締め切りまで
7日

いつもお世話になりありがとうございます!娘へ...
いつもお世話になりありがとうございます!
娘への対応で、ちょっとどうしたら良いかずっと悩んでることがあるので、アドバイスあればお願いいたします。
娘は、おもちゃや、絵本など、自分の物として手元にある時はあまり興味を示さず、いつの間にか手放したりしているのですが、使ってないのね。と思って、ほかの友達が使おうとした瞬間、その物への執着がものすごく出て、トラブルになります。
何度かそういう場面に遭遇したので、同じ物を購入し、先生に、家にあるので持って来たらトラブル避けられませんか?と聞きましたが、お友達の持っている物が欲しいので解決はしませんよ。と言われました。
ほかにも、ブランコが2つあり、お友達が片方に乗ったらもう一方に乗れば良いのにそっちがいい。となります。
あと、1つしかないトランポリンを取り合っていて、お友達が譲ってくれ、やるのかな?と思ったらやらず、そのお友達の方に行ったりとか。(たぶん、娘としては、トランポリンを飛んでる間もお友達にそばにいて欲しい?)
自らトラブルを起こそうとしているような気がしてしまうくらい、性格悪いです。
もちろん、娘には理由はあるのでしょうが、お友達からしたら、訳わからないでしょうし、親でさえ、イラつきます。
とはいえ、いつもというわけではないし、たまには、譲ったり、待ったりも出来るのですが、何か上手くいく声かけや、対応があれば、教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは、我が子も幼稚園の時に同じ様な傾向がありました。
こちらから見て、使っていない様に見える本を兄弟が「貸して〜」と読み始めると「使ってる!」とトラブルになったり、遊具をいざ友達が譲ってくれるとやらない。
意地悪に見えるのですが、我が子の場合は
①我々の使っていると思う動作
≠娘の使っていると思う動作
②普通に考える遊び方≠娘がしたいと思っている遊び方
が原因でした。
①に関しては、場面を写真で撮り、本人にこれは使ってる?使ってない?と客観的に判断させると認知の歪みは良くなりました。(絵でもいけます)
例えば、
●本を手に持って読んでいる
●本を膝に置いている
●本を自分の横に置いている
など、色々な場面を見せて、どこまでの距離が離れたら、使っている?使っていない?と判断するかを教えていきます。
その時、娘が使っていると考える距離が常識と離れてないか確認しました。
その後、寸劇で娘に「ハイ、本を手に持ってて」と、その横で「うん、娘ちゃん読んでるから待ってよ〜」と母が言います。
次に、娘の横に本を置かせます。また、母が「あっ、今読んでない!使ってないから借りよう!」と宣言してから、本に手を伸ばします。
その後数日は、本人が本を読んでいるタイミングでこれは読んでる、こっちは読んでない距離に置いてあるね指差して教え、感覚を覚えさせました。
②に関しては、普通はブランコで遊びたい=ブランコを漕ぎたいとなります。
が、我が子はブランコを漕ぎたいのではなく、自分の考えるシュチュエーションの図を作りたいのが原因でした。
左のブランコに乗って、母がここにいて欲しい。
トランポリンでひとり飛びたいのでなく、私と友達と飛んでるイメージでしたかったとか、遊び方がちょっと違う事がありました。
こればかりは、言葉にしてくれないと分からないので困りました。
やはり、自分と他人は違う人なので、貴方の頭の中にあるやりたい事は、言葉にしないと誰にも分からないをコツコツ教えました。
言葉がスムーズに出るようになり「〇〇しよ〜」とか、伝えられる様になると徐々に改善していきました。
我が子と同じとは限らないですが、何かの参考になれば幸いです😊
こちらから見て、使っていない様に見える本を兄弟が「貸して〜」と読み始めると「使ってる!」とトラブルになったり、遊具をいざ友達が譲ってくれるとやらない。
意地悪に見えるのですが、我が子の場合は
①我々の使っていると思う動作
≠娘の使っていると思う動作
②普通に考える遊び方≠娘がしたいと思っている遊び方
が原因でした。
①に関しては、場面を写真で撮り、本人にこれは使ってる?使ってない?と客観的に判断させると認知の歪みは良くなりました。(絵でもいけます)
例えば、
●本を手に持って読んでいる
●本を膝に置いている
●本を自分の横に置いている
など、色々な場面を見せて、どこまでの距離が離れたら、使っている?使っていない?と判断するかを教えていきます。
その時、娘が使っていると考える距離が常識と離れてないか確認しました。
その後、寸劇で娘に「ハイ、本を手に持ってて」と、その横で「うん、娘ちゃん読んでるから待ってよ〜」と母が言います。
次に、娘の横に本を置かせます。また、母が「あっ、今読んでない!使ってないから借りよう!」と宣言してから、本に手を伸ばします。
その後数日は、本人が本を読んでいるタイミングでこれは読んでる、こっちは読んでない距離に置いてあるね指差して教え、感覚を覚えさせました。
②に関しては、普通はブランコで遊びたい=ブランコを漕ぎたいとなります。
が、我が子はブランコを漕ぎたいのではなく、自分の考えるシュチュエーションの図を作りたいのが原因でした。
左のブランコに乗って、母がここにいて欲しい。
トランポリンでひとり飛びたいのでなく、私と友達と飛んでるイメージでしたかったとか、遊び方がちょっと違う事がありました。
こればかりは、言葉にしてくれないと分からないので困りました。
やはり、自分と他人は違う人なので、貴方の頭の中にあるやりたい事は、言葉にしないと誰にも分からないをコツコツ教えました。
言葉がスムーズに出るようになり「〇〇しよ〜」とか、伝えられる様になると徐々に改善していきました。
我が子と同じとは限らないですが、何かの参考になれば幸いです😊

これはし方がないですね。
うまくできたら誉める。
執着、あまりに執着が迷惑なら、介入し、数をかぞえる、時間がきたら、終わる、場を離れて落ち着かせる、違ったことで気をひく、だと思う。
やはり、大人の介入が必要不可欠だと言うことだと思います。そして、できれば、相手の子にも、こんな気持ちなんだよと、気持ちの代弁を。謝ることが必要なら、いっしょに、あるいは親が謝って見せるということだと思います。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
好きな人(友達)が今使っている物がほしいという心理はわかります。
物じゃなくて、人への執着ですよね。
例えば姉妹なら、姉が持っている物と同じ物を妹が欲しがる。
もう一つの同じ物で我慢できるならトラブルにならないんだけど。
ちょっと歪んだ愛情ですよね。
歪んだ部分は、友達が使っている物をとってはいけないと繰り返し教えていくしかないですね。
平静な時に教えて、でもいざ遊びだすと興奮して忘れてしまうと思うので、その場でも指導する。
小学生になったら、放課後デイサービスに通って、コミュニケーションの指導をしてもらった方がいいと思います。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
おっと、そういうことなんですね。
大変失礼しました。
だとすると、一緒に遊ぶという事を完全に誤学習してるように思いますね。
人に執着というよりは、一緒に遊ぶとはどういうことか?を履き違えています。
まず、一つに彼女は凸凹なので自分のやりたいことで遊びたいし、その衝動が普通の子よりも強くて、違うことをするのは苦手ですし苦痛です。
けれど、人への興味は育っており、周りと一緒に遊びたい。
しかし、前に説明したとおりで、基本自分のしたいことをしたい人なので、その状態を維持しつつ仲良くする=自分がしたい遊びに徹底的に相手を付き合わせる。=仲良く遊ぶ。と認識していると思われます。
この誤解があるなかで、仲良くできないの?と叱っても無意味というか、余計に自分に付き合わせようと躍起になるだけなので、誤学習に拍車をかけるとかけるので、例えばトランポリンなど二人でできない場合は待たせる、我慢させるのが良いと思われます。
無理なら、この子はお友達と仲良く遊ぶためのスキルがまだ全く育ってないですから、私なら友達とは遊ばせませんね。
保育園幼稚園や療育でプロに丸投げで経験はさせつつ、児童館や公園には行っても他の子とは関わらせません。
園などのお集まりで遊ぶ機会があっても、家族親族総動員でブロックでしょう。
本人にはまだ難しいですよ。
主さんがいらついて、何故できないと思うのはとてもわかりますが、多分根本的なところでガッツリズレてますから、いらついてしまうなら遊ばせなくてもいいと思います。
相手が困ってると話してもまず伝わりませんし。
オモチャをシェアするなどの遊びではなくて、マンツーマンで大人と遊ぶことの経験を少し積んであげて、自分のちょっとしたくないことでも楽しいと思えるようになると違いますが
すんなり療育で伸びる子でも年長さんあたりからでしょうね。
やりとりはできているようですが、それはたまたま自分がやりたいこととやっていいことが合致してるときでは??
そんな風に思います。
人に執着している。は、また違う形ですね。
自分のやりたいことに巻き込もうとはしないんですよね。
人に執着してるだけより、プラスアルファで厄介ですから、悩ましいのは仕方ないです。
ドンマイ
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます😃
もやもや、ヒヤヒヤ。よくわかります。
お友達といたいという気持ちが高すぎるのかな?トラブルのあるときは、特定のお友達あるいは、自分の中でお友達と認識できる子とかではないですか?
お友達と一緒に遊ぶときにも、順番があること。同じものを使うときにも順番があること。ブランコは友達の隣で一緒にこいだほうが楽しい時もあることなどを伝えてあげてはいかがでしょうか?けんかをするよりも、ハッピーに過ごせたほうがお友達がふえることも教えていってはいかがでしょうか?
多分、お友達との距離感と、貸し借りの定義のズレがあるような気がします。相談できる専門家がいらっしゃるのであればどう対応するのがベストかも実際見てもらってアドバイスを受けるといいかもしれないですね。
性格が悪いとかでなく。できないところを目立たなくしていくことを考えていきましょう!
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
お子さんが就学前でありましたら、基礎的なSST導入より始め、幼稚園や保育園などにおいても、常に事前ルールの告知支援、出来た時は褒めるの繰り返しが良いのかなと思います。
もちろん、お子さん自身の心に寄り添う事も大切です。
現状、言葉は周りの年齢のお子さん達と同じ位出ているのでしょうか?
もし言葉の攻撃もありでの状況であれば、言葉による感情表現の仕方を根気よく教える事も大切です。
逆に言葉はまだ他の子に比べ遅いという状況であれば、言葉が出ない為の反動も含めて、威嚇体制になると考えられ、この場合においては、こういう時はこんな風に声かけしようかと教えるのも有効的と考えられます。
なお、ある物に対し通常強い固執はないはずが、他者が関わる事で固執を生む、このような状況のひとつとしては、自身が把握する落ち着く状況が、他者が介入する事で崩れとしての恐怖を感じているというケースもあります。
この場合、今後の成長を考えますと、お子さんが支援によってどの程度その心持ちを変化できるかでもありますが、まずは否定的ではなく前向きな声かけより始め、お子さん自身が自分の気持ちが何かを明確に理解できるようになったとき、相手も同じような気持ちになると教える事も良いのではと思います。
また、もしも療育などの通所をされておりましたら、療育施設先生方の支援も頂きまして、その辺りにおいて更なるご協力を仰ぐのも良いのではと考えます。
もちろん、民間療育でもSSTを実施されている所もありますので、ぜひお子さんに合う施設があれば、ご利用も良いと考えます。
親としては、子供の行動に一喜一憂しがちですが、子供も子供の世界観があります。
その背景を理解したうえでの対応であれば、子供も自己否定する事無く成長できると思いますので、どうぞ諦めずにと思います。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

遊びがとにかく幼い!遊びがとにかく幼いです
やろうと思えば、ボール投げたり、絵本を眺めたり、お絵かきしたり、太鼓をたたいたり、できます。アンパンマンパッドは使いこなしています。が、自ら手持無沙汰だと、どうも感覚刺激になります。仕方ないのかもしれませんが、紙をちぎったり、おもちゃを突っついたり。カード類をパラパラおとしたり、本をペラペラしたり。材質をず~っと確かめるように触っていたり。一部では、感覚統合が完了していないからではないか、とも言われました。が、やらせればできる。。でも、完了していないかもしれない気もする。でも、おしゃぶりのように、おとなの喫煙者のたばこのように、私がガムを噛むように、リラックス方法にも見える。途中でとめても、別に癇癪にもならない。すっと手を離せる。かといって、自らの遊びは感覚遊びばかり。みなさんのお子様はいかがでしょうか?こちらからもっと何か促したほうがいいのでしょうか?
回答
あごりんさんへ
すごくうれしかった&すごく安堵しました。
やさしさのあふれるお言葉で、本当にありがとうございます♥
自信をもって頑張れ...



お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
kitty❣️さんご回答いただきありがとうございます。そうです、まさに自分の都合のいいときに自分のルールで遊びたい、、のです、当然私もそり...



幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
今は仲良くは無理ですよね。
私なら、公園に行く前に、泣いたり叫んだら帰りますの約束をします。そして公園に行き、泣いたり叫んだら、家に帰り...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
あゆみさん
書籍の情報ありがとうございます。
早速注文しました。
時は苦手な息子ですが、絵はすきなので一緒に私が解説すれば改めてコミュニケ...



不登校のお子さんがいる方、勉強はどうしていますか?息子は国語
がとにかく苦手で、学校でもプリントをぐちゃぐちゃにしたり破いたりしていました。家ではほぼ算数メインの学習になるので週一で国語メインでプロの家庭教師を頼もうかと思っています。男の先生で一回おためしで来てくれてなかなか相性良さそうでした。女の先生だと怖くないから抑止力にならないので。
回答
小学校三年生の息子です。
不登校の始まった最初の一年間はまったく勉強してません。ゲーム三昧です。
ところが、つい最近、ゲームに飽きてきたそ...



自閉症小学生がいます
自閉症情緒支援学級にいます。幼い頃から個別の療育に通ってきました。個別では落ち着いて取り組めることが増えました。集団では拒否が激しくできることも出来なくなってしまう。遊びが独特で友達はいません。へらへら笑いながら自己刺激行動にふけっています。大人とはコミュニケーションがとれます。子供同士ではうまく遊べません。昔療育の先生に友達とのコミュニケーションは幼稚園でなんとか出来る様になっちゃう子が殆どだからーなんて言われて気楽な気持ちでいたら…もう小学校三年生で焦ってきました。友達といつになったら遊べるのだろうか…
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
小学3年生ですか、焦りすぎだと思います。
確かに他のお子さんは3年生くらいから成長がはじまり、5年生に...
