締め切りまで
7日

実の母のことで相談です
実の母のことで相談です。
凄く困っています。
もう限界です。
なんで、言ってもやってほしくない事をしてくるのでしょうか。…(怒り、(泣)
うちの家族は心疾患、経腸の子がいて誰かが家にいないといけない家庭です。
上三人が広汎性発達障害の診断あります。
心疾患の子は知的ありです。
私は昼前に1.3番目の子を学校に付き添って二時間ほど家にいません。
その間、二番目の不登校児、下ふたりが実母がうちの家に来て 見ていてくれます。
が、帰ってきたら、怒りが増すことがあります。
引き出しから小袋が出された子供用のハブラシ三本が置いてあったり(個別包装開封)
(持っていたのは認知していたらしく)
→うちは、持ってる時点で 取り上げで欲しかった。また、いつ使うかわからないものを袋から出してほしくなかった。
それで、この引き出しは開けさせないで、と言ったのですが。
今日もまた…
その下の引き出しにあった、スポンジ2つを持って遊んでいました。
フリーマーケットに出そうと思っていたものです。
ここ、遊ぶところじゃないし。
★追記(台所と居間の間にある廊下の狭い広場に置いてあります)
普通は立ち止まらないところ。普段は、そこ触らないで!というと辞めてくれます。お風呂場も近いのでちりしストックや、タオルが置いてあります。引き出しの周りにはダンボール置いてあるから、ひといき入っての引き出しです。★
他で遊べるし。
母が阻止するべきところ、できる所。
なんで、母は私がしないで!と言うところを阻止できないんだろうか。指示が通らない。発達障害ですか?性格ですか?
診断はっきりして、私の気持ちはっきりさせたい。子どもたちも学校いかないのは発達障害だったからとわかったら 個別に色々対応出来るようになり、今は本人の力量に合わせて学校にいけています。
不登校でも毎日宿題します。
学校ではほぼ、勉強しませんが。
母の困ったことがまだあります。
価値観の問題ですかね?
アドバイス欲しいです。
ーー
箇条書きにしますが、
。乾いたものと これから干すものを一緒にしないで、と指示しても 乾いたものの横に湿ったものが2点置いてあったり(中干し)
。今は無くなったけど、冷凍のものを冷蔵庫に 冷蔵を冷凍庫に。または、冷凍のものを解凍してもってくる。うちんちはすぐには食べないので解凍のまま 欲しい!と伝えても 何回か 指示通らなかったり。
。3番目はお菓子のこだわりがあるから2個まで、せめて三個までにして!と言ってるのに、袋沢山買ってきたり、…。未だに。
。心疾患の子(去年歩けるようになったばかり、まだ押したら倒れる)(筋力弱く)は口過敏もあり 嚥下障害もあり、飲み込めないと口の中にずっとあります。グジュグジュ ぺ〜!とすれば、キレイになりますが、それをしてね、といっても、まだ口の中あったり。
。今日は早く帰るから食べさせなくていいよ!って帰宅してみたらブルーベリー口に含んで立ってるし。(虫歯になる〜(泣)虫歯7つあって、口過敏のために 治療もできず 進行止めしつつ、毎月定期検診ありの子です)(エナメル減形成あり)
。今日雨だから(明日洗濯すればいいし、私が帰宅してから部屋干しで室内乾燥機使うから)しなくていいよ!……
と帰宅してみたら洗濯してたり。
。今日は(晴れてるから)外干しね、って言うと、昨日は中干しってよーたのに、と、多少納得いかん感じ。
。母に室内乾燥の操作教えたら使えたんだけど、次の日、張り紙してる設定から変更して(今日は寒いから静音!)と切り替えたら 昨日 標準だったけど…と言われた。
毎日違うに決まってる。節約したいし。
色々積もるに積もって…
なんで指示が通らないのか してほしくない事を前もって言っても 指示通らなかったり。
これして欲しいって沢山いうと嫌がるから 頼むことは一個しか言わなくて、これせんでねというと、していたり。これ、してねといっても せんかったり。
実家は(ごみ屋敷とも違う…物屋敷、けど、通るところしかないからごみ屋敷同様)…物が溢れすぎて、寝る所しかなく、1階だけは家の中真っ暗です。カーテンで締められ、ダンボールや物で光は遮られ…
弟は片付け無理らしく。
母が要らないものがないというから、手がつけれない。
買い物は毎日してくるし。
要らないから買わないで欲しいものまで、何故か買ってくる…くれるし。買わなくていいよというんだけど。
年金暮らしだからあまり買わなくていいのに。
自分らで買うから。
旦那も母の性格は治らないだろうと言いますが、今日は 引き出しのことで、なんで、触らせるのか 阻止するって辞書がないこと、(ネットで質問した時には)私が悪いらしく、私が高い位置に置けば良い、鍵をつける…と言うように言われました。
それもあって、どこに怒りをぶつけていいかわからず発狂しました。
子供にも当たってしまい。
二歳にいっても仕方ないから 母に阻止して欲しかったのに、伝わらないし。
本当に参ってます。
普通の母なら 阻止してくれますよね?
マスク、はぶらし、綿棒、スポンジ、固形石鹸、とかの小物の系 ストック。
下から三番目で、ダンボールの上に少しタオルも手前にある。それを飛び越え(比喩)引き出しに手を伸ばし、それを出して遊ぶ。
音で開けたこと分かるから、阻止出来ますよね。
一番上は危ないから薬なんだけど…。周りダンボール一個分囲まれているから、手を出しにくいとは思うのに…。
遊ばせるグッズですかね??
人の家で 自由にさせますかね?
やっぱ、その引き出しを ダンボールで高さ作って囲んだほうが、良いかな。
大人なら、阻止位してほしいんだけど。
引き出し触った子供を嫌いになりそうです。
親をせめるなというなら。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

普通がどれかわかりません(笑)
と、いうのも実母も義母もADHD系なのでひとの話は聞いておらず、よかれと思ったらじゃんじゃんやりますから。
が、前の義母さんとから昔の彼ママはこんなことはなかったですね。
個性的だったけど。
なので、ハァバ二人はアテにはなりません。
特に義母の聞いてないのはすさまじいですね。
どうせ覚えられまい!と思って、一つしか頼みませんがそれもできません。
実母は3つ位までなら覚えてますし、メモりますね。
頼むから殺さないでね。のレベル。
高熱あけで外遊び厳禁として保育園を休ませて預かってもらったのに、わざわざ買い物につれまわったり、公園に連れ出して悪化させる。
火傷させ、冷やそうと思ったら泣くからと冷やさずにあわてて、病院を探してさまよう。(日曜なのに)
何度教えてもアレルギーがあるものをピンポイントでお土産で買ってくる。
ちなみに、主さんのニーズが細かいし数があまりに多いのでちょっとびっくりしました。
お子さんの障害の事もあってしなければならないことも多いでしょうが、歯ブラシスポンジなどの件は私なら前科ありなら子どもの手の絶対に届かないところにおきますね。そこだと確実に触ります。
その管理方法で触らせないでと言われたら、閉口します。
私が親なら「悪いけど細かすぎて無理だわ。プロ雇って。」と言うかな。できません。
戸棚をあけたら音でわかるというのもあくまでも主さんの感覚ですよ。
預かる人に障害があってもなくても、お互いに嫌な気持ちにならない頼み方があると思いますし、歩みよりが足りない気がします。
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんはズボラ
miuさんは神経質
ごめんなさい。客観的にそう思いました。
私からしたら(ものによっては神経質)
何度言ってもきちんとできないものはやってもらいません。自分でします。朝早起きしてでも
開けてしまうものはロックかけます
自分自身疲れませんか?
開けてしまうものを注意するように促すことを
それにお母さんも年を重ね、重い腰がすぐには上がらないのでは?
うちの母もそんな感じです
すぼらで注意はしない
本当に見てるだけ
しかし、私はありがたいと思いますよ
イライラすることもあるし、
違う!と思うことも言うこともあります(笑)
でも…預けられる人がいないんですよね
だから、極力自分が怒らないでいい方法をとります。
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

厳しい意見になります。
主さんは完璧主義なのか、、なんだか自分で自分を追い込み、でも上手く行かないと周りのせいにしているような気がします。
お母様は今更診断受けたところで何にも変わりません。生きづらさはあったとしても長い人生生きてこられてしまったんです。生活に支障がまだ少ない生きづらさはだったのか、周りが上手くカバーしてきたのか、周りと摩擦を繰り返しながら生きてきたのか。
それと孫の世話をするのは当たり前、というのはどうなんでしょう。少し違うと思います。厳しいようですが、自分の子供には自分が責任があります。家庭を会社に例えるならあなたは正社員で、お母さんはお手伝いのパートさんみたいなものです。
パートさんに正社員並みに仕事するのが当たり前。正社員並みの責任を負って当たり前は違うでしょう。お母様で不足がある部分はあなたが金銭を負担して他人様に担って貰わなければなりません。仕事のスキルに問題があるなら他の人に変えてもらうか、希望や必要事項を的確に根気よく伝えるしかないのです。人間ですから細かい部分で至らない点は誰だってあります。それにいちいちイライラしてしまってはもたないですよ。結局困るのはお子さんとあなた様ではないでしょうか?
お子さんがたくさんいらして、病気や障害を抱えて大変なのはわかります。でもあなたが選択して親になったわけですよ。大変ならお子さんを2人か3人で抑えることもできたわけですが、あなたが5人の親になる事を選んだんです。
何でもかんでもあなたがやりなさい、と言いたいのではありません。誰かの手を入れないとお子さんもあなた様も共倒れになるのは目に見えています。少し周りに対する目を柔らかく持って、必要な支援をお子さんのためにも受け入れてあげてください。
Sunt assumenda voluptates. Provident magnam sit. Assumenda maiores quibusdam. In tenetur debitis. Iusto aut nostrum. Voluptatem dolor adipisci. Est sit ipsam. Facilis odio ut. Nihil debitis molestias. Fugiat debitis in. Labore voluptatem corporis. Ut sed sapiente. Laboriosam dolorum ipsam. Qui quos eum. Quia reprehenderit molestias. Mollitia iste qui. Temporibus fugiat sit. Id dolores quis. Quae libero minus. Sint animi quod. Saepe nobis consequuntur. Quam et accusantium. Laudantium voluptatem sint. Quis delectus dolores. Autem quas autem. Molestiae voluptatem harum. Voluptate optio aperiam. Corporis rerum et. Voluptatem voluptates et. Qui perspiciatis sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、すごく大変みたいですね😔
ママが余裕が無い状態で、私の1~2年前を見ている感じです
実母に頼るのではなく、福祉を利用はできませんか?!😊きっと実母に頼り、貴女が言ったことをしてなければ、貴女のストレスになり、子供さんも不安定になります😰
きっとストレス、疲労感もすごい状態に感じます。
忙し過ぎると周りが見えず、他人から指摘されたら「なんで?!」と怒り💢となり、貴女への負担になると思います。
貴方がゆっくり出来る時間もあり、休むことが出来ると気持ちも楽になると思います😊
今、きっと誰も私の気持ちを分かってくれないと思っているんじゃないかと…
きっといい解決策が見つかると思います😊
私は、娘たちが発達障害と診断されて、仕事も役職も失いましたが、また生活困難にはなりましたが、忙し過ぎる毎日から解放されて、今は病気を治しながら前向きになることが出来てます。周りの協力があり、感謝しながら今は無理しないで、仕事探しをしようと準備しています。
無理しすぎていると身体を壊しますので、ゆっくり休むことができる方法を考えみてくださいね😊
Animi aliquid corrupti. Non maiores at. Aut sed est. Eligendi dolor et. Mollitia nisi sed. Iusto tempore magni. Alias qui quia. Porro dolorum cum. Iste ullam et. Numquam aut sit. Aperiam ipsam consequatur. Maxime sint accusantium. Quae mollitia dolorem. Ut vel unde. Ut est fugit. Unde est eum. Maxime reiciendis asperiores. Eius nam distinctio. Qui rem aspernatur. Corporis rerum itaque. At repellat et. Vero saepe accusantium. Quae repellendus unde. Iste explicabo iusto. Velit cum animi. Consectetur error eum. Repellendus voluptatibus alias. Maxime ea sequi. Officiis doloremque ea. Sed incidunt sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。
思ったとおりには人は中々動いてはくれません。
お母様はもうご高齢なので、体もなかなか動かないのではないでしょうか。なのでお母様に求める部分を少し少なくしてストレスを溜めないように、と私は思います。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


愚痴らせて下さい
4月から年中の息子(広汎性発達障害)がいます。園に玩具を持っていくこと。私の財布のお金を黙って自分のボーチに入れたこと。お寿司、ドーナッツ、ハッピーセットと繰り返し訴えてくること。乾いてないタオル、巾着でもカバンにいれちゃうこと。3段BOXの金属のビスをたべてしまったこと。こだわりを強要してくること。どうやったらわかってもらえるかなぁと、頭を悩ませ、上手く伝わらず、同じことをされて、イライラして怒ってしまって自己嫌悪。悪かったなぁと反省してても新たに課題が増えて、自分でもいっぱいいっぱいだなぁと思っているのに。かかってきた姉からの電話で財布からお金を持っていった話を愚痴ると、「それはいかん、そんなこと教えたらあかんよ!」と。思わず言い返してすぐ電話を切って、号泣してしまいました。所詮他人事ですもんね。今まで相談のってもらってたと思ってたけど、やっぱり親のしつけが…と思われてるんだなと感じたのでした。悩みの種の息子が私の肩をとんとんしながら「ごめんなさい。僕がいるから大丈夫だよ。」と慰めてくれました。もっと気持ちにゆとりを持たなきゃいけないね。プンプンしたり、ツンツンしたり、ごめんね。
回答
momoさん、おはようございます。
お子さんは、療育には、かかっているのでしょうか?
もし、かかっていないのであれば、通われたほうが、...



【毒親なのか、己の甘えなのか】こんばんは🌙最近になって、親の
事…特に母の事が段々嫌いなってきました。そして同時に母が実は毒親傾向なのではと疑う様になりました🤔子供の頃は全く気づかなかったのですが、思えば母は子育てが下手くそ過ぎて(子供目線で育ててなかった)、子供を人として中途半端な大人に育ててしまいました。私は才能を壊され、妹は人格がひどく歪んでヒステリックと化してます😓母が実は毒親なのではと思う事は、次の通りです。①少しでもずれてる人間を、すぐに発達障害呼ばわりする。最近は父や妹も発達障害と勝手に認定してる。②プライドが無駄に高く、子供に指摘されると不機嫌になる。運が悪ければ怒り狂う事もある。③体育会系なのか、子供に対して常に上から目線。楯突けば容赦なく手を出してた。④才能開花よりも、普通の子として育てる事に熱を入れてた。⑤私が抱えてる発達障害に対する理解が、有るようで無い。都合良ければ理解してるかのように優しく接して、都合が悪くなると健常者扱いして人格否定。⑥今の母は典型的な自称カサンドラ。自身には問題なく、全ての運の悪さは発達障害の家族のせいだと言う。ちなみに家族で発達障害と診断されてるのは私だけで、父と妹はあくまでその傾向がちょっとある程度。私の母は毒親?それとも私自身が甘ったれてるだけなのでしょうか?また、一人暮らしも検討してます☝🏻結婚は諦めてます。本当はしたかったんですが、家族の存在が恥ずかし過ぎて、する気失せました。紹介すら出来ないくらい家族がクソ過ぎてもうダメです😭発達障害者の一人暮らし、まずどうすればいいのでしょうか?
回答
確かに、親御様の影響は、子供にとって、とても、大きい。
だから、思春期が、あるんですね。
これからは、親御様として、接するのではなく、
人...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
チョコママさん、丁寧に教えて下さりありがとうございます。
ウチの娘も泣いて騒げば許してもらえる、なんとかなると思っているようで、最終的には...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
お疲れ様です☺️
親をバカにするなら、もう面倒見てやらない💢ご飯や洗濯も自分達で何とかしろ‼️と言って良いと思います😁
なんてったって、も...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
そうですね。
うちも最後には、オレに逆らうから全てがお母さんのせいで悪い事がおきる!!と発狂してました。
骨折くらいで警察よばないで!
...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
幼い頃から黙認されていても、中学生なら問題ありですよ。
それに気づかないという事は、それだけ特性があるともいえるのではないでしょうか?
そ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



6月にも似た内容の質問をしていました
度々すみません。娘は、普段世話をしている私や私の母は空気としか思っていません。親族内カーストがひどいです。今日、私が最下位だと言われ、ママに飽きたと言われ、なぜか12歳になったら死んでもいいと言われ、母親なのになぜ?と。夫と義両親、叔父叔母にばかりなついています。私には見向きもしません。隣の席も嫌と言われます。他の人と遊んでいるとき近寄ったり話しかけたりすると拒絶。ここまで母親になつかないのかと愕然とします。普段かかわっていても一緒にどれだけいて苦楽を共にしてもなんの絆も生まれないのでしょうか。自閉だから仕方ないのでしょうか。命懸けで心から頑張ってきました。放置も虐待もしていません。ときどき叱りすぎてしまいました。それが原因でしょうか。もう手遅れでしょうか。
回答
ジジババにひっつくのは当たり前!
うちは現金、札で吊られらます。
大人でもお金くれる人好きですよ、
そして言うだけ買ってくれるし…
金銭...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
カピバラさん
カピバラさんも日々イライラするとわかり、
なんだか安心しました。
繰り返し教えていきますね。
のんちんさん
単独の時間を...
