締め切りまで
6日

母親は、子供の一番の理解者だとおもいます
母親は、子供の一番の理解者だとおもいます。
高機能自閉症児の我が子たちの、困り感に気づいているのは、実際、私だけでした。でも、専門家でないので、良い対応ができるかといえば、出来ないのです。
実際、学校も福祉の支援もほぼ無いに等しいです。なんでも、母親が働きかけたり、情報を集めたりして、環境を整えていくしかありません。
でも、世間も家族の理解も得られず、心折れます。
やはり、子供の性格の悪さや母親の見栄からとか、母親のしつけ、教育がなってないから。みたいなところです。
今日も娘にあたってしまい、自己嫌悪です。
あなたのせいで、お母さんも思うように仕事もできないし、健常児を育てるよりお金はかかるし、おじいちゃんにいっぱい説教くらうし、いい加減ちゃんとして!!
てかんじです。
娘も障碍と言われ、最近手帳ももらったけど、まだちゃんと受け入れられていないのに、かわいそうなことをしたと思うのだけれど、私も体力的にも精神的にもしんどいです。
今まで頼りやすかった父と叔父(私にとって祖父のような存在)が他界したため、今主人の父を頼ってます。期間限定です。
お金を貯金してても、仕方がないからと高級車を買ったりしているので、あまっているなら、孫のために協力してほしいとお願いしたのです。
とりあえず、十分でないけれど無いより助かるのですが、田舎と都会との物価の違いや、民と公の給料や手当の違いなどがまったく理解できていないので、なんか、私が今働かず、年寄りからお金をせびって、高給取りの家庭の奥さんと見栄の張合いをしているぐらいに思っているようです。
でも、今子供たちにしておかないといけない教育、後からでは手遅れなことがあると思うので、何を言われても負けないぞ。と思いながら、泣けてきます。
あと、長女が障碍と認定されたなら、無理に勉強させずに、障碍であることを活用して生きていけばいい。ほっとけばいい。かまうだけ無駄。みたいなことも言われました。ただ、実際この子たちが大人になったときどれだけの生活が保障されているのでしょうか?親としては、それこそ不安です。できれば、ある程度自立できるようにしてあげたいと思います。
いずれにしても、私もフルタイムで仕事をはじめる準備はしていますが、子供の困ったときすぐに、対応してあげれなくなることや、児童精神科受診の日に休みがとれなくなることなど、不安要素もかかえながらです。
母子家庭で、養育費もらうほうが、旦那の世話をしないでいいだけ楽な気さえしてきます。悲
もっと強くしたたかにならないと。私。
私が働くのは、私が贅沢したいからじゃないんですけど。
何より、旦那にあてにされるのが一番いやです。
私がフルタイムの仕事を探すという話をしたら、
大丈夫か?しんどくないか?
ではなく、
助かります。でした。
もうここらへん、愚痴ですね。
読んでいただいて、ありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

よわいさるさんのつらく悲しい気持ち、お察しします。
私は、よわいさるさんのいろいろなコメントを読ませていただいて、あなたはとても頭が良くて、療育などについてお勉強されていて、何より娘さんたちのために日々とても頑張っている方だと思っています。
母親は子どものことを第一に考えて行動するものですが、周りの人がその頑張りを認めてくれないととても辛いですよね。
私は、新米ママですが、35歳を過ぎてから結婚したので、日々の育児が体力的にキツいと感じることが多いです。そして、息子の障がいのことで精神的に疲れてしまうことも。
何より辛いのは、自分の辛さや頑張りを夫や親たちがあまり理解してくれないことです。
以前、私が夫への不満を抱え込んで体調を崩していたとき、息子の情緒不安定が酷く、対応に困り果てた時期がありました。そのことがきっかけで、私は夫に期待しすぎないよう、自分は頑張りすぎないよう、とにかく息子の笑顔を守るためには、自分は自分を大切にしようと思いました。
よわいさるさん、娘さんたちのためにも、もっとご自身のことを大切に考えて良いと思いますよ。
ダンナさんの発言、がっかりですが、うちの夫もそんな感じです。
私は、よわいさるさんのいろいろなコメントを読ませていただいて、あなたはとても頭が良くて、療育などについてお勉強されていて、何より娘さんたちのために日々とても頑張っている方だと思っています。
母親は子どものことを第一に考えて行動するものですが、周りの人がその頑張りを認めてくれないととても辛いですよね。
私は、新米ママですが、35歳を過ぎてから結婚したので、日々の育児が体力的にキツいと感じることが多いです。そして、息子の障がいのことで精神的に疲れてしまうことも。
何より辛いのは、自分の辛さや頑張りを夫や親たちがあまり理解してくれないことです。
以前、私が夫への不満を抱え込んで体調を崩していたとき、息子の情緒不安定が酷く、対応に困り果てた時期がありました。そのことがきっかけで、私は夫に期待しすぎないよう、自分は頑張りすぎないよう、とにかく息子の笑顔を守るためには、自分は自分を大切にしようと思いました。
よわいさるさん、娘さんたちのためにも、もっとご自身のことを大切に考えて良いと思いますよ。
ダンナさんの発言、がっかりですが、うちの夫もそんな感じです。
お疲れ様です。私も娘が情緒不安定と極度のストレスが重なり、妄想、幻聴と共に一睡も出来ず日に日に痩せていく娘の姿を見るのは本当に辛かったです。
何日もその状態が続くと私も寝不足で疲れもピークに。なのに主人は私が甘やかしたからだと私を責め、夜寝ずにウロウロしている娘にまで暴言を吐く始末。
当然、私は、フルタイムの仕事が出来なくなり、辞めるしかありませんでした。
学校の先生方の計らいで、緊急時に受け入れ可能な精神科のリストを入手して貰い、片っ端から電話がけ。
ですが、未成年というだけで断られました。絶望感の中やっと受け入れ可能の精神科が見つかり、入院出来ました。ただ、
児童精神科医はいませんので、専門医がいる医療機関への転院が望ましいと、主治医の紹介で児童精神科への転院。
その後退院しましたが、通院するには無理。(自宅からかなり遠いし、娘も最初に入院した精神科の先生がいいと言うので、
そこでの通院を希望しました)
長文になりすみません。ただ、今回の事で、私はどんな時でも、娘の1番の理解者でありたいと思いました。
それが出来るのは母だけの特権では?
私もまだ、就活中です。娘の面倒と病院の日やら課題は山積みの中、思うように働けない焦りや非協力的な主人への怒りも。
よわいさるさん、大丈夫です。あなたの頑張りはきっとお子さんには通じていますよ。
負けないで下さい。応援しています。
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
「発達障害」は、基本的に男系遺伝です。
(遺伝的疾患という意味ではありません。・・・まあ、通じませんか・・・)
お話は典型的で、あなたの夫と祖父は、典型的に「発達障害」だと思われます。
ですので、夫や祖父に相談しても、「???」と感じられることが多く、
あなたに理解を示してくれる場面は少ないと思いますが、上手にお付き合いください。
娘さんは、あなたに当たられるたびに、自己否定することとなります。
その積み重ねが、親子の信頼関係を崩していくのです。
娘さんは、あなたがなぜ怒っているかの愛情の裏返しを、
まったく感じることができません。
あまりにもかわいそうですので、
あなたが「しかったり」感情的に「怒ったり」することに、
教育的には何の意味もないことは、ご理解頂けると幸いです。
教育的には、「無感情にトレーニング」する。できたら、「ほめる」
だけの方が、よっぽど親子関係は健全に続きます・・・。
子供の話を聞いてみてください。
意味の分からないことを言ったときに、よく聞いてみてあげてください。
「ねえ、ねえ」と言っているときに、そのわけのわからない話をよく聞いてみてあげてください。それだけで、信頼関係は築けます。
子供「ねえねえ、あの絵のお月さんがね~、山を越えてね~」
母親「電車の中だから、静かにしなさい。お月さんの絵なんてないでしょ!?」 → 「何? どの絵?お月さんどこにいるの? ママわからないなあ、教えて?」
そうして初めて子供との会話がスタートするのです。
教育も、まずは子供の言語発達を理解することから始まります。
その発達の程度に合わせて、興味のあることと、毎日積み重ねることを、
繰り返しやっていくのです。
そしてほめることで、信頼関係を築くことで、子供も頑張れるようになります。
叱り続けることで、「自己否定」→「何もできない」子供になるのです。
どうか、お子さんのためにご理解頂けますよう、願っております。
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。
ご主人、身をもって大変さをわかってないんではないでしょうか。うちも、障害とわかって旦那の第一声「loveyumiが子供を外にもつれてかないで家にとじこもってるからだろ?そんなんいまから死に物狂いで取り戻せよ。」でしたよ。たしかに体調が悪く、最低限の家事しかできない時期がありました。その時実家にしばらく帰らせてほしい、と言っても俺のめしは?みたいな返事。
舅姑も参戦して瞬く間に私はダメな母親認定です。幼稚園教諭の旦那の友人が「奥さんを支えて、助けてあげないと潰れちゃうよ。」と忠告しても「俺が変わる必要はない」と。
結局私の両親が夫にぶちギレておくればせながら協力します、ごめんなさい、と。診断から二年後でした。いまだに私の父は夫に家の敷居をまたがせてませんよ笑夫実家への盆暮れ正月の挨拶も、取扱終了です。
お互い頑張りましょうね…
Molestias nobis neque. Dolorum suscipit exercitationem. Facere nostrum dolor. Pariatur rerum ea. Iusto tenetur voluptatem. Nisi alias autem. Veritatis eum nobis. Debitis aperiam ducimus. Facilis omnis totam. Aperiam ab iusto. Vel totam et. Perspiciatis odio culpa. Nemo dolorem et. Doloremque et sequi. Sed voluptatem eum. Est id omnis. Nemo voluptas saepe. Accusamus expedita ad. Impedit qui doloremque. Qui velit quis. Neque praesentium aut. Cupiditate quae ducimus. Nihil unde ab. Saepe blanditiis voluptates. Dolor veniam et. Assumenda maiores et. Ducimus nesciunt ullam. Suscipit quod quibusdam. Beatae expedita adipisci. Numquam in sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よわいさるさん、お疲れ様です。旦那さんに理解、協力してもらえないのが一番辛いですよね。
自己嫌悪、私もあります。私もよく息子に八つ当たりしてしまいます。息子は頑張っているのにできないことがあったり、保育園や療育で何か指摘されたりすると、苛立ちが抑えられなくなります。先週息子のIQが凸凹はあるものの平均値は標準だと判明して、ホッとしています。最近保育園の行事もなく、嫌がっていた習い事もやめたせいか、息子も落ち着いて生活できており、私も一年振りくらいに気持ちが穏やかです。息子のことも可愛くて大好きと思えます…でもそれが自己嫌悪の原因です。私は調子の良い時の息子しか愛せないみたいです。最低ですよね。四月から小学校。何か問題が生じたら私はまた酷く落ち込んで息子と向き合えなくなるのかと怖くなります。
愚痴ってしまってすみません。
よわいさるさんは本当に一生懸命子育てされてますね。娘さんにも絶対伝わっているはずです。
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よわいさるさん、こんにちは。
コメント頂きありがとうございます。
本当に、子供を理解しているのは母親だけだと思います。
そして、子供を理解して行動を起こしているのも母親だけだと思います。
私が、勉強をみて、療育施設に行き、相談員と話しをして、学校は担任と作戦会議や相談や方向性の話し合い、幼稚園との話し合い、全てやっているので、家族は何一つ出来ないと思います。
また、姑に至っては「皆で障害者に仕立ててる」です。
自分が産んだ子供を障害児にしたくない、認めたくないのによくもまぁ、という感じです。(言葉が悪くてすみません)
我が家は、自営しているので外にアルバイトに行きたくても行けません。
働いて、子育てして、家事をして体、大丈夫ですか?(私は、心配です)
頑張って行きましょう。程々に...。
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学五年の子どもが、おそらく発達障害のボーダーです
スクールカウンセラーに勧められウィスクを受けましたが、結果は全検査でIQ83でした。民間の医療機関も受診しましたが、診断名は特についていません。今現在、いろいろと情報収集をしたり、ネットワークを拡げるよう模索しているところです。子ども本人は、学校の授業は家庭や塾のサポートでなんとかついていってる状態でしたが、ここにきて、算数が伸び悩んでいます。静かな性格ですが、遊ぶ友達も何人かいます。生まれて今まで、発達障害を指摘されたことはなく、今後どうすべきか途方にくれています。疲れてしまいました。
回答
ネロリさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
ネロリさんの息子さんと、同じくらいのウィスクの結果なのですね。息子さんのご様...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
私も、同じ気持ちなので、コメントせずには、いられず書きました。
そらママさんは、一人で頑張ってきたのですね。
読んでて、すごく伝わってきま...



これまで何度か相談させて頂いてますが、小4の息子の子育てに限
界を感じています。これ以上、一緒に生活を共にするのは耐えられず、私もおかしくなりそうです。夫も含め周囲に理解者はいないため、もう施設に預けるしか方法がないかと…実際、預けた方いらっしゃいますか?ハッキリ言って、もう親子の縁を切りたいくらいです。私達みたいな親子は離れる方がお互いの為なんだと思います。何かがあってからじゃ遅い…そうなる前に離れたいんです。私なりに息子の障害を理解し、なんとかしようと色々試みてきたつもりです。でももう疲れました。限界なんです…過去に近所の方に通報されて警察が来たこと、2度あります。今日は通報される前に自分で連絡しようかと思いましたが、息子は断固拒否!「警察が来ても絶対ついて行かない」と泣き喚く。話が少し逸れてしまいましたが、やはり先ずは児童相談所でしょうか?施設に預けても18歳までなんでしょうか?とにかく、一刻も早く息子と離れたい。親失格かもしれませんが、もうどうしようもなく辛くて投稿させてもらいました。
回答
なのさん
回答ありがとうございます。
*
そうですね、主人は未だに障害を受け入れてないと思います。そこそこ人並みにできることもあるので余計...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
ひなぽんさん、こんばんは。
もう午前零時過ぎちゃってますが、更年期もあって、色々と考えてしまい、私も最近疲れ気味です。
昔は、もっと括り...



ASDです
20代の女です。10歳の時に二次障害を発症し、ASDとわかり、それ以降ずっと通院しています。病院にいずれ(おばあちゃんになった時)通わなくて済むように、減薬していこうか迷ってるので助言が欲しいです。勝手に減薬することはダメなことというのはわかっています。ただ、病状がそこまでではないのに、両親がいなくなったら、強制入院をさせられるのかもしれないと不安なので通院をやめられるようにしたいです。現状は、外出困難(楽しみと思った予定でも行けなくなる)で、ずっと家にいます。家の中ではたまに片付けができたり、掃除ができたりというレベルです。質問は、①精神薬を飲めば多少は動けるので、薬を飲んで家事をできるようにしたほうが良いのか?②病状が入院レベルではないのに、強制入院になることは本当にあるのか?③発達障害(ASD)の私は通院はやはり必要なのか?(通院が必要なことを受け入れるべきか?)よろしくお願いいたします。
回答
ASDで困り事がないのであればかんがえてもいいかもしれませんが、必要だからのんでいるのですよね。
抑うつなのでしょうか。二次障害は…
...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
はじめまして。
担任に理解がないか伝えてみないとわからないので、とりあえず毎年伝えています。
ラブさんの回答を見て、なるほど…と思いました...


ASD中1の娘がいます
学校にいきたくないと毎日言っています⚪️⚪️ちゃんがわたしのことを××と言っているに違いない、(言っているかどうか実際わからない)△△ちゃんは変な目で私をみてくる(実際変な目で見てるのかどうなのかわからない)教室で私は一人でいる、つまらんクラスが嫌だと。そのくせ、合唱の指揮者やりたいとか言っている全くもって意味がわかりません今朝も学校にいきたくない、部活だけは先輩がいるからいきたい(同い年とはうまくやれない)結局は学校に行ったんですけど隣の席の子が不登校で入学式もでずあったことがない子がいます。自分も不登校したいと言う始末。。なんと声をかけたらよいのでしょうか自分もそんな娘をみてヘトヘトに疲れてしまい、今朝は(ひどいことを言ってしまいました)自分の思い込みだけで、人の事悪くいうな、じっさいじゃないでしょ?違いないって確信ないのに思い込むな、暗い顔してたら誰だって声かけたくないわ、明るくハキハキと行け!ひどいなぁ、と思われるでしょう娘の逃げ道ないじゃんと思われるでしょう学校に相談したって仕方ないことと思います。娘の問題なんです娘とどう接すればいいでしょうか?
回答
とりあえず、気のせいでしょと伝え、学校に行かせましょう。
そして一言大丈夫。といえば、発達特性がある娘さんは安心するはずです。
学校に...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>やんさん、どうもありがとうございます。
昨日も学校を休んでしまいましたが、新しくデーケアの方に来てもらう(週二回、18:00-19:0...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
ねねさん…息子が、幼少期、心理療法士やら、寮育の指導者に、私は障害を、理解しようとしている。だからこそ、主人を、説得し理解するように、指導...



今娘がキレています愚痴と暴言が始まりました何故?発達障害だか
ら❓娘が一番辛い解ってますでもほとんど毎日こういう状態母も辛い何で解ってもらえないのでしょうどうやったら本人の辛さを軽減できるか❓毎日考え相談する毎日職場が唯一リラックスできる場所やっぱり母親失格ですか?
回答
皆さん優しいお言葉ありがとうございます
娘のイライラやストレスを受け止める努力はしてますが自分自身の思いを外に出す手立てがありませんでし...


ご相談させてください...夏休みに、主人の実家に3日間泊りで
いってきました。帰省中はショッピングとか、親せき回りとか、主人の両親と一緒に出かけて、2歳の息子とも久し振りに会ったということで、たくさん可愛がってくれました。でも帰る前の日の夜、片づけをしていると義母から息子の様子がちょっと・・・違うんじゃないかっていわれたんです。話しやすい人だし、思い切って実はちょっと、1歳半児健診で引っ掛かって自閉傾向があるから専門機関に行ってみるようにいわれたことを伝えたら、表情が一変して「うちの家系にはこういった子はいないんだけどねぇ」といわれてしまいました。ショックでした。主人の家系にいないといわれたら、私の家系が悪いって言われてるのと、同じ、ですよね。自宅に帰ってきてからも、息子のこと、専門機関に連れていかなきゃって思うんですけど、もし、自閉症って言われたら、と思うとどうしていいかわからなくて。怖くて。そういう経験された方、いらっしゃいますか?義理の両親は遠方に住んでいて、年に1~2回しか会いません。
回答
初めまして
うちも、小3の息子が約1年前に発達障害との診断を受けました
主人が「言うな!」と言うので、義父母(うちも年に二度しか会いません...


皆さん、こんにちは!今回は愚痴ですが、聞いていただけますでし
ょうか?先日、主人に息子は障害なんかない!お前が甘やかして育ててるからだ!と言われたのです。去年の10月、大学病院でADHDと診断されてるのに悪いことは、みんな母親のせいにするなんて、なんだか、息子の事、面倒みたくなくなってしまいました。かわいいと思えなくなってしまいました。夜中、寝てるとき、息子が肌に触れてきたのですが、とても嫌でした。
回答
だんなさんを嫌いになりそうなら、大いにわかりますが、
それによって、お子さんが嫌になるのは、ちょっと待って!
というか、もう投げやりにな...
