受付終了
いつもお世話になっております。
ASD+ADHD当事者のにんこです。
複数人の中に入っていく、もしくは、複数人で遊ぶ。これが困難な娘がいます。
娘に「寂しい、本当は仲間に入りたかった。」と泣きつかれた時に、アドバイスが出来ませんでした。
と言うのも、私も苦手なのです。
自分の昔を思い出し、少し胸が痛みました。
年中で恐らく発達障害あり。(5歳になったら検査する予定あり)
7名程度で公園に行った際、2つしかないブランコに、友達が2人乗りや3人乗りをして遊んでいるのを横目にしつつ、娘は1人で違う遊具で遊んだり、親(私)に声をかけたり。
空いたブランコが出来ると、2歳下の妹を乗せ、背中を永遠に押して、隣の様子を窺っていました。
しばらくして、別の遊具では一緒に楽しそうに遊べています。
恐らく、順番や交代が必要な遊具では「貸して」や「入れて」が言えないのかな。
「1人で遊みたいんだもん。」なんて言っちゃってるのをみると、今からこれだと困ったもんだと思います。
誰よりも周りをよく見ており、泣きそう子、怒っている子に、自分を犠牲にして接する所があります。
多分、泣かれるたり怒ったりされるのが苦手なんだと思います。
娘には、抱きしめて気持ちを受け止め、一緒に遊ぼうって言ってみようね。と話しましたが、
うーん。
いや、無理なんだよなぁ。と分かっている自分もいます。
私自身も、友人達がはしゃいでいる中に、どうやって混じって良いか分からず、結果、何やってんの。的なスタンスで1人別行動しがちでした。この時、背中には緊張が走っている感じで、強張っていました。
本当は、素直になりたい自分がいるのに。
手段が分からない。
普通の人達は、言葉かけとか、言葉なくとも一緒に混じったり出来るのに。
どのようなアドバイスをしてあげれば良いのでしょうか?
4歳でこれだと、今後より頑なに、難しくなってしまいそう。
定型の方に、皆が輪になっている時、どうやって入っていってるか聞こうと思いましたが、そんなこと考えなくても出来るのかな、と踏みとどまりました。
分かる方いらっしゃれば教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2018/10/21 22:39
ショックかもしれませんがハッキリ言っておきますね。
うちの子が遊びたそうにしてるんだから、気づいて仲に入れてあげてよ?なんてことは、同級生には絶対求めないでくださいね。
はるか年上の子だって無理と思ってください。
もちろん、気づいてくれる子もいますが、それがお子さんの成長には全く寄与しないことですよ。
そんな子がいたら友達には事欠きませんし、楽しく過ごせるでしょうが、成長はできません。
まだまだ、誰でも幼く社会性もコミュニケーションも発達途上ですから、下手で当然ですが
認識をしっかり変えた方がいいと思いますよ。

退会済みさん
2018/10/21 22:30
続きです。
私は、お嬢さんが「入れて」が恥ずかしくて言えないとは思ってません。
そんなところのずっと手前でいて、どうしたらいいかさっぱりわかってないんだと思います。
入れて欲しいのに、なんで入れてくれないのと思ってるんでしょう。
そりゃ、当たり前ですね。入れてって言ってないからなんです。
正直いうと、まだ入れてほしくてちょっかいだしてトラブル起こしてる子の方が、構ってくれと自ら行動するだけ、ずーーっとマシです。
アプローチしなきゃいけないということを自然に獲得できているだけ、こっちのトラブルさんの方が社会性はずっと上。
こういう子は、誤学習を修正しやり方を覚えたら追いつきはじめます。
小さな子を相手にするのは、こちらの要求や提案が一方的に通りやすいからです。
煽動していたら遊べます。
そのうち、大人にやたら話しかけてくるとか出てくるかもですね。
年相応の子は必要以上には大人に絡みません。
友達の弟妹の方が成長してきて、コミュニケーションがうまくとれないからです。
恥ずかしいから言えないという感情は相当数高度な感覚です。
まず、ありえないと私は感じますね。
恥ずかしいのではなく、怖いから言えないとかならまだわかりますが、それも無さそう。
だとしたら、そんな風には泣きません。
コミュニケーションがうまくいかないから、同い年には向かっていけないのは、恥ずかしいからではなく、うまくやれないから。
それを実感できているかしこさはありますが、
うーーーーん。ですよね。
こういうところは、幼児期が伸ばし時。
かなり深刻と私も思います。
早めに力をつけてあげてください。
それと、児童館などで赤ちゃんのコミュニケーション、遊びやらを見てみると多分客観視できると思いますよ。
Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.
こんにちは。
にんこさんも、娘さんも、「入れて!」が言えないのですよね?
でも、言えない理由は断られたら死にそうだからではありませんか?
にんこさんは大人になってしまって、入れて!とやだよの経験がなくなってきているからもう慣れる事はないかなー。
でも娘さんは入れて!いいよ!とやだよ!を沢山経験して慣れることができそう!
やだよ!の時はきっと何か理由があったんだよ、次はきっと大丈夫。入れてを言わないと遊びたいと娘ちゃんが思っていてもみんなわからないからね!頑張って次もチャレンジしてみよう!と言いましょう。
とにかく、場数をこなして慣れていくのです。兄弟がいれば練習させてもよくないですか?
入れて!をいえて、入れて貰えたら楽しい!がわからないといつまでもこのままです。
まだ4歳だから、遊びたい友達が決まっていたら、一言、友達のママに「家の子、〇〇ちゃんが好きで遊びたいんだけど、入れてが言えないので、もし、言ってきたら入れてもらえるように〇〇ちゃんに言ってもらえますか?」とまず、にんこさんがお友達ママに近づいて行きましょう。
にんこさんも試練ですが、娘ちゃんのために頑張ってみましょう。
入れて!ができたら沢山褒めることも忘れずに。
大丈夫。娘さんはやれますよ。かわいい髪留めでもしてテンションあげたり、できたらご飯は好きなものにしてあげるとか約束しましょう。
入れて!は相手がこちらをみてないときは、名前もいいます「〇〇ちゃん、入れて!」と大きな声で言いましょうね!
成功を祈ります!
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.

退会済みさん
2018/10/21 18:26
遊びたいときは、遊ぼ、とか、入れてが言えないと入れませんよ。
言い方やタイミングがわからないときは、幼稚園児とかでしたら
大人が手伝って「入れて」と言わせたり、代弁したりします。
ちなみに、年少さんで、「入れて」と言ってないのに「遊びたかった」と悲しくなられましても友達はエスパーではないので、わかってもらえるわけがありません。
そばをうろうろしてアピールしていたのかもしれませんが、二歳ぐらいの子がすることなので、これも気づいてもらえません。
保育園では、他の子が遊ぶそばをうろうろして遊ぼが言えない子はどうするかを先生がたが見守りつつ、ダメだこりゃ。と思ったら、手伝ってましたよ。
悲しかったねと気持ちに寄り添う事は大事なことだと思いますが、我が家では「そりゃ、あんたが言わなきゃ遊んでもらえるわけがないから(-_-;)泣くひまがあったら、言え。てゆーか、言えないってことは、まだまだアンタにはお友達と遊ぶのは無理そうね。」と内心思いながら、そーか、悲しかったんだね。と寄り添ってましたが、基本はほかの友達との遊びよりは他の一対一の遊びをさせ、友達とは遊ばせないようにして、大人やきょうだいと遊ばせて、まずはやりとりの練習をさせました。
それから、遊ぼって言えない、なんとなく入っていけない。と言い出せるようになってから、「いれてって言わなきゃ相手もわからないよ。」と教えてました。
入れて。あそぼ。と言うことを知っていてもどうしても言えなくて遊びに参加できない子なら、周りが手伝ってあげれば、あとはうまくコミュニケーションしていきますが
言わなきゃ入れてもらえないってところを全く理解しておらずに、「遊びたかったのに」としくしく泣いているレベルならは、そもそも、どうしないと遊びに参加できないか?がほとんどわかっていないですし、他者への意識が極めて低いです。なので、「入れて」と言うことだけ教え込んでも、他の子とうまく遊べるレベルにないことが多いです。そこをケアしていかないといつまでも一方的なコミュニケーションしかできません。
続きます
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.

退会済みさん
2018/10/21 18:27
続きです。
自分目線でしかものを考えられていないので、遊びも受身過ぎたり一方的ですし
あそぼ。や入れてを自然に身に付けられないところからも、周りとの遊びで様々学べるレベルでもまだありません。
友達と遊びたいという気持ちが芽生えていることはとてもプラスでいいことですが、自分の感情に気づいているわりには、社会性とコミュニケーション力がとても遅いです。
そこを踏まえてどうしたらいいかを教えないといけないでしょうね。
そこを放置するとゆくゆく空回りします。
下手に約束を方々としてすっぽかしたり、自分のしたい事ばかりして、合わせられない(男子は大丈夫ですが、女子はこれはダメです。)というのをいつまでも、いつまでたってもやるなんてことになりかねません。
年相応にほかの友達と遊ぶだけでなく、一対一のやりとりの練習を丁寧に積ませる必要があると思います。
当然、複数人とはうまく遊べません。
本人はやり取りができないですから。
多分まだうまくは遊べないでしょう。
本人はいれてもらえたら満足かもしれませんが、やりとりが足りないのでしっかりものからは赤ちゃん扱いとか、煙たがられたり、マウントされたりしがち。
なので、シビアに「まだまだよのぅ。」と見ながら、経験は積ませ、成長を温かく見守るしかないでしょう。
辛口と思われるかもしれませんが、そう思います。
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
おまささん
お返事ありがとうございます。
そうですね、
断られたらどうしよう、とか、自分が入ったらどうなる、とか色々考えちゃってるのかも知れないですね。
定型の人でも、同じなんですかね?
「入れて」を何度も練習する、もしくは経験して出来るようになっているのですかね?
なら、
この悩みは、発達障害が問題というよりは、性格的なものなのでしょうか?
恥ずかしくて言えない。
と、よく言うのですが、これに対しては
何度も頑張って言ってみようね、という事でしょうか?
Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。