
疎外感、劣等感に苛まれます
疎外感、劣等感に苛まれます。
娘(小2)が不登校です。
1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。
発達障害、不安障害と診断されています。
インチュニブ服用しています。
私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。
私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。
私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。
同じ年代の子どもさんを見るとダメです。
いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。
今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。
私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。
私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。
前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか?
何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私見ですが
私は主さんは仕事をやめたとしても、この不安感や劣等感ときう悩みは全く解消されるわけではないどころか、主さんの心身の状態が悪化する恐れもあると経験的に思います。
主さんがお嬢さんのことを抜きに体調がよくなく、限界になりそうで、
その上で、やめてもお金の心配がないなら仕事を辞めてもいいと思います。
そうでないなら、退職は保留ではないかと。
母子の距離があった方が主さんにはよいかもしれません。
主さんがこれ以上苛まれるのは、娘さんにとってもよくありません。
疎外感などは、どうしようもないものです。
疎外感や嫌な感情は少しぐらい持っててもいい。けど、押し潰されませんように。
ただ、体調は芳しくないようなので、心療内科等には通われた方がいいと思います。
お母さんとベッタリくっついて、安心感を得ることで、それをきっかけにステップアップできるようになるお子さんもいます。
しかし、長期的に母子分離できなくなる子どもも数多くいるのです。
まずは、お子さんの世界を少しずつ拡げてあげた方がいいと思います。
祖母以外には怖くて預けられないとのことですが、「お母さん以外とは不安」のお手本をいわばお嬢さんにキッチリ学ばせ見せているような状態ですよね。
厳しいようですが、これはあまりよろしくないと思いますね。
お子さんと主さんが似た者同士なだけですが、主さんとは違って、お子さんはまた世界観がとても狭いのですから、世界は少しずつ拡げていきたいですよね。
他人に預けまくっていい!という事ではなくて、子どもの世界観を拡げる意味で他人との交流を無理なくほんのり進めては?
放課後デイサービスや、託児のサービスを使いよそさまに預けること
習い事を親子で始め、他人との交流をすすめることなどしてみては?
いきなりではなくて、無理せず、進んだり立ち止まったり、少し戻ることもしながら少しずつ少しずつ安心できる世界を拡げること。
背中をそっと押すこと。お子さんが不安で振り向いたときに、大丈夫!と笑顔(^^)dで送れるか?だと思います。
シンママさんなのかもしれませんが、パパは?
父親も活用してください。
父親も世界の一つ。
ババはいつまでも元気ではないので、少し一歩を踏み出すべきときかもしれません。
私は主さんは仕事をやめたとしても、この不安感や劣等感ときう悩みは全く解消されるわけではないどころか、主さんの心身の状態が悪化する恐れもあると経験的に思います。
主さんがお嬢さんのことを抜きに体調がよくなく、限界になりそうで、
その上で、やめてもお金の心配がないなら仕事を辞めてもいいと思います。
そうでないなら、退職は保留ではないかと。
母子の距離があった方が主さんにはよいかもしれません。
主さんがこれ以上苛まれるのは、娘さんにとってもよくありません。
疎外感などは、どうしようもないものです。
疎外感や嫌な感情は少しぐらい持っててもいい。けど、押し潰されませんように。
ただ、体調は芳しくないようなので、心療内科等には通われた方がいいと思います。
お母さんとベッタリくっついて、安心感を得ることで、それをきっかけにステップアップできるようになるお子さんもいます。
しかし、長期的に母子分離できなくなる子どもも数多くいるのです。
まずは、お子さんの世界を少しずつ拡げてあげた方がいいと思います。
祖母以外には怖くて預けられないとのことですが、「お母さん以外とは不安」のお手本をいわばお嬢さんにキッチリ学ばせ見せているような状態ですよね。
厳しいようですが、これはあまりよろしくないと思いますね。
お子さんと主さんが似た者同士なだけですが、主さんとは違って、お子さんはまた世界観がとても狭いのですから、世界は少しずつ拡げていきたいですよね。
他人に預けまくっていい!という事ではなくて、子どもの世界観を拡げる意味で他人との交流を無理なくほんのり進めては?
放課後デイサービスや、託児のサービスを使いよそさまに預けること
習い事を親子で始め、他人との交流をすすめることなどしてみては?
いきなりではなくて、無理せず、進んだり立ち止まったり、少し戻ることもしながら少しずつ少しずつ安心できる世界を拡げること。
背中をそっと押すこと。お子さんが不安で振り向いたときに、大丈夫!と笑顔(^^)dで送れるか?だと思います。
シンママさんなのかもしれませんが、パパは?
父親も活用してください。
父親も世界の一つ。
ババはいつまでも元気ではないので、少し一歩を踏み出すべきときかもしれません。
成人の当事者です
子どものころに 思っていた事をお伝えする事で
何かの役に立てれば幸いです
そういう空気の人が多い国だから 仕方ないんでしょうけど
この国の教育や 親が子どもを見る目が 苦手な事を並にしよう というのばかりで
できることをほめない というのが何故なのか いまだにわからないままでいます
そして 何故に定型発達者と比べて 親ががっかりしたり 嘆いたりするのか
ほんとに わからないまま 大人になりました
姉とやたらに比べて イライラしたり 嘆いたりしてる 母を見てるのは
申し訳なく思ったり でも無理な事は無理 とも思ったり けっこうしんどかったです
そして 学校の周りのクラスメイトを見ても
誰かに悪く思われてないかばかりを 気にしてる そういうのが すごく嫌だったので
浮いてましたし いじめもありましたが 先生が 私にも落ち度があるとかほざいても
暴力振るう方が悪いと思って 1度も泣かずにすごしました
みんなと違う 人生の経験ばかりしてる 私とは かかわるのが面倒くさくなったのか
7年前くらいに 母から縁を切ってきました
実家を 結婚を利用して 脱出したあと とあるきっかけと
子どものころから考えてた いろいろな感覚が ピタッとくる感があり
洗礼を受けて クリスチャンになりました
神様が 一人一人を 顔も性格も得手不得手もみんな違って作られた
その命そのものに 意味がある そしてしんどかった事も
全部与えられたもので そこから 意義を見出すことができる
選ばれた者にだけスペシャルニーズは与えない
みんな違って当たり前 そして同じ神の子ども
そう信じる事で 天涯孤独を乗り切ってます
親がしんどそうだったり 自分の子どもを 周囲と比べて 嘆いていたり
私には 物心ついた時から なんとなくわかってました
母には 母自身を大事にしてほしかった 定型でない私を
認められないなら 無理しないで どこかに預けてもかまわなかった
我慢して育てたのに とか言ってほしくなかった
心療内科のハードルが高いのは どうしてですか?
その答えこそが もしかすると ご自身とお子さまを追い込んでるのかもと
生意気言ってごめんなさい。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
劣等感、でてきてしまいますよね
でもね、例え発達障害がなくても劣等感はうまれるものです
うちの子だけ自転車に乗れない、逆上がりが出来ない、お友達が百人出来ない
無いものを数え出すとどんどん気分は落ち込んできます
だから出来る事を数えましょう!
うちの子はお家のお手伝いを率先してやってくれます
バスタオルなら一人でたためるし、お風呂掃除も大好きです
些細なことでいいんです
お母さまとなら活発に過ごせるとのこと
お母さまが大好きなんですね
であれば、退職して、とのお気持ちもわかります
私も普段はフルタイムですが、娘はバリバリお仕事しているお母さん、カッコいい!と言ってくれています
一緒にいて楽しく時間を過ごせるお母さんも素敵だし、一緒にいる時間は減っても働く背中を見せられるお母さんも素敵だと思います
娘さんはどちらのお母さんがいいんでしょうか?
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さ~て・・・どうしましょうかねぇ・・・。
同じ年頃の子を見ると泣けてきたこと私もあります。
う~ん・・・お母様も参っていらっしゃいますね。
そしてお祖母様も大変そうですね。毎日となるとそれはやはりきついですね。
もしお仕事を辞めたとして、娘さんと向き合えますか?
毎日ですから。そして、今の精神状態はきついのではないかと私も経験上思うのですが。
他のお子さんがいいなと思ってしまうのはかなり心が傷ついているときのように思います。
また、不登校の娘さんはお母様と過ごしていてそれだけでいいのかな?と思います。
結果そうなってしまうことはあっても。例えばフリースクールとか。何か外側とつながる努力をしたい気もします。
ごめんなさい。不登校については私は経験がないのでわからないのですが。
お母様、お祖母さまだけで専門家の力を借りずに過ごしていていいのかな?と漠然とした不安です。
もし、お母様が一週間くらいお仕事を休めるのであればその後どうするかも含めて娘さんと向き合ってみませんか?
お仕事をやめることは良いのか私にはわかりません。
経済的問題があった場合にはやめられませんね。
また、お母様が参ってしまうことも心配です。
とりあえず、一度、ガッツリ向き合ってみるのはいかがでしょう。
お祖母様にだけお任せするのは私は賛成できません。
お祖母様とも良く話し合われて今後のことにしっかり目を向けて下さい。
娘さんのためでもあると思います。
それを拒否する気持ちがある場合はお母様の心のケアが必要かもしれませんよ。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

通級の先生は何とおっしゃっていますか?
通級の先生と相談していくのがいいのかな?と思います。
先生が一番見て下さっているわけですし。
クラスとも連携ありますからね。
なるほど。仕事が息抜きになっているのですね。
私もそうでした。
このままでは困るなと思っていらっしゃるのですよね。
それともとりあえずこのままでいいのかな?と思ってらっしゃいますか?
それは、どちらでもいいと思います。お母様のお考えがありますから。
何か急いでやろうと思ってもうまく行かなかったりしますね。
まずは先生とよく相談して、どうしようかなと考えてみるの(だけ)はどうでしょう?
私には当時手伝ってくれる人がいなかったので。
今、手伝って下さるお祖母様がいらっしゃるうちに考えてみるのは良いかもしれません。
心療内科が敷居が高いうちは行かなくていいと思いますよ。
そのかわり体調がすぐれない、気が滅入るなど婦人科に相談に行って見るのはどうでしょうか?
もしかしたらそれは診療内科ですね、と言われてしまうかもしれませんが。
心療内科は敷居が高いとお話ししてみてはどうですか。
私は漢方を処方してもらい、これが実は一番効きました。
(心療内科、精神科その前に受診して投薬治療も受けていました)
お母様が精神的に大変になっていると言われることもショックですか?
それはとても疲れている(限度を超えて)と置き換えて下さい。
それなら受け入れやすいですか?
間違いなく疲れていますからね。良く休むこと。
そして、ご自分のために無理だと思わずに一人で出かけて下さい。
お仕事は行けるのでしょう?
じゃあ、お仕事を休んで一人の時間を満喫してください。
一日くらい大丈夫!
疲れているといいアイデアも浮かびませんよ。
楽になれるよう祈ってます。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

母親の精神面のお話ですよね。
うらやましいのはあたりまえ。
発達にもいろんな子がいます。
今、お母さんも引きこもりたい気持ちなのだと思います。
旦那さんもさそって、あそびにいっては?体を動かすあそびはどう?
子供がいてきついなら、たとえば、平日おやすみとって、どっかへいってきてもいいしね。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

中3不登校の娘が先月飛び降り骨折をして入院しています
6年生から不登校で、最近は暴力もあったので関わり方が難しかったのですが、元々不安が強くなかなか一人で他人と関わることが出来ず、昼間家に一人ぼっちで過ごしていることが寂しいと言っていました。高校進学も難しくなり、もう少し出来たことがあったのではと後悔する日々です。思春期でとても難しい時期の子どもですが、どんな気持ちで、今後どう関わればいいのか、何を伝えればいいのか本当にわからなくなりました。
回答
どれも難しいですね。先を考えながらも後悔してしまうのは仕方ないと思います。少し上手く行ってそうでもやっぱり悩むし。
学校を卒業してしまえば...


この場でお聞きしてもよいか、考えましたが、皆様に助言頂ければ
と思い、投稿させて頂きました。家族構成は、私(父)と妻(専業主婦)、来年中学生になる息子(12歳、自閉症スペクトラム)です。もうすぐ中学生になることもあり、妻には負担をかけてしまっています。去年、マンションも購入し、支払い等も増えたため、夜遅くまで働いてしまってる私です。そんな私に妻はよく「子供のこと、何もしてくれない。考えてくれない。」と言われて、申し訳ない気持ちで何も言えません。確かに平日は帰りが遅いため、子供に対する療育ができていません。任せっきりにしている私が一番悪いのは、重々わかっています。早く帰りたいのは山々なのですが、それで給料が減ると怒られ、遅くまで働くと先ほどの通り。八方塞がりで自分でも何をどうすれば、良いのかわかりません。そんな妻に自分の時間を作ってあげるために、休日は家事や子供への対応はしているつもりです。子供も私も釣りが好きな事もあり、それを伸ばしたく、できる限りの釣りや磯遊び等に行ってます。コロナで思うように外出出来ず、ストレスもあるのは、わかっています。コロナ前は、リフレッシュ出きる趣味はあったのですが、今はそれは出来ず。リフレッシュがあったとしても、謂われることは同じなのですが。この場合、妻に対してどうすればよいのか?平日でも出きる子供への対応があれば、どんな方法があるのか?など、教えて頂きたく、書かせて頂きました。子供への性に対する事も教えていきたいので、おすすめのサイトや本などありましたら、教えて頂きたいです。
回答
たけちゃん様
おはようございます!
いろいろやっていることを
知っている。遅くまで仕事してくれて
いることも頭ではわかってる。
悪気がない...


自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
べこさん、はじめまして🐱
コロナ禍ということで、色々我慢しなければならない生活が続いているので、イライラしてしまいますよね💦
ところで...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
アドバイスできることがないのですがおすすめのYouTubeがあります。
https://youtu.be/DEVBRNjIoIU?si=...


いつもお世話になります
我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。愚痴ばかりすみません。
回答
うちは息子二人で次男が自閉症スペクトラムです。
扶養の範囲以内ですが、ずっと働いています。
私も学歴も資格もないですよ。
お子さんは小学生...


すみません
少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。
回答
みすみさんは聡明な方ですね。客観的な視点も持っていらして、他者からの意見も受け止める器も。16歳とは思えない程、しっかりしていらっしゃる。...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
知能指数の凸凹を見ると支援級のほうがよさそうですよね。
他の方もおっしゃられているように支援級に籍をおいて、交流をふやしつつ、ようすをみな...


反抗期なのか?小6・アスペ傾向ありの娘です
ここ数日の家での行動に頭をかかえ、憎しみすらわいてしまいます。なかなか宿題にとりかかれず、私と下の息子(小1)が寝てからやっととりかかる(22時ころ)のでそれに対し注意すると、音楽を大音量でかける、壁を叩く、床を踏み鳴らす(アパートの2階に住んでます)無視して翌朝起きると、包丁がなくなっている。探すと、私のバックの中に入れてある。朝は朝で、前日学校から帰宅した際、荷物をアパートのあちこちに放り出してあるため、必要な物を探せず、私を殴る。やっと登校し、片付けをしていると私のバックをあさった形跡がある。(現金は無事でした)私の大事にしていたものを壊してある。自宅ではやりたい放題ですが、学校では特に問題はなく、友達ともなんとかうまくやっているようです。(自宅に招いた残骸が時々残っているので)親として、疲れました。
回答
nimunimuさんはじめまして。
ギフテッド&ADHD傾向の小3の男の子の母親です。女の子、年齢も違う...経験がないので回答迷ったので...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...
