締め切りまで
7日

3歳半の自閉症スペクトラムの子供がいます
3歳半の自閉症スペクトラムの子供がいます。療育にも週の半分通っています。保育園では加配もついてます。夫はとても協力的です。
恵まれている部分があることは承知してます。
でも、、
会話にならずトンチンカンな事を言ったり、保育園では全く集団に参加しない様子に触れる度に悲観的な気持ち、将来への不安、受け入れられない自分への否定の気持ちで涙が止まりません。
毎日が苦しいです。
まだ来ぬ未来が怖いのです。明るい未来を想像できないのです。
比べない、焦らない、期待しないを意識してみても苦しさは変わりません。
自分のこの思考を変えたい。
強くなりたい。
どうしたら前向きになれますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
知らない、解らない事が多いからでは?
悲観的な気持ちって、大概が「知らない」「解らない」「経験が無い」から始まっています。
ちょっとひどい例えかもしれませんが、親が死んだとします。ものすごく悲しいです。
でも、親が10人いたら。7人めくらいには、最初に親が死んだ時ほどの悲しみはないのです。
なぜなら脳ってそういう風に出来ているから。
テストで0点とるのが怖いのは、テストの内容が解らないからです。ただそれだけ。
ですので、私もそうしたのですが、自閉症スペクトラムのことをたくさん勉強されては、と思います。
会話にならずトンチンカンな事を言う
→そういう会話をどうやって伸ばすかを知る。色々な対応方法があることを知る。
我が子がどういう方法があっているのかを観察する。
保育園で集団に参加しない様子
→ そういう子が我が子だけではないことや、そういう様子に対して、園の先生方がどういう対応をされているか。足りない部分はどうやって伸ばす方法があるのか。
将来への不安
→発達障害のある方、障害のある方、何なら障害のない方の色々な人生を知る。
受け入れられない自分
→障害受容のステップを知る。今、自分がどの段階にいるか。
知識と経験は人を強くしますよ。
悲観的な気持ちって、大概が「知らない」「解らない」「経験が無い」から始まっています。
ちょっとひどい例えかもしれませんが、親が死んだとします。ものすごく悲しいです。
でも、親が10人いたら。7人めくらいには、最初に親が死んだ時ほどの悲しみはないのです。
なぜなら脳ってそういう風に出来ているから。
テストで0点とるのが怖いのは、テストの内容が解らないからです。ただそれだけ。
ですので、私もそうしたのですが、自閉症スペクトラムのことをたくさん勉強されては、と思います。
会話にならずトンチンカンな事を言う
→そういう会話をどうやって伸ばすかを知る。色々な対応方法があることを知る。
我が子がどういう方法があっているのかを観察する。
保育園で集団に参加しない様子
→ そういう子が我が子だけではないことや、そういう様子に対して、園の先生方がどういう対応をされているか。足りない部分はどうやって伸ばす方法があるのか。
将来への不安
→発達障害のある方、障害のある方、何なら障害のない方の色々な人生を知る。
受け入れられない自分
→障害受容のステップを知る。今、自分がどの段階にいるか。
知識と経験は人を強くしますよ。
もう少し時間がかかるかもしれませんが、少しずつ、「できない事」ではなく「できる事」「できるようになった事」に着目して行けるようになれば、いろんなことが変わってくると思いますよ。
3歳だと言葉でマイワールドを表現できないから、親にとっても、目で見える行動や結果が子供の評価になってしまうことが多いのだと思います。
でも、それではお子さんの世界を知ることはできない。
お子さんが何を見て、何を感じ、何を考えているのか、探っていくことが重要だと思います。
トンチンカンなこと?
是非、「トンチンカンなこと」などと一言で終わらせず、何を言っているのか解析してみて欲しいです。
集団に参加しないのは何故なのか、考えてみて欲しいです。
私は、息子が2歳児クラスにいる頃まで、「いつも皆んなとは違う場所にいるな、一人だけ窓を触ったり空を見ているな。集団が嫌いな変わった子、まぁいいか、それも個性」…とあえて深刻に考えないようにしました。
しかし、3歳児クラス以降、様々な問題点が集団生活で顕著に現れた頃には、悩みだらけ。本質から逃げていても解決にはならなかったです。
一つ一つの行動に対して理由を探ることで、どうしたら良いかわからない気持ちから抜け出すことができました。
息子の場合は、窓ガラスに付いている汚れや虫が気になってずっと見ているとか、空の雲がどんな形に変わるのか気になってずっと見ているとか、そういうことが原因でした。
何も理由なしで、先生や友達を無視して集団から外れているわけではない。行進の音楽がうるさいとか、砂が飛ぶから友達の後ろを歩きたくないとか、過敏さがあればシビアな問題も潜んでいるかもしれない。
知ることで必然的に、対処方法も分かり、気持ちも楽になります。
大切な子、一体何を考えているのだろう…?と、まだ見えぬ将来よりも、目の前のお子さんに目を向けてあげる所から始めれば、結果的に見えぬ将来が明るいものになると思います。
無理に変わろうとしなくていい。お子さんを知ろうとして欲しいです。
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんと似たような特性を持っていて、大人になった当事者です。
ご自身の心が追いつかなくて辛いんでしょうか?
私には、外面だけで私を責める母がいます。
怒鳴り、殴り、無視する母です。
とんちんかんで、集団に入れない事を責める母です。
『 私が悪い』と怒る母です。
比べて、焦らせ、出来ないわけがないと怒り狂う母です。
義務教育の間、私はとんちんかんでした。
日本語が分かっても、意味を理解していませんでした。『 みんなで〇〇しましょう』が恐怖でした。
誰かが何かをしているのを盗み見て、自分もする、でも手順が違って怒られたりバカにされる。母に知られれば怒鳴り散らされることに、集団が辛かった記憶があります。
療育を頑張り、夫の協力もある、でも成果が見えなくて恐いんですよね?
自閉スペクトラムは、集団を好むタイプと好まないタイプがあります。
お子さんはまだどちらのタイプか判断しづらい年齢かもしれません。
未来が恐くて、今が辛くても、自覚があれば良いんですよ?
お子さんが大好きだからですよね?
お子さんに期待したいからですよね?
自閉スペクトラムがあっても、良いこと悪いことは変わりません。
変わるのは伝え方や理解のさせ方です。
言語の理解より、意思の疎通がとれているか。
思っているより通じていません。
記憶の箱も、からくり箪笥のようです。
でも、偏りの癖を見つけたり、一定の発達域に行った時に驚く程伸びる時があります。
それを見逃さないで欲しいなと思います。
未来が恐いなら試行錯誤で大丈夫。
今が辛いなら泣いちゃっていいんですよ。
お母さんが自分を大好きだと思ってくれている、家族は敵じゃない。
これ、アイデンティティの確立のために、けっこう大切なことだと私は思います。
さらに当事者の息子がいますが、保育所時代は独りで園庭斜め横断の夢の世界に生きてるタイプでした。
当事者母子ですが、一応生きてますよ。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>比べない、焦らない、期待しないを意識してみても苦しさは変わりません。
自分のこの思考を変えたい。
強くなりたい。
どうしたら前向きになれますか。
↑
比べて、焦って、期待してみては?
それで、思考もいちいち変えない。
強さを求めない。
後ろ向きや下向きなんぼのもんじゃい。
厳しいようですが
主さんはお子さんにではなくて、自分に無い物ねだりしてるんですよ。
私は、この程度。ということではなくて、
私ってば、こういう人だったね(笑)
と
まずは、自分の弱さに優しくならないと
我が子にも、旦那にも他人にも
誰にも優しくなれませんよ。
恵まれているのに。というのも、多分そう思ってないんです。
どれもこれも、まず逆ざやで考えてみたら、自分の今の到達点がもう少しリアルに見えて
これは、こんなもんかな(笑)と
今よりは意地をはらず、悲しいぐらいさっぱりと、まざまざと自分の心を捉えられますよ。
うまくいかないときは、引いてみたり角度変えたりしてみては?
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷりんさん、はじめまして🐱
3歳半は、本当に色々な違いが顕著化してくるし、意志疎通がとれないと、一番は辛い時期かもしれません。。
私の場合は、0-1歳に比べて寝てくれるようになったと思ったら、なんか他の子と違うぞ!?より思い始めたのもこの頃です。
また、子供を直視出来ない自分を受け入れるためには、とにかく不安が何からくるのか徹底的に考えるか、一旦逃げるかどちらかかなと思います。
ただ、ASDの方には素晴らしい能力持っている方もいらっしゃいます。例えば、美術品作成や計算能力など、色々な良さが隠れてる場合もあります。
この考え方は、賛否両論あるかとは思いますが、一見当たり前と思うような素朴な質問をするからこそハッとさせられたり、一生懸命何かに没頭したり、私自身は、その感性が良いなと好ましく感じることは多くなりました。
もしかしたら、『普通』は望めないけど、『普通ではない何か素晴らしい』事は期待できるとも私は思ってます。
こういう気づきは、大人も常に何か新しい事を生み出すような仕事をしているかどうかでも、捉え方が全く異なる気がします。
普通じゃないことを肯定的にはとらえるには、大人もそのメリットがないとなかなかそうは思えないので。。
なお、親を続けるならば、年長の時には就学に向けて嫌でも色々な事に向き合わないといけません。
今はなかなか向き合えないならば、身体の栄養の為のご飯と、着るものと、寝る場所を提供出来てる、このレベルを基準にして、ぷりんさん自身がこれもあれも出来てるとまずはご自身が出来てることを自分で認めてあげることからはじめてはどうでしょうか?
どん底を知ると、ちょっとしたことがとても幸せなことなんだということや、ありがたいことなのだと感じられるようになります。
そうすると、お子さんの些細な成長も見えやすくなります。
それと、3~6歳は発達特性があっても爆発的な成長期であることには変わりはありません。
それは、癇癪や他動というような一見好ましくない行動も成長の一つです。
後で見逃したことを後悔しないように、写真や愚痴や悩みでも良いので記録はとっておいた方が、未来のぷりんさんの助けになると思います✨
ご参考まで😸
Hic et labore. Quia in magnam. Eos quia voluptas. Neque omnis voluptatem. Natus ad voluptas. Sed iste ipsa. Placeat accusamus cum. Deserunt in sint. Laboriosam sed qui. Earum laboriosam officiis. Cupiditate voluptas ea. Ea dicta molestiae. Aperiam velit sed. Veniam tempora et. Ipsam unde iusto. Et ducimus ipsum. Natus sunt architecto. Porro qui qui. Sunt velit illo. Quasi repellat facilis. Error nam et. Quod tempore nemo. Saepe natus sint. Vero ut iusto. In et error. Assumenda accusamus cum. Ut iusto distinctio. Ea ea aliquam. Cumque incidunt voluptates. Aut fugit ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
恵まれ過ぎているから故の不安なのでしょうか?
私は、主さんが真面目すぎるのかな?とも感じます。
うちの娘(2人)も、小さい頃はそんな感じでしたよ。
長女はASDで、会話も意味不明でした(今でもそういうときがありますけど)が、本人が面白おかしく話していたりしていたらそれに付き合えばいい、真面目に受け止める必要はない(時にはしっかり受け止めないと行けません)と、自分の中で切り替えています。
そんな長女も、中3です。
今振り返れば、「どうしたらこの子が過ごしやすくできるのだろう」と思っていたのかもしれません。
幸い、歌が好きなことがわかったので、そちらに自分の世界を大放出してます。
お子さんが好きなこと、夢中になってしまう(いる)ことがあればそれを利用することもアリだと思います。
私は、「悲観するなら前を向こう」、「悲観(凹み)するようなら工夫しよう」と考えてしまうので、お役にはたてないかも…。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
こんにちは。
うちもそれぐらいの時期は自分のしたいこと優先で、集団行動がとれない事がありました。
4歳で自閉症スペクトラムと診断されて、加...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
みこさん、はじめまして🐱
『顔は笑顔ですが心では号泣してます』
お気持ち、よく判ります。。
K★Tさんが言われるように、溜め込み過ぎ...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
心配なかったねー
っというのはあることだと思います。
でもそれには正直に環境や金銭的なことももちろんですが運も絡んでくるのでこれが難...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
丁度私も同じような気持ちです
なんかぷつんと気持ちが切れたのかも
見方を変えたら
これまで気をはって頑張ってきたってことなのか
年齢...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
続きです。
また、診断受けでも親が隠し通したり、診断を受けなくても大丈夫だろうと普通級を利用されるケースもありますが、視線が合わない、上...



3歳半の息子の最近偏食がひどくなってきました
以前は食べていた物を食べなくなりました。以前から偏食はありましたが、鶏そぼろ、肉じゃが、ハンバーグ、卵料理、かぼちゃ、鮭は食べてくれていました。しかし、最近は上記の物も、食べなくなりました。しらす、納豆、さつまいものおやき、あんぱんまんポテト、たらこパスタ、アンパンマンのふりかけご飯は好きで食べます。手作り、市販、外食でも、好みでない物、初めての物食べなく、限られた物しか食べなく悩んでいます。野菜は細かくして、好物のさつまいもに混ぜておやきにして食べることはありますが、野菜が入ってることが分かると、口から出して食べません。飲み物は牛乳、野菜ジュース、りんごジュース、またバナナ、キウイ等果物は好きです。
回答
Sacchanさんありがとうございます。
息子も警戒心が強い所があります。
今、好んで食べてるたらこパスタは私がお昼食べている姿を見て...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
こんにちは。
受け入れるまで時間がかかりますよね。
うちは、診断前に、ストレスから体調不良のオンパレードでどの医者も直せない
ような状態...



どうすれば前向きに過ごせるのでしょうか??3歳の自閉症と軽度
知的障害の娘がいます。娘の悪いところや機嫌の悪い時が全て障害の症状にしか見えず、毎日イライラや不安ばかりです。2歳代は典型的な自閉症の症状もなく比較的穏やかだったのですが、3歳過ぎてから全体的に激しくなってきました。イヤイヤ期なのか自閉症の症状なのかわかりません。急によく分からないことでパニック?や癇癪を起こしたり、グズグズする事も増えて非常にイライラして冷めた目で見てしまいます。泣きだすと抱っこしないと泣き止まず、体重も重くて疲れます。子供に障害があっても明るく前向きに過ごしている人すごいと思います。私もそうなりたいです。どうすれば前向きに考えられますか??アドバイス下さい。ちなみに今は保育園に預けています。
回答
HARUKAさん回答ありがとうございます。
マイナスな話なのでこちらに吐き出すのも勇気がいりました。
お子さんいじめに遭われた事があるので...



息子は自閉症で3歳です
去年あたりから水を嫌いになってしまって、基本的な水分がジュースやスープで困っています。今では、唇にちょんとつける程度です。これもこだわりなのでしょうか?食事や水分補給として、まず水を出すのですが飲んでくれません。その後しぶしぶジュースを出してます。このやり方が甘いのかと思って、ジュースを徹底的にやめて、泣こうが騒ごうか水しかない!!とやってみても、夜まで本当に飲まなくて…脱水症状になるし、今日は熱中症になりました。どうしたら水を飲めるのか、または飲めないこだわりもあるのか?知りたいです。家では、レモン汁を入れたり、氷を入れてみたり、ストローをかわいくしたり、コップをかわいくしたり試してきました。スプーンひとさじも嫌がります。かき氷のシロップ抜きは少し食べてくれます。
回答
飲み物のこだわりはうちもありました。
娘も水やお茶は一切飲まず、牛乳かジュースしか飲みませんでした。
あの手この手で飲ませようとしました...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
たくさん回答いただきありがとうございます!
私が住んでる地域は療育に通いたいことを言うと診断書などなく受給者書を発行してくれます。
面接...



2歳半頃から支援センターで出会ったお友達と差が出始め(言葉が
遅い、お友達に声をかけられても振り向かない、親以外目をあまり合わせないなど)、療育で診断してもらった結果、3歳になり自閉症スペクトラムと診断されました。ただここ数ヶ月、目も大分合うようになり、言葉も少し増えてきました。診断される前から、表情豊か、偏食なし、睡眠障害なし、こだわりなし、パニックなしです。最近は物語をずっと話しているような雰囲気です。言葉がまだ遅いので単語を読み取ってきっとあの話を思い出してるのかな、という感じです。まだどこかで息子の診断名を受け入れる事が出来ない自分がいます。100人の自閉症スペクトラムの子供達がいたら、みんなそれぞれ特性が違うのは分かっています。これから成長するに従って、さらに特性が出てくる事はありますか?来月から集団療育の体験日程は決まっていますが、ここ数ヶ月悶々としています。
回答
ムーミンさん、ご回答ありがとうございます。
誰かに今のままではない、成長するよと言って欲しくて質問したんだと思います。
お陰さまで少し心が...
