母子分離不安がとても強く、事前に通告して私がトイレに行っても「ママーーーーどこーーーーーー?!」朝私が子供より起きたのに気がつくと「ママまだ寝てーー抱っこねんねするーーー」と愚図ります。普段からずっとこんな感じで、仕事から帰ってきてからは特にご飯お風呂後片付け寝かしつけとバタバタで、ぐずぐず後追いされているとなにも出来ないのでついつい、タブレットを触らせています。本人は友達のお兄ちゃんか、教えてもらったゲームや、YouTubeなどをしていれば一人で遊んでくれるのですが、それ以外だと「今洗濯物干してるからあと5分待ってね」などが効かずぐずぐずされて、ついつい「はぁぁぁ~」となりイライラしてしまいます。平日もお風呂に入る時も全部終わって寝るまでの少しの時間は一緒に本人希望の戦いごっこをしたりはするようにしているんですが、やっぱりタブレットはあまり自由に触らせるのは良くないよなーと葛藤しています。一時期隠したこともあるんですが、あまりに何も出来なくて私が持ちませんでした。。。近くに頼れる人がいる訳でもないのでどうにか乗り切るしかないのですが、こんな工夫をしているよというのや、これだけは夢中になって一人で遊ぶよというのがあれば教えてください。ちなみにレゴ、プラレール、塗り絵、お絵描き、ブロックは「ママもここに座ってーー!!!」と一人では遊びません。テレビもみないし、パズルは気が向いた時はたまに自分で出してきて一人でやっています。
回答
うちの子も「かまって」「一緒に!」が凄くて、家事が忙しい時はタブレット触らせてますよ。
「子供にタブレットはよくない!」という意見があり、...



2歳5ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
息子は、療育や幼稚園プレで設定活動はできますが、自由遊びができません。たくさんおもちゃがあっても手を出すこともなく、母親の側にずっといます。促せば遊べますが、楽しそうではありません。母子分離の幼児教室も行っていて、そこでは遊んでいるそうです。2歳3ヶ月時点でのK式では運動103、認知88、言葉103でした。自由遊びができないのは、どういったことが原因と考えられるのでしょうか。教えていただけると嬉しいです。
回答
ruidosoさん
再度コメントありがとうございます。
遊びもせず、何もせずぼうっとしている息子を見て、辛くなることがあります。頭では分...


小学1年生の自閉症スペクトラムの娘の居場所について相談です
集団への不安が強く、聴覚過敏もひどくなり、入学して1ヶ月程して登校渋りが始まったため学校と話し合い、支援学級メインで過ごすことにしたところ、楽しく通えるようになりました。本人も支援学級がとても過ごしやすいようで、原学級にはほとんど行っていない(教室に入るのを拒否)状況です。今は支援学級にもう一人女の子がおり、とても仲良くしてもらっていますが、6年生なので卒業になります。来年度の新入生で入級する女の子はいないようで、完全に一人になってしまいます。男の子は15人程度いるかと思います。放課後デイにもほとんど他に女の子の利用者がいないため、おままごとが好きな娘はあまり行きたがりません。原学級の女の子とはうまくコミュニケーションがとれず会話が続かないようです。支援学級に女の子が一人という状況を経験された方など、発達障がいの女の子の居場所やお友達関係をどうされているか、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ぷうちゃんさん
娘さんのご経験を基にご回答いただき、ありがとうございました。
居場所は確保しつつ、今後は通常級との関わりを何らかの形で増や...



ゲームについて
初めて質問します。先輩方のお知恵をお貸しください。小学1年生の息子は趣味がありません。学校から帰ってきても友達と遊ぶこともなくDVDを見ることが楽しみなようです。過集中の傾向があり、1枚だけと決めていてそれは守れています。ただそのあとは、大好きな動物のフィギュアをゴロゴロしながら眺めているだけです。どうしても熱中できることを作ってあげたくてゲームとかどうかと思いました。主治医に相談すると、時間を区切れば、本人も楽しめることはやらせてください、とゲームオッケーとのこと。しかし、以前通っていた作業療法士さんは、のめり込みすぎるのでもう少し様子をみて、本人がどうあいても欲しいといえば与えてください、でも危険ですよ、と言われてしまいました。買うとしてもみんなで遊べるswitchとか、そういうのを考えていますが、いまいち決心がつきません。そこで、皆さんの家ではどのようにされているのか、教えてください。ちなみに私の理想は、帰ってきたらお友達と外遊び、なんですが友達もいないようなので、、、(T^T)
回答
はじめまして。
中一でアスペルガーと診断された現在高1の息子がおります。
うちは息子が興味を持ったのと、小学校生活のコミュニケーションツー...
