締め切りまで
6日

発達障害、知的なしの5年生男の子の親です
発達障害、知的なしの5年生男の子の親です。元々過敏は色々とありましたが、それでも支援級の情緒に在席しながら普通級ですごせていました。
一年生の夏休み、二つ上の重度障害児のお兄ちゃんが突然亡くなり、そこからどんどん崩れていき、聴覚過敏がひどく支援級でも過ごせなくなり、今は空いている教室で過ごしています。 それも一人でいられず人見知りもひどいので決まった先生しか受け付けず(合わない先生には暴言をはいてしまいます)先生も暇ではないからずっとは一緒に居られないと話してはいますが一人になると暴れてしまうそうです。
学校は車での送迎(歩くとイライラ)仕事があるので午前中2時間程学校に預けて昼を食べて午後仕事の日はヘルパーさんと過ごしています。
とにかくイライラがひどく、相談支援にも相談、芸術療法、ブレインジム、OT、等通っています。
子供と関われないので放課後ディは行けなくなりました。
スーパーも子供の声やレジの音がうるさくていけません。耳栓、イヤーマフもだめでした。
学校はいるだけで10分勉強できたら花丸💮
なので私が勉強を教えています。
お兄ちゃんが亡くなるまでは一人で買い物も留守番もできていました。
それからは一人でいられなくなり、やっと去年の後半くらいから一時間位なら留守番できるように。
買い物も近所のドラックストアに4年ぶりに行けました。
イライラはひどく何かが見つからないだけで怒ったり、主人に片付けたら?と言われただけで泣きながら奇声を発したりとありますが、将来を考えて不安になるのはやめて一日一日をこなす事にしました。
ですが、主人はこのままだと将来どうするんだ?と。
主人も多分ですが発達障害で(自分で言っています)子供の頃から学校を飛び出したり椅子をなげたりしたそうです。
自分でもわからないイライラがあって、どうにもならなかったり(2〜3年前までひどかったのですが)したから息子の気持ちはわかる。と。
けど、押さえつけられて俺は強くなった。今は誰よりも仕事ができて、ちゃん結婚もしてる。
と羨ましい位の肯定感で、だからもっと厳しくしなければ。と思っています。
主人のイライラに付き合わされ子連れ再婚した私も連れ子の娘もひどい目にあい、娘二人とも統合失調症になりましたが、それも自分のせいではないと思ってるらしいです。
今は主人は落ち着いて、家にいる次女とも良好になりました。
話が飛びまくってすみません。
悩み相談は、私が口下手で息子の事を理解させるだけの力がありません。
学校に行くことさえ困難な息子を普通級に行って友達と交流しないと将来生きていけない。と私と話し合わなければと言っているのですが、どう説明したらいいのでしょうか?
病院は月に一度行っているのは旦那は知ってますが服薬していることは伝えていません。
ニューレプチル リスパダール 学校のある日はコンサータ服用中です。
追伸 感覚過敏や、ボディーイメージも低く外を歩くのも大変なはずだとOTの先生に言われています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お兄ちゃんが亡くなった影響が大きいのですね。相当なストレスですからね⤵️
過敏にたいしては、お風呂上がりにたわしで力は入れずに全身マッサージ、全身無理なら、手や足だけでも。
私と話し合わなければ、と言っているのは旦那さんでしょうかね。主語を入れた方が分かりやすいです。
ストレス発散の方法は何かあるのでしょうか。
寂しいのであればペットを飼って世話をするなども家屋の事情が許せば、よいかも知れませんね。
無理矢理学校に行く必要はないと思います。学校の先生との相性もありますし。ただ、情緒の場合、高校からは通常学級の選択かなとは思います。なのですが、今の状況では到底難しいでしょうから、病院や役所に相談し療育手帳など取得可能であれば手続きした方がよいと思います。
過敏にたいしては、お風呂上がりにたわしで力は入れずに全身マッサージ、全身無理なら、手や足だけでも。
私と話し合わなければ、と言っているのは旦那さんでしょうかね。主語を入れた方が分かりやすいです。
ストレス発散の方法は何かあるのでしょうか。
寂しいのであればペットを飼って世話をするなども家屋の事情が許せば、よいかも知れませんね。
無理矢理学校に行く必要はないと思います。学校の先生との相性もありますし。ただ、情緒の場合、高校からは通常学級の選択かなとは思います。なのですが、今の状況では到底難しいでしょうから、病院や役所に相談し療育手帳など取得可能であれば手続きした方がよいと思います。
こんばんは!
娘さん二人の統合失調症、
重度知的障害者だった亡くなった息子さん、
高機能の不登校気味の息子さん。
本当に大変だったと思います。
本当に毎日ご苦労さまです。
頭がさがります。
本当に頑張ってますね。
ただそんな主様に対して申し訳ありませんが、統合失調症は、根本的な原因は不明ですが、統合失調症になりやすい要因を持つ人が、生活する上での過度のストレスなどがきっかけとなり発症すると考えられています。
家族性もかなりあります。
統合失調症の一卵性双生児の発症一致率が50%、患者の親から生まれた子供の発症率は10倍に上昇するなどの事実から、遺伝の関与が 強く示唆されています。実際にも、患者が多発する濃厚家系があちこちに存在します。しかし、多くの家系発症の場合、たとえばDISC1遺伝子転座家系でも、統合失調症だけではなく、強迫性神経障害、感情障害など、多様な精神病が混在しています。
たしかに娘さん達に過度のストレスを与えたのは今のご主人かもしれない。ただなりやすい要因は血のつながりのないご主人には責任はないわけです。
そして息子さんたちの発達障害は、ご主人由来のものかもしれない。
ただ、息子さんの情緒はご主人由来じゃないかもしれないんです。
だから嫌な言い方をしますが、
ご主人にも、責任はあるかもしれないけど、
主様にも責任はないとは言い切れないんです。
主様は、ご主人が原因で娘さん二人が統合失調症になったと思ってる。
たしかに多大なストレスを日々与え続けたのかもしれない。
ただ発症する前に、娘さん達からSOSは出てたはずです。
それに、旦那さん稼いでくれてるんですよね?
別れるつもりもないんですよね?
「服薬していることは伝えていません。」
というのは家族として大丈夫なのでしょうか?
ご主人が知ったら怒ったりしませんか?
ニューレプチルは、統合失調症の治療薬です。
最後に一番の悩み事は、主様が口下手で息子さんの事を上手く伝えられないことですよね?
私的には主様にも支援が必要な気がします。
まずは息子さんの主治医や市役所などに、
「私自身がコミュニケーションが苦手で困っている」と伝えてほしいです。
毎日精一杯頑張られてる主様に偉そうなこと言って申し訳ありません(T_T)
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々ストレスがかかっているんですよね。環境が変わり適応が難しくなり二次障害となってしまったのか?私も適応でいない環境になった時別人のように精神的不安定でした。
地域に不登校の生徒などが行ける別の場所ありませんか?そこに通う方法もあります。
正直学校の友達は大切ではありますが、学生の友達もよっぽどじゃないかぎりつながり続けます。まずお子さんに学校関係なく今後どうしたいのかを話してみてください。もし目標あるならその目標について今後を考え、何もないなら一旦今どうしたいか一緒に考えてみてください。
またお母さん自身の心はどうですか?
相談員やカウンセラーと話してみてください。
ご無理なさらないでください
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さん…不安でいっぱいの中、これが「不安な気持ち」だと自分ですら認識できずに、モヤモヤした世界を歩いて来たんだな、と思いました。
私にはどうにもできなくても、どうにかしてあげたい気持ちになりました。
何というか…
旦那さんに対しても色々思う所はあるのですが、対旦那より対息子さんとの時間キープが優先だと感じます。
旦那さんには
「あなたの認識通り、発達障害。親子で発達障害の事例はとても多いの。そして、どんな療育が適しているかは親子でさえ違う、人それぞれ。あなたには押さえ込み戦法が成功したかもしれないけど、押さえ込み戦法で二次障害になった人も多いの。一方で、不安を安心に変えていき、本人がやる気になったり自信が持てたり肯定感が高まったりした時、今までのことが嘘のように成長できるのだと、色々調べて分かったの。だから今は、押さえつけようとしないで。そういう素振りをあの子に見せないで。」
と、キッパリ言って、とにかく悪影響を受けないように、強引な干渉はしないように、しておくのはいかがでしょう。
息子さんは、もともと感覚過敏で外の世界で過ごすのに苦痛があるのに、不安いっぱいで不安定な心が過敏を助長させているのだと思います。加えて、自身の不安や気持ちを表現する方法も分からず、とにかく何か刺激があるとイライラするのだと思いました。
全体的な曖昧な不安を取り除くのは難しい。心の傷もきっとあるでしょうから…。
でも目に見える不安は、説明の仕方一つで解消することもある。
まずは、1つずつ言葉で表すことで、不安の表現方法や世界は思うほど怖くない、という気づきを得てもらうことはできませんか。
「留守番は、時計の音も聞こえるし、救急車の音がすると事故を想像しちゃうし、不安だよネ」など、息子さんが思っているだろうことを代弁してみて、留守番できた後には出来たことを褒め、肯定感を少しずつ上げて自信を付けてあげたいです。
そうして少しずつ「学校の教室で過ごしてみる」「授業を受けてみる」と本人が言い出すところに繋がればいいな、と思いました。
アドバイスはできませんが、息子さんの安心が少しでも増えて、過ごしやすくなりますように。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

先ず、娘さん二人、旦那さん、そして息子さん、主さんとそれぞれ分けて考えたほうが良いかと思います。
私の弟が統合失調症なので、苦しさや大変さは解ります。
でも、旦那さんの発達障害からくるのものではないのではないかと私も思います。
それと息子さんは、発達障害の特性もあるけれど、お兄さんが亡くなった事で、
それまで保てていた心のバランスが崩れたのが、一番大きいのでは?
ないかと書き込みをお読みして、感じました。
お兄さんがいる日常が当たり前で、それがなくなったことで、平静を保てなくなったというか。
他の方も仰られていますが、今は無理に学校やフリースクール等に行かせるより、心のケアに重点的にするべきじゃないかなと何となくですが、そう感じます。
親子の間では、亡くなられたお兄さんの事は、どう話されておられるのでしょう?
話合いは出来てます?
弟である息子さんの中では、まだ整理が付いてないのかも知れませんし、その感情をどう決着をつけていかなければいけないのか、理解出来ない。から、癇癪や暴れる行動や、学校にも行けなくなっているのかも知れませんよね。
私には、発達障害やその特有の行動だけが理由じゃない。
気がして仕方ないんですけれどね。
薬はコンサータ以外は、抗精神病薬とさせるもので、お子さんには必要?
それではなくて、鬱病寄りの薬のほうが合ってるんじゃ?
統合失調症のお薬だから、合っているのかな。(上の娘さんがそうなら、息子さんも、その特性はあるのかも。)
薬も、今一度、見直しをしてみても良い気もします。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
ありがとうございます。
主語がないですね(汗)
旦那と私で、息子の将来について話し合わなければ。と言っていました。
ペットは猫が大好きなので悩みましたがハウスダストアレルギーがひどく普段の掃除も気を使っても足りない事があるのでペットは断念しました(^_^;)
亀を息子が産まれる前から飼っていて、それは水をかえたり餌をあげたりしてくれています。
療育手帳はありますが、前回IQが高く、さすがに医師の意見書があっても次は出せないと言われています。
精神手帳なら取得できるそうです。
ただ精神手帳だと学校の選択肢は通常学校になってしまいますよね。
今の状況では、とても通学は無理。
あと数年様子をみて高校を通信や合うところがあれば私立にとは思っていますが、正直どうなるか全くわからなくて・・・。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

相談支援員が頼りになりません
手続き方法を間違えたり、役所には誰でも聞けるような質問やお願いしかしてくれません。前の相談員の方が辞めるので通っているデイの人のゴリ推しで今の相談員にお願いしました。ころころ変えるのはあまり印象良くないですよね?皆さんの相談員さんは力になってくれますか?
回答
相談支援員は①通所受給者証の更新②半年ごとの面談③担当者会議の開催
この3つだけ行ってくれたらそれでいいと思ってます^ー^
そもそも自分よ...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
私は事後報告です。
その時は息子のことで頭がいっぱいで、夫のことを忘れていました💦
(私もたぶんADHDだと思います。)
「これから療育...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
皆様、貴重な体験談をありがとうございます。
成人されている方や高校生の方など、自分自身で人生をコントロールしなくてはならない年齢の方々の体...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ハコハコさん
何度も回答ありがとうございます。
そうですね、本人の努力が報われる形が一番良いと私も思うのですが。
本人は厳しい環境に身を...


今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
そうなんですね…
旦那は自立に向かわせるというようなやり方ですm(__)m
苦手克服の為の練習もしなきゃダメだといいますm(__)m
病院...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
身近にそういうお子さん、多数、います
療育センターに勤めていますので。
今日も個別指導で、数人、それ系のお子さんが来まし...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
たけのこさん
ありがとうございます。
娘は遊びに夢中になるととことん入り込んでくれるので、そっちに気が向くように誘導してみようと思います...
