退会済みさん
2014/05/28 15:26 投稿
回答 9

3歳の息子は自閉症グレー。
療育も通っています。

私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。

療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。

でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。
気持ちはわかるけど…。

皆さんのご主人は、どうですか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/1192
ikutatsuさん
2014/05/28 17:13

我が家の旦那も、わかった当時はいらついていましたし、私も少しありましたが、どうしてだ!みたいに、あたってた時期はあります。

もがいても、やはり特性はありましたし、言語は遅れていたので、何とか療育をとがんばりました。

私が伝えても一向に信じないので何度も頼み、療育につきそってもらい、心理士さんに説明してもらって、やっと、やっと少しはわかってきたかなという感じです。

お子さんは個性としてみられるのは、大事だと思いますが、普通にこだわり、近づけようとしすぎると、お子さん潰れてしまいますから。

まだまだ、時間かかっても、少しずつ理解求めていきましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/1192
hancanさん
2014/05/28 16:01

こんにちは。
ご心痛お察しします。
我が旦那は私のやることに反対はしません。
ですが、手伝ってもくれません。
仕方ありませんので私は孤軍奮闘しています。
私ならば、「普通だけど療育には苦手なとこ直しに行くの」と言い逃れてどっぷり、療育に相談に行っちゃいます。
きっと、旦那さんも発達障害という言葉にショックなのでしょう。
生きにくさを感じず社会生活をスムーズに送れるようにする事が大事だと思っています。
お互い頑張って行きましょう。

Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/1192
2014/05/29 22:21

うちの夫はバカです!!すみません、はっきり言います。
診断が出て夫に伝えたら、だってどこにも連れていかず、家に引きこもってるよね、と言いました。
当時、けい留流産の手術をしたばかりで、体がついて行かなかったんですよね。日常の家事が精一杯。おまけに俗にいう魔の二歳児論では説明がつかないほど育てにくかった我が子。入院をして手術を、と医師が言ったのに、実家に頼ることも許されず、姑は手伝い拒否。なんとか日帰りで処置してもらいました。
でも一向に体力は快復しないんです。一番近い公園まで約10分くらい。とても無理です。
姑が嫁の育て方が悪いからなんて言うものだから、私が流産して体が辛かったことなんてすっぽぬけてしまった夫。その辛かったことさえ、姑の一言で抜け落ちてしまうなんて、亡くなった我が子にも申し訳ないですよ。
おれの友達に幼稚園の先生がいるから子育てを教えてもらえ、なんて言われて、なんかその人がやってきて、これは明らかに発達障害だと思うと言われてやっとそうなのかな、と思ったアホさ加減。よく夫君も勉強してね、と言われても俺には必要ない、と抜かすバカ。
そして数年たち、ふとした時に、お前が引きこもりだから発達障害になったんだよな、とまた言ったヤツ。きっと記憶障害ですよね?
男の人って弱いから、辛い事実を認めないんですよ。んで、ママ命だから、嫁ちゃんが悪いのよなんて姑が言えば、そうだよね、 ママ。ママは僕の味方だよね、と頭のなかがお花畑になるんですよ。でも、うちの夫ほどバカでヒドイのはいないと思います。

Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/1192
ねこねこさん
2014/05/28 19:22

中学2年ADHDの娘がいます。
幼稚園に入る前から違和感は感じていましたが
市の発達相談に行っても問題ないと言われ続け
診断が付いたのが小学5年生でした。

主人も理解がなく、言う事を聞かない娘によく手をあげたり怒鳴ったりしていました。

診断付く前からADHDの特性が全て当てはまる娘を毎日見ていて
「この子は上の子とは違う。」「たたいたり怒鳴るのは逆効果だから止めてほしい」と言っても
「そうやってお前が甘やかすからこうなったんだ」
「言ってわからなきゃ犬と同じで体でわからせないとダメだ」
と言い合いの日々でした。

診断が付いてからも理解のなさは変わらなかったので
無理やり病院に連れて行って担当の児童精神科医に1対1で話をしてもらいました。

主人は娘の特性を教えてもらい、接し方のアドバイスを受けて随分変わりました。

旦那さんは子供の日常しか見ていません。
周りの同世代の子供の事もほんの数人しか知らないと思います。
なので周りと比べることもないから違和感を感じにくいんだと思います。

感情のコントロールが苦手な娘なので口が悪く主人もたまにキレる事がありますが以前よりずっと娘の扱いが上手くなったと思います。

子供の支援とともに父親の教育も必要だなと思いました。

協力は望めなかくとも子供の生きにくさは理解して欲しいですよね。



Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1192
楓ふうさん
2014/05/29 11:32

我が家は…明らかに自閉症でしたが、主人は、男の子だから、言葉が、遅い!これぐらいのやんちゃは、男の子らしいとか言っていました。

幼稚園では、より違いははっきりしてて、攻撃性のある長男の事で、謝り倒したのは、私で…幼稚園行事を、参加する為の配慮を、甘やかしだ!躾出来ないのは、お前のせいだ!目の前の息子より、姑の話しを信じていました。

そんな時も、息子達の寮育は必要で、家族の反対を押し切り、連れていきました。

小学校も、支援学級…
お前は躾出来ない言い訳に息子達を障害児に、仕立て上げてるとまで言われました。

長男が小5になり…主人は、子供達に向き合った時、私が言っている事が、障害特性なんだと気づきました。

主人は、子供達はもう普通には、ならないんだと理解した時…寮育に理解を、示して、子供達に酷いことをしなくなりましたが、主人は、同時に、子供達の将来を諦めたと、感じてる。

子供達の将来を考えて、寮育に理解を、示さない事と、

子供達の障害特性を受け入れて、寮育にも、積極的だが、将来を諦めてる主人と、どちらも違いますが、我が子を障害児と扱う主人の方が、私は…大変でした。

ねね。さんは、どちらがいいと思いますか?

Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/1192
退会済みさん
2014/05/30 04:44

トピ主です。

皆さんのコメントを何度も読み返しました。
本当にありがとうごさいました。

私は主人に「同じ立ち位置」で息子の抱えている問題に対応してもらいたいし、それが夫婦だと思っていました。

しかし皆さんのお話を読むと、男女の考え方、視点が違う事に気づかされました。


確かに女性は「今」の問題行動に目が行き、男性は「将来」なんですね。

今をなんとかしないと、延長線にある将来だってツライものになるはずで、大変な嵐の時期である「今」、同じ方向を向いてくれる事を望んでしまいます。

うちの自治体は医師の診断なしで療育を受けさせる方針なので、療育な通う為の簡素な診断だけでした。

来月きちんと診察してもらいに、都内のクリニックを受診予定です。

主人は「なんでもないって言ってくれる事に期待」って言っています。スルーしましたが。
私のジタバタする事なす事に反対はしませんが、自ら調べたり行動を起こしてくれずイライラします。

仕方ないんですね。

大切な息子のため、納得するまでジタバタしたい。

皆さんの心あるコメントに感謝します。
ありがとうございました。

Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

主人に子供のことが理解できないようです。 5歳の女の子ですが、暴言、暴力は主人に対してがすごいです。 なので、小さいころから怒ったりたたいたり・・・していました。 姉がいるので、同じことを求めてる?できると思ってる? 2歳にごはんをこぼすな?無理でしょう。手づかみ?普通でしょ~。 気に入らないと泣く。泣くよそれは・・・・ と主人と言い争いばかり。 そんなことが多々ありました。 他にもいろいろなことが気になり、受診し、自閉症スペクトラムと診断され、私も本を読んだりと勉強し始めました。 納得いくこともあり、怒っても意味がないということを何度も伝え、ようやくわかってきたようですが、 一切、勉強会に2回やっと行っただけで、本もたくさんあるのにまったく読む気もなく その後は私もあきらめ、自分だけでなんとかしていこうと思いました。 主人には理解できなくても、ただ怒らないでいてくれたら。本人もパニック状態の時は困ってることや、 ちょっとずつ情報を提供して、多くは求めないことにしました。 そしたら私はとても楽になりましたが、主人のことはもう嫌いになってしまいました。 イライラして私にも暴言をはくこともあったので、とにかく二人でリビングにはいたくなく、 寝かしつけもあるので、夜は子供と一緒に寝てしまいます。 夜のほんの2時間しか子供に会わない主人と、ずっと一緒にいる私に比べたら、理解できないのはわかります。 でも、どれだけ大変だったかも知らないのに・・・と思い、話をするのもいやになってしまいました。 これから成長するにあたり、2次障がいは避けたいし、姉がいるのですが、姉にも影響を最小限にしたい、 でも主人が理解してくれなくてどうするんだろう。 路頭に迷っています。 先日、お母さんが病気でとかでいきなりいなくなった場合、主人も子供のことを知っていないと大変です。 一人でがんばらず巻き込んでくださいみたいな話を聞きました。 どうやって巻き込もう・・・考えてると、最近は夜中起きてしまい・・・リビングで朝を迎えたり。駄目ですね。 でも、子供の笑顔を見るために、なんとか私だけも元気でいないと!!子供の前ではニコニコしていないと! そんな思いで頑張ってますが・・心がおれそうです。 ちょっと前にりたりこ発達ナビをしり、時間があるとちょいちょい見ています。 同じような境遇の方と情報交換で来たら嬉しく思います。 まとまりのない文章になってしまいましたが、 家族の協力についてアドバイスお願いいたします。

回答
7件
2016/11/09 投稿
診断 4~6歳 パニック

自閉症の6歳の息子がいます。 小学校にあがり、課題も多いですが、なんとか学校に通っています。 小さい頃は頭を壁に打ち付けたりなどありましたが、今はそういった自己刺激的なものはありません。こだわりは食などに出ますが、それも許容範囲かな、といった感じです。 息子は、まだ一人っ子です。 結婚した時から、子どもは2人以上欲しいと思っていました。 でも、息子が発達障害と診断されてから、兄弟を作ることにとても躊躇しています。 私達が死んだら どうなるんだろう。 兄妹が 息子の全てを背負わなきゃいけないのかな。 兄妹が結婚するとき 息子のことで困らないかな。 考え出すと、とても胸が苦しくなります。 息子がどの程度発達するか?おそらく誰にも分かりません。 社会でしっかり生きていけるのか、仕事はあるのか、施設に入らなくてはいけないのか、どのくらい兄弟に迷惑をかけてしまうのか。 考え始めると、とても兄妹をつくる気になれません。 でも、子どもは欲しいと、どこかで思っている自分もいます。 私も子どもを産める適齢期が過ぎようとしており、決断するなら今かな、とも思っています。 兄弟に発達障害の方がいる人や、子供が発達障害の兄弟であるという方、現在の状況やアドバイス、ホンネを聞かせていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

回答
8件
2012/08/22 投稿
こだわり 自己刺激 診断

今年2月21日の投稿に、沢山のアドバイスを頂け乗り越える事が出来ました。ありがとうございます。 新しい年度になり長男は療育園3年目で年長に、次男は長男と同じ園の2歳児として入園しました。長男は他所から来た新しい先生二人に、新しい友達にかなり戸惑い、毎日行くまでパニックです。次男は早くも慣れつつあります。長男の事で疲れています。 長男の事もですが、主人の事で疲れてしまっています。我が家は両実家遠く、主人はそれを分かっていますが、育児にノータッチです。 長男が生まれてから(睡眠障害があります)、主人自身が体調不良になる事が多くなり、その度に"嫁が体調不良。僕は看病しないといけない"と言う理由で欠勤が増えました。これは嘘で、私は長男の睡眠で通院し、療育が始まれば送迎・参加。スケジュールも細かく書かないとキレられ、管理されていました。その私に主人は、「(上記の理由で休んでいるから)嘘がバレたら大変だから、外出するな!」と外出禁止令が出る事もしばしば。私は「子供が真似するから辞めて」と言うと、分かった・もうしないと言い許しました。 昨年11月、主人の勤務は3交替でしたが、家族が大変だからと日勤勤務を職場に申し入れ、同時に役職も降りました。日勤になっても、育児の協力は変わらず。  外面は良い主人のようで数回だけ、主人が二人をデイに連れて行ったのですが「いいお父さんね!」とデイの職員にひつこく言われ。外では私を批難し、俺は他の家庭よりやっているアピール。その延長からか、他の家庭の育児について口出ししたり。 そんな中、また会社への嘘が発覚。日勤になってから、月5日は必ず休み。先月は1ヶ月休み(最近やっと行き始めました)、お前の頭がおかしいと激昂され、無視されていました。家事は主人の分もやり(ご飯も作り、主人自身が買ったカップラーメンやお菓子も隠れて食べていた様です)。 私と主人は以前職場が一緒で、また嘘をついて休んでいるのでは?私が理由で欠勤になっていないかと思い、悩み非常識ですが職場に問い合わせてしまいました。すると、「嫁が調子悪いから看病で休んでいる。嫁の両親も来ているから」と言う理由でした。主人の体調不良ですが、また私が理由になっていました。そして、来ていない私の両親まで登場…。 私が職場の方に真実を話すと絶句していて、私を強制入院させようとしていたそうです。 通院は全くしておらず、不利にならない様に話していると上司から報告があり。 信用が正直出来なくなってしまいました。私が悪かった、耐えろ!逃げるな!と自分に言い聞かせますが、空しくなってきます。母親、強くならないとダメですね。 くだらない内容にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
11件
2016/04/12 投稿
4~6歳 0~3歳 先生

いつもこちらでお世話になっています。 4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、 発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな? という感じでイマイチ効果がなかったので、 主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな? といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。 また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。 また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず… その後エビリファイ0.6ミリに増えました… 薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。 いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。 今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり… 私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です… 一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな… とは思っていますが。 どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。 障害だからどうしようもないのでしょうか? あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
4件
2022/07/12 投稿
4~6歳 癇癪 小児科

現在2歳9ヶ月の息子がいます。5月に自閉スペクトラム 軽度知的障害と診断されました。去年一月から療育にいっています。言葉が遅く、現在一語でバスや電車、まま等継続的に出る言葉は30くらい。反応がゆっくりですが、言葉の理解は少しずつしています。現在トイレトレーニングを行なっています。まずは朝と夜に一回ずつと紙パンツのまま時間を記入しておこなっています。最初は座ることも嫌がりましたが、トイレに行くことを今は嫌がりますがいってしまったら、すぐ座り暫く座っていられるようになりました。 しかし、トイレでのおしっこが一度も成功していません。 一度お兄ちゃんパンツ〔布〕にしたのですが、気持ちは悪かったと思うのですが、教えてもらえず、パンツの中でおしっことうんちが出ていました。教えてもらえないのに布にしないほうがいいのか?初めて1ヶ月近くたちますまだ暫く様子を見たほうがいいのか?何かいいアドバイスありましたら教えてください。 最近、今までにない癇癪があったため、少しストレスなのかともおもいましたが、いずれはやらないといけないからと思っているのでますがこのまま続けていいのでしょうか?

回答
8件
2020/09/03 投稿
知的障害(知的発達症) 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます。 6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。 車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。 娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。 何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
2件
2018/04/18 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) 多動性

西洋医学(主に病院)と比較療育。どう捉えられておりますか? 療育の事をいろいろと調べますと、いろいろとありますよね。 1つには、病院(西洋医学的)の延長の方針をとる療育施設。 例えば、従来の療育方針であるTEACCHや絵カードのPECS、 最近増えてきたABAなど。 科学的に(一応)実績がある療育方針をとる方法があります。 一方、いわゆる「民間療法」と呼ばれるもので、どことは言いませんが、 右脳左脳がどうの、高速フラッシュがどうの、食事療法がどうの、という ものがあります。 我が子の障碍を悩む親からすれば、藁をもすがる思いですから、 これらの民間療法も非常に魅力的です。 私は、親として冷静に考え、できる限り、かつ支障が無い程度だと思うのならば、 こういう民間療法というものもするのは、決して悪い事だとは思いません。 もちろん、並行してある程度実績がある、現実的な従来の療育とともに。 一方で、西洋医学にも限界や未知数が多いと思っています(多いと思いたい)。 つまり、医者から「貴方のお子さんは”こう”です。」と宣告されても、もちろん健常には なるとは思いませんが、少しでも良い方向になると思っています。 その点については、私のかかりつけの医者も、「ある意味、ヒトの脳というものは まだまだ未知数部分が多いので、今がどうだから、将来はどうなる、というのは 分かりません。お子さんの未知数の能力次第で、どうなるかは分かりません」と 言われています。 これが、保護者に対する気休めなのか、はたまた現代医学の事実であり、 本当にどうなるのかわからないのか。 少なくとも現代医学(西洋医学)でも、「早期療育によって、困難さが 軽減される」という見解をとっています。つまり、どのような療育かは別として、 療育をするのとしないのとでは、全く違うという見解な訳です。 私としては、もちろん従来の療育も早期から取り組むべきですが、ちょっと気になる 民間療育も、納得できそうなものなら、試してみる価値はある(馬鹿にするのは早い) と思っているのですが、どうお考えでしょうか?

回答
13件
2017/07/12 投稿
療育 TEACCH 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す