2017/12/10 23:01 投稿
回答 5
受付終了

現在二人の子供小学生3年生.5年生が学習障害で、学校の勧めもあり、支援学級に行ってます、三年生が支援学級に行って半年経った頃、自傷行為や、他の子を叩いたり、教室で暴れて、支援の先生、校長教頭先生が、取りおさえるほどの事が度々あり、まだはっきりとした診断名が出ていませんが、役所に相談し、デイサービスを利用しています、来年地域指定の病院を受診しますが、主人が未だに理解をしてくれず、毎度喧嘩になります、しまいには子供二人を障害児と、罵ります、主人理解は必要ですか?理解してもらうにはどうたしたらいいですか?役所にも何度か相談していますが、対策見つからず、話し合いを重ねて下さいとだけでした、共働きなので、私一人では二歳の子を皆がなので、全部は負担が大きすぎるので、出来るなら協力してほしいのですが?無理強いをしているのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/16 07:40
皆様ありがとうございます、貴重な意見が、私の励みになります
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/82034
花子2さん
2017/12/11 03:55

先生との相性が悪いのかもしれませんね。
先生に連絡ノートとかでやり取りをしたり、会って話す機会を作って相談してみたりとかしては?。
先生も保護者との関わりや子供の様子が分かれば対応が変わるかもだし、それでダメなら他の先生や市役所に相談とか?。
お子さんの自傷行為は心配ですね。
共働きなので、安易にお子さんを休ませることも出来ないだろうし。
お留守番が出来る子なら、休ませて様子を見てもいいのでは?。
うちの主人も理解なかったので、私が勝手に話をすすめて発達外来に通院や療育や今は小学二年生の自閉症スペクトラムの息子は情緒の支援学級です。
国語と算数が支援学級で個別指導(少人数)ですが
他は普通学級です。
うちの子は、支援学級を使って良かったと思っていますが……先生との相性があるので神頼みな部分も大きいです。
子供の就職や将来を考えたら、療育は大事ですよ。
父親の機嫌が自分のせいで悪いのかと、自分を責めて自傷行為なら
夫には子供の相談はせずに、楽しいことや無難な会話をしていくとか?。
うちの子は、家庭では問題が見えにくい(家庭では困り事があまりない)ので
学校や通院や療育とかは全て私がしています。
短時間のパートなので出来ることですが。

https://h-navi.jp/qa/questions/82034
春なすさん
2017/12/10 23:53

まずお子さんの事ですが、支援学級の前は、問題行動はなかったのでしょうか?だとしたら、支援学級の先生との相性が悪い、または対応が悪いことが考えられますが。家でお父さんに、罵られたりしたら、自己肯定感は下がっても当たり前のような気がするし、情緒も安定しないのではと思います。
お子さんの事だけ考えたら、お父さんと少しの間でも離れてみて、様子をみるのがよいかも知れませんね。もちろん、可能であればですが。
旦那さんとの間に立ってくれる人は誰かいませんか?友達でも、両親、兄弟でも。理解して協力してくれる人がいるとよいと思います。あとは、病院に一緒に行ってもらい、お子さんの特性等聞いてもらうか。
ちなみに、うちの夫は、協力的でないわけではないのですが、平日は子供が寝てから帰宅なので、あまり役にはたちません。学校との話し合い、交渉も殆ど私一人です。そういう人が大部分ですので、あまり高い望みは持たない方がいいかも知れません。 それよりも、外に相談できる人を一人でも多く作る方が効率的かも知れません。

Eius voluptatum quis. Quidem amet error. Consectetur reprehenderit incidunt. Magni dolor consequatur. Vel rem porro. Ut consectetur neque. Nesciunt adipisci placeat. Ex vel velit. Perspiciatis ad consectetur. Est architecto repellendus. Dolorem autem ea. Error ab praesentium. Voluptatum quaerat quia. Consequuntur est nobis. Doloremque facere eaque. Sunt qui vel. Ea id neque. Vero aut et. Dolores error et. Autem reiciendis excepturi. Deserunt harum corrupti. Culpa voluptatem iste. Omnis qui ea. Ad error tenetur. Sed deleniti illo. Laudantium commodi numquam. Quibusdam accusantium veniam. Quidem enim praesentium. Ea quis ut. Ut eligendi sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/82034
退会済みさん
2017/12/11 07:00

お子さん方が今の状況を受け入れられないように、ご主人も受け入れられずに癇癪を起こしているのではないかと思います。

言っても仕方ない事ですが、子どもに障害やつまずきが無いのが普通ですしないほうがよいのです。
そのことさえなければ、普通に学校に通い、あれこれ手配したり心配したり、真剣に将来を憂いて頭を抱えることもなく
夫婦でぶつかる理由も減るわけで。
やはり、ストレスが少ないと感じます。

それがこういうことになって、ついていけないということではないかと。

主さん一人で頑張る必要はないと思います。
一人で頑張るには無理がありますよね。
ご主人に協力してもらいたいというのはもっともなことです。


我が家も夫が一歩踏み出すまで5年以上待ちましたが、受け入れてくれる時がきました。

無理解な配偶者とやりあうのはエネルギーの無駄遣いです。使えない配偶者がいると、目障りですし腹はたちますが、心が追いつかないものを無理強いしても仕方ないです。

なので、障害のことと向き合いたくないというならば、そこに理解してもらわずともよいので、そことは関係なしに家事などの負担を補ってもらえるのかどうか?など考えてみては?

極端な話ですが、障害のことがあろうがなかろうが、家事などは補いあいながら共働きで家庭を運営していかねばならないわけで、これまでご主人はどうだったのだろう?と。
これまで非協力的だった人にいきなりお願いしても、やらないですよね。
病でも障害でも怪我でも関係ないと思います。
俺の負担が増えた!ぐらいにしか考えないでしょうしね。

お子さんからすると、お母さんだけでも理解してくれたら御の字ですし、理解の部分は焦らなくてもいいと思います。

また、共働きの場合、どちらも対応できないとか、片方しか調整できない。となったときに、受けられるサービスのいくつかを諦めるとか、不公平感で嫌な思いをしない程度にしか頑張らないという方法もアリかと思います。

主さん自身も負担が増えたわけで、分担できないなら抱えるものを減らすというのでどうでしょうか?

三年生のお子さんについては、何かが不適応となっているようなのですが、何かあるのですかね?病院などの力を借りながら少しでも落ち着きますように。

Nesciunt alias est. Dicta qui sunt. Deleniti aperiam voluptatem. Neque qui id. Provident facilis tempore. Animi id non. Quisquam in libero. Praesentium aliquam aut. Quia nihil magni. Rerum hic nihil. Iste doloribus et. Sed eum reprehenderit. Dolor similique magni. Et ut neque. Consequatur vel et. Officiis vitae aliquam. Omnis debitis non. Asperiores eligendi fuga. Sit est dolor. Quibusdam enim necessitatibus. Voluptate dolor porro. Quisquam quo aut. Repellat corrupti occaecati. Qui est odit. Exercitationem fugiat nostrum. Harum quia vel. Dignissimos et suscipit. Quis laboriosam dolorem. Voluptates fugiat officiis. Nam suscipit optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/82034
カズさん
2017/12/11 23:01

うちの子も学級での支援の先生の指示に従うことが出来なくなってしまいました。 支援学級から交流学級に行く事が出来なくなり、その後支援教室での学習も取り組む事も出来なく指導すると暴れる様になりました、家での生活や近所の友達との関係は以前と変わらないです。 子供の話を丁寧に聞くと、交流学級で同級生に来るなと言われた事が、きっかけのようです。 子供はいじめの事を学校や親に言わず一人で抱え悩む事が多いです、それに親や学校(先生)が気が付くことが出来ず無理に指導とかすることで暴れたみたいです、 まず子供とのコミニュケーションが大事で子供が表現できない場合は、原因を想像してYES Noで答えさせるなど原因を探るなどしてみたら如何でしょう? 学校も父親も具体的な指示又は、お願いをしないと動けないのではないでしょうか。

Unde voluptas mollitia. Est dolor qui. Doloremque magnam et. Harum mollitia id. Vel iste rem. Esse ut similique. Sunt dolorem reiciendis. Quidem hic non. Molestias ea mollitia. Et veritatis itaque. Placeat praesentium autem. Excepturi nihil quia. Iusto cupiditate sapiente. Officia fugiat cupiditate. Voluptas illo omnis. Libero ratione beatae. Laborum facilis est. Non sit eum. Voluptatem error vero. Saepe id nihil. Sit aut exercitationem. Doloribus tempora magni. Vero et labore. Voluptatem enim unde. Consequatur molestiae delectus. Molestiae aut ab. Sit laboriosam eum. Ut eos asperiores. Molestiae sequi ut. Quasi et aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/82034
ラブ💖さん
2017/12/11 11:42

何かしらの不満などを抱えてるからの行動でしょうね。早く診断されて問題行動が治ると良いですね?

ご主人の理解を得られない方が多い様です。
地域に教育支援センターや児童相談所、役所の子ども家庭支援センターなどがあると思いますので急ぎでしたら相談して下さい。

ご主人が居るところで家庭訪問して説得をお願いすると良いですよ?

それと診断を受ける時に同行して貰うと良いと思います。
ご主人の遺伝かも知れないですからシッカリと受けとめて貰わないと先々が大変そうで心配ですからね?

お2人の子供なんですから一緒に育てるのは当然でしょう。
障害があれば尚更、母親任せはオカシイですよ。協力して貰いましょう!

専門家の言うことなら耳を貸すと思いますよ?

頑張って下さいね!

Eum rerum nihil. Porro est accusamus. Et eaque ipsum. Sed earum voluptatem. Nostrum dolorem ex. Nesciunt necessitatibus amet. Quos quae voluptas. Quia aspernatur ut. Quisquam et atque. Occaecati autem amet. Omnis vero consequatur. Deserunt quis repudiandae. Delectus quia ut. Ex iusto debitis. Sunt qui dolor. Optio animi dicta. Quia aliquid saepe. Est et saepe. Sint est ullam. Ratione et quis. Nostrum excepturi ut. Quod maiores reprehenderit. Facilis sunt soluta. Repellat adipisci culpa. Ipsam ut exercitationem. In magnam omnis. Voluptatum earum reprehenderit. Aut omnis natus. Qui recusandae non. Ullam consectetur praesentium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
スクールカウンセラー 他害 ASD(自閉スペクトラム症)

小3女の子、軽度知的遅滞、LD、ADHDあり、知的支援の支援学級所属です。 あの、交流級の担任に、娘の苦手なことや、なぜ支援学級に在籍しているか、最近よく起こるお友達トラブルの原因が何なのか…をクラスで話してもらうことって、そんなに難しいことなのでしょうか。 学年が上がり、クラス替えもあり、去年の担任とは違いものすごくよく抜ける担任で、まわりの保護者からはハズレと言われるような人です。 娘が火種となりお友達とのトラブルが絶えず、正直新学期はじめに、娘のことを少しでもこういう子で〜、こんなことが苦手で〜と説明してくれてたら、わからないけど、もしかしたら、こんなトラブルにまでは発展せずに済んだのかもしれないのに…と思ってしまうようなことになっています。 先生に何度かお願いをしたのですが、言ったところで、もしそれが引き金になっていじめになったら…?だからそれはできません、やりません…と言われてきました。 でも、その話をすること自体、当たり前のようにやっている先生が他にいて、その説明をすることが当たり前だと言う先生がいるのを知っているのに、どうしてこの娘の担任は後々のトラブルを恐れてやらないなんて言葉がでてくるのか…。 これって、そんなに難しいことなのでしょうか?私は無理難題をつきつけているのでしょうか。

回答
21件
2018/07/03 投稿
知的障害(知的発達症) LD・SLD(限局性学習症) トラブル

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 コミュニケーション 会話

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 幼稚園 小学3・4年生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) ルール 要求

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
発達障害かも(未診断) トラブル 発達相談

お久しぶりの投稿になります。 学習障がいについて教えてください。 インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。 小学1年生の7才の二女のことです。 算数が苦手なことが、小学校にあがり、 発覚しました。 わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。 まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。 〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。 学校の授業では、まず、 ①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。 ②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。 こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。 使っても間違えます( ̄▽ ̄;) 10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。 いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。 いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には 〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。 もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。 このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と 担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。 でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。 正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。 学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか?? この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
23件
2018/10/09 投稿
図書館 学習 先生

初めての投稿です。 小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。 息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。 ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。 学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。 不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。 主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。 でも、本当にこのままでもいいの? いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。 現在の息子の状況は ・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る) ・漢字は2年生前半までは覚えられている ・九九が何とか覚えられた ・文章は漢字が読めないので勝手読みをする ・板書は難しい ・忘れ物が多い ・集中力が無い ・時間、日付の観念がない 細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。  やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか? 診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか? 自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。 何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 とりとめの無い文章ですみません。  

回答
16件
2016/09/28 投稿
病院 診断 会話

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると20人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す