締め切りまで
7日

一年生の娘がいます
一年生の娘がいます。自閉症と境界がたです。
テンションあがると、先々あるいて迷子になったり、スーパーでも勝手にうろうろしていなくなることがあります。
探すのも大変です。今、それを約束したりなかなか出来なかったりです。
このクリスマスに同居してる、両親が勝手にキッズ携帯を契約して娘に与えました。どこか行ってもGPSあるからわかるし電話して待ち合わせできるって……でも、私は反対しました。
勝手にうろうろすることはいけないことです。
困ったら店員さんに助けを求めることも出来ないけど、それも社会勉強です。学校で班行動したら携帯に頼るわけにもいかない。一年生でキッズ携帯とはいえ早すぎると思います。
ルールも明確化してないのに……
なんかモヤモヤします。結局、何かあれば私の責任だししつけとなれば押し付けられる。
友達とかからは、買ってもらえて良かったやんとか言われましたがそんな気持ちになれません。学校のことで悩んでるのにさらにもめ事ふえて頭痛いです。
作文も父が手伝うとか言って……なんか自分の立場なくて泣けてきます
この質問への回答
こんにちは。
携帯電話を与えるか否か?という事ですか?お母さんの言うことはもっともですが、今現在、お子さんに店員に聞く等の社会的な行動ができますか?
購入してしまったんだし、これから色々な決まりを親子でつくるのがベストですよ。その都度決まりや約束を増やすのはお子さんの混乱を招くだけです。買った今がチャンスですよ。
携帯電話がもめ事の元になるかは、この約束の内容で決まるとおもいます。
せっかく買ってくださったのですから、ぜひ文明の力を借りてみてはどうですか?
あと、自分の立場がないと思ってしまう理由は、なんなのでしょうか?
お母さんがワンオペ育児にならないように手助けしてくださっているのですよね?
現に、作文はお母さんと娘さんでは上手くいかないではないですか。他の方がやってくれて上手くいくならお子さんのためにもなると思いました。
お母さん、何かに追い詰められているように感じます。それは子育てに関係することですか?子育てはお母さんが一人で頑張って、頑張りすぎてもダメなんですよ。子供相手なんですからね。
私もお友達と同じ意見です。やってもらえてよかったやんか、です。
お母さんもお子さんより拘りが強くなってきたとおもいますよ。余裕が無いときはお母さんにも支援が必要なのかもしれませんね。お言葉に甘える事も重要ですよ。
携帯電話を与えるか否か?という事ですか?お母さんの言うことはもっともですが、今現在、お子さんに店員に聞く等の社会的な行動ができますか?
購入してしまったんだし、これから色々な決まりを親子でつくるのがベストですよ。その都度決まりや約束を増やすのはお子さんの混乱を招くだけです。買った今がチャンスですよ。
携帯電話がもめ事の元になるかは、この約束の内容で決まるとおもいます。
せっかく買ってくださったのですから、ぜひ文明の力を借りてみてはどうですか?
あと、自分の立場がないと思ってしまう理由は、なんなのでしょうか?
お母さんがワンオペ育児にならないように手助けしてくださっているのですよね?
現に、作文はお母さんと娘さんでは上手くいかないではないですか。他の方がやってくれて上手くいくならお子さんのためにもなると思いました。
お母さん、何かに追い詰められているように感じます。それは子育てに関係することですか?子育てはお母さんが一人で頑張って、頑張りすぎてもダメなんですよ。子供相手なんですからね。
私もお友達と同じ意見です。やってもらえてよかったやんか、です。
お母さんもお子さんより拘りが強くなってきたとおもいますよ。余裕が無いときはお母さんにも支援が必要なのかもしれませんね。お言葉に甘える事も重要ですよ。

常に持たせず、普段は親預かりで。
一人で出掛ける時持たせる。そんな風にして、利用するにも親の意向が反映する使い方をしたら良いと思います。買ってもらったからって、ずっと本人の手元にもたせておくことはないのでは?
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
こんにちは。
ご両親、迷子になったりフラッといなくなっちゃうお孫さんと、
そんなお孫さんを育てているあなたの為、よかれと思って買って
くれたんでしょうが、せめて一言相談が欲しかったですよね。
親として、まだキッズケータイは早いという考えならば尚更。
ゲームやテレビなどの方針と一緒。
こういうのって、同居する家族の意見が一致しないと、色々と
揉めるんですよね~。
モヤモヤしちゃうお気持ちよくわかります。
私だったら、まず「私たちの為にありがとう」
次に「まだ携帯は早いと思ってるから、一言相談が
欲しかった」
って言うかな。
言うだけ言ったら、ルール作り。
もうふらふらするお子さんをあてもなく探す必要はなくなります。
店員さんに助けを求められるようになるのを待ってるうちに、
いつの日か連れ去られちゃうことだってあり得ますよ。
携帯買ってもらってラッキー♪と気持ちを何とか切り替えて(^^♪
作文もじいじが担当すると言ったなら、そこは頑張って
もらいましょう(^^)/
負担が一つ減ってラッキー♪
あれもこれもをすべて一人は大変です。
使える道具は使えばいい。
助けてくれると言うなら助けてもらったらいい。
頑張り過ぎないでくださいね。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.

前回までの質問も読ませていただきました。
他の方が言われているように「知的に遅れがない」とは言えない状態だと思います。
IQは同じ○歳○ヶ月の平均を100として数値を出しますが、これから大きくなっていくうちに、本人も成長しますがそれ以上にどんどん周りが成長していき、差が広がっていきます。今現在その数値ですと、ゆくゆくは知的障害と診断される可能性は大きいです。
例外として、IQが上がる子もいます。それは発達障害の特性が強くて、正確なテストが受けられなかった場合です。本人が成長するにつれ特性が薄れたり、自身の努力で本来の数値が出てくるようになるからです。しかしそれは適切な療育等の環境があればこその結果です。
知的、発達、どちらにしても上手くいかない環境下では成長のスピードが鈍化します。
娘さんは今、どこにも居場所がないですよね。学校でも家でも。それでは伸びるものも伸びません。
知的に遅れがある場合でも落ち着きがなかったり、コミュニケーションがうまく取れないことがあります。学習でもつまづきがあるようなので、情緒級にこだわらず、知的の方に入れてもらうほうが、娘さんの為になる気がします。
主様は先生、学校の言動に振り回されすぎです。宿題のダメ出しも、ダメ出しポイントがわかっているようなので、最初から手伝ってしまうか、ダメ出しされても受け流してしまうほうがいいです。できないものを無理してやらせようとして、家でバトルじゃ学校で頑張っている娘さんがかわいそうです。
主様が戦うのは、担任にこちらの言い分を聞かせようとすることでも、娘さんにきちんと宿題をやらせることでもないと思います。より良い環境を与える、つまり支援級に入れること。支援級に入れれば万事OKではないですが、今のままでは娘さんが潰れてしまいます。もちろん主様も。
知的に遅れがないから・・で、諦めたらダメです。何か方法はあると思います。現段階で担任からお小言が出ているのですから、その点をついてでも「支援が必要な子」として、学校に認知してもらってください。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
ありがとうございます
作文もするとか言いますが、学校から出された宿題とはまったく違うものを書かせ結局、やり直し。そんなときはこっちに回してきます
何でも勝手に決めてやるし。
すべて手をだしたわりには中途半端。
ゲーム機も欲しがったから買い与え、依存のような状態になりタイマーなったらおしまいとひたすらルールを教えてもするし。父に買う前にルール決めないと……そもそもゲーム機は早いと言ったのに躾は親の責任だろ。の一言。
携帯も娘は欲しかったものだから離さないし学童にも勝手にもっていき、先生から電話きました。仕事中にかけてくるし。
また、これも一つ一つ教えなくてはいけないのか……なんでも買い与えるだけ
二年生になれば班活動ふえます。最近、やっとイオンで お母さんとはぐれました。 ○ですと言えたり鞄のカードを見せるようになりました。
公園に行ったときは、お母さん見えなくなったらどうする?と聞いたら入り口で待ってるなど少し出来るようになりました。相変わらずいなくなりますがあとちょっとなんです
それを携帯で解決したくないんです。2年かけてここまできました。学校に携帯持っていけるわけでもないし、困ったのなら困ったと言えるようになってほしいし
本当になんでも買い与えてルールを決めるわけでもなく……最後は丸投げ。躾は親の責任だろで終わります
もう私は怒るだけのひとです。仕事も閑散期だから学童迎えにいけますが、 父がいくと言います。娘もじいちゃんがいいからママ来なくていいと言うし
ママはすぐ怒るとか言われるし
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
迷子になったことが何回もあったのでしたら、むしろGPS持たせたいと私は思いますけどね。
ゲームができるような携帯ではないんですよね?
それなら何故そんなにこだわるのかなぁと思いました。
ゲームに依存する心配があったり、友達とLINEできちゃうようなのはまだまだ早いと思いますが、親とだけ連絡取ったり、位置が分かるようなものはむしろ安心だと思います!
まだ早いと言っていても実際迷子があるわけですよね?
学校の班行動とはまた別の話だと思います。
うちはもう6年なので周りでは携帯やスマホを持たせてる家庭も多いです。
うちは不注意もあるし落ち着きがない部分もあるので、友達と公園に出かけたりするときに位置が分かると安心なのでスマホのお下がりを持たせています。あと長い時間留守番させるときにもLINEやり取りできて安心です。
でもあくまで親(私)との連絡のみで、友達とやり取りしたりはまださせません。
ルール決めて、出かけるときだけ持たせるとよいんじゃないかな?
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
勉強ができるので、
アスペルガー症候群ではないでしょうか。
あちこち迷惑かけているので、
せめてスマホはなんらか設定して、対処すべきではな...


こんにちは
高1で不登校になり、通信制高校を今春卒業し、2週間前から、都会で一人暮らしをしながら通信制大学に通い始めた息子がいます。不注意型のADHDとASDのグレーゾーンで、本人も自覚はあります。今、ネットの光回線の工事後の接続が上手くできなくて困っているようです。「使えないし問い合わせたけどよくわからないから、悪いけど、もっと簡単な、ポケットwi-fiを契約してくれる?」という息子に対し、「そういう方法もあるね。でも一回、出張接続サービスに見てもらったら?」と、否定しないように、違う提案をしました。「わかった。それでだめなら検討してくれる?」と息子。カウンセラーさんのアドバイスをもとに、2時間後、「出張サービス頼めた?もし難しかったらお母さんが頼んでもいいし、学生課に相談してみてもいいかもね」と送りましたが、未読スルー。多分疲れて寝てしまったかと。いつの間にか、昼夜逆転が治り、規則正しい生活に戻ったのかもしれません。不登校だった頃を思えば、ずいぶん頑張っていると思います。私も、できるだけ過干渉をやめたいと思っています。息子の性格として、「自分で決めたい」「とにかく否定されたくない」「衝動的で思いついたことを即実行するが、続かないこと多数」ということがあります。こんな対応でよかったのでしょうか…。もし、出張接続サービスに頼めなかったり、頼んだふりをしたりして、「やっぱりポケットwi-fiを…」と来たり、ずっと連絡がなかったり、新たな提案??をしてきたら、どうしようと思っています。「一度問い合わせてみるね(or調べてみるね)」と言って、一旦保留で策を練ればいいかなぁと何となく思ってはいます。
回答
返信見ましたが、知的グレーは何も勉強だけがってことではありません。今回の件もそうですが、自立する時きちんと社会生活が送れるかです。人間関係...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
毎日手を出す状態=お子さんのSOS状態かと思います。
医師や療育の先生って「普通級で頑張らせてみて、難しくなったら支援級に」って考えする...



親子で発達障害の可能性がある場合、親も診断を受けるべきか
いつもお世話になっております。少し毛色の違う質問ですが、子供の発達凸凹がわかり、今後ケアが必要かもという岐路に立つと同時にルーツである自分自身にもADHDの傾向(一部ASDの傾向)があると気付きました。自己診断サイト等では疑いあり、診断済の知り合いにも可能性あるねと指摘されています。自分自身の生活に影響するかどうかで考えると、近々職級があがる可能性はあり、管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。(既に頭が常にごちゃごちゃしてるのをタスク管理やタイマー等で苦しくも乗り切ってるレベルなので、ここに責任、判断や人員管理をする業務が混ざった時周りに迷惑かけずこなせる自信はないです…)もう一つ、子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか、その点と天秤にかけている状況です。また、本人がどう考えているかわかりませんが私まで診断を受けたら、妻子の発達障害を受け止めることになる主人への負担も心配です。相変わらずとっ散らかってしまい申し訳ないのですが、ご意見頂けると幸いです。
回答
>管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。
なかには、管理職を辞退される方はおりますね。
会社に行けなく...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
一緒です。
相談色々行きました。たらいまわしでした。
たぶん役所って点数があるんじゃないですかね。
相談に来い来いと言われる割には何にも情...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
思いきって入院させる。というのも一つですよ?
まず、生活リズムが整ったり、生活改善ができないと回復は難しいんですよね。
両親や祖父母だけ...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
ちかさん。
よく、頑張って、来ましたね。
辛くて、当たり前なんです。
一生懸命育ててきたお子さんたちに、
そんなこと言われたら、辛くて当た...



新1年生、公園ついていきますか?息子は6才でこの春1年生にな
ります。軽度の自閉スペクトラム症で、念のため支援級に在籍することになりました。お友達関係が一番難しく、自分の気持ちが伝えられず手が出る、相手が嫌がってもやめないなどの問題があります。現在、幼稚園でも大人の仲立ちが必要だと聞いており、登下校時や放課後が心配です。やはり、相手があることなので見守るべきですよね?他の子達は親が付いていてどう思うんでしょうか?ご経験がおありでしたらぜひお話聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
ケガをさせたりとか心配なら一緒に行きます。
相手の子もやり返せば、ケガをさせたりケガをしたりとか心配なので見守ります。
名前で叱らない。
...
