締め切りまで
5日

自閉症小学生がいます

退会済みさん
自閉症小学生がいます。自閉症情緒支援学級にいます。幼い頃から個別の療育に通ってきました。個別では落ち着いて取り組めることが増えました。集団では拒否が激しくできることも出来なくなってしまう。遊びが独特で友達はいません。へらへら笑いながら自己刺激行動にふけっています。
大人とはコミュニケーションがとれます。
子供同士ではうまく遊べません。
昔療育の先生に友達とのコミュニケーションは幼稚園でなんとか出来る様になっちゃう子が殆どだからーなんて言われて気楽な気持ちでいたら…
もう小学校三年生で焦ってきました。
友達といつになったら遊べるのだろうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
お子さんは集団で何かする事はあるでしょう?そういうときはどうしているのかな?
合奏の練習とか、運動会の練習とか。
遊ぶことは集団になじむファーストステップではありません。かなり上級者のすることです。まず集団で一つの事を成し遂げる事をどう捉えているのか?によると思いました。幼稚園児の砂で山をみんなで作るなんかは一致団結の場所です。
例えばボッチでも集団生活はできるお子さんはどの学年にもいますよね。
意見を言うことはないけど、従うのは得意って感じのタイプです。もし、お子さんがこのタイプなら、もうお友達と遊ぶのが楽しくないんだなーと親としてわかってあげてほしいです。
例えば、集団生活も嫌で自分の殻に入ってしまうなら、遊ぶためには集団生活になじむような方法を模索していかないとなりません。集団生活で空気になれないと遊ぶ仲間に入る事はハードルが高いですよ。
人間は自分のテリトリーに入ってきた人間をしっかり吟味して仲間にします。ここがしっかりできるようにならないと仲間として遊べません。さらに幼稚園児ならなんとなくワーワーして遊べるようになりますが、小学三年になると吟味する側のハードルが上がるので更に厳しくなります。
この先は、マンツーマンなら遊べるようになりますよ。多分、中校生くらいになると思います。お互い、集団の利点が見いだせないタイプが結びついていきます。
カイさんが言うように、まず大人がグループ活動の見本を見せて、関わりの方法を砕いて教えないとこの歳ではなかなか難しいと思います。
一人でも楽しいのは長所です。友達との体験も必要かもしれませんが、一人でいる時間を有意義に使えるような指導も必要ではありませんか?
お子さんは集団で何かする事はあるでしょう?そういうときはどうしているのかな?
合奏の練習とか、運動会の練習とか。
遊ぶことは集団になじむファーストステップではありません。かなり上級者のすることです。まず集団で一つの事を成し遂げる事をどう捉えているのか?によると思いました。幼稚園児の砂で山をみんなで作るなんかは一致団結の場所です。
例えばボッチでも集団生活はできるお子さんはどの学年にもいますよね。
意見を言うことはないけど、従うのは得意って感じのタイプです。もし、お子さんがこのタイプなら、もうお友達と遊ぶのが楽しくないんだなーと親としてわかってあげてほしいです。
例えば、集団生活も嫌で自分の殻に入ってしまうなら、遊ぶためには集団生活になじむような方法を模索していかないとなりません。集団生活で空気になれないと遊ぶ仲間に入る事はハードルが高いですよ。
人間は自分のテリトリーに入ってきた人間をしっかり吟味して仲間にします。ここがしっかりできるようにならないと仲間として遊べません。さらに幼稚園児ならなんとなくワーワーして遊べるようになりますが、小学三年になると吟味する側のハードルが上がるので更に厳しくなります。
この先は、マンツーマンなら遊べるようになりますよ。多分、中校生くらいになると思います。お互い、集団の利点が見いだせないタイプが結びついていきます。
カイさんが言うように、まず大人がグループ活動の見本を見せて、関わりの方法を砕いて教えないとこの歳ではなかなか難しいと思います。
一人でも楽しいのは長所です。友達との体験も必要かもしれませんが、一人でいる時間を有意義に使えるような指導も必要ではありませんか?
定型の子と遊ぶのはかなり難しいので、まずは小集団の療育で遊ぶ練習から始められてはどうですか?
(預かりの放課後デイなど利用して。)
でも一対一なら問題なく遊べる子も、複数相手だとうまくいかない場合もあると聞きます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お母さんではなく、お子さんの気持ちはどうなんでしょう?おともだちと遊びたい気持ちはあるんでしょうか?無理に遊ばせるのも違う気がしますし。
おともだちとのコミュニケーションは自然に学ぶことは無理ではないでしょうか?放課後デイなどの集団のなかで支援員さんなどが間に入り助けてもらいながら、経験を積んでいかないと学べないと思いますよ。
読書が苦でなく、記憶力が良ければ、発達障害児向きのおともだちとのつきあい方についての本を読んでも身に付くかもしれませんが。
どれもこれもお子さん自身がおともだちと関わりたい、あるいは、関わらなければという気持ちがないと取り組むのは難しいと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、シフォンケーキです。
小学3年生ですか、焦りすぎだと思います。
確かに他のお子さんは3年生くらいから成長がはじまり、5年生にもなると成長の差がさらに大きくなります。
が、お子さんはもっと緩やかです。
友達と付き合うには、一定のルールがあります。その中には一般的とはまた別のグループ内ルール(ほとんどが暗黙の了解)があります。
まずは一般的なルールからではないでしょうか。一般的なルール(悪口を言わない等)でも、人によっては基準が違うものは一人では理解できません。
たとえば悪口を言わないと言ったとしても、「太ってるね」だけではないのです。お子さん自身がこれ以上言うと悪口になるといったことがわからないと友達は難しいです。また、悪口は捉え方によってはいいことを言っていても悪口になる場合もあるのでそこのところも教えないと自然には習得できない部分です。まだまだ友達の部分に関しては大人の介入というかむしろ支援ですが、お子さんにはまだまだ必要です。
放課後デイで大人に介入してもらったほうがいいです。放課後デイに通ったことがないのでその部分については言及できませんが、介入がないなら介入してくれるところに変えれるなら変えたほうがいいのではないでしょうか。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ヘラヘラ→何をしていいかよくわからない時が多いかも。
目の前で丁寧に説明していても把握してないとかできそうもないと思ってる時とか。
可能であれば親子でいつもやってる遊びやボードゲームを作ります。
そこに別のお子さんを投入します(お友達のお子さんとか、親類の子供さんとか)。
そうやって知ってる安心な人を介在させて集団に慣らして行きます。
他の子と共通の、できることや知ってることが増えると、親が介在しなくても一緒に居られる子供ができます。
(仮にその子が友達多い子だとグループという人間関係に広がって行きます)。
親のできることは遊び方の知識や体験を増やして知ってることを増やしてあげるといいかもしれません。
そんな手間暇は大変ですが、子供というより親が挑戦してみることがなんだかんだ道が開けることが多いと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友達が居るところで個々に別々の遊びが展開する。これを並行遊びというようです。
ほかにも子どもが居るところでも、適正な距離感で自分のしたいことができるようになる。
………うちの子はココから早速つまづいております。
ところで、今は子どもなので周りにいる同い年の人もコドモですが、大人になると、子どもにあまり会わない生活パターンになることもあります。ということで、オトナと良い関係ができること喜んでもいと思います。まずは信頼できるおとなと安心できる関係の中でコミュニケーションを広げていきましょう。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
さくらもちさん書籍の紹介ありがとうございます!
今までプロに任せた方が確実だと思ってずっと療育頼みでしたが、1番長い時間接するのは親の私...



自閉症スペクトラムの年中男児の母です
2年保育の幼稚園なのですが先日参観日に行ってきました。公立なので自由時間が多く、息子はひたすら教室内をウロウロ。。あまりクラスのお友達も話しかけてきません。それを本人はさほど気にしてはいないようですが。大人と関わるのは大好きなので、沢山関わってもらえる児童デイの方がやはり楽しいみたいで、最近は幼稚園楽しくなーいと言うようになりました。言葉はだいぶん出てきて、2語文、3語文も増えてきて喜んでいたのですが子供同士のコミュニケーションはやはり難しいのだなと思い知らされました。それで質問なのですが、そのようなタイプの子でもお友達と遊びたいと思うようになってくるのでしょうか?
回答
sachiさん
sachiさんのお子さんもそのような感じだったのですね!
それでいまちゃんとお友達と遊んでると聞いて、少し安心しました。...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
発達支援センターで発達検査をしてくれたのは心理士さんか言語聴覚士さんかと思われます。
診断名を口に出せるのは児童精神科だけなので、療育を勧...



こんにちはただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に
行っている小学一年生です。みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦田舎で近所に子供もおらず…毎日私が遊び相手です😢💦みなさんお友達ってどうやって作りましたか?アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
回答
こんにちは。
息子さん、児童デイだけでは満足してない感じということでしょうか?
うちはがっちり診断ついていて、放課後やお休みに約束して遊ぶ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
りらさん。息子さんに寄り添っていいお母さんですね。
そして、一人一人にあった対応をしていらっしゃる。
うちの子も、3、4年生で自分が、みん...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
hanaさん
回答ありがとうございます。
そうですね、幼稚園まではかかりつけの小児科があり本当に頼りにしていたのですが引っ越しを機に小児...


4月から年中に進級する息子についてですが、ダメだと思いながら
キツく怒ってしまいました。幼稚園のお友達がみんなでサッカーをしてても息子は1人公園から見える電車を眺めていたり、違うことをしています。「今みんな何して遊んでる?」と聞くと、「サッカーしてる」と答えるので、「○○もみんなとサッカーしてきたら?」と言うと「いやー。」と言います。今日も近所のお友達がシャボン玉や、ボールや、だるまさんがころんだで盛り上がって遊んでいるのに全く参加せずその横を自転車でひたすら行ったり来たりしていました。「ママも一緒に遊びたいし行こう!」と誘っても「いやー。」と言って参加しませんでした。自宅にいて、外でお友達の声が聞こえると、「ぼくも○○くんと遊びたい!」と言って外に出るのですが一緒に遊ぶことはありません。お友達が誘ってくれても乗りません。同じ空間にいることで遊んでると認識しているのでしょうか。療育先の先生に相談すると、「まずは1対1、少人数から人と接する楽しさだったりを学び気付き、お友達と遊ぶ楽しさに広がると思いますよ。」といった内容のお言葉を頂いたのですが、目の前でみんなが楽しく遊んでる中に息子がいない姿を見ると、悲しく寂しく情けなく感じてしまい、息子が悪いわけではないのですが、どうしてみんなと遊べないの!と怒ってしまいました。同じような経験をされた方はいらっしゃるでしょうか。社会性を育むことは可能でしょうか。まだ先ですが、小学生になればもっとお友達と遊んだり、登下校したりすることになるでしょうし、出来ることをしたいと思っています。
回答
質問拝見させて頂きました。
うーん、、、まぁ様、どうぞ肩の力を抜いてください。
もし自分が友達と会いたいとなり、いざ会う事となったとき、例...



重度自閉症スペクトラムの幼稚園に通う子どもがいます
ひとり遊びができません。家事をしている間だけでもひとりで遊んで欲しいのですが、どうすればひとり遊びができるようになりますか?家が嫌いで、ひとりが嫌いと言います。毎日のように、友達の家に遊びに行きます。友達のママさんが、デパートや遊園地に連れて行って下さったり、泊まらせて下さったりして、仲良くして下さっています。友達の家では聞き分けの良い子のようで、友達とよく遊んでお話もしますが、家では違います。相手や場所によって態度が全然違います。本当に家にいるのが嫌なようで、家に帰ると荒れます。1人で家で遊ぶのが嫌だと言い、最近は1人で買い物に行ったり、公園に行ったりするようになりました。(こっそり付いて行って見ています)電話をすることを覚えて、友達に電話して遊びに行く約束をしては、家から出て行きます。外出ばかりされると、家事が進まないし、体調が悪い時に困っています。何かひとり遊びができるような、工夫はありますか?お知恵をお貸しいただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
まず、勝手に電話はダメです。
勝手に約束、というけど、相手のおうちの方に甘えてますよね。
勝手に電話で約束も相手のうちの方にお話しし、ダメ...


子供の支援疲れ
どこまで親がやらないといけないのか。対人スキル、対人関係をつなげる方法は親が教えないとできないものでしょうか?それに仮に教えてもその通りにやらないし、続けられなくて当たられそうな気がします。不登校、ひきこもり気味になってる娘。小学校時代の友達や好きな子に会いたいという思いがあるが学校も違う。相手も変わってるかもしれない。もうわざわざ親が相手の親に連絡して会うとかおかしいだろうし、迷惑だろうなと思ってしまいます。会えても誰でもいつも会える友達や仲間を大事にすると思うし、どうやって悲しみに寄り添えばよいのか。みんないなくなってしまうと言うけど自分が不登校になり招いた結果じゃないかと言いたくなります。新しい友達を作る努力もしません。
回答
成人当事者です
小学校が同じでも、中学が変わると、もうお互いに世界ができていきますね
部活だったりもありますし
もしも、フリースクールをお...
