締め切りまで
3日

最近子供と距離を取りたくなりました正しくは、...

退会済みさん
最近子供と距離を取りたくなりました
正しくは、子供との付き合いがわからなくなり嫌になってきたんです
言いたいこと、伝えたいことはありますが、色々失敗してます
子供は学校から帰ると部屋にこもります
タブレット、ゲームをしたいからです
おやつも食事もそこです
2年せいからです
色々言ったりしましたが駄目
取り上げてもダメ
暴れて私の母や叔母にに当たるだけ
母子で実家に戻ってるため、男手なし
私の帰りも夜遅く放置状態だからか
だめです
子供をもう育てられない
どう育てていいかわからないです
相談できる人もいないです
話しても、タイプが子供の違うようで
「うちはそうゆうのなかったからわからん」
と返されたり、「みんなそうやで」となるので
相談しても無駄
相談することさえわかりません
子供の将来を見据えてどうしていったらいいか?
悩んでますが、全て放置したいと思う自分に
危機感抱いてます
子供に死ねと言われたら、お前が死ねと本気で思ってしまう瞬間が
怖いです
前向きに頑張っておられる方が多いように思われるなか、
こんな気持ちになった方っておられます?
昔は子供に寄り添ってと思ってたんですけどね
勝手に小学生になったらお友達と自転車に乗って遊びに行けるようになるかな?と期待してたのが、友達との交流がほぼなく、理想の成長をせず中学にいくのが不安でしょうがない
暴言、暴力が出るとは想像してなく想定外だからか?
あいつに振り回され腹が立つより
自分が親だからああなったんだと親失格と思ってます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは!お子さん息子さんで小6ですよね?
子供と距離を取りたくなるのはフツーだと思いますが、近親相姦を防ぐ為に、親子ともお互い親離れ子離れできるようにプログラムされているらしいですよ。気に病む必要ないかと。
ただ主様、いくら事情があるとはいえ、
出戻りで、母親や姉妹に手が出る
暴れる息子をおしつけて、夜遅く帰宅はヒドくないですか?(T_T)
私なら死ねと言われたらお前が死ねと言いますね。
姉妹や親が可哀想なので、
児童相談所に保護してもらうとも思います。
障害だろうとだめなものはダメ、
自分の手に負えなかったから、専門家に預ける。ただそれだけです。
ゲームやタブレット捨ててはだめなんですかね?暴れたら警察を呼べはいーのでは?
育児もイジメと同じです。屈したらエスカレートするだけ。手に負えないなら専門家に委ねてください。
子供と距離を取りたくなるのはフツーだと思いますが、近親相姦を防ぐ為に、親子ともお互い親離れ子離れできるようにプログラムされているらしいですよ。気に病む必要ないかと。
ただ主様、いくら事情があるとはいえ、
出戻りで、母親や姉妹に手が出る
暴れる息子をおしつけて、夜遅く帰宅はヒドくないですか?(T_T)
私なら死ねと言われたらお前が死ねと言いますね。
姉妹や親が可哀想なので、
児童相談所に保護してもらうとも思います。
障害だろうとだめなものはダメ、
自分の手に負えなかったから、専門家に預ける。ただそれだけです。
ゲームやタブレット捨ててはだめなんですかね?暴れたら警察を呼べはいーのでは?
育児もイジメと同じです。屈したらエスカレートするだけ。手に負えないなら専門家に委ねてください。
余談です。
あなたの守りたいのはなんですか?
あなたの守りたいのは自分の日々の安寧であって、子どもではないように感じます。親御さんな家族でもない。
疲れてゆとりがないのかもしれませんが。
あなたの生活の安寧も大事ですが、子どもや親や叔母(姉妹さん?あなたのおば様?)も家族として守らねばならないのでは?
楽観視できるのは、あなたの良い一面だと思いますが、一方で思慮があまりにも足らぬとも思いますね。
幼い子どもが自室で食事をとりたがるのはあまりよい傾向ではないし、かなり珍しいと思います。
安心しようと必死なんですよ。
そういう大きなSOSをあなたが見逃したのか、そのうち落ち着くと楽観したのか知りませんが
ここのことは、きちんと後悔なさってください。
暮しの為に働いているのはわかりますが、その前に我々は子どもを守らねばなりません。
子育てでも、人生でも間違えることは多々ありますが、間違いをただす強さや真剣さが足りない気がします。
仕方ないこともありますよね。
でも、子どもへも、親御さんや叔母さんへも配慮無さすぎます。
男手がないことが原因なのではなく、あなたが子どものSOSを軽視したのが間違いです。
祖母や叔母は、親ではないので出来る事に限界があります。
みんなで怯える子どもに変な遠慮をし、孤独にさせてしまったのだと思います。
この家で一番孤独なのはお子さんでしょう。
暴力や暴言に立ちはだかる相手もいないし
思いどおりにしようとしても、しつくしても彼はこのままでは満足できないと思いますよ。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
家族という一番小さい単位の社会で上手くいかないのに友達と遊ぶなんて無理ですよ。
何故上手くいかないか?親子関係って密着型から段々と見守り型にかえるのですが、密着型から突然放置にかえてしまったのかな?と思いました。
今更この歳で密着型にお母さんがかえてやり直そうといってもウザいだけです。
以前、沢山の里子を育てた方が「はじめ里子はどれだけ自分を叱って理解してくれるかあらゆる嫌がらせをして試してくる」と言っていました。責任もって真正面から善悪を教えるのが親の役割だと。
おばさん達は試されているのです。まだお母さんより頼りになるかもしれないとためされているのです。
親失格と思うなら、試し行為をされるくらい甘えられる存在に格上げされるよう日々努力してみては?
好きな食べ物買ってきたよ、一緒に食べよう!とか、最近どんなゲームしているの?なんて話をウザがられても挑戦する事です。
そのためは親子二人で生活をやり直す事をご検討なさっては?ゲーム部屋なんかない家庭環境になればいいと思いました。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
暴れられぶっ殺す!とか言われるのが数年間つづいたら、殺意がわいてしまう人って珍しくないと思いますよ。
辛口になりますが
相談した人があなたに何も言わなかったのは、突っ込みどころがありすぎるからではないかと思います。
申し訳ないのですが、あなたが「娘として」実家にいるのでは?
あなたは家庭内でまず「親」でなければならないんです。
親としてまずしっかり家庭内でイニシアチブをとり機能しなければならないんですよ。
それがないのだろうと感じます。
必死に親として子と関わっていて、日々向き合うことをしていたのかもしれませんが、お子さんにはあなたが頼れる人、拠り所、自分を守ったり、立ちはだかる壁として伝わってないからです。
仕事だけでなく、無論家事全般を主さんもある程度負担はしてこられたのでしょうが、こういうのは子どもにメッセージとしては簡単には伝わりませんし、発達に凸凹がある場合、よりわかりやすく寄り添ったり、あなたを見てるよ。大事だよ!とわかるように工夫しないといけないんです。
子どもは不安になると、自分の思い通りにしようとします。家族でこぞって不安にさせているから身勝手に拍車がかかったのだと思います。
家にいる時間が短く、わかりやすく自分の世話をしてくれるわけでもなく、支えになったり安心をくれるわけでもなく、結果的にたまに出てきては小言を言うだけの人の言うことは聞いてもくれません。
信頼関係がないから。
また、決定権の取り違えを助長する関わりをしてしまうと、暴言や暴力は止まりません。
あなたのご家族は子どもを幼い頃から好きにさせすぎ、ワガママに屈してきたのですから、彼女たちのことは暴力などで屈させようと子どもはするでしょう。
子どもの信頼をあなたがたはどう取り戻しますか?
あなたも頑張ったのでしょうが、それでは子どもは守れませんよ。
「親失格」という泣き言は、我々大人には気持ちを察して理解はできても、幼い子には逃げに聞こえるでしょう。それでは余計子どもを混乱させます。
このままでは、今後もっと悪化すると思います。よくあるパターンですから。
児童相談所等に介入してもらって、お子さんを手離した方がお子さんのためかもしれませんし、その方が親子として再構築しやすいかもしれません。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も子供が幼児期はいつ1人で家を出ようかと真剣に考えていた数年があるので、気持ちは分かりますが。
まずはタブレット、ゲームは少なくとも自分の部屋に持ち込むのはタブーです。時間を決めて管理下でやる、ダメなら他の方もおっしゃるように処分すればいいのです。家族がいるなら、逆に一致団結すれば効果あると思います。
文章からは完全にお子さんの言いなり、好き放題にさせているように思います。まずはそこをやめないと何も変わりません。
言ってもダメ、発達障害ならば当たり前と言えば当たり前のことです。
ペアレントトレーニングを受けるなどして、接し方を今からでも変えないともっと大変になると思います。
暴れても譲らない、ダメなものはダメと教えていかないと、社会には通用しません。
出来ればディサービスなど学校以外での交流をした方が社会性向上にもなると思います。
どうしてもダメならば、児相に相談もありかも知れません。お母さんは、カウンセリング受けたらよいかも知れません。コロナ渦で、大変ですが、やれることから、少しずつ初めてみたら、道は開けると思います。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まずはお子さんから離れる事をしてみてはどうでしょう?
精神的にも、物理的にも。
そしたら振り回される事もないし、罵り合う事も減りますし、自分を責める理由も減りますし。
何よりいろんなストレスから解放されるからいい事づくめな気がします。
出来ない理由もわかります。
「親だから」ですよね。
でも、それは「自分の為の言い訳」で、結局この問題を、親の言う事を聞かずに反抗してくるお子さんのせいにしているとも言えます。
私もそうでした。
ご自身もすでにお気づきではありませんか?
この苦しみの原因がご自分の本心に向き合わない事である事を。
「離れたい」
まずはその要求に従ってみてはと思います。
私は今小5男児と暮らしています。
小3の頃はゲームばかりで、約束はいつも破られ、喧嘩し、死ね!死にたい!ぶっ殺す!殺せ!の毎日でした。
それを言い合わないように息子に「関わる」事をやめてみました。
私も息子から離れたかったからです。
不安はあります。ですが息子の人生は息子のもの。誰かの期待に応えなきゃいけないものでもないし、他人の理想やジャッジとは無関係。親子だって他人同士です。
その頃から私は息子を「育てる」のをやめ「一緒に暮らす」事にしました。
育児より、「一緒に生きていくこと」の方が今は一番大切だと思うからです。
まずは今と自分を大切にする事を優先してもバチは当たらないと思いますよ。
今は穏やかな日が増えました。
ゲーム最優先な息子ですが、徐々に意識が変わってきている事を感じます。
「それでいいと思うよ。」
そう息子に言う事が増えました。
そう息子に言いながら、私自身にも言っています。肯定するって世界を変える気がします。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

一年生の娘がいます
自閉症と境界がたです。テンションあがると、先々あるいて迷子になったり、スーパーでも勝手にうろうろしていなくなることがあります。探すのも大変です。今、それを約束したりなかなか出来なかったりです。このクリスマスに同居してる、両親が勝手にキッズ携帯を契約して娘に与えました。どこか行ってもGPSあるからわかるし電話して待ち合わせできるって……でも、私は反対しました。勝手にうろうろすることはいけないことです。困ったら店員さんに助けを求めることも出来ないけど、それも社会勉強です。学校で班行動したら携帯に頼るわけにもいかない。一年生でキッズ携帯とはいえ早すぎると思います。ルールも明確化してないのに……なんかモヤモヤします。結局、何かあれば私の責任だししつけとなれば押し付けられる。友達とかからは、買ってもらえて良かったやんとか言われましたがそんな気持ちになれません。学校のことで悩んでるのにさらにもめ事ふえて頭痛いです。作文も父が手伝うとか言って……なんか自分の立場なくて泣けてきます
回答
迷子になったことが何回もあったのでしたら、むしろGPS持たせたいと私は思いますけどね。
ゲームができるような携帯ではないんですよね?
それ...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
こんばんは、まるで数年前の私と息子のことようで……心中ほんとにお察しします。
確かに集団をその頃のうちから経験するのは大切なことだとは思...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
大丈夫ですか?
とても追い詰められておられるようで、お子さんが心配です。
私も、未診断ですがADHDの特性バリバリで、怒りの沸点が低いの...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
本当に二クラス全員なのですか?だとしたら、家にきたとき、まぜてもらえる?ときいてみたらよかったのに。
こどもに、ジュースや充電の誠意なんて...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
理屈抜きでやり過ぎです。
Bだけで十分でしょう。
卒業と言われてしまっても、フォローが必要なケースはごまんとありますので、そこは考えない...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
にゃもさん、ありがとうございます。
反抗期も始まり、息子も自分自身がどうしたいのかもわからずイライラしてます。
そうですね、私も少し距離...
