締め切りまで
4日

小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持...
小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事ができず、どうやって教えたらいいか困っています。
先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。
ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。
教えたいのは
・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする
・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける
・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう
言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。
今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…
放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。
SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。
学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。
他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。
とにかくしつこいので…
良い方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです。
お子さんについては、預り方のデイのようですが、遊びの中でどれぐらいこういった「ちょっとしたこと」に介入してくれたり
止めてもらうという経験もできませんか?
SST等をするにしても、実践での経験を細やかに積ませるのも悪くはないですよね。
お子さんが100%悪い訳ではなく、相手との相性もありますし。
また、デイには仲良く関われるお友達がいることが、今後彼の救いになると思います。
嫌だとしっかり言ってくれない、避けてくれない人とは間違いなくうまくいきません。
徐々に避けてくる人とは関わらなくなってくるとは思いますが、お子さんはまだ精神的に幼くて、そこまでのレベルに至ってないので、焦ってそこをできるようにさせようにも無理なので、すぐに改善しないけど、コツコツと取り組むしかなく、うまくいっても小学校の間は改善しません。
ただ、この6年間でしっかり向き合って、自他に攻撃をしないよう、そこの軌道修正、管理だけしていくことで、次の中学では少しずつ落ち着くかもしれません。
あとは、お子さんの発達度、凸凹具合、性格、療育具合にもよると思いますが
まず、本人の成長が見込めないと難しいところです。
本当の意味でひとりでも平気。というようになることかと、今の失敗も教えるだけではなく、寄り添い、見守るスタンスも必要だと思います。
親としては、様々なジレンマを感じるところだと思いますが、全てを学びに結びつけると考えてきました。
しばらくは大変だと思いますが、とにかく焦らないことだと思います。
友達とまだまだうまく遊べない関われないと考え、ゆっくりと成長させていくと考えてみては?
小中の友達関係は、友達というより、人間関係を学ぶ教材です。
仲良く遊ばせるはデイで、学校は人間関係を学ばせてると考えてみては?
だとすると親としては失敗も前向きに捉えられると思います。
お子さんについては、預り方のデイのようですが、遊びの中でどれぐらいこういった「ちょっとしたこと」に介入してくれたり
止めてもらうという経験もできませんか?
SST等をするにしても、実践での経験を細やかに積ませるのも悪くはないですよね。
お子さんが100%悪い訳ではなく、相手との相性もありますし。
また、デイには仲良く関われるお友達がいることが、今後彼の救いになると思います。
嫌だとしっかり言ってくれない、避けてくれない人とは間違いなくうまくいきません。
徐々に避けてくる人とは関わらなくなってくるとは思いますが、お子さんはまだ精神的に幼くて、そこまでのレベルに至ってないので、焦ってそこをできるようにさせようにも無理なので、すぐに改善しないけど、コツコツと取り組むしかなく、うまくいっても小学校の間は改善しません。
ただ、この6年間でしっかり向き合って、自他に攻撃をしないよう、そこの軌道修正、管理だけしていくことで、次の中学では少しずつ落ち着くかもしれません。
あとは、お子さんの発達度、凸凹具合、性格、療育具合にもよると思いますが
まず、本人の成長が見込めないと難しいところです。
本当の意味でひとりでも平気。というようになることかと、今の失敗も教えるだけではなく、寄り添い、見守るスタンスも必要だと思います。
親としては、様々なジレンマを感じるところだと思いますが、全てを学びに結びつけると考えてきました。
しばらくは大変だと思いますが、とにかく焦らないことだと思います。
友達とまだまだうまく遊べない関われないと考え、ゆっくりと成長させていくと考えてみては?
小中の友達関係は、友達というより、人間関係を学ぶ教材です。
仲良く遊ばせるはデイで、学校は人間関係を学ばせてると考えてみては?
だとすると親としては失敗も前向きに捉えられると思います。
家も同じタイプで悩んでますよ・・💦
リタリコさんのSSTも通っていますが、SSTってほんと、成人しても間に合わないんじゃないかと思うくらいに果てしない道のり・・・砂を積んでいるみたい、、と感じてしまいます。
それにしても家庭で出来るSST、結構あります。
とにかく、日々の会話と現行犯で事細かに説明してあげることかもしれないです。
視覚優位で話をしたことは流れていく、ということですが、こちらの表情をしっかりつけて、それを見てもらってパターンを入れていく感じです。
例えば、呼びかけに無視(というか気づかないんですけど)されたら「無視されてお母さん悲しい」というのを表情を入れておおげさに見せる。
「そのタイミングで言われたら、えっ?ってなるよ。どうしてかっていうと、、」と説明する。体に触り捕まえて話そうとする、ビクーッとして「わ!びっくりして、引いちゃう」と言う。こういう時は肩をトントンってして「ねえねえ」って言うよ。と、具体的に指示。ちょっとロールプレイも入ります。説明だけでなく、薄く体験も入れると良いのかな、と。
ディベート、というか、話し合いの練習?も結構大事です。
TVを見ながら色んな会話をする、とか。
バラエティ番組は、会話のやりとりの宝庫なのですが、やっぱり特性があるからか、一方的に垂れ流しされるYouTubeの方が大好きです・・・一緒にTV見てほしい・・・(家の愚痴ですね)
時々、本を一緒に開きながら「こうするんだねー」というのも話します。あゆみさんもおっしゃっている「学校では教えてくれない大切な事」シリーズ、や、家は「写真で教えるソーシャルスキルアルバム」という本を重宝しています。見開きでOKパターンとNGパターンがあるのですが、両方、お互いに役を決めてゴッコ遊びします。時々、自分で開いて見てますよ。先日は何を探しているのかと思って覗くと、「友達を遊びにさそう方法」でした!笑 本人も悩んでいるんですね・・・
とにかく、こちらの表情を常に気にしてもらうことが大事だなあ、と感じます。ほんと見てない。ちょっとしたことでも、「ありがとう」と「ごめんなさい」のクセづけはもう、必須ですよね。
あまり熱心にやると、食事の時間など、かなりつまらなくなるので!ご注意です!笑(経験済み)
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
銀猫さんもおっしゃっていますが、相手の表情でどんな感情なのか知識として積み重ねていくことが大事だと思います。
怒っているとか悲しいとか、無表情の時は?とか…
また、他人との境界が曖昧で、近すぎることは気持ちが良くないことを教えて下さい。
皆さんの紹介されている本の他に、イラスト版子どものソーシャルスキルなど、イラスト版子どもの○○など、たくさんシリーズがあります。
家にも2冊あります。
こんな場面はどうする?とクイズ形式になっているので、寝る前に一緒に読んでいます(^-^)
息子さんの気持ちも尊重しながら、あなたのような考えもあるけど、多くの人はこう思うのよと伝えて下さいね!
皆さんおっしゃっていますが、身に付くまで何年もかかると思います。
成人までは…と長い目で見てあげて下さい。
低学年のうちは、支援級で手厚くみてもらう方法もあると思います。
年齢が上がるにつれて、息子さんに対するクラスメイトの当たりは強くなっていくかも…
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
視覚優位なら、本は好きですか?
小学生向けのマナーの本がいろいろ出ていますよ。
イラストや漫画が中心でよみやすいものが多いです。
うちでは
「学校では教えてくれない大切なこと」
のシリーズをよく読んでいます。
「りんごちゃんとおひさまの森のなかまたち」
も、可愛らしい絵で入りやすいです。
ピンポイントで今すぐ改善は難しいと思いますが、分かりにくいルールを知るのに助かってます。
子どもと一緒に読んでみると良いですよ。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こういうことが幼い頃から見られる娘について、コツコツコツコツ教えて、大分改善してますね。と言われてますが、まあいいかと思うレベルになったのは中学生になってからです。
その前に散々失敗をし、嫌な思いをし、嫌われもしました。偶々ですし、運も良かったのでしょうが6年間みっちり失敗してやっと小学校一年生レベルのコミュニケーション力ですね。
けれど、一年生から本当に何がダメかをコツコツ教え、間違って失敗する都度、一緒に考え、理解できずとも注意し、確立させていきました。
心の理論が確立して数年たつまでなかなかうまくいきませんでしたよ。おそらく10歳ぐらいにならないとお子さんも根本的なところでピンとこないだろうと思います。
ピンときてからの方がかえって大変ですが、そこを乗り越えてからでないと難しいと経験からは感じます。
ちなみに、主さんが挙げた3つですが、まだ一年生なので定型さんでも出来ないことが多いですから、焦りすぎるのはよくありません。
問題は定型さんでは、落ち着くこと、三年生位でやらなくなるこれらのことを、いつまでもやらかしてしまう事です。
ここを「うちの子はフレンドリーだから」と前向きに捉えすぎずに、特性からのことだからとなおすべき点はコツコツとなおしていくしかないと思います。
・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする、逃げる友達を追いかけてしまう
↑
やめて。と言われないと理解できません。
3回話しかけて無視されたら、聞いてないから諦めるなどルールを決めてあげて。(ルールを決めてもなかなか定着しないと思いますが)
また、信頼関係が出来上がってる子ども同士では追いかけたり、無視なども遊びの中で成立しているため、自分もできると思い込んでもしまいます。
Aくんにできること、許されてることは、自分もオッケーと思い込んでしまう間はうまくいきません。
また、心の理論の獲得が進んでからは、Aに許される事がなぜ自分には許されないのか?というジレンマに苦しみます。
・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう
↑
これは、5~6年生になってもうまくいきませんでした。経験を積ませて失敗していかないとほどほども学べません。
続きます。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
学校においてのソーシャルスキルというのは、やはりメインは聴覚優先が多く、視覚優位であっても常に絵カードを手に持つお子さんは少ないかなと思われます。
対応としては、まず家でも必ず毎日ソーシャルスキル訓練を行いまして、担任の先生やクラスのお友達にご協力を求めるが得策と思えます。
例えば、家で行う訓練方法としては、寝る前と朝学校へ行く前を訓練時間としまして5分。
寝る前は、例えばこういう事がありました、正しい対応は次のどれでしょう?などとクイズ式にしまして、絵カードで簡単な絵と文字で視覚刺激も良いと思います。
朝は、寝る前の復讐で、昨日のこの問題はこういう時はこうだったけれども、その理由は覚えているかな?など、しっかりその理由も考え覚えられるように、日々行うが良いと考えます。
学校におかれましては、先生方もお忙しい為に、一人ひとり、授業時間を割いてまで対応してくれる学校はなかなかありませんし、先生が気付いた時に、アドバイスしてもらう、またはクラスのお子さんへと働きかけてもらい、大きい声出さないよなど、落ち着いた声音で注意して頂けるようご協力をお願いするのも手かなと思いますよ。
さらに欲を言いますと、やはり民間療育利用が望ましいとは思われます。
日々の積み重ねのなか、子供は子供なりに成長しますので諦めず対応をと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
りらさん。息子さんに寄り添っていいお母さんですね。
そして、一人一人にあった対応をしていらっしゃる。
うちの子も、3、4年生で自分が、みん...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
成長したんだと思いますよ。
1つ課題をクリアしたと思ったら、その背後に隠れていた課題が顕在化する
というのは、あるあるだと思います。
ご...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
あと、もうひとつ。心や人間関係についての子供向け本を買っておいたら、それ読んでました。ああ…私このタイプとか言ってました。そもそも、感情と...



小さい頃は、子育てってこんなに楽?みんなと話が違うなー、くら
いにしか思っておらず、だだをこねない、あまりに泣かない、わがままいわないから逆に誉められてました。おとなしいし、いやなこといわないから、世話好きな女の子にすかれ、おとなしいこの位置でみなに囲まれ成長してきました。しかし高校生にもなると、反対に?と感じるシーンが増えてきました。調べるにつれasd受動型にぴったりあてはまる。みずからの意思を発しないが、とにかく相手からくれば、答える。でも相手からこなければ自発てきにはなにもしない。空気が読めないから輪に入れない、部活に入っても一年のうちはよいが、三年になっても後輩の面倒とかみれず、顧問におこられたり。言われたことは真面目にするが指示をされないとなにもしない。そして本人は怒られてるりゆうがわからないそうです。あとは検査したら凹凸がはげしく、言語と推理が73で他2つは101くらい。とにかく自閉もうぃすくもグレーゾーン。グレーながらの生きずらさをかんじてます。本人がどうしたら生きやすいのかな?悩む毎日です。今はまだ平気ですが将来が心配です
回答
皆さんありがとうございます。
色々なアドバイスとても参考になりました。
中三までは、学校側に検査結果を提示して、理解ある担任に、幼少期から...


発達グレー(自閉症の積極奇異型、ADHD傾向発達凸凹)の四歳
の息子がいます。春から療育に通い、私も病院や市でペアレントトレーニングを受けたりし、随分コミュニケーションの難しさが改善されてきたように感じます。妹が生まれたことによる赤ちゃん返りだったんじゃないかって思いたくなります。このまま頑張れば普通の子みたいになるのだろうか、それとも差が開いていくのだろうかと不安になります。発達グレーのお子さんで、幼児期から療育をされていて、現在小学生や中学生、成人のお子さんがいらっしゃる方にお伺いしたいです。小さい時にしとけば良かった、して良かったことはありますか?療育をしたり、私が関わり方を変えることで普通になるのでしょうか…?息子は今友人関係が上手く築けません。人に興味があるもののトラブルが多いのです…。友人関係は無事築けることが出来るのでしょうか?
回答
ぽんさん、はじめまして。こんにちは。差が開いていくのかどうか、心配ですよね...。うちの子も分類するとすれば積極奇異だろうと思います。5才...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
おまささん
コメントありがとうございます。
今回のトラブルは、一言多く言ってる事を本人が隠してて、暴言などあった事だけを言ってきたのです...



いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます
4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、現在、息子は月2ST月1心理月1OTの個別療育通っています。本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、STでは、年少なのに年長の課題をされ、心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて達成感を味わっていってもらいたい。STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しました。
お子さんの自信がなくなりそうと思っているならば、そう療育の方に伝えるべきです。
中途半端に従って、疑問に思って通う...



積極奇異型アスペルガーの専業主婦です
今年の夏よりストラテラ90mg飲んでます。私は、疲れている時ほど、常道行動し(掃除や家事、筋トレ)自分を傷つけるように休み無く動く癖があるのですが、これは自傷行為なのでしょうか?変えたいのですが難しいです。処理速度とワーキングメモリが高く、気になること全てタイムスケジュール組んでやりきってしまいます。また、動きたい衝動と、ASDの特性が(完璧主義)顔を出し、ルーティン化してしまう為、最近は効いていたストラテラの効果も虚しく、自ら忙しくして、週末グッタリする困り感が再発し出しました。ストラテラ飲んでいても、ゴールや目標を下げていかないと、変わらない。という、担当医の言葉から、自分でマインドを変えたいのですが、なかなか難しいです。もう、そういうもんだと思って、ダウンしてしまってから独りにさせて貰ったり、付き合っていくしかないのかな。それとも、動きすぎだけでなく、疲れる原因が他にあるのでしょうか?どうやら固有感覚が、相当鈍いのです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
シフォンケーキさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、何が自分を疲れさせてるのか、行動をリキャップし、疲れない程度に調整する事...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
成功体験の為に下駄を履かせて大失敗し、数年にわたり苦慮…というのは、こだわりや執着が強い子あるあるなので、気にしな...


年中の娘の事です
娘は良く言えば、明るく人懐っこいかわいい子供で、誰に対しても人見知りはなく話しかけ、子供が大好きな人にはいいじゃないかと見えそうですが、悪く言えば誰が何をしてても自分が話したいことを勝手に話しかけ、誰にでも抱きつく。誰にでも着いていく。この前は見ず知らずのおじいさんに突然抱きつき、力が強かったので少しふらつかせてしまいちょっと危なかったです。やめるよう言っても人が大好きな娘は話しかけたりするのが楽しくやめてくれません。発達グレーの娘。同じようなお子さんはいますか。また良い対応などがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うーん、うちの息子も5歳ぐらいまでありました。
全く知らない人にはしませんでしたが、知っているママや先生で自分が心を開いてい...
