2017/11/09 00:35 投稿
回答 21
受付終了

主人とやって行けるのか私はどうすれば良いのか分からなくなってしまいました。
広汎性発達障害の子供がいます。
子供の将来が心配で療育に行ったり専門家の医師とお話をしたりこれから通う小学校に話に行ったりしているのですが、主人から「お前が障害児扱いしている。そういう話をされるのも嫌なんだ。」と言われてしまいました。
以前幼稚園での事で凄く悩んで相談した時は「偏見な目で見られたって気にしなければいいじゃん」と簡単に返されて参ってしまったことがあったのですが今回もかなりショックです。
一時は子供の特性を考え二人で守って行こうサポートしていこうという感じだったのですが、主人は子供の事をよく分かっていなかった、そしてなぜ今そうしているのかが分かっていなかった・・・
主人は「問題行動を起こしていないからいいじゃないか」「うちの子より問題児はいっぱいいる」と言っています。
私は問題行動を避ける為や子ども自身が悲しい思いをしない為に今やれる事をさせたい、そう思って動いています。
それを全く分かってもらえません。
さっきまで煮詰まらない話を長々としていてふと『離婚』という文字が頭をかすめました。。
話し合っても理解してもらえない、もしかしたら私が間違ってる?もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。
どなたか・・・アドバイスでも何でもいいので宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/11 12:59
皆さん親身にお答えてくださりありがとうございました。
お礼の返信遅くなりすみませんでしたm(_ _)m

主人は子供をとても可愛がっていて子供もパパ大好きです。
いいパパしていると思います。不満もありますが主人との仲も悪くは無いと思います。
渡した本は全て読んでくれていたし診断されたことも受け入れてました。
でも子供の障害の話になると表情が変わり人が変わったようになります。
何を言っても聞く耳を持たなくなってしまいます。
昨夜じっくり話し合いました。
主人はいつものようにヒートアップしてましたがしぶとく私の今の心配事やもしかしたらこういう事も有り得るかもしれないからこうしてあげたいなど色々話すと主人は子供の具体的な苦手部分をあまり分かっていなかったことが分かりました。
日曜よく子供と2人で出かけてくれるのですが全く気づかなかったと。
私はよく療育の後など子供の苦手部分の話をしてたのですが耳に入ってなかったか良いようにとらえていたのか・・・。
主人は主人で『ほとんど普通なのに周りから特別扱いされて子供は逆に傷つくんじゃないか』『生きづらくなるんじゃないか』『イジメに合うんじゃないか』そういう心配をしていたそうです。
確かにそういう事も気になります。
主人は「mieも子供を思って悩んだり行動していたのにごめん、お互い子供を思っての事だったんだな」と言ってくれました。
この間は絶望的になってしまい『離婚』が頭をかすめましたがそんなことを思うのはまだまだ早かったなと思いました。
主人の気持ちも考えながら頑張ってみようと思います。
話がまとまらず長くなってしまいましたが、ありがとうございました。


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
21件

https://h-navi.jp/qa/questions/77221
えれなさん
2017/11/09 08:40

ああ、本当におつらいですね。

「子どもはまともだ!
お前が子どもを障害者にしたいだけだ!」

と怒鳴りつけられたことがあります。
強く言われると、
私がおかしいのかな?
私が楽したいだけなのかな?
私が間違ってるかな?
とパニックになって萎縮していきますよね。

私の場合、夫はこういう事を耳に入れたくもないし考えたくもない。聞かされるだけでものすごくストレスなんだ、という事を理解しました。

夫婦で同じように理解して、
同じ目標をもって子どもに接するのが理想だし絶対に正しいやり方だと思っていましたが、まずはその思い込みを捨てました。

私は医療や療育と連携をとり子どもの発達障害と向き合うというやり方をする。
夫は、子どもを定型発達の「普通の子」としてただ楽しく遊ぶ。
という方向で今は上手く落ち着いてます。
私ならスモールステップ化する事を、夫はすごく高いハードルを設定してびっくりする事もありますが、意外とヒョイっと超える事もあったりして、夫婦で考え方が180度違うというのもアリだな、とやっと思えてきました。
(ここまでが長く苦しい…)
多分私自身自他の境界が曖昧で、主人を自分の延長として捉えていた部分があり「何で私の考えを分からないの?何で受け入れないの?」と理解されて当然だと思っていたようです。

だから、まずは夫に理解してもらうということから一度離れてみてもいいかと思います。ほかに話を聞いて理解してくれる場を作って下さいね。医師とか、療育の先生とか療育先のママ友とか。もちろんこことか!
まずはご自分をサポートしてくれる所が必要ですよ。

少しでも参考になればいいのですが。
mimieさんの心が軽くなり、楽しく毎日過ごされる事を願っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/77221
もぐりすさん
2017/11/09 09:50

私も、保育園の頃からの違和感があり主人に相談してましたが、全く聞いてもらえず、それどころか本人にキツく怒ったり、時には手をあげたりして、聞き入れてもらえませんでした。そして、違和感を感じながらも私自身も、理解できずキツく当たって追い込んでいた時期がしばらくありました。。
母としては、出来るサポートはすべてしてあげたいですよね!
夫に理解してもらえなくても、スクールカウンセラー。支援センター。療育。など私が相談しに行って診断がでてやっと。少し分かってくれたように思います。ひとつ。ひとつ。こういう事の時は、こんな声掛けでお願いします。と伝えるようにしてます。今後。子供が生きやすくなる為。主人ともなるべく喧嘩にならないように、主人への声掛けも気をつけるようにしてます。。でも、やっぱりぶつかってしまう事もあるますけどね(笑)
たしかに。他にも問題児はいると思います。でも、子供の違和感にいち早く気づき、サポートできるなんて♡気づいてよかったと思ってます!あとは、合った先生に出会って子供のペースの成長を楽しめたらいいなと思ってます。
私も離婚。よく浮かびますよー!ここでこの気持ち吐いてまた頑張りましょうね(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

Provident iure ullam. Cumque quis facilis. Ut officia porro. Veniam illum rerum. Voluptas sed unde. Alias aliquid aperiam. Consectetur aspernatur architecto. Distinctio omnis tempora. Saepe esse ut. Quibusdam voluptatem magnam. Dolorum quia aut. Reprehenderit ipsum omnis. Vero soluta aut. Commodi nesciunt sunt. Et eligendi eum. Non vero officiis. Perferendis est aut. Tenetur voluptates asperiores. Autem velit laborum. Ut sunt molestias. Consequatur tempore repudiandae. Eos nemo aut. Mollitia omnis corrupti. Soluta esse veniam. Quas eius minus. Rerum eos repudiandae. Voluptatem aut quibusdam. Commodi voluptatem quisquam. Vel totam sapiente. Incidunt dolores et.
https://h-navi.jp/qa/questions/77221
chihiroさん
2017/11/09 01:16

自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。こんばんは。

男性は
「なにか起こったら、その時に解決策を考えれば良い」
「どうなるか分からないことをグダグダ考えても仕方が無い」
「答えがないことに答えを求めること自体がおかしい」
こんな風に考える人が結構いるように思います。

まぁ、なにか起こったときに行動を起こすことで全部解決するならいいのですが・・・。
発達障害は、できるだけ早くから適切なサポートをすることで、深刻な状況や二次障害に陥らないようにするものなので、100%の理解を得ることはできないと思います。

私の夫も「分からないことをグダグダ考えてどうする?」「どうすればいいか、なんて素人に分かる訳がないだろう」という考え方だったので、私は理解を得ることを諦めました。
そして「学習塾(のような民間の療育施設)に行くこと」をOKしてもらい、後は全部、自分で家庭療育などを行いました。基本、私が動いて娘の療育環境を整えています。

あれこれ愚痴のようなことをグダグダ言わず、娘ができるようになったことを明るく(もの凄いことのように)伝え、できなかったことができるようになっている、という実績を積み上げていく。
時間は掛かりましたが、娘が変わってきている、と夫自身が感じることで理解を得られるようになりました。

男性って、目に見えないこと、科学的に立証されていないようなことは、なかなか信じることがないように思います。
100%理解してもらえなくても、できることってあると思うので、肩肘張らず、自分にできる範囲で折り合いを付けつつ、子どものためになると思う環境を整えて行けばいいと思います。

離婚は・・・書類にハンコはいつでも押せるので、極限状態になるまでは夫婦で居た方がいいと思います。一応、妻という立場である方が、社会的な面でメリットがあることが多いので・・・。

Aut ab laudantium. Minus error sint. Odit optio quo. Corrupti tempore officia. Praesentium rem reiciendis. Voluptatem voluptates voluptatum. Tenetur laborum dolores. Facere voluptatem qui. Molestiae dicta ut. Tempore porro minus. Molestiae autem voluptatum. Soluta inventore non. Distinctio aut nihil. Deserunt exercitationem voluptate. Praesentium fugiat rerum. Placeat alias non. Non saepe et. Quia ut ducimus. Fugit sit quod. Incidunt quod est. Corrupti est ad. Dolores consectetur enim. Quod laudantium cupiditate. Ut ea deleniti. Optio minus tempore. Nostrum autem sed. Provident quis reprehenderit. Nobis sed consequatur. Dolore vitae qui. Voluptatem sit sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/77221
2017/11/09 19:38

わかってもらえないなら、離婚も、ありかもですね。私は、息子が、グレーな発達障害ですから、旦那には、わかりにくいし、ふつうにしかみえないみたいです。子どもさん守れるのは、結局、母しか、いないですよ。それを最近感じて居ます。ですから、旦那が、もし自分を取るか息子か言われたら、迷わず旦那とは、離婚します。旦那とは、再婚やし、私の連れ子ですから、私しか、守れる人いないからです

Neque reiciendis dolores. Hic distinctio minima. Exercitationem eveniet ut. Sunt et expedita. Porro laudantium illo. Accusamus voluptate nulla. Ut enim distinctio. Optio possimus aspernatur. Quod eveniet dignissimos. Nulla veritatis illum. Illum dignissimos et. Sit et laudantium. Suscipit omnis non. Facilis cum perferendis. Officiis non molestias. Aut alias voluptates. Est quasi aut. Voluptatem vel velit. At eum iusto. Optio eum ut. Et explicabo vitae. Praesentium ut commodi. Quo pariatur corrupti. Similique cum placeat. Illum molestias magni. Est alias dolores. In amet et. Reprehenderit iste enim. Consequatur delectus iure. In nisi debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/77221
退会済みさん
2017/11/09 19:40

夫婦で子どもを大事にしたい!と同じ目的をもってているようには思いますけども

障害を認めないのは困ったことですが
お子さんのことについて、ご主人は何も困ってないのでしょう。
または、ご主人にとってはそう問題ではなかったり、認めないと頑なになってるのかもしれませんし、とにかくも主さんのようには考えられないのです。

だからといって、お子さんがどうなってもいいと思っているわけではないと思います。

それとね、いかに夫婦といえども、主さんの気持ちや考えに共感してもらったり、理解してもらえずともよいはずなんですよ。
わかりあえないことがあるのはむしろ自然です。
それが、婚姻生活に耐えがたいもので、人格を否定されるようだと感じるなら、さっさと見切りをつければいいし、わかりあえないことがあったら平行線のまま、理解を求めすぎない。

主さんについては、障害について理解のないご主人に失望しているのではなく、同じ温度で同じ目線で考えてもらえないことや、共感がないこと、ご自分の考えを拒絶されていることそのものに傷ついているように感じます。
そりゃもちろん、そんなことになったら誰でもツラいですよ。
しかし、わかりあえそうにない人と、なぜ平行線のままで現状維持ということをせずに急ぎすぎるのですか?


わからないならわからないでいいが、私はこう思ってますから。でよし。

お互いに相手に苦痛を味わせたままはよくないですけど、自分の苦痛の解消が、相手の苦痛の上に成り立つということはよくないと思います。

仮に障害について認めてくれるようになったとしても意見が一致しないとか、理解が得られないというようなことはあり得ます。

その都度、どう折り合いつけるかなのでは?

主さんは主さんで、ご主人を傷つけないように対応していくしかないですし、ご自分が傷つかないよう、ご主人にも考えを押しつけるのをやめてもらえばよい。

それが平行線です。
平行線が無理な人とは別れた方が確かに楽ですけれど
それはさておき、離婚についてはご主人が主さんの人生にとって妨げとなり、邪魔でしょうがないなら別れてはと思います。

何かしらまだ彼が必要ならやりくりして一緒にいてはどうですか?

Ducimus nostrum mollitia. Sequi labore repudiandae. Dignissimos accusamus perferendis. Ea facere qui. Eos temporibus nam. Cupiditate libero dolore. Est accusamus dolore. Adipisci doloremque occaecati. Sit deleniti sint. Omnis beatae occaecati. Explicabo eligendi repudiandae. Aperiam nobis a. Voluptate iusto voluptatem. Ratione porro soluta. Cupiditate sequi sunt. Harum et officiis. Dolor totam quod. Deleniti ad voluptatem. Ad provident maxime. Voluptate esse beatae. Laudantium ut incidunt. Facere suscipit quam. Ab omnis molestiae. Officia tenetur repellat. Et nihil consectetur. Temporibus nemo assumenda. Nihil ut ipsum. Excepturi neque totam. Cum aut sed. Vitae quisquam hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/77221
2017/11/10 16:39

私の話をしますと、我が家もやはり元夫とその御両親が障害を認めませんでした。そして、養護学校に子供を入れた瞬間にある日何の前触れも無く、ポストに離婚の調停通知が届きました。同じ屋根の下に住んでいてもそんな状態で、結局離婚理由が認められないと夫は家を一方的に出て行ってしまい、夫の会社の社宅に住んでいたので、強制退去通知を頂いて、結局、そこで離婚しました。
その経験から行きますと、離婚って自ら決める事も出来ますが、本当に駄目な時は向こうからやって来る物だなぁとしみじみ思います。
私の元夫とその両親は障害者蔑視の家系でした。自分の血筋に障害のある子供が産まれた事自体、認めなくないし、周囲にも知られたくないし、障害を持ったまま大きくなる子供とも関わり合いたくなかったのです。
だから、未だに4キロと離れていない場所に住んでいながら、何があっても関わらない生活を続けておられます。
なので、離婚を悩まれて良く考えるのと伴に、本当に駄目な時は向こうからやって来て、こちらに選択肢なんて無いので、そうした事も少し念頭に置いて頂けたらと思います。
離婚後は、子供の障害を否定する人がいなくなるので、子供としっかり向き合って生きる事は出来ますが、正直、母子家庭はとても大変です。
お子様が大きくなるに連れて、周囲との差は確実に広がり、障害ははっきりしてくるので今は認めなくても、いずれ受け入れざる負えない状況も来るかとは思います。
とても難しい問題ですが、最後は結構、何をやってもなる様にしかならないと言いますか、どうにもならない事ってとても沢山あると思います。頑張って下さい。

Sunt dolores est. Eius non delectus. Velit sed distinctio. Omnis quis vel. Expedita sunt voluptas. Natus dolor totam. Beatae dolor iusto. At earum occaecati. Corporis dolorum est. Maiores qui quis. Magni autem et. Non est quia. Alias ut laudantium. Ut voluptas et. Consequatur dolorem sequi. Aut nihil dolorem. Voluptatem in voluptate. Cupiditate excepturi beatae. Exercitationem rerum ut. Aliquam ut tempore. Dolorum facere reiciendis. Impedit occaecati consequatur. Ipsum aut adipisci. Culpa consequatur itaque. Aut voluptatem amet. Voluptate doloremque soluta. Omnis eos cupiditate. Perspiciatis consequatur ea. Consectetur quaerat aspernatur. Aut enim soluta.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

お世話になります。 離婚のことで投稿します。 現在、離婚を検討しています。 私を含め子供達も発達障害があり、子育てに困難を感じています。 夫も生活費を渡さない(給料日より2日たっています)ので、子供たちの学校関連の集金、私たち3人の生活費(食費も含め)がありません。 子供には何の関係もないと言いたいけど、育てにくいから転校して引っ越して(夫は単身赴任でした)来たのに「俺は最初からこっちに来なくていいって言ったのに勝手に来たのはそっちでしょ。俺は何も変わらないし変えるつもりもないから」と家庭をかえりみず、彼女を作り外泊三昧、借金まみれの堕落ものに変わりました。 私がここまで一人で子供たちを育ててこれたのは夫のわずかながらの生活費があったから、子供が小さいからまだ学校関連で悩みが少なかったからです。 私も仕事はしていますが、パートなのでまとまった収入はありませんし、あっても私のスマホ代、保険代、たまの外食、洋服代(子供の分も)、に消えてしまいます。 上の子は4月から4年生です。今でも、宿題は出来ないし、片付け、食事のマナー、約束事はできる日の方が圧倒的に少ないです。 私は人が多い場所(ショッピングモール、公園)などは苦手で、イヤホンをして歩いています。 しかし、迷子になる、うるさいので正直一緒に行きたくないです。一人でイヤホンしていれば困らないけど、子供が二人バラバラになったりしたら気が狂ってしまうくらい怒ってしまいます。 子供も何かに夢中になってしまうのもわかります。それではぐれてしまうのも。夢中になっているから案内放送をしても聞こえていません。ですから、探さないといかないし、おもちゃ売り場やゲームセンターは嫌ですね。 前置きがながくなりましたが、離婚をしても一人で育てていけるか自信はありません。 家族全員が発達障害で、母子家庭のかたがいらっしゃいましたらご意見よろしくお願いいたします。

回答
8件
2018/01/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 母子家庭 おもちゃ

今離婚を考えています どうした方が良いのでしょうか? 私は現在年長の娘、ASD(自閉症スペクトラム)の息子年少、1歳半の息子の三人を育てて居ます 夫は家事育児には協力的ではなく、ここ2ヶ月は仕事から帰宅→2階でそのまま降りてこず寝たあとの夜中にご飯のみ食べに降りてきているみたいです ご飯食べてから2階に上がることもありますが何もせず、こっちからやってほしいと言ってもやってくれたりやらなかったり半々です 大分前からそんな感じの生活に移りつつあったので、仕事を始めたら変わるかなと思い21時〜24時の仕事を始めましたが結局帰って来てすぐ2階→仕事行く前に声を掛け返事だけ聞き仕事へ→帰ってきたらもう寝ていて部屋もぐちゃぐちゃ、使ったものもそのままでイライラが募っています 元々真ん中の息子が自閉症を疑われ始めてからの対応に違和感を覚え始めてから、離婚が頭に浮かぶ事が多々ありました それが最近の理解の無さというか理解してないとうか、そんな態度に徐々に嫌気が差して来ていたところに話もしない生活がトドメをさしてきている感じです 何回息子に対する対応が悪いからこうしてと言っても、その事を言った瞬間機嫌が悪くなりたまたま一階に居てもその直後すぐに2階に上がります 最近不安定な感じで癇癪やイヤイヤ期?みたいな状態で大変なので少しでも相談に乗って欲しいのですが、こっちからそういう話をしていても結局聞いて無いのかあたしが一人で愚痴を言っているだけに聞こえるのかここ数が月はまともに会話出来ていません 仕事は負担になっている訳では無く、丁度良い息抜き+今後の為の貯金をしたいと思ってしているのですが、まだ療育の方が単独通園にはなっていなくて昼間9-15時で付添、家に帰り息子の支度や家事を少しして上の娘、下の息子を迎えに行って家のことや子供の世話をしているともう一時間後には仕事に向かう時間になっています その生活をここ一ヶ月くらい週4で勤務していたら、ドンドン今一緒にいる意味や自分がこんなに頑張っている意味が分からなくなってきて、何故私ばかりと思えてきてしまってます 私は離婚して楽になりたい開放されたいと思っているのですが、娘はパパと離れたくないパパとママと一緒に居たいと言います また息子も自閉症の関係で急激な環境の変化に弱く、今の療育園を変える事や生活環境が変わるのは良くないなと思って何とか自分の中だけで留めています ただいつまでそうしていられるかも自信がありません 同じような経験の方、どうやってご自身の気持ちに折り合いを付けて思いとどまりましたか? また無理で離婚された方、どのような大変があったのか、金銭的にはどうなのか教えて頂きたいです 長くなりましたが回答よろしくお願いします

回答
17件
2020/07/23 投稿
癇癪 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです。 4歳の子供がいます。 自閉症スペクトラムです。 主人に反対され、療育は行けてません。 主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。 普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。 かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。 その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。 それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。 大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。 幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。 障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。 子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。 同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。 離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。 言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。 すぐにパニックを起こします。 働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか? また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。 しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。 ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか? よろしくお願い致します。

回答
16件
2019/07/01 投稿
幼稚園 仕事 4~6歳

夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか? 直球すぎる質問で申し訳ありません。 自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。 シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。 今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。 カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。 夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。 子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。 上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。 そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。 実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。 今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。 スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。

回答
6件
2017/08/21 投稿
シングルマザー 結婚 仕事

発達障害である子供のことをまだ受け入れていないご主人がいる方は、どうされてますか? 息子は4歳の自閉症スペクトラムです。私の主人は、子供の現状や障害による困難が起きている生活の様子を伝えると、「いい話ではない。悪い話しかない。疲れている時に聞きたくない。」と言って、しっかりと話を聞いてくれません。聞いたとしても、頭に入っていないようで、もうその後振り返ることをしてくれません。将来の話も、自分の老後の心配のみで、息子は主人の未来の話には入ってきません。現実逃避です。これから先の息子のことは、問題が起きてから考えればよいと言っている状態です。手帳や色々なサポートがあるという話も全く興味ないようで、説明や相談をしても会話が続きません。相談したことを覚えていないこともしょっちゅうです。 愚痴のようになってしまいましたが、正直、2人で子育てしていく自信がなくなってしまったのです。この不安が、やってはいけないと頭では分かっていますが、子供に対して辛く当たってしまうことに繋がってきていて、何とかしなければと感じています。 過去に同じような障害のある我が子のことを真剣に受け止めてくれていなかったご主人を、現在は変えて共に子育てをされている方いらっしゃったら、アドバイスをください。よろしくお願いします。

回答
4件
2018/02/21 投稿
4~6歳 会話 ASD(自閉スペクトラム症)

こどもの発達障害を受け入れられない夫について。 先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。 上に定型児もいます。 夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。 現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。 なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。 私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。 療育の見学・比較検討は私任せです。 ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。 夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。 きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。 こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。 でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。 夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。 双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。 夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
7件
2024/09/04 投稿
療育 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 癇癪 診断

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
定型発達 診断 仕事

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
買い物 小学1・2年生 幼稚園

初めて相談させていただきます。 ■息子(10歳) 軽度アスペルガー とにかく頑固でめんどくさがり すぐ拗ねる 衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中 (服用してから他害はほぼなくなったけど、娘相手には日常的に暴力暴言あり) やや不安を感じやすいが、基本的に繊細なタイプとは正反対 今までの担任の先生全員がアスペを信じてくれないほど「普通」に見えるタイプですが、「普通じゃない」証明が欲しくて精神3級を取得しています。 (放課後デイのスタッフさんによるとうちの自治体はかなり緩いらしい) ■娘(8歳) 不注意優勢型ADHDの傾向あり 典型的な不注意で忘れっぽく習慣が身に付かない (児童精神科とは繋がっているけど診断には至っていない) 投薬なし 繊細さはゼロ ■子どもたち共通の事 学力はまったく問題なし(むしろIQは高い) 仲の良い友達もそれなりにいる とても器用 運動が得意 悪い意味で切り替えが早い 本人たちは何も困っていない 週2回放課後デイ利用 他者への共感力がまったくない その場しのぎですぐにバレる嘘をよくつく ■私 アラフォーのシングルマザー 離婚して4年 アスペルガー傾向にあると自覚していますが、医療機関にかかった事はなし (私の母方の親戚にアスペ傾向がとても多い) 母子家庭の為フルタイムで正社員として働いている 相談したい問題ですが、子どもたちがとにかく私の指示を聞いてくれません。 当たり前のこともやりません。 元々そんな感じでしたが、最近特にひどくて行き詰っています。 優しく諭してもやる気にさせようと持ち上げても怒鳴って暴言を吐いても何年も変わらないのに最近悪化しています。 母親にも感情があってつらい事を訴えたり、 無理矢理外に放り出したり、私が数十分の家出(私的にはただのクールダウン)をしても その場は泣いて謝るものの数十秒後にはケロッとしてケラケラ笑ってたりする感じで何も改善しません。 限界だから別々に暮らそうという案を出した事もありますが、一瞬シュンとするだけです。 (実際には実現不可能ですが) 片付けない、脱いだものは放ったらかし、毎回トイレを流さない、 宿題をやらない、中々お風呂に入ろうとしない、使ったものは基本放置。 学校の用意は前日にするよう声を掛けてもやらず、翌朝「〇〇がない」と出がけに癇癪を起こす…等。 最低限の事は…と生活を優先させているので学校の事(宿題や用意等)は疎かになってる状態で 忘れ物や提出物はひどい状態です。 声掛けは何度もしてるものの学校からのお手紙を出してくれない事も多く、 保護者が出すべきものも出せてなかったりします。 息子に関しては学校の先生からも度々連絡をもらっており、 先生も試行錯誤してくれていますがとにかくやりたくない事はしません。 将来に影響すること、勉強が出来ても中学生以降は提出物が出せなかったら成績が落ちる事、 それによって将来やりたいと思う事すら出来なくなる可能性が高い事、 出来ないのであればそれは仕方がない事なので別のアプローチ方法になると思いますが、 めんどくさいというのが理由なので自分で道を狭めてしまっている事等は散々説明してきています。 もう何年も言ってきてます。 しつこくならないようにも気をつけていますが何も変わりません。 子ども部屋が散らかってる、忘れ物をする等はもう諦めています。 冷たい言い方ですが、私が関与しない部分に関わる余力はありません。 でも生活上そうはいかない部分も多く、 息子はきつく言うと拗ねてうずくまってご飯すら食べなくなります。 娘は言い訳全開で反抗してきて床等をドンドン叩きながら一切話をきかなくなります。 2人とも聴覚からの情報には弱く視覚からの情報に強いのでイラストを作成してラミネートした物を貼ったり、 やるべきことをリストにして貼ったりもしてますが効果があるのは数日です。 その後はただの背景と化します。 区役所の相談機関にもずっと通っていましたが、 「出来る事はされてるのでこれ以上は…。言いにくいですがお母さんの為にも諦める事も大事です」と言われました。 ある程度の事は諦めています。 私のキャパが一般的な人よりかなり狭いので宿題や持ち物等には気を配ってあげられませんし、 楽しく笑って暮らしたいと思うので線引きをしています。 でも食事前に散らかしたテーブルを何度言っても片付けなくて食事を出せない事や 使ったものはすべて放置、脱いだ洗濯物も放置のまま何日言い続けてもなかなか片付けない、 ハサミ等の危ないものも開いたまま床に放置、鍵や携帯の大事な物の扱いの約束等、 何一つ聞いてくれず改善もしません。 それどころかヘラヘラ開き直ったり逆切れしたり… 一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。 「うるさく言うからダメなのかな?」と自主性に任せようとした事もありますが 数日様子を見たもののそうなると何もかもしません。 こんな状態で私の気持ちが限界です。 親が子どもを思い通りに動かそうとしてはいけないとは思うものの 支配するようにキレて暴言を吐いてしまった事が何度かあります。 普通の子ならトラウマになりそうな事を言ってしまってるのに うちの子たちは一晩寝たら元通りで、そんな様子にも落胆しかありません。 良くも悪くもびっくりするくらい切り替えが早く、 どんな事があっても引きずるという事は一切ありません。 人の気持ちを察して気を遣うような事がまったく出来ないので カラ元気とかでもありません。 何を何度言っても何年言い続けても何も響かないという事に絶望すら感じます。 私のせいで最近家の中は空気が悪いのでこんな事ではダメだと思うけどどうしたらいいのかわからない…という状態です。 こんなタイプの子にはどういった対応がベストなんでしょうか。 父親がいない事にも原因はあると思いますし、片親の限界を感じます。 もともと私には甘えるけど、父親の言う事は聞く傾向がありましたし 放課後デイのスタッフさんの言う事は聞かないけど責任者さんの言う事は聞く等相手を見てる部分もあります。 相手の気持ちを察しているわけではなく強者に従う動物的な本能だと思います。 長文になってしまいましたが、どういう気持ちで接するのがベストでしょうか。 どう対応したら改善するのでしょうか。 いろいろ考えましたが、もう手詰まりなのでいろいろなご意見を聞きたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
33件
2020/06/18 投稿
食事 癇癪 小学5・6年生

小6のASD、ADHD傾向の娘です。 3人兄弟の一番上です。 年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。 発達検査でIQは高めでした。 学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。 他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。 最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。 また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。 全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。 がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。 娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。 ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。 もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。 でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。 娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。 そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。 病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。 スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。 あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。 私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。 (主人がお世話や会話はできます) 何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
8件
2023/12/24 投稿
小学5・6年生 療育 会話

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
小学1・2年生 小学校 離婚

未診断ですが、夫は120%発達障害です。 おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。 幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。 発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。 というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、 子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。 夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。 赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。 (夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です) 私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。 いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。 皆さんはどうお考えでしょうか? 伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
8件
2024/05/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す