質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
3歳の息子は自閉症グレー

退会済みさん

2014/05/28 15:26
9

3歳の息子は自閉症グレー。
療育も通っています。

私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。

療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。

でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。
気持ちはわかるけど…。

皆さんのご主人は、どうですか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1192
ikutatsuさん
2014/05/28 17:13

我が家の旦那も、わかった当時はいらついていましたし、私も少しありましたが、どうしてだ!みたいに、あたってた時期はあります。

もがいても、やはり特性はありましたし、言語は遅れていたので、何とか療育をとがんばりました。

私が伝えても一向に信じないので何度も頼み、療育につきそってもらい、心理士さんに説明してもらって、やっと、やっと少しはわかってきたかなという感じです。

お子さんは個性としてみられるのは、大事だと思いますが、普通にこだわり、近づけようとしすぎると、お子さん潰れてしまいますから。

まだまだ、時間かかっても、少しずつ理解求めていきましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/1192
hancanさん
2014/05/28 16:01

こんにちは。
ご心痛お察しします。
我が旦那は私のやることに反対はしません。
ですが、手伝ってもくれません。
仕方ありませんので私は孤軍奮闘しています。
私ならば、「普通だけど療育には苦手なとこ直しに行くの」と言い逃れてどっぷり、療育に相談に行っちゃいます。
きっと、旦那さんも発達障害という言葉にショックなのでしょう。
生きにくさを感じず社会生活をスムーズに送れるようにする事が大事だと思っています。
お互い頑張って行きましょう。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.

https://h-navi.jp/qa/questions/1192
2014/05/29 22:21

うちの夫はバカです!!すみません、はっきり言います。
診断が出て夫に伝えたら、だってどこにも連れていかず、家に引きこもってるよね、と言いました。
当時、けい留流産の手術をしたばかりで、体がついて行かなかったんですよね。日常の家事が精一杯。おまけに俗にいう魔の二歳児論では説明がつかないほど育てにくかった我が子。入院をして手術を、と医師が言ったのに、実家に頼ることも許されず、姑は手伝い拒否。なんとか日帰りで処置してもらいました。
でも一向に体力は快復しないんです。一番近い公園まで約10分くらい。とても無理です。
姑が嫁の育て方が悪いからなんて言うものだから、私が流産して体が辛かったことなんてすっぽぬけてしまった夫。その辛かったことさえ、姑の一言で抜け落ちてしまうなんて、亡くなった我が子にも申し訳ないですよ。
おれの友達に幼稚園の先生がいるから子育てを教えてもらえ、なんて言われて、なんかその人がやってきて、これは明らかに発達障害だと思うと言われてやっとそうなのかな、と思ったアホさ加減。よく夫君も勉強してね、と言われても俺には必要ない、と抜かすバカ。
そして数年たち、ふとした時に、お前が引きこもりだから発達障害になったんだよな、とまた言ったヤツ。きっと記憶障害ですよね?
男の人って弱いから、辛い事実を認めないんですよ。んで、ママ命だから、嫁ちゃんが悪いのよなんて姑が言えば、そうだよね、 ママ。ママは僕の味方だよね、と頭のなかがお花畑になるんですよ。でも、うちの夫ほどバカでヒドイのはいないと思います。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/1192
ねこねこさん
2014/05/28 19:22

中学2年ADHDの娘がいます。
幼稚園に入る前から違和感は感じていましたが
市の発達相談に行っても問題ないと言われ続け
診断が付いたのが小学5年生でした。

主人も理解がなく、言う事を聞かない娘によく手をあげたり怒鳴ったりしていました。

診断付く前からADHDの特性が全て当てはまる娘を毎日見ていて
「この子は上の子とは違う。」「たたいたり怒鳴るのは逆効果だから止めてほしい」と言っても
「そうやってお前が甘やかすからこうなったんだ」
「言ってわからなきゃ犬と同じで体でわからせないとダメだ」
と言い合いの日々でした。

診断が付いてからも理解のなさは変わらなかったので
無理やり病院に連れて行って担当の児童精神科医に1対1で話をしてもらいました。

主人は娘の特性を教えてもらい、接し方のアドバイスを受けて随分変わりました。

旦那さんは子供の日常しか見ていません。
周りの同世代の子供の事もほんの数人しか知らないと思います。
なので周りと比べることもないから違和感を感じにくいんだと思います。

感情のコントロールが苦手な娘なので口が悪く主人もたまにキレる事がありますが以前よりずっと娘の扱いが上手くなったと思います。

子供の支援とともに父親の教育も必要だなと思いました。

協力は望めなかくとも子供の生きにくさは理解して欲しいですよね。



Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.

https://h-navi.jp/qa/questions/1192
楓ふうさん
2014/05/29 11:32

我が家は…明らかに自閉症でしたが、主人は、男の子だから、言葉が、遅い!これぐらいのやんちゃは、男の子らしいとか言っていました。

幼稚園では、より違いははっきりしてて、攻撃性のある長男の事で、謝り倒したのは、私で…幼稚園行事を、参加する為の配慮を、甘やかしだ!躾出来ないのは、お前のせいだ!目の前の息子より、姑の話しを信じていました。

そんな時も、息子達の寮育は必要で、家族の反対を押し切り、連れていきました。

小学校も、支援学級…
お前は躾出来ない言い訳に息子達を障害児に、仕立て上げてるとまで言われました。

長男が小5になり…主人は、子供達に向き合った時、私が言っている事が、障害特性なんだと気づきました。

主人は、子供達はもう普通には、ならないんだと理解した時…寮育に理解を、示して、子供達に酷いことをしなくなりましたが、主人は、同時に、子供達の将来を諦めたと、感じてる。

子供達の将来を考えて、寮育に理解を、示さない事と、

子供達の障害特性を受け入れて、寮育にも、積極的だが、将来を諦めてる主人と、どちらも違いますが、我が子を障害児と扱う主人の方が、私は…大変でした。

ねね。さんは、どちらがいいと思いますか?
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/1192
退会済みさん
2014/05/30 04:44

トピ主です。

皆さんのコメントを何度も読み返しました。
本当にありがとうごさいました。

私は主人に「同じ立ち位置」で息子の抱えている問題に対応してもらいたいし、それが夫婦だと思っていました。

しかし皆さんのお話を読むと、男女の考え方、視点が違う事に気づかされました。


確かに女性は「今」の問題行動に目が行き、男性は「将来」なんですね。

今をなんとかしないと、延長線にある将来だってツライものになるはずで、大変な嵐の時期である「今」、同じ方向を向いてくれる事を望んでしまいます。

うちの自治体は医師の診断なしで療育を受けさせる方針なので、療育な通う為の簡素な診断だけでした。

来月きちんと診察してもらいに、都内のクリニックを受診予定です。

主人は「なんでもないって言ってくれる事に期待」って言っています。スルーしましたが。
私のジタバタする事なす事に反対はしませんが、自ら調べたり行動を起こしてくれずイライラします。

仕方ないんですね。

大切な息子のため、納得するまでジタバタしたい。

皆さんの心あるコメントに感謝します。
ありがとうございました。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます

去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました

回答
まず、どんな子にも言えることですが、しつけは必要です。年齢相応にはいきませんが、どんなことでもスモールステップでやらせることが大事だと思い...
8
親や周りの理解があまり無い…

6才の年長、息子がADHDと広汎性発達障害です。昨年の秋に病院で発達検査をして分かりました。私の親は発達障害のことには詳しくなく、田舎の方ですので発達障害については馴染みがありません。私が小さい頃によく遊んでいた子が発達障害で、私の父も母も「あの子は頭がおかしい」と言っていた事をすごく覚えています。そして息子が発達障害ということがわかり、私の親に言いました。親も言葉が出なかったのですが、母からは「治るの?」、父からは「今病院に行けばなんでも病名がついてしまうんだな」と言っていました。更に私が子ども連れて実家に帰省した時、晴れていたので公園に行き、公園にあるすべり台に子ども達は夢中でした。母も一緒だったのですが、母は今息子が小さい子を押した!とハラハラしていました。私は見ていましたが、押したりしていません。その後に母から、小さい子に対するしつけをきちんとしなきゃダメだ!発達障害だから出来ないの?と厳しく言われてしまい私もショック受けてしまいました。息子は多動や衝動性があるので、よく見ていないといけないのは確かなのですが、小さい子にはかなり優しく接します。帰省後に母から言いすぎたと謝りがありましたが、今現在も発達障害のことには理解がありません。私の弟が息子に対して直接ではないですが、暴言吐きます。「こいつはばかだ」「〇んだ方がいい」「ク〇だ」など、、、また、近い親戚からも発達障害は良くない印象が強くて、近い親戚から家庭のことを根掘り葉掘り聞かれたりするのが親は苦痛らしいです。なので発達障害のことも根掘り葉掘り聞かれたりすると、私の親は気分害したりするようです。私はシングルマザーなのですが、別れた旦那は発達障害に理解がまずありません男の子は元気がある方がいい!発達障害なんて誤診だ!大人になれば治るからなどと言っています。子供を守れるのは私しかいないのですが、周りに理解がないと肩身が狭い思いばかりです。実家に帰ろうとは思っていません。親戚が口出ししてくるので…やはり理解は無いものでしょうか?

回答
みなさま貴重な時間をさいてコメントしてくださってありがとうございます。 様々な意見を頂いて、身に染みました。 発達障害という言葉そのもの...
16
4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます

年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。

回答
幼稚園って、保育参観のようなものないですか?うちは、自閉傾向の4歳(3月生まれの年中)の男の子を育ててます。2歳から発達支援センターの母子...
13
もうすぐ3歳になる男の子の母です

診断待ちで今は病院予約中です。現在は療育週一で通ってます。来年度から年少になるにあたり、悩んでおります。保育園か幼稚園と療育を併用しようかと思っていましたが、別の療育を見学に行ったところ来年度は一年じっくり療育一本で通い、年中から幼稚園か保育園でもいいのではといわれました。いろいろできることを増やして日常生活のを自信つけた方がいいのではといわれました。今は喃語のみで話せません。ご飯なども自分の好きなのだけ食べる程度でほぼわたしが手伝ってます。ご飯中も落ち着いて座るとかはないです。動きが活発です。言ってることはだいたいわかるようです。わたし以外が話しかけても反応は薄いです。子供は好きなようで見ると大声をだします。ジャンプして近寄ってびっちり付いてくかんじですが、相手側が困ってしまう感じです。わたしからは離れられず、少しでも離れるとパニックになり泣きだします。旦那や祖父母がいてもわたしが離れるとすごく泣き暴れます。療育一本にして良かった、いや保育園幼稚園併用の方が良かった、など意見を聞かせてください!保育園幼稚園などと併用した場合、のちのちなにか2次障害とかあるとか含めいろいろ教えてください。よろしくお願いします。

回答
はじめまして。私は年長、年中の年子の兄弟のママです。 私自身の結果だと、療育施設でゆっくり見てもらった方がいいと思います。 長男は幼稚園の...
15
はじめまして!自閉症スペクトラム3歳8ヶ月の二卵性男の子の母

をしています。今回ご相談したいのは、息子二人の事です私は41歳で再婚です息子二人の他に三姉妹を育ててきました‼息子二人を授かり、今の主人と二女を連れて再婚いたしました。上と下の娘は、元旦那さんに引き取られていますが、近くにすんでいます。息子二人を授かり、二卵性の双子だと分かり最初は戸惑いました。理由は私が病気を患い、経過観察中だった事、私が高齢出産になる事と娘達に対しての思いです。もう1つは、今の主人に刺青が入っていて将来子供達が、イヤな思いをするかもしれないと悩みました。主人は初婚で、どうしても産んで欲しいと主人の両親に、悩んでいる事全て話をしました。結果管理入院しながら1ヶ月半早くの出産になり息子二人はNICUに入院し無事退院し私は育休を取得し10ヶ月後に復職しました。短時間勤務と有休、看護休暇を使用しながら育児と仕事の両立、主人の協力もあり、復職しましたが半年で退職(-_-;)息子二人は熱や流行りものに感染しあっという間に有休消化、看護休暇を取り会社の上司や同僚に支えて貰っていましたがお客様とのアポイント等入る仕事でしたので一番は今の自分には、こなせない仕事お客様に迷惑は掛けれない!体調悪い小さい我が子を親に預けたり自分に堪えきれず退職を選びました。その最中、病気の再発、治療を開始し入院はせず、育児と闘病生活が始まりました。主人の両親は、マイホームの一時資金や治療費等金銭面で助けてくれました。息子二人が3歳になる手前預けていた保育園から下の子か発達障害かもしれないと言われ保健センターを通して、病院を紹介して貰い診察を受けるまで半年近く掛かりました。様々な葛藤がありました。早く産まれてしまったから、私が病気だったから?自分自身を責めましたが!そんな事考えてる場合ではない!しっかりしないと!そして、診断名は発達障害、自閉症スペクトラム診断された時は、やっぱり!まさか!でも、早期の療育を受ければこの子達の為になると言われ療育をお願いしました。そして、私から義父母に療育を開始する事自閉症スペクトラムだと話をしました。義母も、主人の兄を自閉症と診断されひと昔前なので、誰にも頼らず兄を育て上げた先輩でしたので、心強く感じていました。そして、先月両親が主人に私が病気だったのを主人が知らなかったんじゃないの?と、言われ再婚するときに引き取った娘がシングルマザーで出産し。私たちと同居してたこと!仕事復帰が早すぎて、息子達との関わりが足らないから!私が病気だから‼だから発達障害なんだと言われた事私も義母から電話で言われました。スゴく悲しく、娘や孫は悪くない!涙が止まりませんでした。主人自身は、俺が騙されてたんじゃないかって思ってるんだと、感じた様です主人に、何て答えたの?と聞くと「違う、俺が選んで決めたんだから良いんだよ」と言った様です。その時に、私は結婚する前に話したけど!主人も知ってるのに!結果口だけ?私の中でガマンしていた感情が一気に爆発しました。義父母が主人の刺青で、息子達が白い目で視られる。可哀想だと言ってたのにだけど!一番にイヤな思いをさせたのは義父母!主人の姉の子供に刺青が影響が悪いし義父が、うつ病だから身内で集まる正月は控えて欲しい❗保育園の運動会や発表会は見に行かない理由は義父母の仕事絡みだから、隠したい義兄の仕事が無くなったら困るから人一倍お世話になってるし!気持ちは分かるでも、悔しい、息子達には関係ないのに!この葛藤を2年半抱えていました。義実家に行けば可愛がってくれる。私の父が他界してる為、息子達には祖父が義父しか居ないから。最後は、私の病気?娘や孫が居たから挙げ句に、自分の息子は私の娘に対して一生懸命やった!子連れ再婚で了承したけど息子の立場も考えて?目の前に旦那居たのにTV観て知らん顔!息子の訓練には、旦那も参加してるけど一生懸命考えてるけど!親より家族大事!何も説明しない!行動しない口では何とでも言える。行動してから言って欲しかった!私が悩んでるのは、義父母への感情がおかしいの?私が悩んでるのは、おかしいの?今の息子達に何が必要か!周りの受容や療育親の受け入れ義父母の理解今は主人に対しても不信感を抱いています娘に対して一生懸命やってくれたのは、私が一番分かります息子達の発達障害は自分の責任だと感じてますだけど!悩んでちゃダメだ‼今は何をしなくては、ならないかを考えないとって発言する主人に無神経って感じます。療育始めたばかりで分からない事ばかりです教えて頂けたらスゴく嬉しいです。

回答
子供の障害はあなたのせいではないです。 あと、あなたは障害を受け入れようと頑張っているけど 旦那さんはまだ消化しきれてないのでは? そ...
4
主人に子供のことが理解できないようです

5歳の女の子ですが、暴言、暴力は主人に対してがすごいです。なので、小さいころから怒ったりたたいたり・・・していました。姉がいるので、同じことを求めてる?できると思ってる?2歳にごはんをこぼすな?無理でしょう。手づかみ?普通でしょ~。気に入らないと泣く。泣くよそれは・・・・と主人と言い争いばかり。そんなことが多々ありました。他にもいろいろなことが気になり、受診し、自閉症スペクトラムと診断され、私も本を読んだりと勉強し始めました。納得いくこともあり、怒っても意味がないということを何度も伝え、ようやくわかってきたようですが、一切、勉強会に2回やっと行っただけで、本もたくさんあるのにまったく読む気もなくその後は私もあきらめ、自分だけでなんとかしていこうと思いました。主人には理解できなくても、ただ怒らないでいてくれたら。本人もパニック状態の時は困ってることや、ちょっとずつ情報を提供して、多くは求めないことにしました。そしたら私はとても楽になりましたが、主人のことはもう嫌いになってしまいました。イライラして私にも暴言をはくこともあったので、とにかく二人でリビングにはいたくなく、寝かしつけもあるので、夜は子供と一緒に寝てしまいます。夜のほんの2時間しか子供に会わない主人と、ずっと一緒にいる私に比べたら、理解できないのはわかります。でも、どれだけ大変だったかも知らないのに・・・と思い、話をするのもいやになってしまいました。これから成長するにあたり、2次障がいは避けたいし、姉がいるのですが、姉にも影響を最小限にしたい、でも主人が理解してくれなくてどうするんだろう。路頭に迷っています。先日、お母さんが病気でとかでいきなりいなくなった場合、主人も子供のことを知っていないと大変です。一人でがんばらず巻き込んでくださいみたいな話を聞きました。どうやって巻き込もう・・・考えてると、最近は夜中起きてしまい・・・リビングで朝を迎えたり。駄目ですね。でも、子供の笑顔を見るために、なんとか私だけも元気でいないと!!子供の前ではニコニコしていないと!そんな思いで頑張ってますが・・心がおれそうです。ちょっと前にりたりこ発達ナビをしり、時間があるとちょいちょい見ています。同じような境遇の方と情報交換で来たら嬉しく思います。まとまりのない文章になってしまいましたが、家族の協力についてアドバイスお願いいたします。

回答
お気持ち、お察しします。 家族の協力と理解が無ければ上手くいかないことたくさんありますよね。 usacoccoさんのコメントを読んで、障害...
7
母親は、子供の一番の理解者だとおもいます

高機能自閉症児の我が子たちの、困り感に気づいているのは、実際、私だけでした。でも、専門家でないので、良い対応ができるかといえば、出来ないのです。実際、学校も福祉の支援もほぼ無いに等しいです。なんでも、母親が働きかけたり、情報を集めたりして、環境を整えていくしかありません。でも、世間も家族の理解も得られず、心折れます。やはり、子供の性格の悪さや母親の見栄からとか、母親のしつけ、教育がなってないから。みたいなところです。今日も娘にあたってしまい、自己嫌悪です。あなたのせいで、お母さんも思うように仕事もできないし、健常児を育てるよりお金はかかるし、おじいちゃんにいっぱい説教くらうし、いい加減ちゃんとして!!てかんじです。娘も障碍と言われ、最近手帳ももらったけど、まだちゃんと受け入れられていないのに、かわいそうなことをしたと思うのだけれど、私も体力的にも精神的にもしんどいです。今まで頼りやすかった父と叔父(私にとって祖父のような存在)が他界したため、今主人の父を頼ってます。期間限定です。お金を貯金してても、仕方がないからと高級車を買ったりしているので、あまっているなら、孫のために協力してほしいとお願いしたのです。とりあえず、十分でないけれど無いより助かるのですが、田舎と都会との物価の違いや、民と公の給料や手当の違いなどがまったく理解できていないので、なんか、私が今働かず、年寄りからお金をせびって、高給取りの家庭の奥さんと見栄の張合いをしているぐらいに思っているようです。でも、今子供たちにしておかないといけない教育、後からでは手遅れなことがあると思うので、何を言われても負けないぞ。と思いながら、泣けてきます。あと、長女が障碍と認定されたなら、無理に勉強させずに、障碍であることを活用して生きていけばいい。ほっとけばいい。かまうだけ無駄。みたいなことも言われました。ただ、実際この子たちが大人になったときどれだけの生活が保障されているのでしょうか?親としては、それこそ不安です。できれば、ある程度自立できるようにしてあげたいと思います。いずれにしても、私もフルタイムで仕事をはじめる準備はしていますが、子供の困ったときすぐに、対応してあげれなくなることや、児童精神科受診の日に休みがとれなくなることなど、不安要素もかかえながらです。母子家庭で、養育費もらうほうが、旦那の世話をしないでいいだけ楽な気さえしてきます。悲もっと強くしたたかにならないと。私。私が働くのは、私が贅沢したいからじゃないんですけど。何より、旦那にあてにされるのが一番いやです。私がフルタイムの仕事を探すという話をしたら、大丈夫か?しんどくないか?ではなく、助かります。でした。もうここらへん、愚痴ですね。読んでいただいて、ありがとうございます。

回答
お疲れ様です。私も娘が情緒不安定と極度のストレスが重なり、妄想、幻聴と共に一睡も出来ず日に日に痩せていく娘の姿を見るのは本当に辛かったです...
8
いつもお世話になります

2歳8ヶ月になります《自閉症スペクトラム障害・低、中機能自閉症》の息子がいます。今、週2回の一時預かり・作業療法・言葉の教室・親子教室に通っております。言葉は、掛け声やあっあっ、あった、ない、イヤ〜が話せます。理解力の方がぐっと増え、出掛ける、ご飯、駄目がわかるようになりました。たまにナイナイが出来る様に。最近、アルファベットやあいうえおの文字に興味が出てきて、、A.B、、と呟いたり、あいうえお、と呟いたと思ったら、いきなり!W《ダブリュー》Y《わーぃ》とか…アルファベットやあいうえおが乱れたバラバラな独り言。たまに、あった!ない!あっあっ!に、アルファベットが混じったりした独り言を言う事が多くなりました。ママ、パパって言うより、あいうえお・アルファベットかぁ〜と、少し残念です。形が覚えやすいのかなぁと。一方的な独り言ですが、少しは成長してるなぁ〜と。朝ドラの歌が流れると、首を振ったり手を叩いたり、嬉しそうにジャンプしたり、、楽しそうに踊っています。ただ、爪噛み、おむつをむしって食べたり、落ちているゴミ、リモコンから乾電池を取り出し口に含んだり、舐めたり、ソファーで身体をうちつけたり、ジャンプしたり、、特に昼夜問わずの奇声大声には困ってます、変わらずで、、かかりつけに相談しても、発達専門医にされて下さいと言われ、最短予約しても11月しか空きがない状態。長々と話それましたが、気になる事。①抱っこ抱っこばかりになってしまい、困っています。ちょっと散歩も抱っこ抱っこ。バギーやベビーカーは前から嫌がり駄目でした。徒歩5分の場所に行くだけでも抱っこ抱っこ。おろそうとすれば、床ゴロゴロ、大泣き、足バタバタ。仕方なく、私や主人がおれて抱っこの繰り返し。周りを気にしてしまう甘い親です。スーパー、SCもカート拒絶、興味あればおりて走り回る回る。今更ですが、バスや自転車、車で気づくこと遅くなりました。近くの公園まで行く時もおろそうとしますが、拒絶、、と思いきや、公園に着くなり、自分からおりてダッシュダッシュ。手を繋ぐ事嫌がります。抱っこ抱っこばかりじゃいけないと、思いつつ、、今に至ります。どうすれば、手を繋ぎ歩く様に、、出掛けるの声かけで、すぐ抱っこ抱っこ状態です。同じ悩みの方いらっしゃいますか?どうやって工夫すれば良いでしょうか?②今の一時預かり保育園は3歳で卒園の乳幼児専門保育園です。今年度の発達専門の保育園に入園漏れてしまい、今の保育園に来年の3月まで一時預かり延長してもらいました。かかりつけも発達専門医も幼稚園や保育園よりも専門の保育園に入園を!と言われています。私には選択が出来ないのかな?と。数少ない発達障害専門の保育園2箇所見学し来年4月の入園予約しております。1つは教育的な雰囲気、学校みたいです。もう1つは、保育園みたいなほのぼの雰囲気です。2箇所発達障害専門ですが真逆な雰囲気です。2択ですが、どちらとも来年の入園をいただけると有難いのですが、、園決めのポイントのアドバイスを教えてくださいませんか?③大変お世話になっている一時預かり保育園に御礼を考えております。3月の最終日にお渡ししたいと考えております。息子の事をよくみてくださっている場所で、偏食・手付かずの給食も具を抜いたり、ご飯と具を別にして頂いたり、何とか口にして貰えるように工夫して下さったり、、息子が1歳の時に母が倒れた時に、すぐに受け入れてくださったり、、本当に本当に頭があがりません。園児30人、先生20人の小規模保育園です。まだ、先ですが、御礼は何が嬉しいでしょうか??皆さんはどんなものが嬉しいでしょうか?長々と申し訳ありませんでした。

回答
ありりんさんへ 有難う御座います。 2歳8ヶ月で16キロ近くある、ぽっちゃり息子で重くて重くて。 興味ある場所が見えて来ると、おろしてと...
8
主人とやって行けるのか私はどうすれば良いのか分からなくなって

しまいました。広汎性発達障害の子供がいます。子供の将来が心配で療育に行ったり専門家の医師とお話をしたりこれから通う小学校に話に行ったりしているのですが、主人から「お前が障害児扱いしている。そういう話をされるのも嫌なんだ。」と言われてしまいました。以前幼稚園での事で凄く悩んで相談した時は「偏見な目で見られたって気にしなければいいじゃん」と簡単に返されて参ってしまったことがあったのですが今回もかなりショックです。一時は子供の特性を考え二人で守って行こうサポートしていこうという感じだったのですが、主人は子供の事をよく分かっていなかった、そしてなぜ今そうしているのかが分かっていなかった・・・主人は「問題行動を起こしていないからいいじゃないか」「うちの子より問題児はいっぱいいる」と言っています。私は問題行動を避ける為や子ども自身が悲しい思いをしない為に今やれる事をさせたい、そう思って動いています。それを全く分かってもらえません。さっきまで煮詰まらない話を長々としていてふと『離婚』という文字が頭をかすめました。。話し合っても理解してもらえない、もしかしたら私が間違ってる?もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。どなたか・・・アドバイスでも何でもいいので宜しくお願いします。

回答
これは私の勝手な想像でしかないと思いますが まだ何も問題を起こしてないお子さんに対する考え方の食い違いだと思いました。 まだまだ話し合っ...
21
発達障害児をお持ちの方々に質問です!わが子に発達障害の疑いが

出た時、もしくは医師からの診断を受けた時に、ショックを受けない親っていらっしゃるのでしょうか?私の長男(3才)は自閉症と中度の知的障害と診断されましたが、保育士の先生から相談された時や、テスト結果が出て身体能力以外は他の3才児の半分にも満たしていないことが分かった時など、泣きそうなほどショックを受けました。ネットや本で発達障害の事をたくさん調べては悩み、プラスに考えようと試みては落ち込み・・・の繰り返しでした。(今はだいぶ落ち着きましたが・・・)でも、ふと思ったのです。息子に疑いが出てショックを受けるのは、やっぱり障害者に対して偏見があるからなのかな・・・と。もし私が「障害があろうがなかろうが、同じ人間じゃない」と心から思っている人であれば、こんな風に悩まないのかなと。そして、障害者として認定を受けた息子の将来に漠然と不安を抱き、時折落ち込んでしまうのも、やっぱり障害者差別なのかなと・・・。そもそも、障害があろうがなかろうが、親が子供の将来を悩むのは普通の事なのに、「うちの子は知的障害だから・・・」と勝手に負の方向へと自分を導いているだけなのでしょうか?これっていわゆる、息子を利用して周りから「偉いね」「がんばってるね」という言葉をかけてもらいたいだけなのでしょうか・・・?(もしそうであれば、私って最低・・・)皆さんの周りで(もしくはご自身で)子供が発達障害と分かってもショックを受けない・悩まないという方、いらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、その理由を是非教えて頂きたいですm(__)m

回答
たけるんのママさんと同じように、私もショックはありました。 それは、子供を愛して将来への漠然とした心配があるからでした。 今でも考えていま...
20
すみません、先輩方に、相談させてください

他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?

回答
私は事後報告です。 その時は息子のことで頭がいっぱいで、夫のことを忘れていました💦 (私もたぶんADHDだと思います。) 「これから療育...
16
今年2月21日の投稿に、沢山のアドバイスを頂け乗り越える事が

出来ました。ありがとうございます。新しい年度になり長男は療育園3年目で年長に、次男は長男と同じ園の2歳児として入園しました。長男は他所から来た新しい先生二人に、新しい友達にかなり戸惑い、毎日行くまでパニックです。次男は早くも慣れつつあります。長男の事で疲れています。長男の事もですが、主人の事で疲れてしまっています。我が家は両実家遠く、主人はそれを分かっていますが、育児にノータッチです。長男が生まれてから(睡眠障害があります)、主人自身が体調不良になる事が多くなり、その度に"嫁が体調不良。僕は看病しないといけない"と言う理由で欠勤が増えました。これは嘘で、私は長男の睡眠で通院し、療育が始まれば送迎・参加。スケジュールも細かく書かないとキレられ、管理されていました。その私に主人は、「(上記の理由で休んでいるから)嘘がバレたら大変だから、外出するな!」と外出禁止令が出る事もしばしば。私は「子供が真似するから辞めて」と言うと、分かった・もうしないと言い許しました。昨年11月、主人の勤務は3交替でしたが、家族が大変だからと日勤勤務を職場に申し入れ、同時に役職も降りました。日勤になっても、育児の協力は変わらず。外面は良い主人のようで数回だけ、主人が二人をデイに連れて行ったのですが「いいお父さんね!」とデイの職員にひつこく言われ。外では私を批難し、俺は他の家庭よりやっているアピール。その延長からか、他の家庭の育児について口出ししたり。そんな中、また会社への嘘が発覚。日勤になってから、月5日は必ず休み。先月は1ヶ月休み(最近やっと行き始めました)、お前の頭がおかしいと激昂され、無視されていました。家事は主人の分もやり(ご飯も作り、主人自身が買ったカップラーメンやお菓子も隠れて食べていた様です)。私と主人は以前職場が一緒で、また嘘をついて休んでいるのでは?私が理由で欠勤になっていないかと思い、悩み非常識ですが職場に問い合わせてしまいました。すると、「嫁が調子悪いから看病で休んでいる。嫁の両親も来ているから」と言う理由でした。主人の体調不良ですが、また私が理由になっていました。そして、来ていない私の両親まで登場…。私が職場の方に真実を話すと絶句していて、私を強制入院させようとしていたそうです。通院は全くしておらず、不利にならない様に話していると上司から報告があり。信用が正直出来なくなってしまいました。私が悪かった、耐えろ!逃げるな!と自分に言い聞かせますが、空しくなってきます。母親、強くならないとダメですね。くだらない内容にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
かんなさん、はじめまして 育児に夫がノータッチだったのは、私的には療育が成功したので良いのですが、 会社を休むのは困った旦那様ですね。 一...
11
昨日息子に診断名がつきました

『言語の遅れ、自閉症スペクトラムの疑い』という事でした。リハビリを受けたほうがいいとのことで、早速紹介状を書いてもらい予約をいれました。保健センターで加配と特児の申請書類をもらい、今日提出しに行ってきます。昨晩から何も喉を通らず、考えるのは主に今より未来。普通学級より支援学級、もしくは養護学校・・。就職できるのか、結婚できるのか、周りと同じように生活できるのか・・。今考えても仕方がない、答えの出ない不安ばかりが頭をグルグル回りました。診断名に関しては大体の予想はついていたのですが、帰り際に私が『息子と会話がしたいです。』というと医者が『会話・・したいね』といった言葉で一気に涙があふれ出ました。子供との会話が、健常児の親子には当たり前に出来て、会話自体当たり前、普通の事として生活していると思います。私自身もそれが当たり前の事で、気にかけてはいませんでした。でも、その当たり前の事が出来ないとい現実。会話できても年単位での事。会話ができたとしても、かみあわないということ。これからの日々の中、暴力・いじめなどされてもそれを私に伝えない・伝えることができない可能性もあるということがとても不安です。本人の意思が言葉で出る日がくるまで、私は息子が何を感じ、何に喜び、何に悲しむのかがはっきりとわからないのが、親としてとても悲しいです。息子に兄弟をと思い始めていたのですが、診断前と今とでは考えが変わってきました。もしまた息子と同じ症状の子供が出来たら・・。息子を支えてくれたらいいな、親の私たちが死んでも兄弟で助け合ってくれたらいいなと思っていたのですが。健常児に育つとは限らないということに対する不安がとても強くになりました。主人と昨晩話し合いをし、とにかく少しでも症状がよくなる様に、この子の将来が少しでもよくなる様にリハビリと家庭での療育を頑張っていこうとなりました。皆さんは、どのように気持ちのモチベーションをあげましたか?診断についてどのようにうけとめましたか?ご意見をお聞きできたらと思い、投稿させて頂きました。

回答
私が言えることはただ一つ。 しっかり泣いて、どん底まで落ち込んでください。 先のことはそれからでも遅くないですよ。 症状が良くなる、では...
12

関連するキーワードのコラムを見る