締め切りまで
7日

1人では遊べない娘
1人では遊べない娘。4歳5か月。
いろいろあり、朝からとても辛くなり涙してしまいました。
気持ちが乱れており愚痴が沢山で読みにくく恐縮ですが、アドバイス頂けると嬉しいです。
今朝、おねしょをしたから着替えると、パンツを脱いだままずっとゴロゴロしているので、着替えるのを手伝おうと服を取ると、勝手に引き出しから取ったでしょ!と睨みつける。着て行く用に準備していたものから取ったのに言いがかり。
風船を飛ばして遊んでいて、落ちたものを取って、と言われたので、風船を拾って、ほいっと投げると、投げないで!と睨みつける。
朝ごはんの時に、あったかい牛乳が飲みたいというのでレンジで温める。チンとなったので、取りに行こうと席を立つと、食べてる途中に席を立っちゃダメ!と怒る。
1人で3分と遊べないので、ずっと付きっきりで、遊ぼー、遊ぼー、がエンドレスで続く。こちらの様子などお構いなし。一緒に遊ぼうとすると、アレして、コレはやっちゃだめ、こうして、指示と干渉ばかりで何も進まない。遊ばないと始まるグズグズ、癇癪。
弟へちょっかいを出し泣かせる。
保育園では行きたくないー、ママがいいー、と号泣。
何だろう、、疲れた。。
保育園の先生に相談しても、保育園では頑張ってますよ、まだ4歳だし、3か月単位くらいで成長を見てあげましょう。とのこと。
そうなんですよね。分かってます。最近は苦手な切り替えや、身支度も支度パネルやタイマーを使ってすごくがんばっている。すごく成長してる。
赤ちゃん返りも少し落ち着いて着たけど、まだまだ娘をとにかく優先している。
毎日一つずつやることを伝えて、できなくても出来るだけ怒らず、出来たことを褒めて褒めて少しでも生活がスムーズになるように取り組んでる。
でも、毎日本当に心が休まらず、家の中の大変さはだれにも伝わらない。。
せめて1人で10分でも遊んでくれたらどんなに楽になるだろう。。
興味がありそうな本を置いたり、好きそうなものを準備しても1人ではやらない。
ママ、一緒に読んで、やって。
どうしたら1人で少しの間、過ごせるようになりますか?
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お話をうかがった限りの個人的な感想ですが、お子さんは自他の境界が明確でなく、ママと自分を一体化して考えているのではないかと感じます。
ママをそばに置き、何でも自分の頭の中で思っている通りのことをママがやると感じている。これは一種のクレーン現象だと思います。よく自閉の子が他人の手を取って何かをさせようとするのと同じです。他人と自分の手の境界がない傾向があるのではないでしょうか。
ママを自分の一部だと生まれつき自然に感じているので、その通りに動かないのは何かが意地悪しているからだと思うから、当然怒る。お子さんにすれば自分のどこが悪いの?、という感覚なんじゃないかなと。
弟さんとお子さんのものは完全にエリアも持ち物も分け、はなこさんもママとしてのテリトリーや物の置き場、時間や仕事内容、予定などをはっきり明示して、ママや家族といえども他人であり、それぞれが自分の意思、気持ちを持つ別の人間であることを、事あるごとにお子さんに伝えることをお勧めします。
例えば、物の使い回しもできるだけせず、必要なら空間に名前付きの仕切りをつけて、ここまではママの場所などとするなど目に見える形で伝えていくことです。
はなこさんも独立した尊重されるべき一人の人間であって、お子さんだからといって自分の意志や生活に不法に侵入することを、果てしなく許さなければならないなどということは絶対にありません。
4歳であろうと10歳であろうと、自分と他人は違う存在であること、他人に意志があること、それを尊重することは守るべき社会のルールです。
ただ自他の境界を知らないのは生来のものなので、すぐには変えられません。歯の矯正と同じく、じっくりと時間をかけて、少しずつ感じ方を変えていくのがいいのではないかと思います。
ママをそばに置き、何でも自分の頭の中で思っている通りのことをママがやると感じている。これは一種のクレーン現象だと思います。よく自閉の子が他人の手を取って何かをさせようとするのと同じです。他人と自分の手の境界がない傾向があるのではないでしょうか。
ママを自分の一部だと生まれつき自然に感じているので、その通りに動かないのは何かが意地悪しているからだと思うから、当然怒る。お子さんにすれば自分のどこが悪いの?、という感覚なんじゃないかなと。
弟さんとお子さんのものは完全にエリアも持ち物も分け、はなこさんもママとしてのテリトリーや物の置き場、時間や仕事内容、予定などをはっきり明示して、ママや家族といえども他人であり、それぞれが自分の意思、気持ちを持つ別の人間であることを、事あるごとにお子さんに伝えることをお勧めします。
例えば、物の使い回しもできるだけせず、必要なら空間に名前付きの仕切りをつけて、ここまではママの場所などとするなど目に見える形で伝えていくことです。
はなこさんも独立した尊重されるべき一人の人間であって、お子さんだからといって自分の意志や生活に不法に侵入することを、果てしなく許さなければならないなどということは絶対にありません。
4歳であろうと10歳であろうと、自分と他人は違う存在であること、他人に意志があること、それを尊重することは守るべき社会のルールです。
ただ自他の境界を知らないのは生来のものなので、すぐには変えられません。歯の矯正と同じく、じっくりと時間をかけて、少しずつ感じ方を変えていくのがいいのではないかと思います。
はじめまして。アドバイスではないのですが。。
すごーくすごーく気持ちわかります。うちもです。遊ぼう遊ぼう、家にいると一日中です。私が一人になれるところはありません。トイレもついてくるし、鍵かけるとドアをバンバン叩かれます。本当に疲れますよね。
うちの娘は9月で6才なので、はなこさんのところよりは少しお姉さんです。
市の教室で嫌なことがあり、私が大爆発してしまい娘の前で『お母さんもう何もできない、一人になりたい』と大泣きしてしまいました。母親として最低ですが、私も限界だったんですよね。しばらく娘と口論したあと娘が泣きながら『お父さんと弟と自分でどこか行ってくる。一人にしてあげるからね』と。娘にそんなことを言わせてる自分も嫌になるし、それでもまだ娘と離れたいと思ってしまう自分も嫌だし、嫌なことだらけです。
きっと休息が必要だと思います。はなこさんも私も。少し休みましょ。休みかたがわからないけど、なんとか休みましょう。
6月に療育センターの方に相談する機会があるんです。そこで一人で遊ばせるためにはどうしたらいいかを聞くことになってるので、いい方法があったらお知らせしますね!
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは男の子なので、参考になるかわかりませんが。
6月で5才です。
自閉症スペクトラムです。
病院の先生からは、自己中に親が合わせては、いけません!と言われています。
あくまでも、私は、親で相手は子供です。
出来ないこと、無理なこと、したくないことは、NO!を押し通します!
時間はかかりますが、毅然と向き合います!
でも、出きるときは、「今、時間があるからやってあげようね」 と出来るときの理由も言います。
しかし、まだ3才4才前半は タブレットを与えて、動画を見せて ました。
見ているものを、チェックして、こういうことに興味があるのかーと分かることもありました!
先生にも私は、タブレットを与えて、家事をします。と懺悔的に暴露して。
自分の心を軽くしていました(笑)
でも、葛藤はありましたが、今の自分にはこのやり方しかない!と自分を納得させて、自分を許してました!
1年もはまれば、もう今は全く見ません!
あきたのでしょうね。
お絵描きや折り紙 テープなど遊び道具はたっぷり与えます。少々の無駄は目をつぶる!
まあ、しこたま使ってですが…
すご‼とかおだてて たまにこちらから、お題出したりして。
一人で遊ばせます。といっても兄弟で遊ぶことが多いですが。
保育園に行きたくない!となく時期もありましたが、先生が引き取ろうとしても、泣いてる間は絶対渡しませんでした。30分くらいは粘ってですが。しっかり抱きしめて言い聞かせて言い聞かせて、泣き止んだらタッチしてバイバイしてました。
1ヶ月くらいは続きましたが、今は全く行かないと言いません。
遊びに付き合ってやれない分、しっかり観察や声かけは怠らないように、気をつけています。
一人で遊んですごいねーとか お母さん助かるわー とか ごめんね~なんていいながら、
一通り家事が終わったら、一回見てやったり。
自分が遊びに付き合いたくないときは、今、母さん遊びたくないんよーごめんね~と言います。
決して無理して付き合いません。遊べるようになったら言うわ~って。
そのうち一人遊びが上手になりますし、親がダメなら兄弟しかいないので、よく遊びますよ。
親も人間です!嫌なら嫌でも親は親です!
大丈夫です!
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

一人で遊べない。
好きなことがママなんです、といえばきこえはいいけど、なにすればいいかわからない、どうすればいいかわからない、のです。
面倒ですが、ここは満足いくまで、根比べ。
できないなりの手伝いにさそってみる。
たすけて!と。
うちは、幼稚園の頃はそうやって、洗濯干すのてつだってました。
うちは、テレビはつけません。
そして、徹底して、付き合う。
息子は赤ちゃんの時から本が好きで、今ではあさおきたら、本読んでます。
あとね、植物を育てること、おすすめ。水やるよ!とか、めがでたよとか、やり取りできるし、花が咲き実がなればうれしいし。
いろんなものがあることみせてやってほしい。体験させてほしい。
子供の意識を向けさせることやらせてみて。たとえば、花を花瓶にいれるとかどうですか。
興味の幅を広げる時期です。それができれば一人でも世界はひろがります。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はなこさんへ
こんにちは、自閉症グレーの5歳児の母です。下のお子さんもいらっしゃってその状況、かなりしんどいと思います。
娘の4歳の頃といえば、集中力がなく、ひとつの遊びを続けることができず常にウロウロ。おもちゃをひたすら、次々広げるだけで何も続かず。不器用で、絵やぬりえは全くできず。
この子は、いったい何が好きなんだろうと色々買って、誘っても遊べない‥。友達となんて、遊べるレベルではない状況。
私も何か、好きな遊びを見つけて欲しい、また、自分が少しでもホッとする時間が欲しい!と思っていました。
そんな時、療育ママ友に進められたのが、ipad。
与えてみると何故か、padのなかでは、絵も描けるという不思議な娘でした。
娘も、初めて楽しいおもちゃを見つけた!という表情で食いついてきました。
我が家では毎日時間、タイマーを利用してpadタイムをつくり、私も一息いれる様にしています。
動画をみたり、ゲームしたり、絵を描いたり、絵本読んだり、あっという間に使いこなす様になりました。
視覚優位のお子さんには、良いかもしれません。
最初にルールだけは、しっかり作りました。使用時間、見ている間ママは休憩します、困った時は相談にのります、自分の部屋で見てね。それができるなら貸しますという感じでした。
使用して、1年半程ですがまだまだ、padには夢中で、色々やってます。
少々高いのが難点です。
少しでもはなこさんの、リラックスタイムが作れればよいなと思います☺️
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず、誰かに来てもらえるといいな、と思いました。家の中のオトナを二人にするんです。
ファミサポさんとかもアリかも。ご親戚のおねーさんとかでも、お友達でも。
家の中を、いつもと違う環境にしてみましょう。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育に通ってる年長の娘がいます
1人でおもちゃで遊べず、私が家事をする時などはYouTubeがみたいとかゲームしたいとか言います。時間を設けているのでそれ以外はずっとくっついてきたりたまに気が向けばお絵描きしたりします。本人曰く、うちにあるおもちゃはレゴやりかちゃんなどなのでごっこ遊びには相手が必要だ!というのです。それに加えトイレに行くのが未だに怖いらしくて、トイレにかわいいシールを貼るなど色々試しましたが一歩進んでは2歩下がる感じです。できたら、少しはおもちゃで1人で遊んで欲しいのですがどう思われますか??
回答
935さん。おこさんが、1人で遊ばないことに悩んでいるのですね。
まだ、おもちゃに興味がないのではないでしょうか?
甘えたい時期でもありま...


心のもやもやを吐き出したくてコメントさせていただきました
子供の遊ぼう攻撃が止まらない。保育園から18時頃帰ってきて少しカードゲームしたりドリル少しやってから私は夕飯作り。娘はテレビが1人で遊ぶか。その後夕飯食べてお風呂入る。少しテレビか遊び中に夫の食事の用意やら少し片付け。遊ぶ前に歯を磨いてほしいのを伝えると分かったと返事するものの、ちっとも動くことができない。この辺で遅いと21時近くです。娘は家に帰ってきてからブロックやら人形遊びやら沢山遊んでますが、娘の希望は私と遊ぶ事のため、家事の終わった21時頃から歯を磨きトイレに行ったりして時間がなくなってくるとパニックになります。遊べないよーと泣きわめきてす。上手くいくと私が家事をしてる間に歯を磨いたりしてくれますが大抵失敗してます。遊びたいなら歯を磨くよう言うと更にパニックです。もう嫌ー!と昨日は叫んじゃいましたよ。皆さんは帰宅してからみっちり家で遊んでいるのかなぁ。愚痴ですので発達機関にいった方がいいとか専門家に見てもらった方がいい等のコメントは勝手ながら遠慮させて下さい、夫の了解得られず通えない人もいるのです。夫は発達障害認めませんが、個性だといって娘をとても可愛がってくれますし沢山一緒に遊んでもくれます。発達の相談に行くことは了承してくれてます。家庭で出来ることを見つけたいと色々考えてますのでよろしくお願い致します。
回答
お子様、保育園に通われてるんでしょうか?
うちの息子も帰宅後にそんな時期がありました。
息子はお父さんとお母さんが僕の一番の友達って思って...



重度自閉症スペクトラムの幼稚園に通う子どもがいます
ひとり遊びができません。家事をしている間だけでもひとりで遊んで欲しいのですが、どうすればひとり遊びができるようになりますか?家が嫌いで、ひとりが嫌いと言います。毎日のように、友達の家に遊びに行きます。友達のママさんが、デパートや遊園地に連れて行って下さったり、泊まらせて下さったりして、仲良くして下さっています。友達の家では聞き分けの良い子のようで、友達とよく遊んでお話もしますが、家では違います。相手や場所によって態度が全然違います。本当に家にいるのが嫌なようで、家に帰ると荒れます。1人で家で遊ぶのが嫌だと言い、最近は1人で買い物に行ったり、公園に行ったりするようになりました。(こっそり付いて行って見ています)電話をすることを覚えて、友達に電話して遊びに行く約束をしては、家から出て行きます。外出ばかりされると、家事が進まないし、体調が悪い時に困っています。何かひとり遊びができるような、工夫はありますか?お知恵をお貸しいただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
続きです。
本人が家で一人で遊ぶことを全く望んでなく、一人で遊べなくてもなんとかなる環境を与えてしまってます。
幼稚園に一人で通うなど...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんにちは
いま、マスク生活の余波で発音がおかしなことになっている小学生は沢山います。多くは友達に発音を指摘されて専門家にかかることが多い...



軽度のASD五歳女児です
遊ぼう遊ぼうと四六時中言われて困ってます。食事を作ってるときや帰宅直後等、こちらが疲れてようがおかまいなしです。そこでゲームをしようというのでしても、マイルールを勝手に作ったり、自分が負けそうになるともうやらない!とキレだしたり泣きます。最近は遊びに付き合うのがしんどいので具合悪いと言って逃れたりしてます。子供が親と遊んでほしい時に親が遊ばないとなると、後々性格形成で問題がでるでしょうか?遊ぼうと言われたら必ず応じた方がいいのでしょうか?
回答
こんばんは。
親だから、子供の要望に常に答え続ける必要があるのか?ないですよ。
お母さんだって人間ですから。
どんな人にも都合や予定があ...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは
その年齢的にいくら上から押さえつけても、うるさく正論を語っても、まあ聞かないでしょうね。反抗期だし。経験上、言っても言わなくて...



幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
今は仲良くは無理ですよね。
私なら、公園に行く前に、泣いたり叫んだら帰りますの約束をします。そして公園に行き、泣いたり叫んだら、家に帰り...
