締め切りまで
5日

中3不登校の娘が先月飛び降り骨折をして入院し...
中3不登校の娘が先月飛び降り骨折をして入院しています。
6年生から不登校で、最近は暴力もあったので関わり方が難しかったのですが、元々不安が強くなかなか一人で他人と関わることが出来ず、昼間家に一人ぼっちで過ごしていることが寂しいと言っていました。
高校進学も難しくなり、もう少し出来たことがあったのではと後悔する日々です。思春期でとても難しい時期の子どもですが、どんな気持ちで、今後どう関わればいいのか、何を伝えればいいのか本当にわからなくなりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの娘も自殺未遂をしたことがあるのですが、全く大事になりませんでしたけど、子はともかく、それを受け止める側の親のダメージは凄かったですね。受け止め…というより、パニックにならないキレないぐらいで何もできなかったんですが(^^ゞ
そのときは必死だからあまり気にもしてませんでしたが。ダメージはあとからわいてきます。
まずは子どものことは病院に入ってますし、骨折の怪我の回復。心の傷はまあ、ボチボチやるしかないのかなと。
今は主さんは自分の心身の疲労のケアではないでしょうか?お子さんも大事ですが、プロに預かってもらってるうちは、自分のケアに邁進してください。
お仕事はされているのですかね?
もし、休職制度があるなら、介護休職などをとるのも一つですが無理なら仕事を続ける形で私はいいと思います
親がそばにいた方がいいようなマズイような?と悩ましいとは思いますが「お母さんだよーん」とうざがられても存在を実感させることは必要でした。
お子さんは寂しいならアルバイトも出来る年齢になってますし、選択肢は広がった気がします。中学生までは義務教育で居場所はあったけど、縛りがあったんですよね。これからは、本人次第なので本人と相談しては?
私は、子どものために全てをなげうつことは出来ない派なので、ここまでは協力できるけど、あとは難しいよ。と話はしました。
本人が色々考えて今は立ち向かってますが、一筋縄ではいってません。
まず、怪我の治療を淡々としっかりすること。
あとは、雑談が必要だと思います。
ひとりが寂しいなら、お嬢さんの精神手帳取得してヘルパーさんや訪問看護をお願いすることはできますよ。話し相手にはなってもらえるのでよろしいかと。嫌がるかもですが、まずは準備することかも。
不登校のメンタルケアで治療してるなら、そこのドクターに相談しては?
どうしてあげるか?というよりは、日常をまず安定させ、笑顔が少しでも出るように、馬鹿話をして、あははと笑うことが目標なので
一緒にご飯を食べることからでは?
いちいち、美味しいものを作らなきゃなんて思うことはないです。スーパーの惣菜でも、コンビニ弁当でもいいので、感想を言い合って食べては?食べてくれなくても、マズイと言われても、作ってないから傷つかずに済みます。
主さんも頑張らないことだと思います。
そのときは必死だからあまり気にもしてませんでしたが。ダメージはあとからわいてきます。
まずは子どものことは病院に入ってますし、骨折の怪我の回復。心の傷はまあ、ボチボチやるしかないのかなと。
今は主さんは自分の心身の疲労のケアではないでしょうか?お子さんも大事ですが、プロに預かってもらってるうちは、自分のケアに邁進してください。
お仕事はされているのですかね?
もし、休職制度があるなら、介護休職などをとるのも一つですが無理なら仕事を続ける形で私はいいと思います
親がそばにいた方がいいようなマズイような?と悩ましいとは思いますが「お母さんだよーん」とうざがられても存在を実感させることは必要でした。
お子さんは寂しいならアルバイトも出来る年齢になってますし、選択肢は広がった気がします。中学生までは義務教育で居場所はあったけど、縛りがあったんですよね。これからは、本人次第なので本人と相談しては?
私は、子どものために全てをなげうつことは出来ない派なので、ここまでは協力できるけど、あとは難しいよ。と話はしました。
本人が色々考えて今は立ち向かってますが、一筋縄ではいってません。
まず、怪我の治療を淡々としっかりすること。
あとは、雑談が必要だと思います。
ひとりが寂しいなら、お嬢さんの精神手帳取得してヘルパーさんや訪問看護をお願いすることはできますよ。話し相手にはなってもらえるのでよろしいかと。嫌がるかもですが、まずは準備することかも。
不登校のメンタルケアで治療してるなら、そこのドクターに相談しては?
どうしてあげるか?というよりは、日常をまず安定させ、笑顔が少しでも出るように、馬鹿話をして、あははと笑うことが目標なので
一緒にご飯を食べることからでは?
いちいち、美味しいものを作らなきゃなんて思うことはないです。スーパーの惣菜でも、コンビニ弁当でもいいので、感想を言い合って食べては?食べてくれなくても、マズイと言われても、作ってないから傷つかずに済みます。
主さんも頑張らないことだと思います。
どれも難しいですね。 先を考えながらも後悔してしまうのは仕方ないと思います。 少し上手く行ってそうでもやっぱり悩むし。
学校を卒業してしまえば不登校ではなくなるので少し余裕が出てくるかも知れません。
親に何ができるのか? よくわかりませんが小さくてもいいから安心を積み重ねてあげる、子供が少し動こうと思った時に何ができるのかの選択肢を提示できるなどでしょうか?
高校進学については通信もあるし、焦らず情報収集をしてみると親も安心できると思います。
今は寂しかったね、辛かったねと寄り添ってあげて下さい。
お母さんもすごく大変だと思います。
何か気分転換を持ちつつ・・・お互いにやって行きましょう。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません
精神科に 入院経験が あります
お願いがあります
若い方には 傾向があります 私の経験ですが
親御さんには 頑張ってくれなければ 長引く傾向があります
頑張って下さい
出来る限り 面会に 行って下さい
お母様が思っている以上に お子様は 母親の助けを必要している可能性が多いのです
会う時は
恥ずかしがらず お嬢様が生きていることを嬉しいどはっきりと言葉にして
感謝しているを伝えてください
生きているから未来があることを伝えてください
過去を振り返って 後悔することはよくわかります
反省して次に 生かしてください ただ私の経験から
人は常に最良の選択をしていると思います
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
意表を突いてペットを飼うのはどうでしょうか?昼間のお世話を任せるのはどうでしょう?
それくらい今の状況を一度離れて、のんびり見直す時間を取ってあげたら良いのかなと思いました。
小動物だと可愛がってるのかいじめてるのかよく分からない状況になりやすいので、犬猫などしっかり大きさがあった方が良いみたいです。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
華はなさん、おはなさん、ruidosoさんお返事ありがとうございます。
入院前から暴力、退行が出ていて手に負えない状態でした。
本人が焦っていて、行こうとしていた通信制の高校には入院が長くなることもあり、行けなくなりました。実際通えなかったかなとは思っていますが。
精神科に入院していて、まだ週1しか会えないこと、今年行けなかったら高校には行かない!と言っていた本人と、できるだけ落ち着いて話せるように、高校のことはまだ伝えていません。
専門機関には入ってもらっていて、今回のことを社会と繋がるチャンスととらえて動いてくれてはいますが、本人が頑ななのでいろいろ難しいです。
院内学級、フリースクール、デイケア、訪問看護等など、他人と関わることは不安になったり拒否するので、全てうまくいきませんでしたので。でも、我が家の場合、第三者が入ることはとても必要なのだと思います。
薬の副作用で太っていて今後の治療にも影響があり、丁度いいダイエットになるからいいのですが、食事を何日も食べていないとか、病院では甘えたいがための行動も出ているようです。
年齢なりの行動に戻していくため、母は距離をとりつつ、見捨てていないことを伝えていく!難し過ぎてため息がでます。
私の仕事も丁度会社と現場の契約が切れるので、仕事探しもしないとならず。お金も必要ですし、働いていないと私か壊れると思います。
今まで、だめならだめなりに、なんとかやってきたのですが、ダメージが大きすぎて頭が働かないですが、少し整理が出来ました。
やっぱり私のことから少しずつ始めたいと思います。娘のことも試せることは試し、淡々と出来ることをこなすしかないですね。
アドバイスありがとうございます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
訪問看護も難しいとのことでしたね。
ただ、やはり日中1人でいるのは寂しいとのことですので、一例としてはデイサービスの利用はいかがでしょうか?
送迎ありの事業所もありますし、高校進学が全てではありませんし、まずはお嬢様の情緒安定が第一です。
現在は入院中とのことですが、家庭以外の居場所を作って社会との関りを絶たないことが重要になってきます。
退院後の1日の過ごし方を生活支援員に相談したり、児童相談所へ相談することなら主さんでもできると思います。
主さんの今の気持ちを吐露したうえでアドバイスがもらえるはずです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
続きです。
お嬢さんにすべきはひたすら今までと変わらず接すること、ご飯を提供すること、自室に引きこもらせず、昼夜逆転をさせないこと。
...


疎外感、劣等感に苛まれます
娘(小2)が不登校です。1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。発達障害、不安障害と診断されています。インチュニブ服用しています。私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。同じ年代の子どもさんを見るとダメです。いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか?何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
成人の当事者です
子どものころに思っていた事をお伝えする事で
何かの役に立てれば幸いです
そういう空気の人が多い国だから仕方ないんでしょ...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
皆さまありがとうございます。
昨日あそこまで荒れた原因はあってとりあえずは解決しました。
病気のことは小さい頃からこういう病気でこうい...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
児童相談所へ。「養育の拒否」を視野に入れていることを相談すればきっと通じます。
入所の施設で持ち物が管理できる状況下で生活することができれ...


発達しょうがいに向いてる働き方、生き方ってあるのでしょうか?
なぜ私のような人間は淘汰されないのでしょうか?なぜ役に立たないのに社会に存在しているんですか?無能な人の存在意義って何ですか?単純作業系だと向いてるけどスキルが身に付かないし、将来苦悩する専門性を磨くにしても正社員じゃないと厳しい上に、マルチタスク業務に忙殺されて精神病む芸術関係の仕事や学者が向いているとも言いますが、非現実的だし、一部の人間だけですよね?大多数の発達障害人の平均能力は大半が健常者の下位互換だとまとめサイトで見ました。自営業は正社員もろくにこなせない人間がやっても失敗するだけだそうです。詰んでませんか?生きにくい人の掲示板を見ると、発達障害は労働に向いてないとか、底辺職で地道に稼ぐしかないとかネガティブな意見が大多数なのですが、彼らは生きにくさゆえに認知が歪んでしまっており、暗い未来しか想像できなくなってしまっているのでしょうか?ちなみに私は不注意優勢型のADHDグレーゾーン(診断済み)IQ8121歳男フリーター
回答
何度も仕事関連の質問をされていますが、何か答えやそれに近しいものは得られましたか?
自分の求めている答えが欲しくて、ひたすら質問をされてい...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
続きです。
娘の中学や小学校では、不登校になった子が保健室や別室登校をしたときに、本人のペースにあわせて元々仲良しの子や、タイプの似ている...



中学二年の娘が、小児科に入院しました
今朝、回診に来た男性の医師から、初潮は来ましたか?とまず質問され、そこまでは前の日に来た女性医師にも聞かれたのに、入院カードにも記入したのにと思いながら答えました。その後で、下の毛は生えてますか?、ワキ毛は生えてますか?と矢継ぎ早に質問され、一緒にお風呂に入ってないのでわかりませんと、私が答えたあと、娘に同様の質問をし、脇を見せてくださいと言われて見せました。医師に言われたことなので、正直に答えましたが、はっきり言って言葉がストレートすぎて、せめて母親の私にだけ聞いてくれれば良いものを、医師が去ったあと、娘は気持ち悪い、少し怖かったと言いました。名札もつけていなかったので、医師の名前も解らず、それも余計に気持ち悪かったのです。本当に医師なのかと。こういう風に質問されるのは、普通の常識的なものなのか、どなたか同じような経験の方いませんか?猥褻医師とか、考えすぎかもしれませんが、ニュースでたまに見るので、明日から付き添って病院に泊まろうか悩んでいます。
回答
医療従事者です。
そのまま、娘さんが怖い思いをされたこと伝えてください。思春期ですから、デリケートな質問をされて嫌だったという思いは理解...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
うちは娘ですが、不登校を経験し、今19歳です。今もまだ心は完治していません。
娘はいじめから不登校になりました。
ずっと部屋にいて酷い苛...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、
いつも丁寧なお返事ありがとうございます!
何度も読み返させて頂きました。
取り出し授業は2年生から始まるようなので、...



6才男児です
発達障害はないのですが病院嫌いと、初めてのことに対する不安が強く、予防接種や歯医者に連れていくことができません。不安を取り除くような声かけをして、褒めてあげたりしているのですが改善の兆しがありません。具体的には予約したことを伝えた時点で、夜泣いたり、当日も病院に泣き叫ぶ子をかかえて連れて行ったりしています。大丈夫なところはかかりつけの皮膚科とぐらいです。春から小学校。体も大きくなりそろそろ無理に連れて行くことに限界を感じています。歯医者には死んでも行きたくないと、頑張って歯磨きしているので今のところ虫歯はありません。
回答
こんばんは。7歳の息子がいますが、病院嫌いの大変さ、よく分かります。
不安の強いタイプの子は、自分が納得できれば何とか大丈夫になる感じなの...



中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登校気味です
小学3年で診断書が出て、4,5年の時に通級に通いましたが、6年の頃には特に問題もなく、小学校から中学校へ発達障害についての申し送りはありませんでした。中学に入り、授業は受けれるものの、家で学習は出来ず、夏休み明けからは、休みがちになっています。相談したいのは、思春期外来やカウンセリングなどに連れて行きたいのに、本人が反抗期で、また自分が発達障害であるということを受け入れられず、外部機関に行けないことの悩みです。気持ちにムラがあったり、定期テストで集中が続かなかったり、今こそ薬の効用が発揮されるときではないかと考えますが、コンサータを一時服用していた時に、本人にとっての効果はなく、逆に食欲が落ち、給食が食べれないことから、薬の服用を拒否しています。医療機関や、相談機関に行きたがらない子を、その気にさせるには、どうしたらよいでしょうか?
回答
この夏のことです。
mayさんの息子さんと(たぶん?)似ている三男がスマホを壊したので話し合いをしていました。
俺ときどきこうなる!
...


息子10歳になります
四年生です。寝つき、寝起きがわるいです。今日はタグラグビーという部活もあり帰宅は5時半、疲れているはずで9時位にイライラがみえたので寝ようと布団にうつったら、私の取り合いを5歳の年長の妹と始めて。10時にはなんだかんだ兄妹喧嘩は落ち着き妹はすぐに寝たのに、息子は10時50分にようやく寝付けた感じです。ママをいつも妹にとられている。俺が甘えようとすると妹がいつも邪魔しにくるんだ。妹なんて消えて欲しい。と泣いてました。興奮したのかな?そこまでには見えなかったけど。布団にはいり一時間ねつくのにかかるとかは多々あります。とにかく寝るのに時間が昔からかかる子です。みなさんのうちは睡眠時間、寝つき寝起きはどんな感じですか?
回答
眠れないとか、入眠前の色々は困りますよね。
お疲れさむです。
二時間寝付けないがザラ!の上の子は
眠りの質をあげるために睡眠薬を使いまし...


今、高校2年の娘がおり、昨年、娘の希望で病院に検査してもらい
、ADHD、発達障害と診断され、中3から家出を繰り返し、何度か警察に保護され、一時保護所に行っています。そして、今回は出逢い系サイトの男の子に夢中になり過ぎて、二階のトイレの窓から飛び降り、東京へ行き、警察に保護され、また一時保護所に。。。娘がオカシイと気づいたのが小学生の頃、何度か小児科に連れて行き相談しましたが、勉強が普通だったので主人も主治医も疑いませんでした。娘は小さい頃から嘘や隠し事が多く、人、食べる事に興味がなく、友達も居ません、相手の気持ちも分からず、学校での事も伝達出来ず、忘れ物が多かったのです。そして、高校生になり、周りの人が出来てるのに自分は出来ないと泣き始めた事がキッカケになりました。そして結果が出てから数ヶ月、色々な人のアドバイス、ネットや本を参考に色々と夫婦で頑張ってきましたが、実行してもしなくとも衝動的に行動する事に悪化する一方で、娘も私達の事を信じてくれません。全くどうしていいのか闇の中に入ってしまった状態です。何かここの子の為にいい方法ありますか?本当に自立出来るのか不安です。娘は何を考え、何をしたいのかも分かりません。高校も中退させるべきなのか‥このまま一緒に暮らして、また家出をしないのか心配で答えがでません。いいアドバイスを下さい。
回答
申し訳ないのですが、また家出するだろうと思います。
本人にも止められないのです。
そして、解決はとんでもなく難しいと思います。
衝動的な...



子供の耳鳴り、どうしたらいいですか?9歳男子
ADHDとASDの診断があります。もともと、繊細で優しい性格です。7歳のときに小学校で、とてもつらい目にあい、自宅療養を経て、現在はフリースクールに通っています。スクールで、友達からきつい言葉や理不尽なことを言われると、帰宅後に荒れています。とくに弟に当たります。それ以外に、耳鳴りがあると本人からの話でわかりました。スクールで嫌なことがあった日の帰宅後二時間くらいの間。左耳と後頭部からノイズがあるそうです。耳鳴りを緩和できた方法など、もしありましたら、教えていただきたいです。また、耳鳴りがある場合、周囲はどのように対応してあげたらいいですか?
回答
ローズマリーさんこんにちは
ご心配ですよね。
どんな耳鳴りなのか、タイプが分からないので、続くようなら耳鼻科受診をおすすめします。
一...
