
いつもお世話になりありがとうございます!娘へ...
いつもお世話になりありがとうございます!
娘への対応で、ちょっとどうしたら良いかずっと悩んでることがあるので、アドバイスあればお願いいたします。
娘は、おもちゃや、絵本など、自分の物として手元にある時はあまり興味を示さず、いつの間にか手放したりしているのですが、使ってないのね。と思って、ほかの友達が使おうとした瞬間、その物への執着がものすごく出て、トラブルになります。
何度かそういう場面に遭遇したので、同じ物を購入し、先生に、家にあるので持って来たらトラブル避けられませんか?と聞きましたが、お友達の持っている物が欲しいので解決はしませんよ。と言われました。
ほかにも、ブランコが2つあり、お友達が片方に乗ったらもう一方に乗れば良いのにそっちがいい。となります。
あと、1つしかないトランポリンを取り合っていて、お友達が譲ってくれ、やるのかな?と思ったらやらず、そのお友達の方に行ったりとか。(たぶん、娘としては、トランポリンを飛んでる間もお友達にそばにいて欲しい?)
自らトラブルを起こそうとしているような気がしてしまうくらい、性格悪いです。
もちろん、娘には理由はあるのでしょうが、お友達からしたら、訳わからないでしょうし、親でさえ、イラつきます。
とはいえ、いつもというわけではないし、たまには、譲ったり、待ったりも出来るのですが、何か上手くいく声かけや、対応があれば、教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは、我が子も幼稚園の時に同じ様な傾向がありました。
こちらから見て、使っていない様に見える本を兄弟が「貸して〜」と読み始めると「使ってる!」とトラブルになったり、遊具をいざ友達が譲ってくれるとやらない。
意地悪に見えるのですが、我が子の場合は
①我々の使っていると思う動作
≠娘の使っていると思う動作
②普通に考える遊び方≠娘がしたいと思っている遊び方
が原因でした。
①に関しては、場面を写真で撮り、本人にこれは使ってる?使ってない?と客観的に判断させると認知の歪みは良くなりました。(絵でもいけます)
例えば、
●本を手に持って読んでいる
●本を膝に置いている
●本を自分の横に置いている
など、色々な場面を見せて、どこまでの距離が離れたら、使っている?使っていない?と判断するかを教えていきます。
その時、娘が使っていると考える距離が常識と離れてないか確認しました。
その後、寸劇で娘に「ハイ、本を手に持ってて」と、その横で「うん、娘ちゃん読んでるから待ってよ〜」と母が言います。
次に、娘の横に本を置かせます。また、母が「あっ、今読んでない!使ってないから借りよう!」と宣言してから、本に手を伸ばします。
その後数日は、本人が本を読んでいるタイミングでこれは読んでる、こっちは読んでない距離に置いてあるね指差して教え、感覚を覚えさせました。
②に関しては、普通はブランコで遊びたい=ブランコを漕ぎたいとなります。
が、我が子はブランコを漕ぎたいのではなく、自分の考えるシュチュエーションの図を作りたいのが原因でした。
左のブランコに乗って、母がここにいて欲しい。
トランポリンでひとり飛びたいのでなく、私と友達と飛んでるイメージでしたかったとか、遊び方がちょっと違う事がありました。
こればかりは、言葉にしてくれないと分からないので困りました。
やはり、自分と他人は違う人なので、貴方の頭の中にあるやりたい事は、言葉にしないと誰にも分からないをコツコツ教えました。
言葉がスムーズに出るようになり「〇〇しよ〜」とか、伝えられる様になると徐々に改善していきました。
我が子と同じとは限らないですが、何かの参考になれば幸いです😊
こちらから見て、使っていない様に見える本を兄弟が「貸して〜」と読み始めると「使ってる!」とトラブルになったり、遊具をいざ友達が譲ってくれるとやらない。
意地悪に見えるのですが、我が子の場合は
①我々の使っていると思う動作
≠娘の使っていると思う動作
②普通に考える遊び方≠娘がしたいと思っている遊び方
が原因でした。
①に関しては、場面を写真で撮り、本人にこれは使ってる?使ってない?と客観的に判断させると認知の歪みは良くなりました。(絵でもいけます)
例えば、
●本を手に持って読んでいる
●本を膝に置いている
●本を自分の横に置いている
など、色々な場面を見せて、どこまでの距離が離れたら、使っている?使っていない?と判断するかを教えていきます。
その時、娘が使っていると考える距離が常識と離れてないか確認しました。
その後、寸劇で娘に「ハイ、本を手に持ってて」と、その横で「うん、娘ちゃん読んでるから待ってよ〜」と母が言います。
次に、娘の横に本を置かせます。また、母が「あっ、今読んでない!使ってないから借りよう!」と宣言してから、本に手を伸ばします。
その後数日は、本人が本を読んでいるタイミングでこれは読んでる、こっちは読んでない距離に置いてあるね指差して教え、感覚を覚えさせました。
②に関しては、普通はブランコで遊びたい=ブランコを漕ぎたいとなります。
が、我が子はブランコを漕ぎたいのではなく、自分の考えるシュチュエーションの図を作りたいのが原因でした。
左のブランコに乗って、母がここにいて欲しい。
トランポリンでひとり飛びたいのでなく、私と友達と飛んでるイメージでしたかったとか、遊び方がちょっと違う事がありました。
こればかりは、言葉にしてくれないと分からないので困りました。
やはり、自分と他人は違う人なので、貴方の頭の中にあるやりたい事は、言葉にしないと誰にも分からないをコツコツ教えました。
言葉がスムーズに出るようになり「〇〇しよ〜」とか、伝えられる様になると徐々に改善していきました。
我が子と同じとは限らないですが、何かの参考になれば幸いです😊

これはし方がないですね。
うまくできたら誉める。
執着、あまりに執着が迷惑なら、介入し、数をかぞえる、時間がきたら、終わる、場を離れて落ち着かせる、違ったことで気をひく、だと思う。
やはり、大人の介入が必要不可欠だと言うことだと思います。そして、できれば、相手の子にも、こんな気持ちなんだよと、気持ちの代弁を。謝ることが必要なら、いっしょに、あるいは親が謝って見せるということだと思います。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
好きな人(友達)が今使っている物がほしいという心理はわかります。
物じゃなくて、人への執着ですよね。
例えば姉妹なら、姉が持っている物と同じ物を妹が欲しがる。
もう一つの同じ物で我慢できるならトラブルにならないんだけど。
ちょっと歪んだ愛情ですよね。
歪んだ部分は、友達が使っている物をとってはいけないと繰り返し教えていくしかないですね。
平静な時に教えて、でもいざ遊びだすと興奮して忘れてしまうと思うので、その場でも指導する。
小学生になったら、放課後デイサービスに通って、コミュニケーションの指導をしてもらった方がいいと思います。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
おっと、そういうことなんですね。
大変失礼しました。
だとすると、一緒に遊ぶという事を完全に誤学習してるように思いますね。
人に執着というよりは、一緒に遊ぶとはどういうことか?を履き違えています。
まず、一つに彼女は凸凹なので自分のやりたいことで遊びたいし、その衝動が普通の子よりも強くて、違うことをするのは苦手ですし苦痛です。
けれど、人への興味は育っており、周りと一緒に遊びたい。
しかし、前に説明したとおりで、基本自分のしたいことをしたい人なので、その状態を維持しつつ仲良くする=自分がしたい遊びに徹底的に相手を付き合わせる。=仲良く遊ぶ。と認識していると思われます。
この誤解があるなかで、仲良くできないの?と叱っても無意味というか、余計に自分に付き合わせようと躍起になるだけなので、誤学習に拍車をかけるとかけるので、例えばトランポリンなど二人でできない場合は待たせる、我慢させるのが良いと思われます。
無理なら、この子はお友達と仲良く遊ぶためのスキルがまだ全く育ってないですから、私なら友達とは遊ばせませんね。
保育園幼稚園や療育でプロに丸投げで経験はさせつつ、児童館や公園には行っても他の子とは関わらせません。
園などのお集まりで遊ぶ機会があっても、家族親族総動員でブロックでしょう。
本人にはまだ難しいですよ。
主さんがいらついて、何故できないと思うのはとてもわかりますが、多分根本的なところでガッツリズレてますから、いらついてしまうなら遊ばせなくてもいいと思います。
相手が困ってると話してもまず伝わりませんし。
オモチャをシェアするなどの遊びではなくて、マンツーマンで大人と遊ぶことの経験を少し積んであげて、自分のちょっとしたくないことでも楽しいと思えるようになると違いますが
すんなり療育で伸びる子でも年長さんあたりからでしょうね。
やりとりはできているようですが、それはたまたま自分がやりたいこととやっていいことが合致してるときでは??
そんな風に思います。
人に執着している。は、また違う形ですね。
自分のやりたいことに巻き込もうとはしないんですよね。
人に執着してるだけより、プラスアルファで厄介ですから、悩ましいのは仕方ないです。
ドンマイ
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます😃
もやもや、ヒヤヒヤ。よくわかります。
お友達といたいという気持ちが高すぎるのかな?トラブルのあるときは、特定のお友達あるいは、自分の中でお友達と認識できる子とかではないですか?
お友達と一緒に遊ぶときにも、順番があること。同じものを使うときにも順番があること。ブランコは友達の隣で一緒にこいだほうが楽しい時もあることなどを伝えてあげてはいかがでしょうか?けんかをするよりも、ハッピーに過ごせたほうがお友達がふえることも教えていってはいかがでしょうか?
多分、お友達との距離感と、貸し借りの定義のズレがあるような気がします。相談できる専門家がいらっしゃるのであればどう対応するのがベストかも実際見てもらってアドバイスを受けるといいかもしれないですね。
性格が悪いとかでなく。できないところを目立たなくしていくことを考えていきましょう!
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
お子さんが就学前でありましたら、基礎的なSST導入より始め、幼稚園や保育園などにおいても、常に事前ルールの告知支援、出来た時は褒めるの繰り返しが良いのかなと思います。
もちろん、お子さん自身の心に寄り添う事も大切です。
現状、言葉は周りの年齢のお子さん達と同じ位出ているのでしょうか?
もし言葉の攻撃もありでの状況であれば、言葉による感情表現の仕方を根気よく教える事も大切です。
逆に言葉はまだ他の子に比べ遅いという状況であれば、言葉が出ない為の反動も含めて、威嚇体制になると考えられ、この場合においては、こういう時はこんな風に声かけしようかと教えるのも有効的と考えられます。
なお、ある物に対し通常強い固執はないはずが、他者が関わる事で固執を生む、このような状況のひとつとしては、自身が把握する落ち着く状況が、他者が介入する事で崩れとしての恐怖を感じているというケースもあります。
この場合、今後の成長を考えますと、お子さんが支援によってどの程度その心持ちを変化できるかでもありますが、まずは否定的ではなく前向きな声かけより始め、お子さん自身が自分の気持ちが何かを明確に理解できるようになったとき、相手も同じような気持ちになると教える事も良いのではと思います。
また、もしも療育などの通所をされておりましたら、療育施設先生方の支援も頂きまして、その辺りにおいて更なるご協力を仰ぐのも良いのではと考えます。
もちろん、民間療育でもSSTを実施されている所もありますので、ぜひお子さんに合う施設があれば、ご利用も良いと考えます。
親としては、子供の行動に一喜一憂しがちですが、子供も子供の世界観があります。
その背景を理解したうえでの対応であれば、子供も自己否定する事無く成長できると思いますので、どうぞ諦めずにと思います。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

遊びがとにかく幼い!遊びがとにかく幼いです
やろうと思えば、ボール投げたり、絵本を眺めたり、お絵かきしたり、太鼓をたたいたり、できます。アンパンマンパッドは使いこなしています。が、自ら手持無沙汰だと、どうも感覚刺激になります。仕方ないのかもしれませんが、紙をちぎったり、おもちゃを突っついたり。カード類をパラパラおとしたり、本をペラペラしたり。材質をず~っと確かめるように触っていたり。一部では、感覚統合が完了していないからではないか、とも言われました。が、やらせればできる。。でも、完了していないかもしれない気もする。でも、おしゃぶりのように、おとなの喫煙者のたばこのように、私がガムを噛むように、リラックス方法にも見える。途中でとめても、別に癇癪にもならない。すっと手を離せる。かといって、自らの遊びは感覚遊びばかり。みなさんのお子様はいかがでしょうか?こちらからもっと何か促したほうがいいのでしょうか?
回答
たけのこさんさんへ
ありがとうございます。
そうですね。
今はまだその段階なのかもしれませんね。
なかなか長いので、もっと何かしてあげ...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
親子間で◯◯で遊ぼうをそれは無理だけど、××は?とか、◯時からならできるよ。というやりとりはその日の機嫌にもよりますが、普段は問題なく受け...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
うちの子たちもそういう形で2~3年生から浮いて友達づきあいが下手です。
よーく観察すると、自分から遊ぼうと誘っておきながら、気が向かなくな...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
レガタさん、こんにちは。
現在、私は週に1,2回放課後学童保育の児童指導員をしております。
放課後デイもいろいろ活動があるようなので、よ...


小学校五年生になる長女の事です
自分の顔が可愛くないと、泣いて喚いて暴れます。メイクや髪型などをこちらが提案しても、自分はブスだからと泣いて暴れます。鼻が嫌だ。目が嫌だ。ずっとずっと鏡をみています。お友達に何かいわれたの?と聞いたら仲の良い友達はモテる。色んな男の子が好きだって言ってる。私は可愛くないから嫌だと、、正直ブスでは全然ないと思うんですが、私が言っても家族だからそういうんだと話しを聞いてくれず泣きだして暴れます。ほぼ毎日です。母子家庭で仕事から帰ったら毎日これだと私も笑えなくなってきてしまいました。宿題もわからないところがあると急にキレだしたりします。発達に問題があるのかな、、思春期なのかな、、気持ちの切り替えが出来ないようです。どうしたらいいのか。私の気持ちにも余裕がなくなってしまってます。
回答
おはようございます
すぐキレるのは思春期ですね。
しかし、ブス云々は妬みなんですよね。
ブスがどうこうよりも、友達といると自分が引き立て役...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
ご回答ありがとうございます。
おそらく子どもは知的は大丈夫そうかな、、といった感じです。(指示への理解度は年齢相応で教えたらひらがなカタ...
