締め切りまで
6日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
ASD+ADHD当事者のにんこです。
複数人の中に入っていく、もしくは、複数人で遊ぶ。これが困難な娘がいます。
娘に「寂しい、本当は仲間に入りたかった。」と泣きつかれた時に、アドバイスが出来ませんでした。
と言うのも、私も苦手なのです。
自分の昔を思い出し、少し胸が痛みました。
年中で恐らく発達障害あり。(5歳になったら検査する予定あり)
7名程度で公園に行った際、2つしかないブランコに、友達が2人乗りや3人乗りをして遊んでいるのを横目にしつつ、娘は1人で違う遊具で遊んだり、親(私)に声をかけたり。
空いたブランコが出来ると、2歳下の妹を乗せ、背中を永遠に押して、隣の様子を窺っていました。
しばらくして、別の遊具では一緒に楽しそうに遊べています。
恐らく、順番や交代が必要な遊具では「貸して」や「入れて」が言えないのかな。
「1人で遊みたいんだもん。」なんて言っちゃってるのをみると、今からこれだと困ったもんだと思います。
誰よりも周りをよく見ており、泣きそう子、怒っている子に、自分を犠牲にして接する所があります。
多分、泣かれるたり怒ったりされるのが苦手なんだと思います。
娘には、抱きしめて気持ちを受け止め、一緒に遊ぼうって言ってみようね。と話しましたが、
うーん。
いや、無理なんだよなぁ。と分かっている自分もいます。
私自身も、友人達がはしゃいでいる中に、どうやって混じって良いか分からず、結果、何やってんの。的なスタンスで1人別行動しがちでした。この時、背中には緊張が走っている感じで、強張っていました。
本当は、素直になりたい自分がいるのに。
手段が分からない。
普通の人達は、言葉かけとか、言葉なくとも一緒に混じったり出来るのに。
どのようなアドバイスをしてあげれば良いのでしょうか?
4歳でこれだと、今後より頑なに、難しくなってしまいそう。
定型の方に、皆が輪になっている時、どうやって入っていってるか聞こうと思いましたが、そんなこと考えなくても出来るのかな、と踏みとどまりました。
分かる方いらっしゃれば教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ショックかもしれませんがハッキリ言っておきますね。
うちの子が遊びたそうにしてるんだから、気づいて仲に入れてあげてよ?なんてことは、同級生には絶対求めないでくださいね。
はるか年上の子だって無理と思ってください。
もちろん、気づいてくれる子もいますが、それがお子さんの成長には全く寄与しないことですよ。
そんな子がいたら友達には事欠きませんし、楽しく過ごせるでしょうが、成長はできません。
まだまだ、誰でも幼く社会性もコミュニケーションも発達途上ですから、下手で当然ですが
認識をしっかり変えた方がいいと思いますよ。
うちの子が遊びたそうにしてるんだから、気づいて仲に入れてあげてよ?なんてことは、同級生には絶対求めないでくださいね。
はるか年上の子だって無理と思ってください。
もちろん、気づいてくれる子もいますが、それがお子さんの成長には全く寄与しないことですよ。
そんな子がいたら友達には事欠きませんし、楽しく過ごせるでしょうが、成長はできません。
まだまだ、誰でも幼く社会性もコミュニケーションも発達途上ですから、下手で当然ですが
認識をしっかり変えた方がいいと思いますよ。

続きです。
私は、お嬢さんが「入れて」が恥ずかしくて言えないとは思ってません。
そんなところのずっと手前でいて、どうしたらいいかさっぱりわかってないんだと思います。
入れて欲しいのに、なんで入れてくれないのと思ってるんでしょう。
そりゃ、当たり前ですね。入れてって言ってないからなんです。
正直いうと、まだ入れてほしくてちょっかいだしてトラブル起こしてる子の方が、構ってくれと自ら行動するだけ、ずーーっとマシです。
アプローチしなきゃいけないということを自然に獲得できているだけ、こっちのトラブルさんの方が社会性はずっと上。
こういう子は、誤学習を修正しやり方を覚えたら追いつきはじめます。
小さな子を相手にするのは、こちらの要求や提案が一方的に通りやすいからです。
煽動していたら遊べます。
そのうち、大人にやたら話しかけてくるとか出てくるかもですね。
年相応の子は必要以上には大人に絡みません。
友達の弟妹の方が成長してきて、コミュニケーションがうまくとれないからです。
恥ずかしいから言えないという感情は相当数高度な感覚です。
まず、ありえないと私は感じますね。
恥ずかしいのではなく、怖いから言えないとかならまだわかりますが、それも無さそう。
だとしたら、そんな風には泣きません。
コミュニケーションがうまくいかないから、同い年には向かっていけないのは、恥ずかしいからではなく、うまくやれないから。
それを実感できているかしこさはありますが、
うーーーーん。ですよね。
こういうところは、幼児期が伸ばし時。
かなり深刻と私も思います。
早めに力をつけてあげてください。
それと、児童館などで赤ちゃんのコミュニケーション、遊びやらを見てみると多分客観視できると思いますよ。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
にんこさんも、娘さんも、「入れて!」が言えないのですよね?
でも、言えない理由は断られたら死にそうだからではありませんか?
にんこさんは大人になってしまって、入れて!とやだよの経験がなくなってきているからもう慣れる事はないかなー。
でも娘さんは入れて!いいよ!とやだよ!を沢山経験して慣れることができそう!
やだよ!の時はきっと何か理由があったんだよ、次はきっと大丈夫。入れてを言わないと遊びたいと娘ちゃんが思っていてもみんなわからないからね!頑張って次もチャレンジしてみよう!と言いましょう。
とにかく、場数をこなして慣れていくのです。兄弟がいれば練習させてもよくないですか?
入れて!をいえて、入れて貰えたら楽しい!がわからないといつまでもこのままです。
まだ4歳だから、遊びたい友達が決まっていたら、一言、友達のママに「家の子、〇〇ちゃんが好きで遊びたいんだけど、入れてが言えないので、もし、言ってきたら入れてもらえるように〇〇ちゃんに言ってもらえますか?」とまず、にんこさんがお友達ママに近づいて行きましょう。
にんこさんも試練ですが、娘ちゃんのために頑張ってみましょう。
入れて!ができたら沢山褒めることも忘れずに。
大丈夫。娘さんはやれますよ。かわいい髪留めでもしてテンションあげたり、できたらご飯は好きなものにしてあげるとか約束しましょう。
入れて!は相手がこちらをみてないときは、名前もいいます「〇〇ちゃん、入れて!」と大きな声で言いましょうね!
成功を祈ります!
Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

遊びたいときは、遊ぼ、とか、入れてが言えないと入れませんよ。
言い方やタイミングがわからないときは、幼稚園児とかでしたら
大人が手伝って「入れて」と言わせたり、代弁したりします。
ちなみに、年少さんで、「入れて」と言ってないのに「遊びたかった」と悲しくなられましても友達はエスパーではないので、わかってもらえるわけがありません。
そばをうろうろしてアピールしていたのかもしれませんが、二歳ぐらいの子がすることなので、これも気づいてもらえません。
保育園では、他の子が遊ぶそばをうろうろして遊ぼが言えない子はどうするかを先生がたが見守りつつ、ダメだこりゃ。と思ったら、手伝ってましたよ。
悲しかったねと気持ちに寄り添う事は大事なことだと思いますが、我が家では「そりゃ、あんたが言わなきゃ遊んでもらえるわけがないから(-_-;)泣くひまがあったら、言え。てゆーか、言えないってことは、まだまだアンタにはお友達と遊ぶのは無理そうね。」と内心思いながら、そーか、悲しかったんだね。と寄り添ってましたが、基本はほかの友達との遊びよりは他の一対一の遊びをさせ、友達とは遊ばせないようにして、大人やきょうだいと遊ばせて、まずはやりとりの練習をさせました。
それから、遊ぼって言えない、なんとなく入っていけない。と言い出せるようになってから、「いれてって言わなきゃ相手もわからないよ。」と教えてました。
入れて。あそぼ。と言うことを知っていてもどうしても言えなくて遊びに参加できない子なら、周りが手伝ってあげれば、あとはうまくコミュニケーションしていきますが
言わなきゃ入れてもらえないってところを全く理解しておらずに、「遊びたかったのに」としくしく泣いているレベルならは、そもそも、どうしないと遊びに参加できないか?がほとんどわかっていないですし、他者への意識が極めて低いです。なので、「入れて」と言うことだけ教え込んでも、他の子とうまく遊べるレベルにないことが多いです。そこをケアしていかないといつまでも一方的なコミュニケーションしかできません。
続きます
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
自分目線でしかものを考えられていないので、遊びも受身過ぎたり一方的ですし
あそぼ。や入れてを自然に身に付けられないところからも、周りとの遊びで様々学べるレベルでもまだありません。
友達と遊びたいという気持ちが芽生えていることはとてもプラスでいいことですが、自分の感情に気づいているわりには、社会性とコミュニケーション力がとても遅いです。
そこを踏まえてどうしたらいいかを教えないといけないでしょうね。
そこを放置するとゆくゆく空回りします。
下手に約束を方々としてすっぽかしたり、自分のしたい事ばかりして、合わせられない(男子は大丈夫ですが、女子はこれはダメです。)というのをいつまでも、いつまでたってもやるなんてことになりかねません。
年相応にほかの友達と遊ぶだけでなく、一対一のやりとりの練習を丁寧に積ませる必要があると思います。
当然、複数人とはうまく遊べません。
本人はやり取りができないですから。
多分まだうまくは遊べないでしょう。
本人はいれてもらえたら満足かもしれませんが、やりとりが足りないのでしっかりものからは赤ちゃん扱いとか、煙たがられたり、マウントされたりしがち。
なので、シビアに「まだまだよのぅ。」と見ながら、経験は積ませ、成長を温かく見守るしかないでしょう。
辛口と思われるかもしれませんが、そう思います。
Maxime sed omnis. Aliquam reprehenderit ut. Error nihil laudantium. Voluptas est modi. Molestiae sapiente ipsum. Repellat odit et. Corporis eum est. Labore sequi illo. Aut dolore occaecati. Cum laudantium consequatur. Qui cumque facilis. Voluptatum et ullam. Autem rem nihil. Quia eum est. Debitis aliquid nobis. Debitis veritatis suscipit. Vel laborum consequatur. Voluptatibus ipsam repellat. Qui est eligendi. Cum accusantium sapiente. Iste expedita rerum. Id iste occaecati. Similique sint qui. Autem repellendus animi. Qui omnis maxime. Error quis et. Voluptas et deserunt. Et libero eveniet. Molestiae molestiae itaque. Quia quis similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん
お返事ありがとうございます。
そうですね、
断られたらどうしよう、とか、自分が入ったらどうなる、とか色々考えちゃってるのかも知れないですね。
定型の人でも、同じなんですかね?
「入れて」を何度も練習する、もしくは経験して出来るようになっているのですかね?
なら、
この悩みは、発達障害が問題というよりは、性格的なものなのでしょうか?
恥ずかしくて言えない。
と、よく言うのですが、これに対しては
何度も頑張って言ってみようね、という事でしょうか?
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして。
自分が当事者に聞いた話だと、副作用は人によってバラバラです。
食欲不振、逆に食欲が増す、不眠、眠気、性欲の減...



お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
お友達が欲しいのなら尚更同レベルの子が多い環境の方がお友達作りやすいと思います。
デイサービスの良いところは少人数であること、大人が介入し...



いつもお世話になりありがとうございます!娘への対応で、ちょっ
とどうしたら良いかずっと悩んでることがあるので、アドバイスあればお願いいたします。娘は、おもちゃや、絵本など、自分の物として手元にある時はあまり興味を示さず、いつの間にか手放したりしているのですが、使ってないのね。と思って、ほかの友達が使おうとした瞬間、その物への執着がものすごく出て、トラブルになります。何度かそういう場面に遭遇したので、同じ物を購入し、先生に、家にあるので持って来たらトラブル避けられませんか?と聞きましたが、お友達の持っている物が欲しいので解決はしませんよ。と言われました。ほかにも、ブランコが2つあり、お友達が片方に乗ったらもう一方に乗れば良いのにそっちがいい。となります。あと、1つしかないトランポリンを取り合っていて、お友達が譲ってくれ、やるのかな?と思ったらやらず、そのお友達の方に行ったりとか。(たぶん、娘としては、トランポリンを飛んでる間もお友達にそばにいて欲しい?)自らトラブルを起こそうとしているような気がしてしまうくらい、性格悪いです。もちろん、娘には理由はあるのでしょうが、お友達からしたら、訳わからないでしょうし、親でさえ、イラつきます。とはいえ、いつもというわけではないし、たまには、譲ったり、待ったりも出来るのですが、何か上手くいく声かけや、対応があれば、教えて下さい。
回答
光る希望さん
おはようございます😃
ありがとうございます!
お友達といたい気持ちが強すぎるのだと思います。全く、その通りで、知らない子とは...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんなことを言っても仕方のないことかもしれませんが、特性があるとどうしても人間関係の壁が大きくたちはだかってしまいます。
そもそも同年代の...


4月から年中に進級する息子についてですが、ダメだと思いながら
キツく怒ってしまいました。幼稚園のお友達がみんなでサッカーをしてても息子は1人公園から見える電車を眺めていたり、違うことをしています。「今みんな何して遊んでる?」と聞くと、「サッカーしてる」と答えるので、「○○もみんなとサッカーしてきたら?」と言うと「いやー。」と言います。今日も近所のお友達がシャボン玉や、ボールや、だるまさんがころんだで盛り上がって遊んでいるのに全く参加せずその横を自転車でひたすら行ったり来たりしていました。「ママも一緒に遊びたいし行こう!」と誘っても「いやー。」と言って参加しませんでした。自宅にいて、外でお友達の声が聞こえると、「ぼくも○○くんと遊びたい!」と言って外に出るのですが一緒に遊ぶことはありません。お友達が誘ってくれても乗りません。同じ空間にいることで遊んでると認識しているのでしょうか。療育先の先生に相談すると、「まずは1対1、少人数から人と接する楽しさだったりを学び気付き、お友達と遊ぶ楽しさに広がると思いますよ。」といった内容のお言葉を頂いたのですが、目の前でみんなが楽しく遊んでる中に息子がいない姿を見ると、悲しく寂しく情けなく感じてしまい、息子が悪いわけではないのですが、どうしてみんなと遊べないの!と怒ってしまいました。同じような経験をされた方はいらっしゃるでしょうか。社会性を育むことは可能でしょうか。まだ先ですが、小学生になればもっとお友達と遊んだり、登下校したりすることになるでしょうし、出来ることをしたいと思っています。
回答
質問拝見させて頂きました。
うーん、、、まぁ様、どうぞ肩の力を抜いてください。
もし自分が友達と会いたいとなり、いざ会う事となったとき、例...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさん、はじめまして
24歳、21歳のアスペな息子を持つ母です。かつてはADHDの診断もありました。
①服薬をやめるのは医師の判断なの...


春から年中になった息子が園でお友だちとうまく遊べないようです
年少では良いところをみんなの回りで誉めてもらったり、気持ちを代弁してもらったりしたことでかなり成長して落ち着いていたのに、年中に入りまた手が出たり距離が近すぎることが増えて嫌がられたり責められるようです。担任は優しいですがあまり介入しないスタンスのようで、他の子供も手が出たり距離が近かったりはする、息子だけではないといわれてます。特性については伝えてますし、こちらの話をよく聞いてもらってますが、あまり対応はうまくない感じです。園での様子を聞いたり見ている範囲では、皆おなじように手が出ていても息子だけ友達何人かから責められていたり真似されからかわれることもあるようで、、みんなで遊んでいてもいつのまにか一人になっていたり、私が園にいるときに複数で私に言いつけに来たこともあります(息子君がいっつも叩くんだよ、など。息子の目の前で。。)。息子は本心では仲良くしたいけどどうすればいいかわからず、みんな自分のことがきらいなんだ、だから僕もみんなが嫌い、といい始めてしまいました。このままでは荒れていた年少の始めに逆戻りしそうでこわいです。息子は素直で嘘がつけません、子供の擦れた対応を真に受けて傷つくタイプです。一方で知的には高めで理解する方なのでよけいに傷ついてる感じです。こんなとき、息子にどの様に接したり、コミュニケーションのアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?
回答
こんばんは。
残念ながらお子さん、余り成長していないのかも。
先生が上手くお子さんの代弁者になってくれていたから年少は上手くいったのですよ...



自閉症小学生がいます
自閉症情緒支援学級にいます。幼い頃から個別の療育に通ってきました。個別では落ち着いて取り組めることが増えました。集団では拒否が激しくできることも出来なくなってしまう。遊びが独特で友達はいません。へらへら笑いながら自己刺激行動にふけっています。大人とはコミュニケーションがとれます。子供同士ではうまく遊べません。昔療育の先生に友達とのコミュニケーションは幼稚園でなんとか出来る様になっちゃう子が殆どだからーなんて言われて気楽な気持ちでいたら…もう小学校三年生で焦ってきました。友達といつになったら遊べるのだろうか…
回答
補足です。放課後デイに通っております。
本人も友達と関わりたい気持ちはあるようなんですが、なかなかうまくいかず…


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
はじめまして、ロッキーさん。
私も当事者で、長生きできるか心配していますのでこちらが気になりました。
お気持ち、よくわかります。
でも...



自閉症スペクトラムの年中男児の母です
2年保育の幼稚園なのですが先日参観日に行ってきました。公立なので自由時間が多く、息子はひたすら教室内をウロウロ。。あまりクラスのお友達も話しかけてきません。それを本人はさほど気にしてはいないようですが。大人と関わるのは大好きなので、沢山関わってもらえる児童デイの方がやはり楽しいみたいで、最近は幼稚園楽しくなーいと言うようになりました。言葉はだいぶん出てきて、2語文、3語文も増えてきて喜んでいたのですが子供同士のコミュニケーションはやはり難しいのだなと思い知らされました。それで質問なのですが、そのようなタイプの子でもお友達と遊びたいと思うようになってくるのでしょうか?
回答
sachiさん
sachiさんのお子さんもそのような感じだったのですね!
それでいまちゃんとお友達と遊んでると聞いて、少し安心しました。...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
うちは飲ませていましたが、体に合わないためちがう漢方に変えました。精神科医処方でしてますが、いまいち漢方に詳しくない先生ですね…
とりあ...
