締め切りまで
5日

1人では遊べない娘
1人では遊べない娘。4歳5か月。
いろいろあり、朝からとても辛くなり涙してしまいました。
気持ちが乱れており愚痴が沢山で読みにくく恐縮ですが、アドバイス頂けると嬉しいです。
今朝、おねしょをしたから着替えると、パンツを脱いだままずっとゴロゴロしているので、着替えるのを手伝おうと服を取ると、勝手に引き出しから取ったでしょ!と睨みつける。着て行く用に準備していたものから取ったのに言いがかり。
風船を飛ばして遊んでいて、落ちたものを取って、と言われたので、風船を拾って、ほいっと投げると、投げないで!と睨みつける。
朝ごはんの時に、あったかい牛乳が飲みたいというのでレンジで温める。チンとなったので、取りに行こうと席を立つと、食べてる途中に席を立っちゃダメ!と怒る。
1人で3分と遊べないので、ずっと付きっきりで、遊ぼー、遊ぼー、がエンドレスで続く。こちらの様子などお構いなし。一緒に遊ぼうとすると、アレして、コレはやっちゃだめ、こうして、指示と干渉ばかりで何も進まない。遊ばないと始まるグズグズ、癇癪。
弟へちょっかいを出し泣かせる。
保育園では行きたくないー、ママがいいー、と号泣。
何だろう、、疲れた。。
保育園の先生に相談しても、保育園では頑張ってますよ、まだ4歳だし、3か月単位くらいで成長を見てあげましょう。とのこと。
そうなんですよね。分かってます。最近は苦手な切り替えや、身支度も支度パネルやタイマーを使ってすごくがんばっている。すごく成長してる。
赤ちゃん返りも少し落ち着いて着たけど、まだまだ娘をとにかく優先している。
毎日一つずつやることを伝えて、できなくても出来るだけ怒らず、出来たことを褒めて褒めて少しでも生活がスムーズになるように取り組んでる。
でも、毎日本当に心が休まらず、家の中の大変さはだれにも伝わらない。。
せめて1人で10分でも遊んでくれたらどんなに楽になるだろう。。
興味がありそうな本を置いたり、好きそうなものを準備しても1人ではやらない。
ママ、一緒に読んで、やって。
どうしたら1人で少しの間、過ごせるようになりますか?
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お話をうかがった限りの個人的な感想ですが、お子さんは自他の境界が明確でなく、ママと自分を一体化して考えているのではないかと感じます。
ママをそばに置き、何でも自分の頭の中で思っている通りのことをママがやると感じている。これは一種のクレーン現象だと思います。よく自閉の子が他人の手を取って何かをさせようとするのと同じです。他人と自分の手の境界がない傾向があるのではないでしょうか。
ママを自分の一部だと生まれつき自然に感じているので、その通りに動かないのは何かが意地悪しているからだと思うから、当然怒る。お子さんにすれば自分のどこが悪いの?、という感覚なんじゃないかなと。
弟さんとお子さんのものは完全にエリアも持ち物も分け、はなこさんもママとしてのテリトリーや物の置き場、時間や仕事内容、予定などをはっきり明示して、ママや家族といえども他人であり、それぞれが自分の意思、気持ちを持つ別の人間であることを、事あるごとにお子さんに伝えることをお勧めします。
例えば、物の使い回しもできるだけせず、必要なら空間に名前付きの仕切りをつけて、ここまではママの場所などとするなど目に見える形で伝えていくことです。
はなこさんも独立した尊重されるべき一人の人間であって、お子さんだからといって自分の意志や生活に不法に侵入することを、果てしなく許さなければならないなどということは絶対にありません。
4歳であろうと10歳であろうと、自分と他人は違う存在であること、他人に意志があること、それを尊重することは守るべき社会のルールです。
ただ自他の境界を知らないのは生来のものなので、すぐには変えられません。歯の矯正と同じく、じっくりと時間をかけて、少しずつ感じ方を変えていくのがいいのではないかと思います。
ママをそばに置き、何でも自分の頭の中で思っている通りのことをママがやると感じている。これは一種のクレーン現象だと思います。よく自閉の子が他人の手を取って何かをさせようとするのと同じです。他人と自分の手の境界がない傾向があるのではないでしょうか。
ママを自分の一部だと生まれつき自然に感じているので、その通りに動かないのは何かが意地悪しているからだと思うから、当然怒る。お子さんにすれば自分のどこが悪いの?、という感覚なんじゃないかなと。
弟さんとお子さんのものは完全にエリアも持ち物も分け、はなこさんもママとしてのテリトリーや物の置き場、時間や仕事内容、予定などをはっきり明示して、ママや家族といえども他人であり、それぞれが自分の意思、気持ちを持つ別の人間であることを、事あるごとにお子さんに伝えることをお勧めします。
例えば、物の使い回しもできるだけせず、必要なら空間に名前付きの仕切りをつけて、ここまではママの場所などとするなど目に見える形で伝えていくことです。
はなこさんも独立した尊重されるべき一人の人間であって、お子さんだからといって自分の意志や生活に不法に侵入することを、果てしなく許さなければならないなどということは絶対にありません。
4歳であろうと10歳であろうと、自分と他人は違う存在であること、他人に意志があること、それを尊重することは守るべき社会のルールです。
ただ自他の境界を知らないのは生来のものなので、すぐには変えられません。歯の矯正と同じく、じっくりと時間をかけて、少しずつ感じ方を変えていくのがいいのではないかと思います。
はじめまして。アドバイスではないのですが。。
すごーくすごーく気持ちわかります。うちもです。遊ぼう遊ぼう、家にいると一日中です。私が一人になれるところはありません。トイレもついてくるし、鍵かけるとドアをバンバン叩かれます。本当に疲れますよね。
うちの娘は9月で6才なので、はなこさんのところよりは少しお姉さんです。
市の教室で嫌なことがあり、私が大爆発してしまい娘の前で『お母さんもう何もできない、一人になりたい』と大泣きしてしまいました。母親として最低ですが、私も限界だったんですよね。しばらく娘と口論したあと娘が泣きながら『お父さんと弟と自分でどこか行ってくる。一人にしてあげるからね』と。娘にそんなことを言わせてる自分も嫌になるし、それでもまだ娘と離れたいと思ってしまう自分も嫌だし、嫌なことだらけです。
きっと休息が必要だと思います。はなこさんも私も。少し休みましょ。休みかたがわからないけど、なんとか休みましょう。
6月に療育センターの方に相談する機会があるんです。そこで一人で遊ばせるためにはどうしたらいいかを聞くことになってるので、いい方法があったらお知らせしますね!
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは男の子なので、参考になるかわかりませんが。
6月で5才です。
自閉症スペクトラムです。
病院の先生からは、自己中に親が合わせては、いけません!と言われています。
あくまでも、私は、親で相手は子供です。
出来ないこと、無理なこと、したくないことは、NO!を押し通します!
時間はかかりますが、毅然と向き合います!
でも、出きるときは、「今、時間があるからやってあげようね」 と出来るときの理由も言います。
しかし、まだ3才4才前半は タブレットを与えて、動画を見せて ました。
見ているものを、チェックして、こういうことに興味があるのかーと分かることもありました!
先生にも私は、タブレットを与えて、家事をします。と懺悔的に暴露して。
自分の心を軽くしていました(笑)
でも、葛藤はありましたが、今の自分にはこのやり方しかない!と自分を納得させて、自分を許してました!
1年もはまれば、もう今は全く見ません!
あきたのでしょうね。
お絵描きや折り紙 テープなど遊び道具はたっぷり与えます。少々の無駄は目をつぶる!
まあ、しこたま使ってですが…
すご‼とかおだてて たまにこちらから、お題出したりして。
一人で遊ばせます。といっても兄弟で遊ぶことが多いですが。
保育園に行きたくない!となく時期もありましたが、先生が引き取ろうとしても、泣いてる間は絶対渡しませんでした。30分くらいは粘ってですが。しっかり抱きしめて言い聞かせて言い聞かせて、泣き止んだらタッチしてバイバイしてました。
1ヶ月くらいは続きましたが、今は全く行かないと言いません。
遊びに付き合ってやれない分、しっかり観察や声かけは怠らないように、気をつけています。
一人で遊んですごいねーとか お母さん助かるわー とか ごめんね~なんていいながら、
一通り家事が終わったら、一回見てやったり。
自分が遊びに付き合いたくないときは、今、母さん遊びたくないんよーごめんね~と言います。
決して無理して付き合いません。遊べるようになったら言うわ~って。
そのうち一人遊びが上手になりますし、親がダメなら兄弟しかいないので、よく遊びますよ。
親も人間です!嫌なら嫌でも親は親です!
大丈夫です!
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

一人で遊べない。
好きなことがママなんです、といえばきこえはいいけど、なにすればいいかわからない、どうすればいいかわからない、のです。
面倒ですが、ここは満足いくまで、根比べ。
できないなりの手伝いにさそってみる。
たすけて!と。
うちは、幼稚園の頃はそうやって、洗濯干すのてつだってました。
うちは、テレビはつけません。
そして、徹底して、付き合う。
息子は赤ちゃんの時から本が好きで、今ではあさおきたら、本読んでます。
あとね、植物を育てること、おすすめ。水やるよ!とか、めがでたよとか、やり取りできるし、花が咲き実がなればうれしいし。
いろんなものがあることみせてやってほしい。体験させてほしい。
子供の意識を向けさせることやらせてみて。たとえば、花を花瓶にいれるとかどうですか。
興味の幅を広げる時期です。それができれば一人でも世界はひろがります。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はなこさんへ
こんにちは、自閉症グレーの5歳児の母です。下のお子さんもいらっしゃってその状況、かなりしんどいと思います。
娘の4歳の頃といえば、集中力がなく、ひとつの遊びを続けることができず常にウロウロ。おもちゃをひたすら、次々広げるだけで何も続かず。不器用で、絵やぬりえは全くできず。
この子は、いったい何が好きなんだろうと色々買って、誘っても遊べない‥。友達となんて、遊べるレベルではない状況。
私も何か、好きな遊びを見つけて欲しい、また、自分が少しでもホッとする時間が欲しい!と思っていました。
そんな時、療育ママ友に進められたのが、ipad。
与えてみると何故か、padのなかでは、絵も描けるという不思議な娘でした。
娘も、初めて楽しいおもちゃを見つけた!という表情で食いついてきました。
我が家では毎日時間、タイマーを利用してpadタイムをつくり、私も一息いれる様にしています。
動画をみたり、ゲームしたり、絵を描いたり、絵本読んだり、あっという間に使いこなす様になりました。
視覚優位のお子さんには、良いかもしれません。
最初にルールだけは、しっかり作りました。使用時間、見ている間ママは休憩します、困った時は相談にのります、自分の部屋で見てね。それができるなら貸しますという感じでした。
使用して、1年半程ですがまだまだ、padには夢中で、色々やってます。
少々高いのが難点です。
少しでもはなこさんの、リラックスタイムが作れればよいなと思います☺️
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず、誰かに来てもらえるといいな、と思いました。家の中のオトナを二人にするんです。
ファミサポさんとかもアリかも。ご親戚のおねーさんとかでも、お友達でも。
家の中を、いつもと違う環境にしてみましょう。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育に通ってる年長の娘がいます
1人でおもちゃで遊べず、私が家事をする時などはYouTubeがみたいとかゲームしたいとか言います。時間を設けているのでそれ以外はずっとくっついてきたりたまに気が向けばお絵描きしたりします。本人曰く、うちにあるおもちゃはレゴやりかちゃんなどなのでごっこ遊びには相手が必要だ!というのです。それに加えトイレに行くのが未だに怖いらしくて、トイレにかわいいシールを貼るなど色々試しましたが一歩進んでは2歩下がる感じです。できたら、少しはおもちゃで1人で遊んで欲しいのですがどう思われますか??
回答
935さん。おこさんが、1人で遊ばないことに悩んでいるのですね。
まだ、おもちゃに興味がないのではないでしょうか?
甘えたい時期でもありま...



KYなママ友にうんざりしています
息子は重度の自閉症で現在支援学校に通っています。年少児〜就学まで児童発達支援施設に通園し、その時に知り合ったママ達とは障害児を持つ親として今もLINEで情報交換をする中です。しかし…その中にとてもKYなママがいます。息子のような重度の自閉症のママもいるグループトークの中で、うちの子は軽度だから普通学級と支援学級で迷いました〜とか言っちゃうんです(うちの子は通級どころか支援学級も無理なレベル)確かにそのお子さんは昔からとても賢く、それは他のママ達も知っていますが…。人は人、と思うようにしていても正直自慢にしか聞こえず不快です。私の心が狭いのでしょうか…。みなさんの周りにもそんな方いますか?気にしないようにしていてもイラッとします。ご助言よろしくお願いいたしますm(*__)m
回答
こんにちは(^_^)
お気持ち共感しました。
私は、人から言われた事をアレコレ気にしてしまうタチなので、私がやんやんさんの立場だったら、...


最近子供と距離を取りたくなりました正しくは、子供との付き合い
がわからなくなり嫌になってきたんです言いたいこと、伝えたいことはありますが、色々失敗してます子供は学校から帰ると部屋にこもりますタブレット、ゲームをしたいからですおやつも食事もそこです2年せいからです色々言ったりしましたが駄目取り上げてもダメ暴れて私の母や叔母にに当たるだけ母子で実家に戻ってるため、男手なし私の帰りも夜遅く放置状態だからかだめです子供をもう育てられないどう育てていいかわからないです相談できる人もいないです話しても、タイプが子供の違うようで「うちはそうゆうのなかったからわからん」と返されたり、「みんなそうやで」となるので相談しても無駄相談することさえわかりません子供の将来を見据えてどうしていったらいいか?悩んでますが、全て放置したいと思う自分に危機感抱いてます子供に死ねと言われたら、お前が死ねと本気で思ってしまう瞬間が怖いです前向きに頑張っておられる方が多いように思われるなか、こんな気持ちになった方っておられます?昔は子供に寄り添ってと思ってたんですけどね勝手に小学生になったらお友達と自転車に乗って遊びに行けるようになるかな?と期待してたのが、友達との交流がほぼなく、理想の成長をせず中学にいくのが不安でしょうがない暴言、暴力が出るとは想像してなく想定外だからか?あいつに振り回され腹が立つより自分が親だからああなったんだと親失格と思ってます
回答
余談です。
あなたの守りたいのはなんですか?
あなたの守りたいのは自分の日々の安寧であって、子どもではないように感じます。親御さんな家...



二回目の相談です
今四時間の母子通園の療育に週2の四時間通ってますが、昼休みがだいたい一時間あります。メンバーは六人ですが毎回皆さん揃わない日もありますが、メンバー次第で仲良し?というか和ができていて、話にはいれなかったりします。うまくいえませんが正直苦痛です。皆さん母子通園の療育はどうやってのりこえましたか?息子は自閉症の年少さんです。
回答
私も同じ悩みを抱えていた頃がありました。
お昼休みの過ごし方、とても難しいですよね。
外に出られるなら出てしまうのが良いと思いますが、たい...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
すいません。ruidosoさんに乗っかっちゃう形で、私ももう一言。
なぜデイサービスがダメなのですか?
うちの子も社会性が低く遊びの誘い...



幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
こんばんは。
娘さんは仲よくの意味がわかっていないのだと思います。絵本などて学ぶ事が重要だと思います。
仲よくする事は遊びを強要する事だと...



いつもお世話になりありがとうございます!娘への対応で、ちょっ
とどうしたら良いかずっと悩んでることがあるので、アドバイスあればお願いいたします。娘は、おもちゃや、絵本など、自分の物として手元にある時はあまり興味を示さず、いつの間にか手放したりしているのですが、使ってないのね。と思って、ほかの友達が使おうとした瞬間、その物への執着がものすごく出て、トラブルになります。何度かそういう場面に遭遇したので、同じ物を購入し、先生に、家にあるので持って来たらトラブル避けられませんか?と聞きましたが、お友達の持っている物が欲しいので解決はしませんよ。と言われました。ほかにも、ブランコが2つあり、お友達が片方に乗ったらもう一方に乗れば良いのにそっちがいい。となります。あと、1つしかないトランポリンを取り合っていて、お友達が譲ってくれ、やるのかな?と思ったらやらず、そのお友達の方に行ったりとか。(たぶん、娘としては、トランポリンを飛んでる間もお友達にそばにいて欲しい?)自らトラブルを起こそうとしているような気がしてしまうくらい、性格悪いです。もちろん、娘には理由はあるのでしょうが、お友達からしたら、訳わからないでしょうし、親でさえ、イラつきます。とはいえ、いつもというわけではないし、たまには、譲ったり、待ったりも出来るのですが、何か上手くいく声かけや、対応があれば、教えて下さい。
回答
補足
遊ばせない、などというとレベルが低いと思わせるかもしれませんが。
そうではなく、人と遊びたいと思うことは本当に素晴らしいことで、喜...
