質問詳細 Q&A - 園・学校関連
小学校5年生の女の子です
2021/05/06 19:01
11

小学校5年生の女の子です。広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。
学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。
その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。
人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。
家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。
すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。
もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。
先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。
放課後デイの事等も教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
レガタさん
2021/08/10 23:43
お礼がたいへん遅くなり申し訳ありません。皆さんから頂いた助言を何度も読み返しておりました。時間をあけて、読み返すことで考えが整理され、理解が深まったような気がします。時間をかけて少しずつやっていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/161629
銀猫さん
2021/05/07 10:07

本で読んだことの受け売りですが💦

発達障害の子らって、「ものごころ」がつくのは大体中学生の頃なのだそうです。
「ものごころつく」というのは自分と他人を区別し、周りがこうだからこう動こう、私はこうだからこうする、と、自分の内面や周囲に目を向けられるようになること、、ですかね?

この定型さんなら何の苦労もなく就学前に身につく「ものごころ」が、中学生くらいにならないと入らないのだそうです。中学生で「ものごころつく」のであれば、自分の意見を言えるようになるのは、もう少し先ということです。

なので「自己肯定感」も、もっと幼い子仕様で考えた方が良いのかな、と思いました。たとえば、「困ったらお母さんがきっと助けてくれるから大丈夫」とか、「困った時に先生に言ったら、とても助かった」とか、そういう定型さんなら幼稚園でやっている経験値を上げないといけないレベルなのではないでしょうか。

家の子(支援級、ADHD、LD気味、IQ凹凸で平均)も5年生なのですが、「自分の意見」や「気持ち」というものにかなり疎いです。イエスorノーで答えられる質問にしてみたり、質問を2択3択にしたり、どのジャンルならストレスが少なく活動できるか、何となく好きそうか、を親が観察し、習い事や居場所を選んでおりますが、5年生にもなると時々、親のあやつり人形のように思うことがあります。本で読んで、何となく「この子に、このレベルの要求はまだ早い」とは解ってはいても、外見と内面のちぐはぐさに親の方もイライラしたり、焦ったりしてしまいますが・・・
でも、まだ、親としては待っていないといけない時期なんだろうな、と思っています。
息子を見ていると「まだ」だと感じます。

ですので、幼稚園の子と同じように、「自発的に何かを見つける」とか「何かを超頑張らせる」とか「覚えさせる」というよりも、何となく「すっごく嫌なことは無い」「基本、苦手な気がするけど、やってみるのもやぶさかではない」状態にしておくべきなのかな、と思っており、デイサービスはパソコンスキルを学ぶ、とか、学習型のところではなく、大人が介入しているゆるい状態で、みんなとたくさん遊べる場所にしています。「楽しそう」というのが一番の理由です。息子は勉強もパソコンもまだどうでも良いみたいなので、家でやるので十分かな、と。

https://h-navi.jp/qa/questions/161629
カピバラさん
2021/05/06 19:40

はじめまして

自分の気持ちを相手に伝える事はとても大事な事ですが、難しい事でもあります。
自分の気持ちに気が付く、言語化して相手に伝えると段階があります。
息子も低学年で診断されてから、療育やデイを開始し、数年かけて少しずつ出来るようになりました。
デイや療育では、自己肯定感などに留意し関わってくれますよ。

色んな気持ちに気が付くことは出来ますか?
口頭で伝える事は難しい場合は、文章で伝える事はできますか?

学校に通級指導教室があれば、やり取りを練習出来ると思います。
まずは先生と信頼関係を築き、少しずつ気持ちを伝える練習です。
放課後デイは、役所で通所サービス受給者証を取得して利用します。
収入で月の上限額が決まります。
地域にどんなタイプのデイがあるのか情報収集が必要です。
デイと言っても様々で、預り系、ソーシャルスキルなどの訓練系、学習塾系、運動系などがあります。
また、最近は新規参入の事業所も増えていて、サービス内容や質、職員の人数、送迎が出来るか、土曜や長期休みは営業しているか、利用しているお子さんが娘さんの年齢やタイプにマッチしているかなど確認して下さい。
最終的には、娘さんが体験や見学してみて楽しいかどうかなど決め手になると思います。 

娘さんは現状をどのように感じていますか?
家では肯定感が上がるような工夫をされていますか?
例えば、一緒に料理をし、簡単な部分だけお願いし、助かるよとかありがとうと感謝を伝えるように意識する事の積み重ねになります。
要するに家庭でも丁寧に意識してコミュニケーションをとることです。
家もダメ出しが多いとか、察する事が多かったのが反省点でした。
支援者と関わることで、親としても学べますよ。
是非、早めに対応されることをお勧めします。
Quia velit doloremque. Laudantium blanditiis qui. Saepe necessitatibus doloribus. Ullam blanditiis quia. Voluptate eum et. Accusantium error pariatur. Quidem omnis occaecati. Sunt et nisi. Voluptatem facere sunt. Quibusdam nostrum et. Excepturi reiciendis dolorem. Sint unde a. Autem qui et. Ut a quia. Accusamus dolores repudiandae. Asperiores aut rerum. Facilis omnis et. Est provident dolore. Hic pariatur ut. Sequi delectus et. Unde accusamus ut. At amet voluptatem. Voluptatum ut natus. Maiores dolore error. Ab temporibus sit. Saepe dolores et. Officia occaecati quos. Atque mollitia sint. Reiciendis recusandae accusantium. Hic dolorem ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/161629
ハコハコさん
2021/05/06 20:14

うちの娘に似てますかね。

うちの娘はちょうど五~六年生になったばかりの間だったと思いますが、「自分がどうしたいのか、どう思ってるのか、どういう状態なのかが実は全然わからない」と言っていました。

なので、言葉にすることができない。
こう思ってるんでしょ!こうだよ!と言われて、あーなるほど。とハマることで、気持ちや思いを獲得していたようです。

モヤモヤしているのを、こうだよ!と決めつけられると拒絶反応も実際は出ますが、そうではなくて
「それですー!」という時もあるらしいんです。
また、拒絶反応を示したことでも、あとでストンとおちることもあるそうです。

なので、ハッキリ言ってくれた方が色々な意味で助かると言っていました。

自己肯定感が…とよくいいますが、それよりもっと低いレベルの、嫌か?嫌でないか?ぐらいしか気持ちや思いがない子は、気持ちを伝えることは当然できません。

自信もなにも、思いそのものがハッキリしないんですよね。

そこを間違えてサポートしてしまうと、良くないと思います。

まず、思いが無いとか薄すぎるなら、客観的に評価して確固たるものに変化させてあげた方がいいです。

幼児のように、一緒に喜んだり悲しんだり怒ったりするところから。
ネガティブな感情、悲しむことや怒ることもとても大事な感情と思います。

ネガティブな感情に不安を抱いて蓋をしてしまう子もいて、厄介ですが。

わが娘は親子で「悪口」を言うことで、感情面がすごく成長しました。
誉めること、よいところを探すのは上手だったので、弱いところを強化しました。

ちなみに、高学年以降の友達関係では気持ちや思い、楽しみや怒りの共有や共感がどうしても必要です。
今のお子さんにとっては、とてつもなくハードルが高いため、まずはデイ等の居場所づくりからかと。

ちなみに、好きなことがあってやり続けるっていうのも、この子には難しいかも。
好きが探しにくいからです。
親のサポートは欠かせません。習い事なら送迎だけではなく付き添う、一緒に習うなど。
あとは、好きなことについて一緒に楽しんだり、さりげないサポートが欠かせません。
そうでないとちょっとしたことで継続できなくなるかと思いますし
好きでないことは当然続きません。
Amet ut placeat. Nam deserunt ipsa. Quis nulla quia. Culpa dolores illo. Velit est qui. Magnam hic iure. Dolore sint praesentium. Quia consequatur facilis. Ut reiciendis rem. Dolores adipisci aliquam. Sint et est. Laudantium explicabo omnis. Et amet accusamus. Error aspernatur qui. Aliquam placeat debitis. Minus nemo fugit. Aspernatur laboriosam quia. Harum a sed. Et modi ratione. Voluptatibus adipisci aliquid. Repellat iusto voluptates. Nam dolor magnam. Odio veniam consectetur. Beatae quo omnis. Sequi quam laboriosam. Ratione autem repellat. Dicta voluptatibus quam. Eum adipisci eius. Quam ullam quo. Consectetur dicta corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/161629
春なすさん
2021/05/06 23:00

自分の気持ちもですが、それよりも自分からSOSを出すことも多分苦手ですよね。そちらの方が先だと思います。

社会人になっても、助けて🆘を言えないのは大変だとよく療育の先生に言われます。
大人がお膳立てしすぎるのもよくないです。

危なくないように、失敗しないようにしてあげてはいないでしょうか。特に家ならどんどん色んなことをさせて失敗したり、分からなかったら聞いてと言ってお手伝いなり、色々経験することによって肯定感が上がると思います。
うちの子も、肯定感が低かったのですが、今は自信満々です。環境は大切だと思います。

通常学級でしょうか。学習がついていけないようならば、通級や支援学級も考えてあげた方がよいかも知れませんよね。うちの子は、支援学級に移ってから楽しく学校で過ごせるようになりました。
Nihil laudantium consequatur. Quia dolorem ullam. Voluptatem repudiandae impedit. Ex omnis fugit. Repudiandae facere ut. Unde nostrum consequatur. In nihil voluptatem. Est vero omnis. Laudantium eos accusamus. In rem qui. Nobis reprehenderit sit. Beatae natus aliquid. Qui error quia. Et voluptatem nemo. Necessitatibus tenetur sit. Doloribus minima dolorem. Voluptate autem doloremque. Molestiae et tenetur. Repellendus in eum. Quibusdam temporibus enim. Placeat natus quia. Repellat illo aut. Qui maiores nobis. Deserunt dolorem consequuntur. Officiis itaque odit. Molestiae quidem non. Sed eius eum. Totam et animi. Ducimus porro omnis. Iste dolore sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/161629
ナビコさん
2021/05/06 19:50

デイについて言えば、集団は向いていないかもしれません。
デイは男子が多いですし、時に他害されることもあります。
デイでも個別対応で、最初はマンツーマンから少数でSSTを受けられる所があれば、そちらがいいと思います。

私の子も低学年の時はあまり話せず大人しくフリーズするタイプだったので、支援学級と療育で、少人数で会話の練習をしていました。

今は時間がかかっても返事するようになり、初対面の人とも会話できるようになりました。
練習と場慣れは必要だと思います。

Perferendis totam et. Nihil enim rerum. Eos ab minima. Eos eveniet commodi. Ut ea mollitia. Hic voluptates autem. Error quas distinctio. Voluptatem sint alias. Qui ipsam fuga. Ea non ut. Dolorum aut sint. Sed labore aliquam. Eius natus dolorum. Rerum quia voluptates. Quae qui tempore. Suscipit natus odio. Vel aliquid sint. Et dolorem modi. Voluptatem qui porro. Ut in pariatur. Dolorum eos excepturi. Quia nostrum aspernatur. Voluptatum dicta non. Quis totam quidem. Nihil officiis minima. Tenetur hic qui. Suscipit saepe qui. Sunt magni consequuntur. Totam dicta nostrum. Consectetur earum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/161629
ハコハコさん
2021/05/06 20:28

余談。

気持ちなのですが、五年生になると伝えることよりも、どう表現するのか?が大事になります。

言葉で伝えるよりも、非言語での表現の方が重要だと思います。

現時点で、この子のスキルにあった言葉の表現のレベルアップをしたとしても
他の子とのギャップが確実に生まれるので、それなりに苦労すると思います。

だからこそ、悲しいとか、悔しいとか、うまくいかない!とちゃんと正しく怒れる事がとても大事で、なぜなら悲しいから対応を変えようなどのきっかけにもなるからです。

また、言葉にはできなくても、きちんと聞くことができたり、対人スキルのうち、上手いところが必ずあるはずなので、そこを軸にされ、なおりそうなところのマイナスを補うことを考えてみてください。

また、勉強やスポーツが苦手で、不器用でも、自己肯定感とやらが高く、きちんと気持ちを表せて、周りとうまくやれる子ってのは世の中に沢山います。

なので、できないことが沢山あるから引っ込み思案というか、自信が持てないという発想はいったん脇に置いといた方がいいと思いますね。

もちろん、何かしら好きなことがあるとか、家族のなかで大事にされたり頼りにされているとか、自分の存在意義や自分の心を実感できている子たちです。

また、思いが薄すぎる、無い子は親の感情や親の反応を頼りに、自分の行動を評価しています。
なので、なんでもかんでも誉めるのもダメですし、貶すのもよくありません。

とてもバランスが大事と感じます。
感じかたに多様性があることも、家族内で思いが異なる、意見や見解が異なるという議論をあえて見せ、本来なら言葉にはしないような、察して無言で折り合うようなところも、折り合いの付け方まで解説したりも我が子にはあっていました。

高校生なので自分の思いは適度に表現はしています。

また、表現しないことで損をさせても、結局思いがない子にとってはあまり学びになりません。

損得勘定も金、気持ち、労力や手間等で多角的な説明が必要でした。

とにかく、自分の思いがわからないんだそうですよ。



Quam culpa quia. Dolores quia numquam. Modi nostrum nihil. Ea sit sit. At incidunt qui. Natus libero deleniti. Nobis temporibus est. Aut debitis perspiciatis. Natus molestias blanditiis. Alias voluptatem reiciendis. Culpa suscipit enim. Aperiam deleniti rerum. Sequi aut minus. Perspiciatis facilis similique. Et nam quidem. Et beatae temporibus. Debitis possimus repudiandae. Ipsam tenetur odit. Quis natus debitis. Aliquid velit consequuntur. Ut atque libero. Qui animi molestias. Occaecati explicabo sit. Doloremque error aut. Ea voluptatem aut. Ut et doloremque. Quasi omnis nobis. Labore aspernatur sint. At quas iusto. Optio sed sunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

いつもこちらでお世話になっています

中1、ADHD、ASD不登校男子の長男の事です。自己肯定感を上げるためにどうしたらよいか悩んでいます。夏休み明けの二学期から不登校になり、週1ペースで登校している感じです。週明けに行くこともあれば、金曜日にひょこっと行ってみたり。行かなければという気持ちはあるようですが、朝になると行き渋ります。こだわり強く、プライドも高いので学校の居心地の悪さはあると思いますし、不登校になって1ヶ月経つのでなかなか難しい時期なのかなぁと思ってきています。学校に行けるようになってくれるのがやはり目標ですが、最悪この先完全不登校になったとしても家にいる時間を無駄に過ごすのはどうかと思い始めました。そこで彼の得意とするパソコンを極めるべく、本人用のパソコンを購入するか迷っています。今は主人の書斎にあるパソコンをいじってますが、主人のですし、古いので動作も遅いようです。長男はパソコンでプログラミングしたりマインクラフトをしたりするのが好きなので、そちらの分野で自己肯定感を上げてもらえらと考えています。また勉強に関しても今は全くやる気が起きず手をつけようともしないので、パソコンでできるような教材をさせてみようかとも思っています。どうしても勉強は字のこだわりや集中できないことから難しく、運動も苦手です。部活も全く行かなくなりました。自己肯定感を上げる材料が今のところ見当たりません……今は買い物や公園、散歩など外に出ることには抵抗ありませんし、なるべく毎日外に積極的に出すようには心掛けています。不登校が続くようならフリースクールなども考えています。今は学校を休んだ日はゲームをしたりテレビを見たり、昼寝をしたり。。という日々です。ゲームやスマホは23時以降はできないようにしてますし、パソコンを与えるにしても制限をかける予定です。不登校児童をお持ちの方、家での過ごし方どのように工夫されていましたか?またパソコンを与えた経験のある方何かアドバイスがあればよろしくお願いしますm(__)mまた何かをきっかけに興味を持って自己肯定感が上がったよ!っていうエピソードなどがあれば教えてください。

回答
沢山の方からの回答大変ありがたく感謝です。 皆さんがおっしゃる通り、自己肯定感は自分自身で選択し、やりたいことをやることが大切なことなん...
7
長文です

相談できるところがなくこちらに書かせていただきました。今月、小学校修学旅行があります。夏休み明けすぐにしおりを持ち帰りましたが、電車、バスの座席を見て急に不安になってしまいました。電車もバスも1人です。電車は4人席なので向かいに2人いるのですが、バスは真ん中の少し後ろの方で1人席。女子が18人で男子が16人なのになぜ1人…。支援級の担任の先生は正職員ではない為か引率しないようで更に不安に…。せめて、バスの座席を一番前の先生の近くという配慮があってもいいと思うのはおかしいでしょうか?座席の件は私から息子には聞いていません。きっと聞かれたくないと思うから…。もちろん、息子も何も話しません。もし行きたくないと息子から一言あれば修学旅行へ行かなくてもいいと思っていました。しかし、息子は「行くよ。」と父親に話したそうです。決して楽しみにしている様子ではなかったと言っていました。あの座席で親が不安になると承知の上で苦肉の策で決めたのか。グループ、座席を決める際に息子を除いて話し合われたのか、悶々としている状態です。あの座席で息子はクラスに受け入れられているとは到底思えません。グループ行動や部屋で、1人になってしまうのでは?と不安です。この事を学校に話していいと思いますか?過保護過ぎますか?冷静に話す自信がありません…。

回答
先生に聞いてみていいと思いますよ。 親としては心配だし切ないですよね。 でも息子さんが行きたいなら行かせてあげた方がいいと思います。 気持...
12
いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます

4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、現在、息子は月2ST月1心理月1OTの個別療育通っています。本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、STでは、年少なのに年長の課題をされ、心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて達成感を味わっていってもらいたい。STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

回答
うーん。 お返事拝見しましたが。 療育終わりで泣くことや不安定になることは、うちはそこそこあったので、その事でモヤモヤしたことはないです...
12
もうすぐ5歳になる年中の娘のことです

特に成長発達で困り感はなかったのですが、少し発音が気になることがきっかけで発達検査(wisc)を受けました。その結果、全体的に低い数値が出てしまい、境界知能の可能性を指摘されました。先日行った専門の病院では、娘の性格的に?本来の力が出せたとは言い難いので、もう少し様子見しましょうということになりました。娘は保育園などであまり自分の気持ちや考えを話すことができず、特に先生などの大人に緊張してしまうようです‥友達とは仲良く遊ぶし、穏やかなのでトラブル等ないらしいのですが先生から話しかけられても、あまり言葉のキャッチボールをしようとしなかったりみんなの前で尋ねられると発言できなかったり‥そういう性格的に、慣れない環境と人の元で受けた検査なので、このような結果になってしまった可能性はあるよね〜と。しかし、こんな結果が出てしまってから出来ないことばかりに目がいくようになってしまい、反省の毎日です、たとえば今4歳なのですが「何歳?」と聞かれても、「4歳」とは言えなかったり‥「誕生日が来たら何歳になるの?」と聞くと「5歳!」と、はっきり言えるのですが‥どうしても「よんさい」が言えないのです‥数字の「よん」と「し」で混乱するようで、少し時間あいたり、別の話をしてから「何歳?」と聞くとまた「うーん‥」「いち、に、さん、し‥?」となってしまいます‥「4個取って」では4個取って渡せるのですが、どうしても「よんさい」が言えません。今日はそのことでダメだと分かっているのに怒ってしまいました‥病院の先生にもとにかく自信をつけさせてあげてくださいと言われていたのに、真逆のことをしてしまいました‥就学前の相談まであと1年、私は娘とどのように関わり、何をしていけばいいでしょうか?様子見と言われてしまったので、療育などには通えず、月に1度の言語訓練のみになります。本当に悩んでいます。アドバイスいただきたいです。

回答
家庭療育は向いていないのではないかと思います。 とにかく自信を付けさせてあげてくださいと言われたんですよね? できてることを自覚させる感...
12
広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです

嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。

回答
ruidosoさん ご回答ありがとうございます。 仰ることが全てだと思います。 キッチリ失敗させるという事が足りていなかったと思いま...
34
小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで

きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

回答
視覚優位なら、本は好きですか? 小学生向けのマナーの本がいろいろ出ていますよ。 イラストや漫画が中心でよみやすいものが多いです。 うち...
16
ADHD小学校一年生のことでご相談です

学校に対しては入学前にサポートブックを渡して校長先生と面談をし、割と理解のある、保護者と先生とで協力し合える印象を持っております。また、担任の先生も気になったことは連絡帳で報告して下さり、一緒に考えて行きましょうというスタンスでありがたいと思っています。ただ、先日気になることがありまして、同じクラスのお友達のお母さんが娘さんから聞いた話で、うちの子が先生から怒られた回数を黒板に書いてある(うちの子だけでなく、他の怒られているお子さんの名前もあるそうです)と聞き、それはADHDの我が子にとってはあまりよろしくないのでは…と思ったのですがいかがでしょう?私が子供の頃も同じようなことはありましたし、よくあるやり方だとは思うのですが黒板に怒られた回数を書くということはみんなの前で怒られているようなものでは?と。ADHDの子をみんなの前で怒らないというのは基本的なことだとどこかで見たような気がするのですが…逆に怒られた回数を書くより、褒められた回数を書くほうが他のみんなも励みになっていいのではないかと思うのですが…

回答
ただ、またぎきですよね。 まずは我が子に確認を。 そのあと、先生に。 一番危ないのは又聞き。 まずは、事実かどうかこどもにきいてみることか...
5
失礼致します

自閉症スペクトラム軽度知的あり、支援級に通う小2の息子がいます。小学1年入学式の次の日、「学校行きたくない!」と道すがら暴れだした過去、それから度々行き渋りがありました。1ヶ月以上、私も一緒に付き添い授業を受けたり2時限目で早退したり、今日は休む判断をしたり対応してきました。徐々に行けるようになり、私が付き添うのは送迎のみでした。現在、また行き渋りが度々起こるようになり夏休みまであと2日なのですが、もう学校行きたくない!やめる!勉強したくない!の状態です昨日、今日と早退し、今日は2時間目の算数まで一緒にいて帰りました。何故か学校に行きたくないのかを聞くと、「算数のゲームが嫌だから。」「ゲームに勝てないから算数嫌い、やりたくない」と。なら、それはやらずにいたらどうか?と提案したのですが、全部嫌だ!と...「ママが一緒に授業受けたら行けるかな?」「でも、給食のときに帰るでしょ?やだ」「そっか、じゃあ給食のときもいるよ?」「給食食べたくないから嫌だ!」「給食食べたくないなら、給食を食べないで帰る?」「勉強疲れたから行きたくない!もうやめる」こんな感じです元々、集団は苦手で好きなことはトコトン、苦手なことは一切拒否な部分があり、勝ち負けにもこだわりがあり、負けることが許せないようです学校行きたくないという子をお持ちの方、どういった対応をしていますか(してましたか?)このまま行きたくないなら、行かさなくても...?と思う気持ち、いやこのまま行かなくなり困ることになるのでは、という気持ち。息子は、本当はなにが嫌なのか?学校が嫌なのか?勉強が嫌なのか?この学校が嫌なのか、全部か?実は他に理由があるのか、、なかなか答えが出ません。覚えたら忘れない、やりきる力はあると思っています。宿題(自宅学習)も苦手で、かなり時間を要しますしわからないから教えて?と聞かれて、教えても「もうわからない!やりたくない!」と癇癪につながることも。時計も読めず、時間軸もほとんどありません。どういう形をとれば、良いのか解決案が見い出せずにいます。拙い文章、申し訳ございません。返答いただけたら、幸いです。

回答
おはようございます。 皆様、本当にありがとうございます。 昨日は、あれから1年の時のように理由をつくり、学校に付き添えないよ、作戦で息子...
21
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医療面では、専門医にかかる、発達相談を受け、発達テストを受けるなどして、客観的な数値をだすというところでしょうか。 イベントのようなとこ...
10