締め切りまで
8日

主人に子供のことが理解できないようです
主人に子供のことが理解できないようです。
5歳の女の子ですが、暴言、暴力は主人に対してがすごいです。
なので、小さいころから怒ったりたたいたり・・・していました。
姉がいるので、同じことを求めてる?できると思ってる?
2歳にごはんをこぼすな?無理でしょう。手づかみ?普通でしょ~。
気に入らないと泣く。泣くよそれは・・・・ と主人と言い争いばかり。
そんなことが多々ありました。
他にもいろいろなことが気になり、受診し、自閉症スペクトラムと診断され、私も本を読んだりと勉強し始めました。
納得いくこともあり、怒っても意味がないということを何度も伝え、ようやくわかってきたようですが、
一切、勉強会に2回やっと行っただけで、本もたくさんあるのにまったく読む気もなく
その後は私もあきらめ、自分だけでなんとかしていこうと思いました。
主人には理解できなくても、ただ怒らないでいてくれたら。本人もパニック状態の時は困ってることや、
ちょっとずつ情報を提供して、多くは求めないことにしました。
そしたら私はとても楽になりましたが、主人のことはもう嫌いになってしまいました。
イライラして私にも暴言をはくこともあったので、とにかく二人でリビングにはいたくなく、
寝かしつけもあるので、夜は子供と一緒に寝てしまいます。
夜のほんの2時間しか子供に会わない主人と、ずっと一緒にいる私に比べたら、理解できないのはわかります。
でも、どれだけ大変だったかも知らないのに・・・と思い、話をするのもいやになってしまいました。
これから成長するにあたり、2次障がいは避けたいし、姉がいるのですが、姉にも影響を最小限にしたい、
でも主人が理解してくれなくてどうするんだろう。
路頭に迷っています。
先日、お母さんが病気でとかでいきなりいなくなった場合、主人も子供のことを知っていないと大変です。
一人でがんばらず巻き込んでくださいみたいな話を聞きました。
どうやって巻き込もう・・・考えてると、最近は夜中起きてしまい・・・リビングで朝を迎えたり。駄目ですね。
でも、子供の笑顔を見るために、なんとか私だけも元気でいないと!!子供の前ではニコニコしていないと!
そんな思いで頑張ってますが・・心がおれそうです。
ちょっと前にりたりこ発達ナビをしり、時間があるとちょいちょい見ています。
同じような境遇の方と情報交換で来たら嬉しく思います。
まとまりのない文章になってしまいましたが、
家族の協力についてアドバイスお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの主人も始めは
子供の事が理解出来ず大変でした
主人の愚痴を友達によく聞いてもらいました
ご主人も仕事から帰ってきて疲れてます
優しい言葉をかけてあげてますか?
ご主人を立ててますか?
子供の前で、いい接し方をしたら褒めましょう
みてもらったら、助かるわ〜
ありがとう😊
ご主人は中学生の子供だと思って接してみて😅ご主人も孤独だと思います
人によっては嫌がるかもしれないですが
私は子供の事を知ってもらうために主人が聞いてなくても、子供の事を耳元で話してました😁
うちも手が出た時期がありました
親子ですから
わかるときは来ますよ
子供さんとご主人だけで出かけられるようになるといいですね🎶
子供さんも見てないようで、しっかり見てるので、夫婦仲良くして下さいね〜
子供の事が理解出来ず大変でした
主人の愚痴を友達によく聞いてもらいました
ご主人も仕事から帰ってきて疲れてます
優しい言葉をかけてあげてますか?
ご主人を立ててますか?
子供の前で、いい接し方をしたら褒めましょう
みてもらったら、助かるわ〜
ありがとう😊
ご主人は中学生の子供だと思って接してみて😅ご主人も孤独だと思います
人によっては嫌がるかもしれないですが
私は子供の事を知ってもらうために主人が聞いてなくても、子供の事を耳元で話してました😁
うちも手が出た時期がありました
親子ですから
わかるときは来ますよ
子供さんとご主人だけで出かけられるようになるといいですね🎶
子供さんも見てないようで、しっかり見てるので、夫婦仲良くして下さいね〜

ご主人様の感じ、なんだか昔の私を見ているようです。男はみな子供だと思います(そうじゃない方すみません)。
かつての自分は、理解しようと頭ではわかっていたんです。ですが、「認めたくない」「受け入れることができない」という意識がまさっていたため、苦悩していました。usacoccoさんが書かれているような感情、妻も抱いていたことと思います。
子供に言葉も手も出たこともありました…。あの頃の自分はなんて幼かったのでしょう。そんな自責の念がいまだにあります。
時間かかりましたが、気持ちが変わる大きな事件がありました。きっかけは妻の(内臓的な)病気と手術でした。事情が事情だけに、時短や休みを取りつつ子供と一緒に暮らすうちに、気づきました。己の無理解と力不足のイライラを、ただ子供にぶつけ逃避していただけなんだと。
時間はかかるかと思いますが、何かのちょっとしたタイミングで変わってくださるかもしれません。
大変な精神状態でいらっしゃるかと存じますが、どうかめげないでいただければ…
父親の視点で大変恐縮です。
私は妻に頭が上がりません。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、こんばんは。
わたしも父親です、回答にはならないかもしれませが、参考まで。
大抵のお父さんは、そんな感じで、家や、子供の事、無知な方が多いと思います。
でも、暴力、暴言はダメです!。
わたしは、いろんな事があり、お母さん役^ ^、になった時があるので、母親の気持ちがわかるつもり、
お父さんの気持ちもなにげにわかる気がします。
家族の協力はかかせないですが、どうしてもかたよってしまいますよね(;_;)
思った事は、お母さんは今より力を抜いて、子供に接して下さい、子供は無理な笑顔は
見抜いてしまいます、いかに疲れないか、を考える時で、お父さんを嫌いになっても、
争いは、見せないで欲しいです、2回でも勉強しに行ったお父さんです、
ちゃんと考えがあるのでは…、と、感じました。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも夫が理解がない人です。
旦那さんが一緒に病院に行ったとか、
旦那さんが一緒に発達障害の勉強をしてくれたとか、
そういうご夫婦うらやましいです。
ですが、こういうのって仕方ないと思うんです。
私は割と早く受け入れられたけど、夫は障害者に見えない我が子を
障害者だと受け入れがたい。
子供の診断が下りて、7年目。
夫が子供を、頭ごなしに怒るたびに、こちらも負けじと
「この子の特性だから。だから、今こういう風にしてる。
そういう風に言われても、この子にはわからない。
もっとはっきりわかりやすく言って」
など、言い続けてきました。
少しづつだけど、子供に対する態度が変わってきてるかな。
そう思える様になりました。
理解がないって、夫なだけにうんざりしますよね。
それでも、お子さんにどう接したらいいかなど、繰り返し伝えていけば、
少しずつでも旦那さんも変わっていくと思います(^^♪
協力してくれたら御の字ぐらいの気持ちで、旦那さんには
あまり期待しないと、こちらもストレスたまらなくて済むかと(^^♪
お互いがんばりましょうね(^_-)-☆
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プロフィールにリンク貼ってあるので興味があれば見てください
僕が前行った勉強会でカサンドラが
テーマで投稿を見ていて思い出しました。
各家庭で事情は異なると思いますが
感じたのはご家族の頑張りがすごいと思ったの同時にご家族の精神疲労が
大変だと感じました。
発達障害の当事者として感じるのは
生き辛さです。
旦那さんも生き辛さを感じているのではないでしょうか?
そのストレスがお子さんに行ってしまっているのではないかと感じます。
そのストレスが緩和されればお子さんに対する接し方も変わるのではないでしょうか?
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
usacoccoさん
お疲れさまです。
一番助けてほしい人に助けてもらえない。切ないですね。
でも、我が子の障害を認められない父親、私の回りにもけっこういます。
我が家も、私が一人で発達障害を疑っていた頃は、
父親から、甘やかしすぎ、ひっぱたけばわかる、など、いろいろ言われました。
教育相談で広汎性発達障害の疑いあり、要受診と言われてから、
父親に〔ただのわがまま〕と〔発達障害の特性〕のちがいをわかってもらうため、自分も勉強して、なるべくわかりやすい言葉で、愚痴っぽくならないように短い時間で伝えるようにしました。
男の人って、妻から難しいこと言われても、プライドで解らないって言えないし、長話、妻の愚痴きらいですよね。
そして、先が見えないとか、大きくなったらもっと大変かもとか悲観的なことは一切伝えませんでした。
もちろん全部受け止めてくれるパパさんもいるでしょうが、ウチのは残念ながらそうではなかったので。
だから、「強く叱っても逆効果なんだって。だから今は叱らないであげて」とか、 「普通の子が何となく自然に出来るようになることが、わざわざ練習しないと出来ないんだって。でも練習すれば出来るようになるらしいよ」とか、簡単に簡単に・・・。
協力してもらうなんて贅沢、教育相談に通うのを反対されないだけ幸せ、と思ってやってました。
でも、別の原因ですが離婚してしまったので、正しい方法だったかはわかりません。
でも、今でも、教育相談に通うのを反対せずにいてくれたことには感謝しています。
いろいろな夫婦の形があります。
usacoccoさん、旦那さまにうまく甘えて、精神的負担減らせるといいですね。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
たくさんの皆様、回答ありがとうございます。
我が家は、最近ようやく夫も理解し始めた感じです。
中学に入り、手に負えなくなる時もあり、子供と...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
中学2年ADHDの娘がいます。
幼稚園に入る前から違和感は感じていましたが
市の発達相談に行っても問題ないと言われ続け
診断が付いたのが小...


初めましてよろしくお願い致します
4歳の男の子で、自閉症スペクトルと診断を受けています。保育園で、支援が受けられず、少し不安になることが多く、悩んでいます。子供の様子など教えて貰えないので、どのように過ごしているのかわからず、癇癪などが起きるたび不安になってしまいます。保育園に通われている方、通っていた方いらしゃったら、教えてください。保育園、保育士さんに、協力していただくのには、どのように話しかけたり、働きかけるといいのでしょうか?乱筆乱文にて、申し訳ありません。
回答
保育園に通ってました。
娘は一見、発達障害とは見えないので、
(特に自宅外では聞き分けの良い子を演じてしまいます)障害名と出来ないことや特...



主人とやって行けるのか私はどうすれば良いのか分からなくなって
しまいました。広汎性発達障害の子供がいます。子供の将来が心配で療育に行ったり専門家の医師とお話をしたりこれから通う小学校に話に行ったりしているのですが、主人から「お前が障害児扱いしている。そういう話をされるのも嫌なんだ。」と言われてしまいました。以前幼稚園での事で凄く悩んで相談した時は「偏見な目で見られたって気にしなければいいじゃん」と簡単に返されて参ってしまったことがあったのですが今回もかなりショックです。一時は子供の特性を考え二人で守って行こうサポートしていこうという感じだったのですが、主人は子供の事をよく分かっていなかった、そしてなぜ今そうしているのかが分かっていなかった・・・主人は「問題行動を起こしていないからいいじゃないか」「うちの子より問題児はいっぱいいる」と言っています。私は問題行動を避ける為や子ども自身が悲しい思いをしない為に今やれる事をさせたい、そう思って動いています。それを全く分かってもらえません。さっきまで煮詰まらない話を長々としていてふと『離婚』という文字が頭をかすめました。。話し合っても理解してもらえない、もしかしたら私が間違ってる?もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。どなたか・・・アドバイスでも何でもいいので宜しくお願いします。
回答
離婚前提で良いと思いますよ?
友人も近々離婚して、公認心理士の資格を取るために実家へ帰り大学院に入学して今の特別支援教育を変えたい、と燃...



初めまして、宜しくお願い致します
私の娘は現在、4歳4ヶ月です。1歳4ヶ月の頃から運動面の療育に通い、2歳7ヶ月で一人歩きが出来るようになりました。まだ片足立ちやジャンプは出来ません。保育園では1年下の学年に混ざり、かつ加配を受けています。来年度から年少ですが、未だに一言も話せません。こちらの言うことは概ね理解しています。言語の療育には通っています。同じように言葉が遅い方、遅かった方にお聞きしたいのですが家ではどのような工夫をされていますか?是非教えてください。宜しくお願い致します。
回答
皆さん、ありがとうございます。
かんちゃんさん、話しかけても反応が無かった頃に比べるとこちらを見て笑ったりしてくれるのは成長なんですね。私...



初めて利用します
4歳の自閉症、知的障害のある息子がいます。発語は単語、おうむ返しが出てきた所です。外出の際、手を離すと何処までも行ってしまい、ずっと手を握っていますが、力もついてきて、上手にかわして好きな所へ行ってしまいます。カートにも乗せられない体格になってきたので、最近ますます外出が大変です(;o;)言い聞かせても理解はあまり出来ていません。手を離している親子を羨ましいと思って見てしまう事もあります。同じような方いらっしゃいますか?周りに同じような境遇の方がいないので、ご意見あったら頂きたいです。
回答
うちも何処までも行ってしまいます(笑)でも最近、私から離れる恐怖を感じるようになり、手を振り払いどこかにいってしまい、はっと我に返りパニッ...


5歳のASDの女児です
知的の遅れはみられません。テレビの集中がひどく、困っています。母子家庭一人っ子なので、ご飯は2人ですがテレビをつけないと、夕飯時間に寝てしまい、テレビをつけるとテレビに過集中して、私の話をききません。ごはんも促さない他、食べません。私もつい、怒鳴ってしまいます。テレビを消せば癇癪を起こします。へとへとに疲れて晩ごはんしたくしても、毎晩これです。もう、疲れました。テレビは見せないべきでしょうか。ほめるところがなにもなく、困っています。
回答
発達障がいの子はテレビ、ゲームは要注意です。ご飯の時は席についたら消す、またはテレビは違う部屋におく、などではダメでしょうか?今のうちに、...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん、頑張っていますね!
はじめまして、かわうそと申します!
我が家は、長男君の事を旦那家族には話していません。話したところで理...



3月からは、保育園に来てください
と言われているのですが、毎回、親が同伴しないと、行けないのは、やはり、かんがえたほうがいいのでしょうか?
回答
こんばんは。
私は、考えたほうがいい=行くのを辞めるべきか?ではないかと読み取りました。
でも、行くのを辞めるのが一番ダメです。スタート...



4月から1年生になる娘がいます
まだ学校生活でどの位体力的、精神的に疲れるかわからないので児童デイを考えていませんでした。しかし先日お友達からもう秋の時点でいっぱいだったと聞き何件か問い合わせしたところやはり現状は聞いた通りでした。キャンセル待ちだけでも入れておくべきか悩んでます。皆さん児童デイは利用されていますか?行っていて良かった点など教えて頂けたらと思います。
回答
小学校一年生、男児です。
アスペルガー症候群と、ADHDです。
通常学級で入学しましたが、登校できなくなり支援学級に移動しました。
移動...



現在二人の子供小学生3年生.5年生が学習障害で、学校の勧めも
あり、支援学級に行ってます、三年生が支援学級に行って半年経った頃、自傷行為や、他の子を叩いたり、教室で暴れて、支援の先生、校長教頭先生が、取りおさえるほどの事が度々あり、まだはっきりとした診断名が出ていませんが、役所に相談し、デイサービスを利用しています、来年地域指定の病院を受診しますが、主人が未だに理解をしてくれず、毎度喧嘩になります、しまいには子供二人を障害児と、罵ります、主人理解は必要ですか?理解してもらうにはどうたしたらいいですか?役所にも何度か相談していますが、対策見つからず、話し合いを重ねて下さいとだけでした、共働きなので、私一人では二歳の子を皆がなので、全部は負担が大きすぎるので、出来るなら協力してほしいのですが?無理強いをしているのでしょうか?
回答
まずお子さんの事ですが、支援学級の前は、問題行動はなかったのでしょうか?だとしたら、支援学級の先生との相性が悪い、または対応が悪いことが考...



コロナが感染拡大していますが、ディサービス使っていますか?感
染も怖いですが、何も何処にも行かない夏休み。使わないとだらだらして、生活のリズムが崩れるのも困ります。
回答
我が家も普通に使っています。
本人のルーティンに入っているので本人も安定しやすいですし、思春期・反抗期なので親から離れることも成長に大事だ...



これまで何度か相談させて頂いてますが、小4の息子の子育てに限
界を感じています。これ以上、一緒に生活を共にするのは耐えられず、私もおかしくなりそうです。夫も含め周囲に理解者はいないため、もう施設に預けるしか方法がないかと…実際、預けた方いらっしゃいますか?ハッキリ言って、もう親子の縁を切りたいくらいです。私達みたいな親子は離れる方がお互いの為なんだと思います。何かがあってからじゃ遅い…そうなる前に離れたいんです。私なりに息子の障害を理解し、なんとかしようと色々試みてきたつもりです。でももう疲れました。限界なんです…過去に近所の方に通報されて警察が来たこと、2度あります。今日は通報される前に自分で連絡しようかと思いましたが、息子は断固拒否!「警察が来ても絶対ついて行かない」と泣き喚く。話が少し逸れてしまいましたが、やはり先ずは児童相談所でしょうか?施設に預けても18歳までなんでしょうか?とにかく、一刻も早く息子と離れたい。親失格かもしれませんが、もうどうしようもなく辛くて投稿させてもらいました。
回答
ママさん
回答ありがとうございます。
*
自分の子どもが障害児だと認めてしまったら自分がどうなってしまうか分からなくて怖いという本音を持っ...
