受付終了
現在二人の子供小学生3年生.5年生が学習障害で、学校の勧めもあり、支援学級に行ってます、三年生が支援学級に行って半年経った頃、自傷行為や、他の子を叩いたり、教室で暴れて、支援の先生、校長教頭先生が、取りおさえるほどの事が度々あり、まだはっきりとした診断名が出ていませんが、役所に相談し、デイサービスを利用しています、来年地域指定の病院を受診しますが、主人が未だに理解をしてくれず、毎度喧嘩になります、しまいには子供二人を障害児と、罵ります、主人理解は必要ですか?理解してもらうにはどうたしたらいいですか?役所にも何度か相談していますが、対策見つからず、話し合いを重ねて下さいとだけでした、共働きなので、私一人では二歳の子を皆がなので、全部は負担が大きすぎるので、出来るなら協力してほしいのですが?無理強いをしているのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
先生との相性が悪いのかもしれませんね。
先生に連絡ノートとかでやり取りをしたり、会って話す機会を作って相談してみたりとかしては?。
先生も保護者との関わりや子供の様子が分かれば対応が変わるかもだし、それでダメなら他の先生や市役所に相談とか?。
お子さんの自傷行為は心配ですね。
共働きなので、安易にお子さんを休ませることも出来ないだろうし。
お留守番が出来る子なら、休ませて様子を見てもいいのでは?。
うちの主人も理解なかったので、私が勝手に話をすすめて発達外来に通院や療育や今は小学二年生の自閉症スペクトラムの息子は情緒の支援学級です。
国語と算数が支援学級で個別指導(少人数)ですが
他は普通学級です。
うちの子は、支援学級を使って良かったと思っていますが……先生との相性があるので神頼みな部分も大きいです。
子供の就職や将来を考えたら、療育は大事ですよ。
父親の機嫌が自分のせいで悪いのかと、自分を責めて自傷行為なら
夫には子供の相談はせずに、楽しいことや無難な会話をしていくとか?。
うちの子は、家庭では問題が見えにくい(家庭では困り事があまりない)ので
学校や通院や療育とかは全て私がしています。
短時間のパートなので出来ることですが。
まずお子さんの事ですが、支援学級の前は、問題行動はなかったのでしょうか?だとしたら、支援学級の先生との相性が悪い、または対応が悪いことが考えられますが。家でお父さんに、罵られたりしたら、自己肯定感は下がっても当たり前のような気がするし、情緒も安定しないのではと思います。
お子さんの事だけ考えたら、お父さんと少しの間でも離れてみて、様子をみるのがよいかも知れませんね。もちろん、可能であればですが。
旦那さんとの間に立ってくれる人は誰かいませんか?友達でも、両親、兄弟でも。理解して協力してくれる人がいるとよいと思います。あとは、病院に一緒に行ってもらい、お子さんの特性等聞いてもらうか。
ちなみに、うちの夫は、協力的でないわけではないのですが、平日は子供が寝てから帰宅なので、あまり役にはたちません。学校との話し合い、交渉も殆ど私一人です。そういう人が大部分ですので、あまり高い望みは持たない方がいいかも知れません。 それよりも、外に相談できる人を一人でも多く作る方が効率的かも知れません。
Eius voluptatum quis. Quidem amet error. Consectetur reprehenderit incidunt. Magni dolor consequatur. Vel rem porro. Ut consectetur neque. Nesciunt adipisci placeat. Ex vel velit. Perspiciatis ad consectetur. Est architecto repellendus. Dolorem autem ea. Error ab praesentium. Voluptatum quaerat quia. Consequuntur est nobis. Doloremque facere eaque. Sunt qui vel. Ea id neque. Vero aut et. Dolores error et. Autem reiciendis excepturi. Deserunt harum corrupti. Culpa voluptatem iste. Omnis qui ea. Ad error tenetur. Sed deleniti illo. Laudantium commodi numquam. Quibusdam accusantium veniam. Quidem enim praesentium. Ea quis ut. Ut eligendi sit.

退会済みさん
2017/12/11 07:00
お子さん方が今の状況を受け入れられないように、ご主人も受け入れられずに癇癪を起こしているのではないかと思います。
言っても仕方ない事ですが、子どもに障害やつまずきが無いのが普通ですしないほうがよいのです。
そのことさえなければ、普通に学校に通い、あれこれ手配したり心配したり、真剣に将来を憂いて頭を抱えることもなく
夫婦でぶつかる理由も減るわけで。
やはり、ストレスが少ないと感じます。
それがこういうことになって、ついていけないということではないかと。
主さん一人で頑張る必要はないと思います。
一人で頑張るには無理がありますよね。
ご主人に協力してもらいたいというのはもっともなことです。
我が家も夫が一歩踏み出すまで5年以上待ちましたが、受け入れてくれる時がきました。
無理解な配偶者とやりあうのはエネルギーの無駄遣いです。使えない配偶者がいると、目障りですし腹はたちますが、心が追いつかないものを無理強いしても仕方ないです。
なので、障害のことと向き合いたくないというならば、そこに理解してもらわずともよいので、そことは関係なしに家事などの負担を補ってもらえるのかどうか?など考えてみては?
極端な話ですが、障害のことがあろうがなかろうが、家事などは補いあいながら共働きで家庭を運営していかねばならないわけで、これまでご主人はどうだったのだろう?と。
これまで非協力的だった人にいきなりお願いしても、やらないですよね。
病でも障害でも怪我でも関係ないと思います。
俺の負担が増えた!ぐらいにしか考えないでしょうしね。
お子さんからすると、お母さんだけでも理解してくれたら御の字ですし、理解の部分は焦らなくてもいいと思います。
また、共働きの場合、どちらも対応できないとか、片方しか調整できない。となったときに、受けられるサービスのいくつかを諦めるとか、不公平感で嫌な思いをしない程度にしか頑張らないという方法もアリかと思います。
主さん自身も負担が増えたわけで、分担できないなら抱えるものを減らすというのでどうでしょうか?
三年生のお子さんについては、何かが不適応となっているようなのですが、何かあるのですかね?病院などの力を借りながら少しでも落ち着きますように。
Nesciunt alias est. Dicta qui sunt. Deleniti aperiam voluptatem. Neque qui id. Provident facilis tempore. Animi id non. Quisquam in libero. Praesentium aliquam aut. Quia nihil magni. Rerum hic nihil. Iste doloribus et. Sed eum reprehenderit. Dolor similique magni. Et ut neque. Consequatur vel et. Officiis vitae aliquam. Omnis debitis non. Asperiores eligendi fuga. Sit est dolor. Quibusdam enim necessitatibus. Voluptate dolor porro. Quisquam quo aut. Repellat corrupti occaecati. Qui est odit. Exercitationem fugiat nostrum. Harum quia vel. Dignissimos et suscipit. Quis laboriosam dolorem. Voluptates fugiat officiis. Nam suscipit optio.
うちの子も学級での支援の先生の指示に従うことが出来なくなってしまいました。 支援学級から交流学級に行く事が出来なくなり、その後支援教室での学習も取り組む事も出来なく指導すると暴れる様になりました、家での生活や近所の友達との関係は以前と変わらないです。 子供の話を丁寧に聞くと、交流学級で同級生に来るなと言われた事が、きっかけのようです。 子供はいじめの事を学校や親に言わず一人で抱え悩む事が多いです、それに親や学校(先生)が気が付くことが出来ず無理に指導とかすることで暴れたみたいです、 まず子供とのコミニュケーションが大事で子供が表現できない場合は、原因を想像してYES Noで答えさせるなど原因を探るなどしてみたら如何でしょう? 学校も父親も具体的な指示又は、お願いをしないと動けないのではないでしょうか。
Unde voluptas mollitia. Est dolor qui. Doloremque magnam et. Harum mollitia id. Vel iste rem. Esse ut similique. Sunt dolorem reiciendis. Quidem hic non. Molestias ea mollitia. Et veritatis itaque. Placeat praesentium autem. Excepturi nihil quia. Iusto cupiditate sapiente. Officia fugiat cupiditate. Voluptas illo omnis. Libero ratione beatae. Laborum facilis est. Non sit eum. Voluptatem error vero. Saepe id nihil. Sit aut exercitationem. Doloribus tempora magni. Vero et labore. Voluptatem enim unde. Consequatur molestiae delectus. Molestiae aut ab. Sit laboriosam eum. Ut eos asperiores. Molestiae sequi ut. Quasi et aut.
何かしらの不満などを抱えてるからの行動でしょうね。早く診断されて問題行動が治ると良いですね?
ご主人の理解を得られない方が多い様です。
地域に教育支援センターや児童相談所、役所の子ども家庭支援センターなどがあると思いますので急ぎでしたら相談して下さい。
ご主人が居るところで家庭訪問して説得をお願いすると良いですよ?
それと診断を受ける時に同行して貰うと良いと思います。
ご主人の遺伝かも知れないですからシッカリと受けとめて貰わないと先々が大変そうで心配ですからね?
お2人の子供なんですから一緒に育てるのは当然でしょう。
障害があれば尚更、母親任せはオカシイですよ。協力して貰いましょう!
専門家の言うことなら耳を貸すと思いますよ?
頑張って下さいね!
Eum rerum nihil. Porro est accusamus. Et eaque ipsum. Sed earum voluptatem. Nostrum dolorem ex. Nesciunt necessitatibus amet. Quos quae voluptas. Quia aspernatur ut. Quisquam et atque. Occaecati autem amet. Omnis vero consequatur. Deserunt quis repudiandae. Delectus quia ut. Ex iusto debitis. Sunt qui dolor. Optio animi dicta. Quia aliquid saepe. Est et saepe. Sint est ullam. Ratione et quis. Nostrum excepturi ut. Quod maiores reprehenderit. Facilis sunt soluta. Repellat adipisci culpa. Ipsam ut exercitationem. In magnam omnis. Voluptatum earum reprehenderit. Aut omnis natus. Qui recusandae non. Ullam consectetur praesentium.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。