締め切りまで
5日

一年生の娘がいます
一年生の娘がいます。自閉症と境界がたです。
テンションあがると、先々あるいて迷子になったり、スーパーでも勝手にうろうろしていなくなることがあります。
探すのも大変です。今、それを約束したりなかなか出来なかったりです。
このクリスマスに同居してる、両親が勝手にキッズ携帯を契約して娘に与えました。どこか行ってもGPSあるからわかるし電話して待ち合わせできるって……でも、私は反対しました。
勝手にうろうろすることはいけないことです。
困ったら店員さんに助けを求めることも出来ないけど、それも社会勉強です。学校で班行動したら携帯に頼るわけにもいかない。一年生でキッズ携帯とはいえ早すぎると思います。
ルールも明確化してないのに……
なんかモヤモヤします。結局、何かあれば私の責任だししつけとなれば押し付けられる。
友達とかからは、買ってもらえて良かったやんとか言われましたがそんな気持ちになれません。学校のことで悩んでるのにさらにもめ事ふえて頭痛いです。
作文も父が手伝うとか言って……なんか自分の立場なくて泣けてきます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
携帯電話を与えるか否か?という事ですか?お母さんの言うことはもっともですが、今現在、お子さんに店員に聞く等の社会的な行動ができますか?
購入してしまったんだし、これから色々な決まりを親子でつくるのがベストですよ。その都度決まりや約束を増やすのはお子さんの混乱を招くだけです。買った今がチャンスですよ。
携帯電話がもめ事の元になるかは、この約束の内容で決まるとおもいます。
せっかく買ってくださったのですから、ぜひ文明の力を借りてみてはどうですか?
あと、自分の立場がないと思ってしまう理由は、なんなのでしょうか?
お母さんがワンオペ育児にならないように手助けしてくださっているのですよね?
現に、作文はお母さんと娘さんでは上手くいかないではないですか。他の方がやってくれて上手くいくならお子さんのためにもなると思いました。
お母さん、何かに追い詰められているように感じます。それは子育てに関係することですか?子育てはお母さんが一人で頑張って、頑張りすぎてもダメなんですよ。子供相手なんですからね。
私もお友達と同じ意見です。やってもらえてよかったやんか、です。
お母さんもお子さんより拘りが強くなってきたとおもいますよ。余裕が無いときはお母さんにも支援が必要なのかもしれませんね。お言葉に甘える事も重要ですよ。
携帯電話を与えるか否か?という事ですか?お母さんの言うことはもっともですが、今現在、お子さんに店員に聞く等の社会的な行動ができますか?
購入してしまったんだし、これから色々な決まりを親子でつくるのがベストですよ。その都度決まりや約束を増やすのはお子さんの混乱を招くだけです。買った今がチャンスですよ。
携帯電話がもめ事の元になるかは、この約束の内容で決まるとおもいます。
せっかく買ってくださったのですから、ぜひ文明の力を借りてみてはどうですか?
あと、自分の立場がないと思ってしまう理由は、なんなのでしょうか?
お母さんがワンオペ育児にならないように手助けしてくださっているのですよね?
現に、作文はお母さんと娘さんでは上手くいかないではないですか。他の方がやってくれて上手くいくならお子さんのためにもなると思いました。
お母さん、何かに追い詰められているように感じます。それは子育てに関係することですか?子育てはお母さんが一人で頑張って、頑張りすぎてもダメなんですよ。子供相手なんですからね。
私もお友達と同じ意見です。やってもらえてよかったやんか、です。
お母さんもお子さんより拘りが強くなってきたとおもいますよ。余裕が無いときはお母さんにも支援が必要なのかもしれませんね。お言葉に甘える事も重要ですよ。

常に持たせず、普段は親預かりで。
一人で出掛ける時持たせる。そんな風にして、利用するにも親の意向が反映する使い方をしたら良いと思います。買ってもらったからって、ずっと本人の手元にもたせておくことはないのでは?
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ご両親、迷子になったりフラッといなくなっちゃうお孫さんと、
そんなお孫さんを育てているあなたの為、よかれと思って買って
くれたんでしょうが、せめて一言相談が欲しかったですよね。
親として、まだキッズケータイは早いという考えならば尚更。
ゲームやテレビなどの方針と一緒。
こういうのって、同居する家族の意見が一致しないと、色々と
揉めるんですよね~。
モヤモヤしちゃうお気持ちよくわかります。
私だったら、まず「私たちの為にありがとう」
次に「まだ携帯は早いと思ってるから、一言相談が
欲しかった」
って言うかな。
言うだけ言ったら、ルール作り。
もうふらふらするお子さんをあてもなく探す必要はなくなります。
店員さんに助けを求められるようになるのを待ってるうちに、
いつの日か連れ去られちゃうことだってあり得ますよ。
携帯買ってもらってラッキー♪と気持ちを何とか切り替えて(^^♪
作文もじいじが担当すると言ったなら、そこは頑張って
もらいましょう(^^)/
負担が一つ減ってラッキー♪
あれもこれもをすべて一人は大変です。
使える道具は使えばいい。
助けてくれると言うなら助けてもらったらいい。
頑張り過ぎないでくださいね。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

前回までの質問も読ませていただきました。
他の方が言われているように「知的に遅れがない」とは言えない状態だと思います。
IQは同じ○歳○ヶ月の平均を100として数値を出しますが、これから大きくなっていくうちに、本人も成長しますがそれ以上にどんどん周りが成長していき、差が広がっていきます。今現在その数値ですと、ゆくゆくは知的障害と診断される可能性は大きいです。
例外として、IQが上がる子もいます。それは発達障害の特性が強くて、正確なテストが受けられなかった場合です。本人が成長するにつれ特性が薄れたり、自身の努力で本来の数値が出てくるようになるからです。しかしそれは適切な療育等の環境があればこその結果です。
知的、発達、どちらにしても上手くいかない環境下では成長のスピードが鈍化します。
娘さんは今、どこにも居場所がないですよね。学校でも家でも。それでは伸びるものも伸びません。
知的に遅れがある場合でも落ち着きがなかったり、コミュニケーションがうまく取れないことがあります。学習でもつまづきがあるようなので、情緒級にこだわらず、知的の方に入れてもらうほうが、娘さんの為になる気がします。
主様は先生、学校の言動に振り回されすぎです。宿題のダメ出しも、ダメ出しポイントがわかっているようなので、最初から手伝ってしまうか、ダメ出しされても受け流してしまうほうがいいです。できないものを無理してやらせようとして、家でバトルじゃ学校で頑張っている娘さんがかわいそうです。
主様が戦うのは、担任にこちらの言い分を聞かせようとすることでも、娘さんにきちんと宿題をやらせることでもないと思います。より良い環境を与える、つまり支援級に入れること。支援級に入れれば万事OKではないですが、今のままでは娘さんが潰れてしまいます。もちろん主様も。
知的に遅れがないから・・で、諦めたらダメです。何か方法はあると思います。現段階で担任からお小言が出ているのですから、その点をついてでも「支援が必要な子」として、学校に認知してもらってください。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます
作文もするとか言いますが、学校から出された宿題とはまったく違うものを書かせ結局、やり直し。そんなときはこっちに回してきます
何でも勝手に決めてやるし。
すべて手をだしたわりには中途半端。
ゲーム機も欲しがったから買い与え、依存のような状態になりタイマーなったらおしまいとひたすらルールを教えてもするし。父に買う前にルール決めないと……そもそもゲーム機は早いと言ったのに躾は親の責任だろ。の一言。
携帯も娘は欲しかったものだから離さないし学童にも勝手にもっていき、先生から電話きました。仕事中にかけてくるし。
また、これも一つ一つ教えなくてはいけないのか……なんでも買い与えるだけ
二年生になれば班活動ふえます。最近、やっとイオンで お母さんとはぐれました。 ○ですと言えたり鞄のカードを見せるようになりました。
公園に行ったときは、お母さん見えなくなったらどうする?と聞いたら入り口で待ってるなど少し出来るようになりました。相変わらずいなくなりますがあとちょっとなんです
それを携帯で解決したくないんです。2年かけてここまできました。学校に携帯持っていけるわけでもないし、困ったのなら困ったと言えるようになってほしいし
本当になんでも買い与えてルールを決めるわけでもなく……最後は丸投げ。躾は親の責任だろで終わります
もう私は怒るだけのひとです。仕事も閑散期だから学童迎えにいけますが、 父がいくと言います。娘もじいちゃんがいいからママ来なくていいと言うし
ママはすぐ怒るとか言われるし
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
迷子になったことが何回もあったのでしたら、むしろGPS持たせたいと私は思いますけどね。
ゲームができるような携帯ではないんですよね?
それなら何故そんなにこだわるのかなぁと思いました。
ゲームに依存する心配があったり、友達とLINEできちゃうようなのはまだまだ早いと思いますが、親とだけ連絡取ったり、位置が分かるようなものはむしろ安心だと思います!
まだ早いと言っていても実際迷子があるわけですよね?
学校の班行動とはまた別の話だと思います。
うちはもう6年なので周りでは携帯やスマホを持たせてる家庭も多いです。
うちは不注意もあるし落ち着きがない部分もあるので、友達と公園に出かけたりするときに位置が分かると安心なのでスマホのお下がりを持たせています。あと長い時間留守番させるときにもLINEやり取りできて安心です。
でもあくまで親(私)との連絡のみで、友達とやり取りしたりはまださせません。
ルール決めて、出かけるときだけ持たせるとよいんじゃないかな?
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近子供と距離を取りたくなりました正しくは、子供との付き合い
がわからなくなり嫌になってきたんです言いたいこと、伝えたいことはありますが、色々失敗してます子供は学校から帰ると部屋にこもりますタブレット、ゲームをしたいからですおやつも食事もそこです2年せいからです色々言ったりしましたが駄目取り上げてもダメ暴れて私の母や叔母にに当たるだけ母子で実家に戻ってるため、男手なし私の帰りも夜遅く放置状態だからかだめです子供をもう育てられないどう育てていいかわからないです相談できる人もいないです話しても、タイプが子供の違うようで「うちはそうゆうのなかったからわからん」と返されたり、「みんなそうやで」となるので相談しても無駄相談することさえわかりません子供の将来を見据えてどうしていったらいいか?悩んでますが、全て放置したいと思う自分に危機感抱いてます子供に死ねと言われたら、お前が死ねと本気で思ってしまう瞬間が怖いです前向きに頑張っておられる方が多いように思われるなか、こんな気持ちになった方っておられます?昔は子供に寄り添ってと思ってたんですけどね勝手に小学生になったらお友達と自転車に乗って遊びに行けるようになるかな?と期待してたのが、友達との交流がほぼなく、理想の成長をせず中学にいくのが不安でしょうがない暴言、暴力が出るとは想像してなく想定外だからか?あいつに振り回され腹が立つより自分が親だからああなったんだと親失格と思ってます
回答
ご実家に住まわれているという事は、経済的に厳しいものがあるからなのですよね。
それならば、お母さんと叔母さんの手を出来るだけ。
借りるな...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
お子さんの通学路の様子から見て、周りを見る余裕がないとのこと。ひょっとして、クラスでも同じようなことが起こっているのでは。原因は何かはわか...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
まず、サラっとさわる分にはなにもしない。
注意もしないんですか?
ガッツリさわる時に注意するのではなく、やはり「胸をさわる」ということはよ...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
辛いですね。
薬の服用で感情のコントロールやイライラ軽減ができるかもしれませんので、1度病院に相談してみては?
海外でどのようなサポート...



小3の娘について相談です
コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。)前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。)親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
プロフ見ました。
お子さんコンサータ服用しているのですね。
だから薬が効いている学校では比較的頑張れるのでは?
私...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
指示が入りにくいのはまず興味のあるもののないところTVなどは消した状態で
「聞いて下さい!話します。こちらを見て下さい」と言ってから話すと...
