締め切りまで
5日

最近子供と距離を取りたくなりました正しくは、...

退会済みさん
最近子供と距離を取りたくなりました
正しくは、子供との付き合いがわからなくなり嫌になってきたんです
言いたいこと、伝えたいことはありますが、色々失敗してます
子供は学校から帰ると部屋にこもります
タブレット、ゲームをしたいからです
おやつも食事もそこです
2年せいからです
色々言ったりしましたが駄目
取り上げてもダメ
暴れて私の母や叔母にに当たるだけ
母子で実家に戻ってるため、男手なし
私の帰りも夜遅く放置状態だからか
だめです
子供をもう育てられない
どう育てていいかわからないです
相談できる人もいないです
話しても、タイプが子供の違うようで
「うちはそうゆうのなかったからわからん」
と返されたり、「みんなそうやで」となるので
相談しても無駄
相談することさえわかりません
子供の将来を見据えてどうしていったらいいか?
悩んでますが、全て放置したいと思う自分に
危機感抱いてます
子供に死ねと言われたら、お前が死ねと本気で思ってしまう瞬間が
怖いです
前向きに頑張っておられる方が多いように思われるなか、
こんな気持ちになった方っておられます?
昔は子供に寄り添ってと思ってたんですけどね
勝手に小学生になったらお友達と自転車に乗って遊びに行けるようになるかな?と期待してたのが、友達との交流がほぼなく、理想の成長をせず中学にいくのが不安でしょうがない
暴言、暴力が出るとは想像してなく想定外だからか?
あいつに振り回され腹が立つより
自分が親だからああなったんだと親失格と思ってます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは!お子さん息子さんで小6ですよね?
子供と距離を取りたくなるのはフツーだと思いますが、近親相姦を防ぐ為に、親子ともお互い親離れ子離れできるようにプログラムされているらしいですよ。気に病む必要ないかと。
ただ主様、いくら事情があるとはいえ、
出戻りで、母親や姉妹に手が出る
暴れる息子をおしつけて、夜遅く帰宅はヒドくないですか?(T_T)
私なら死ねと言われたらお前が死ねと言いますね。
姉妹や親が可哀想なので、
児童相談所に保護してもらうとも思います。
障害だろうとだめなものはダメ、
自分の手に負えなかったから、専門家に預ける。ただそれだけです。
ゲームやタブレット捨ててはだめなんですかね?暴れたら警察を呼べはいーのでは?
育児もイジメと同じです。屈したらエスカレートするだけ。手に負えないなら専門家に委ねてください。
子供と距離を取りたくなるのはフツーだと思いますが、近親相姦を防ぐ為に、親子ともお互い親離れ子離れできるようにプログラムされているらしいですよ。気に病む必要ないかと。
ただ主様、いくら事情があるとはいえ、
出戻りで、母親や姉妹に手が出る
暴れる息子をおしつけて、夜遅く帰宅はヒドくないですか?(T_T)
私なら死ねと言われたらお前が死ねと言いますね。
姉妹や親が可哀想なので、
児童相談所に保護してもらうとも思います。
障害だろうとだめなものはダメ、
自分の手に負えなかったから、専門家に預ける。ただそれだけです。
ゲームやタブレット捨ててはだめなんですかね?暴れたら警察を呼べはいーのでは?
育児もイジメと同じです。屈したらエスカレートするだけ。手に負えないなら専門家に委ねてください。
余談です。
あなたの守りたいのはなんですか?
あなたの守りたいのは自分の日々の安寧であって、子どもではないように感じます。親御さんな家族でもない。
疲れてゆとりがないのかもしれませんが。
あなたの生活の安寧も大事ですが、子どもや親や叔母(姉妹さん?あなたのおば様?)も家族として守らねばならないのでは?
楽観視できるのは、あなたの良い一面だと思いますが、一方で思慮があまりにも足らぬとも思いますね。
幼い子どもが自室で食事をとりたがるのはあまりよい傾向ではないし、かなり珍しいと思います。
安心しようと必死なんですよ。
そういう大きなSOSをあなたが見逃したのか、そのうち落ち着くと楽観したのか知りませんが
ここのことは、きちんと後悔なさってください。
暮しの為に働いているのはわかりますが、その前に我々は子どもを守らねばなりません。
子育てでも、人生でも間違えることは多々ありますが、間違いをただす強さや真剣さが足りない気がします。
仕方ないこともありますよね。
でも、子どもへも、親御さんや叔母さんへも配慮無さすぎます。
男手がないことが原因なのではなく、あなたが子どものSOSを軽視したのが間違いです。
祖母や叔母は、親ではないので出来る事に限界があります。
みんなで怯える子どもに変な遠慮をし、孤独にさせてしまったのだと思います。
この家で一番孤独なのはお子さんでしょう。
暴力や暴言に立ちはだかる相手もいないし
思いどおりにしようとしても、しつくしても彼はこのままでは満足できないと思いますよ。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
家族という一番小さい単位の社会で上手くいかないのに友達と遊ぶなんて無理ですよ。
何故上手くいかないか?親子関係って密着型から段々と見守り型にかえるのですが、密着型から突然放置にかえてしまったのかな?と思いました。
今更この歳で密着型にお母さんがかえてやり直そうといってもウザいだけです。
以前、沢山の里子を育てた方が「はじめ里子はどれだけ自分を叱って理解してくれるかあらゆる嫌がらせをして試してくる」と言っていました。責任もって真正面から善悪を教えるのが親の役割だと。
おばさん達は試されているのです。まだお母さんより頼りになるかもしれないとためされているのです。
親失格と思うなら、試し行為をされるくらい甘えられる存在に格上げされるよう日々努力してみては?
好きな食べ物買ってきたよ、一緒に食べよう!とか、最近どんなゲームしているの?なんて話をウザがられても挑戦する事です。
そのためは親子二人で生活をやり直す事をご検討なさっては?ゲーム部屋なんかない家庭環境になればいいと思いました。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
暴れられぶっ殺す!とか言われるのが数年間つづいたら、殺意がわいてしまう人って珍しくないと思いますよ。
辛口になりますが
相談した人があなたに何も言わなかったのは、突っ込みどころがありすぎるからではないかと思います。
申し訳ないのですが、あなたが「娘として」実家にいるのでは?
あなたは家庭内でまず「親」でなければならないんです。
親としてまずしっかり家庭内でイニシアチブをとり機能しなければならないんですよ。
それがないのだろうと感じます。
必死に親として子と関わっていて、日々向き合うことをしていたのかもしれませんが、お子さんにはあなたが頼れる人、拠り所、自分を守ったり、立ちはだかる壁として伝わってないからです。
仕事だけでなく、無論家事全般を主さんもある程度負担はしてこられたのでしょうが、こういうのは子どもにメッセージとしては簡単には伝わりませんし、発達に凸凹がある場合、よりわかりやすく寄り添ったり、あなたを見てるよ。大事だよ!とわかるように工夫しないといけないんです。
子どもは不安になると、自分の思い通りにしようとします。家族でこぞって不安にさせているから身勝手に拍車がかかったのだと思います。
家にいる時間が短く、わかりやすく自分の世話をしてくれるわけでもなく、支えになったり安心をくれるわけでもなく、結果的にたまに出てきては小言を言うだけの人の言うことは聞いてもくれません。
信頼関係がないから。
また、決定権の取り違えを助長する関わりをしてしまうと、暴言や暴力は止まりません。
あなたのご家族は子どもを幼い頃から好きにさせすぎ、ワガママに屈してきたのですから、彼女たちのことは暴力などで屈させようと子どもはするでしょう。
子どもの信頼をあなたがたはどう取り戻しますか?
あなたも頑張ったのでしょうが、それでは子どもは守れませんよ。
「親失格」という泣き言は、我々大人には気持ちを察して理解はできても、幼い子には逃げに聞こえるでしょう。それでは余計子どもを混乱させます。
このままでは、今後もっと悪化すると思います。よくあるパターンですから。
児童相談所等に介入してもらって、お子さんを手離した方がお子さんのためかもしれませんし、その方が親子として再構築しやすいかもしれません。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も子供が幼児期はいつ1人で家を出ようかと真剣に考えていた数年があるので、気持ちは分かりますが。
まずはタブレット、ゲームは少なくとも自分の部屋に持ち込むのはタブーです。時間を決めて管理下でやる、ダメなら他の方もおっしゃるように処分すればいいのです。家族がいるなら、逆に一致団結すれば効果あると思います。
文章からは完全にお子さんの言いなり、好き放題にさせているように思います。まずはそこをやめないと何も変わりません。
言ってもダメ、発達障害ならば当たり前と言えば当たり前のことです。
ペアレントトレーニングを受けるなどして、接し方を今からでも変えないともっと大変になると思います。
暴れても譲らない、ダメなものはダメと教えていかないと、社会には通用しません。
出来ればディサービスなど学校以外での交流をした方が社会性向上にもなると思います。
どうしてもダメならば、児相に相談もありかも知れません。お母さんは、カウンセリング受けたらよいかも知れません。コロナ渦で、大変ですが、やれることから、少しずつ初めてみたら、道は開けると思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まずはお子さんから離れる事をしてみてはどうでしょう?
精神的にも、物理的にも。
そしたら振り回される事もないし、罵り合う事も減りますし、自分を責める理由も減りますし。
何よりいろんなストレスから解放されるからいい事づくめな気がします。
出来ない理由もわかります。
「親だから」ですよね。
でも、それは「自分の為の言い訳」で、結局この問題を、親の言う事を聞かずに反抗してくるお子さんのせいにしているとも言えます。
私もそうでした。
ご自身もすでにお気づきではありませんか?
この苦しみの原因がご自分の本心に向き合わない事である事を。
「離れたい」
まずはその要求に従ってみてはと思います。
私は今小5男児と暮らしています。
小3の頃はゲームばかりで、約束はいつも破られ、喧嘩し、死ね!死にたい!ぶっ殺す!殺せ!の毎日でした。
それを言い合わないように息子に「関わる」事をやめてみました。
私も息子から離れたかったからです。
不安はあります。ですが息子の人生は息子のもの。誰かの期待に応えなきゃいけないものでもないし、他人の理想やジャッジとは無関係。親子だって他人同士です。
その頃から私は息子を「育てる」のをやめ「一緒に暮らす」事にしました。
育児より、「一緒に生きていくこと」の方が今は一番大切だと思うからです。
まずは今と自分を大切にする事を優先してもバチは当たらないと思いますよ。
今は穏やかな日が増えました。
ゲーム最優先な息子ですが、徐々に意識が変わってきている事を感じます。
「それでいいと思うよ。」
そう息子に言う事が増えました。
そう息子に言いながら、私自身にも言っています。肯定するって世界を変える気がします。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...


一年生の娘がいます
自閉症と境界がたです。テンションあがると、先々あるいて迷子になったり、スーパーでも勝手にうろうろしていなくなることがあります。探すのも大変です。今、それを約束したりなかなか出来なかったりです。このクリスマスに同居してる、両親が勝手にキッズ携帯を契約して娘に与えました。どこか行ってもGPSあるからわかるし電話して待ち合わせできるって……でも、私は反対しました。勝手にうろうろすることはいけないことです。困ったら店員さんに助けを求めることも出来ないけど、それも社会勉強です。学校で班行動したら携帯に頼るわけにもいかない。一年生でキッズ携帯とはいえ早すぎると思います。ルールも明確化してないのに……なんかモヤモヤします。結局、何かあれば私の責任だししつけとなれば押し付けられる。友達とかからは、買ってもらえて良かったやんとか言われましたがそんな気持ちになれません。学校のことで悩んでるのにさらにもめ事ふえて頭痛いです。作文も父が手伝うとか言って……なんか自分の立場なくて泣けてきます
回答
迷子になったことが何回もあったのでしたら、むしろGPS持たせたいと私は思いますけどね。
ゲームができるような携帯ではないんですよね?
それ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
こんばんわ。スイミングでお子さんの指導をしている者です。ベビースイミングも指導していまして、2歳児のお子さんもたくさんいらしています。
...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
学校でもそれなりに辛い思いをされて
お家ではご家族に内心キモいと思われ
……成人当事者として、息子さんに同情してしまいます
多分、息子さ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
うずらさん
はじめまして、当事者です。
似たような経験ありますし、大人になってからも誰からも誘われません(笑)
心中お察しします。
大変...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
息子が死にたい。死んだら誰も僕を迷惑に思わないし、怒られる事もない。お母さんが一番喜ぶし。と言いま...
