締め切りまで
6日

疎外感、劣等感に苛まれます
疎外感、劣等感に苛まれます。
娘(小2)が不登校です。
1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。
発達障害、不安障害と診断されています。
インチュニブ服用しています。
私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。
私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。
私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。
同じ年代の子どもさんを見るとダメです。
いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。
今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。
私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。
私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。
前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか?
何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私見ですが
私は主さんは仕事をやめたとしても、この不安感や劣等感ときう悩みは全く解消されるわけではないどころか、主さんの心身の状態が悪化する恐れもあると経験的に思います。
主さんがお嬢さんのことを抜きに体調がよくなく、限界になりそうで、
その上で、やめてもお金の心配がないなら仕事を辞めてもいいと思います。
そうでないなら、退職は保留ではないかと。
母子の距離があった方が主さんにはよいかもしれません。
主さんがこれ以上苛まれるのは、娘さんにとってもよくありません。
疎外感などは、どうしようもないものです。
疎外感や嫌な感情は少しぐらい持っててもいい。けど、押し潰されませんように。
ただ、体調は芳しくないようなので、心療内科等には通われた方がいいと思います。
お母さんとベッタリくっついて、安心感を得ることで、それをきっかけにステップアップできるようになるお子さんもいます。
しかし、長期的に母子分離できなくなる子どもも数多くいるのです。
まずは、お子さんの世界を少しずつ拡げてあげた方がいいと思います。
祖母以外には怖くて預けられないとのことですが、「お母さん以外とは不安」のお手本をいわばお嬢さんにキッチリ学ばせ見せているような状態ですよね。
厳しいようですが、これはあまりよろしくないと思いますね。
お子さんと主さんが似た者同士なだけですが、主さんとは違って、お子さんはまた世界観がとても狭いのですから、世界は少しずつ拡げていきたいですよね。
他人に預けまくっていい!という事ではなくて、子どもの世界観を拡げる意味で他人との交流を無理なくほんのり進めては?
放課後デイサービスや、託児のサービスを使いよそさまに預けること
習い事を親子で始め、他人との交流をすすめることなどしてみては?
いきなりではなくて、無理せず、進んだり立ち止まったり、少し戻ることもしながら少しずつ少しずつ安心できる世界を拡げること。
背中をそっと押すこと。お子さんが不安で振り向いたときに、大丈夫!と笑顔(^^)dで送れるか?だと思います。
シンママさんなのかもしれませんが、パパは?
父親も活用してください。
父親も世界の一つ。
ババはいつまでも元気ではないので、少し一歩を踏み出すべきときかもしれません。
私は主さんは仕事をやめたとしても、この不安感や劣等感ときう悩みは全く解消されるわけではないどころか、主さんの心身の状態が悪化する恐れもあると経験的に思います。
主さんがお嬢さんのことを抜きに体調がよくなく、限界になりそうで、
その上で、やめてもお金の心配がないなら仕事を辞めてもいいと思います。
そうでないなら、退職は保留ではないかと。
母子の距離があった方が主さんにはよいかもしれません。
主さんがこれ以上苛まれるのは、娘さんにとってもよくありません。
疎外感などは、どうしようもないものです。
疎外感や嫌な感情は少しぐらい持っててもいい。けど、押し潰されませんように。
ただ、体調は芳しくないようなので、心療内科等には通われた方がいいと思います。
お母さんとベッタリくっついて、安心感を得ることで、それをきっかけにステップアップできるようになるお子さんもいます。
しかし、長期的に母子分離できなくなる子どもも数多くいるのです。
まずは、お子さんの世界を少しずつ拡げてあげた方がいいと思います。
祖母以外には怖くて預けられないとのことですが、「お母さん以外とは不安」のお手本をいわばお嬢さんにキッチリ学ばせ見せているような状態ですよね。
厳しいようですが、これはあまりよろしくないと思いますね。
お子さんと主さんが似た者同士なだけですが、主さんとは違って、お子さんはまた世界観がとても狭いのですから、世界は少しずつ拡げていきたいですよね。
他人に預けまくっていい!という事ではなくて、子どもの世界観を拡げる意味で他人との交流を無理なくほんのり進めては?
放課後デイサービスや、託児のサービスを使いよそさまに預けること
習い事を親子で始め、他人との交流をすすめることなどしてみては?
いきなりではなくて、無理せず、進んだり立ち止まったり、少し戻ることもしながら少しずつ少しずつ安心できる世界を拡げること。
背中をそっと押すこと。お子さんが不安で振り向いたときに、大丈夫!と笑顔(^^)dで送れるか?だと思います。
シンママさんなのかもしれませんが、パパは?
父親も活用してください。
父親も世界の一つ。
ババはいつまでも元気ではないので、少し一歩を踏み出すべきときかもしれません。
成人の当事者です
子どものころに 思っていた事をお伝えする事で
何かの役に立てれば幸いです
そういう空気の人が多い国だから 仕方ないんでしょうけど
この国の教育や 親が子どもを見る目が 苦手な事を並にしよう というのばかりで
できることをほめない というのが何故なのか いまだにわからないままでいます
そして 何故に定型発達者と比べて 親ががっかりしたり 嘆いたりするのか
ほんとに わからないまま 大人になりました
姉とやたらに比べて イライラしたり 嘆いたりしてる 母を見てるのは
申し訳なく思ったり でも無理な事は無理 とも思ったり けっこうしんどかったです
そして 学校の周りのクラスメイトを見ても
誰かに悪く思われてないかばかりを 気にしてる そういうのが すごく嫌だったので
浮いてましたし いじめもありましたが 先生が 私にも落ち度があるとかほざいても
暴力振るう方が悪いと思って 1度も泣かずにすごしました
みんなと違う 人生の経験ばかりしてる 私とは かかわるのが面倒くさくなったのか
7年前くらいに 母から縁を切ってきました
実家を 結婚を利用して 脱出したあと とあるきっかけと
子どものころから考えてた いろいろな感覚が ピタッとくる感があり
洗礼を受けて クリスチャンになりました
神様が 一人一人を 顔も性格も得手不得手もみんな違って作られた
その命そのものに 意味がある そしてしんどかった事も
全部与えられたもので そこから 意義を見出すことができる
選ばれた者にだけスペシャルニーズは与えない
みんな違って当たり前 そして同じ神の子ども
そう信じる事で 天涯孤独を乗り切ってます
親がしんどそうだったり 自分の子どもを 周囲と比べて 嘆いていたり
私には 物心ついた時から なんとなくわかってました
母には 母自身を大事にしてほしかった 定型でない私を
認められないなら 無理しないで どこかに預けてもかまわなかった
我慢して育てたのに とか言ってほしくなかった
心療内科のハードルが高いのは どうしてですか?
その答えこそが もしかすると ご自身とお子さまを追い込んでるのかもと
生意気言ってごめんなさい。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
劣等感、でてきてしまいますよね
でもね、例え発達障害がなくても劣等感はうまれるものです
うちの子だけ自転車に乗れない、逆上がりが出来ない、お友達が百人出来ない
無いものを数え出すとどんどん気分は落ち込んできます
だから出来る事を数えましょう!
うちの子はお家のお手伝いを率先してやってくれます
バスタオルなら一人でたためるし、お風呂掃除も大好きです
些細なことでいいんです
お母さまとなら活発に過ごせるとのこと
お母さまが大好きなんですね
であれば、退職して、とのお気持ちもわかります
私も普段はフルタイムですが、娘はバリバリお仕事しているお母さん、カッコいい!と言ってくれています
一緒にいて楽しく時間を過ごせるお母さんも素敵だし、一緒にいる時間は減っても働く背中を見せられるお母さんも素敵だと思います
娘さんはどちらのお母さんがいいんでしょうか?
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さ~て・・・どうしましょうかねぇ・・・。
同じ年頃の子を見ると泣けてきたこと私もあります。
う~ん・・・お母様も参っていらっしゃいますね。
そしてお祖母様も大変そうですね。毎日となるとそれはやはりきついですね。
もしお仕事を辞めたとして、娘さんと向き合えますか?
毎日ですから。そして、今の精神状態はきついのではないかと私も経験上思うのですが。
他のお子さんがいいなと思ってしまうのはかなり心が傷ついているときのように思います。
また、不登校の娘さんはお母様と過ごしていてそれだけでいいのかな?と思います。
結果そうなってしまうことはあっても。例えばフリースクールとか。何か外側とつながる努力をしたい気もします。
ごめんなさい。不登校については私は経験がないのでわからないのですが。
お母様、お祖母さまだけで専門家の力を借りずに過ごしていていいのかな?と漠然とした不安です。
もし、お母様が一週間くらいお仕事を休めるのであればその後どうするかも含めて娘さんと向き合ってみませんか?
お仕事をやめることは良いのか私にはわかりません。
経済的問題があった場合にはやめられませんね。
また、お母様が参ってしまうことも心配です。
とりあえず、一度、ガッツリ向き合ってみるのはいかがでしょう。
お祖母様にだけお任せするのは私は賛成できません。
お祖母様とも良く話し合われて今後のことにしっかり目を向けて下さい。
娘さんのためでもあると思います。
それを拒否する気持ちがある場合はお母様の心のケアが必要かもしれませんよ。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

通級の先生は何とおっしゃっていますか?
通級の先生と相談していくのがいいのかな?と思います。
先生が一番見て下さっているわけですし。
クラスとも連携ありますからね。
なるほど。仕事が息抜きになっているのですね。
私もそうでした。
このままでは困るなと思っていらっしゃるのですよね。
それともとりあえずこのままでいいのかな?と思ってらっしゃいますか?
それは、どちらでもいいと思います。お母様のお考えがありますから。
何か急いでやろうと思ってもうまく行かなかったりしますね。
まずは先生とよく相談して、どうしようかなと考えてみるの(だけ)はどうでしょう?
私には当時手伝ってくれる人がいなかったので。
今、手伝って下さるお祖母様がいらっしゃるうちに考えてみるのは良いかもしれません。
心療内科が敷居が高いうちは行かなくていいと思いますよ。
そのかわり体調がすぐれない、気が滅入るなど婦人科に相談に行って見るのはどうでしょうか?
もしかしたらそれは診療内科ですね、と言われてしまうかもしれませんが。
心療内科は敷居が高いとお話ししてみてはどうですか。
私は漢方を処方してもらい、これが実は一番効きました。
(心療内科、精神科その前に受診して投薬治療も受けていました)
お母様が精神的に大変になっていると言われることもショックですか?
それはとても疲れている(限度を超えて)と置き換えて下さい。
それなら受け入れやすいですか?
間違いなく疲れていますからね。良く休むこと。
そして、ご自分のために無理だと思わずに一人で出かけて下さい。
お仕事は行けるのでしょう?
じゃあ、お仕事を休んで一人の時間を満喫してください。
一日くらい大丈夫!
疲れているといいアイデアも浮かびませんよ。
楽になれるよう祈ってます。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

母親の精神面のお話ですよね。
うらやましいのはあたりまえ。
発達にもいろんな子がいます。
今、お母さんも引きこもりたい気持ちなのだと思います。
旦那さんもさそって、あそびにいっては?体を動かすあそびはどう?
子供がいてきついなら、たとえば、平日おやすみとって、どっかへいってきてもいいしね。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
レックスさんへ。ご回答ありがとうございます。今は将来について考える時期なのですね。
たとえ今は離れることができなくても、そのうち会話程度の...



自閉症スペクトラムのフリーズについて私は自閉症スペクトラムを
もつ大学生です。キャパシティをオーバーしてしまうことに気づかずにコミュニケーションや活動を続けなければならず、最近離人症状や、頭痛、フラッシュバック、ストレスの反動で奇行に走るなどが相次いでいます。健常者に合わせる必要がある活動なのですが、合わせすぎてしまい最近ストレスで建設的な考え方ができなくなっております。フリーズをしてしまうときや、メルトダウンしそうな時に気を落ちつかせるときどうしたらいいのでしょうか。当事者の方で知っている方がいたら、教えていただきたいです。会話力は全くですが、活動が同じ同性の友達を失いたくなくて、同調してきました。
回答
ASD当事者です。
大きな音や急に話しかけられたり、想定外の事が起きた時にフリーズします。
頭の中が真っ白になる感じです。
一番いい...



「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて
長文で申し訳ありません。息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。
回答
ぴよさんの質問を読んで、うちの息子が小さかった頃を思い出しました。
私はまだLITALICO歴も浅く、また息子が成人しているので少し的外れ...


中3不登校の娘が先月飛び降り骨折をして入院しています
6年生から不登校で、最近は暴力もあったので関わり方が難しかったのですが、元々不安が強くなかなか一人で他人と関わることが出来ず、昼間家に一人ぼっちで過ごしていることが寂しいと言っていました。高校進学も難しくなり、もう少し出来たことがあったのではと後悔する日々です。思春期でとても難しい時期の子どもですが、どんな気持ちで、今後どう関わればいいのか、何を伝えればいいのか本当にわからなくなりました。
回答
意表を突いてペットを飼うのはどうでしょうか?昼間のお世話を任せるのはどうでしょう?
それくらい今の状況を一度離れて、のんびり見直す時間を...


中3の広汎性発達障害の娘について
自分の行動のタイミングが気にいらないと、イチイチ大声を出したり床や物にあたります。1年くらい前からストラテラを服用しはじめて、薬があっていたようでずいぶんと落ち着いてはきたんですが、上記の行動に私のほうが耐えられません。もう音がするだけで動悸がしますし、娘が起きてくる時間、帰宅する時間には憂鬱になります。先日大きな音にイライラしてしまった私は娘の前で「うるさい!」と言ってしまい、娘は当然ブチ切れ。それ以来私は糸がプツっと切れたように無になってしまい、娘がリビングに来るとさけるようになりました。娘は何かを察知しているのか私に話しかけることはしません。私が悪いのはわかっていますが娘が大嫌いで仕方ありません。子どもを愛せないなんておかしいのもわかっています。子どもが1番辛いのもわかっています。以前はこんなことがあっても1日もすれば普通に戻ることができたのに、今回は大嫌いが強すぎて来月には高等養護学校の受験も控えているのに情けないです。今日ももうすぐ帰ってくるから私はきっと別室に逃げるでしょう。帰ってくると思っただけで具合が悪くなります。夫は単身赴任で私がこういうことを言うと「俺が引き取るから」と言うのですが、そんな気はないのはみえみえです。もう自分も大嫌いです。読んでくれてありがとうございます。
回答
ショートスティって、ご存知ですか?
将来のことも考えて、一度利用してみては
どうでしょうか?福祉課で利用申請しないと
いけませんし、子ども...


娘が不登校になりかけです
頭が痛い、お腹が痛い、気持ちが悪いといって朝起きてこれません3日以上休むことはいまのとこないですが勉強や部活(文化祭の発表がある)がますます遅れてどんどん行かない日が増えそうです。私はいま仕事で朝早く夜遅いので、おばあちゃんにすべてを任せていることもとても心苦しいです。こういうときみなさんはどうサポートしてますか?ちなみに仕事は自治体の選挙管理委員会です。来月にはおそらく落ち着いて早めに帰れるので、そのあとはもっと子供と一緒にいれるかなぁ。子供を犠牲にしてまでやる必要のある選挙なのか、はたして。と、思いながら深夜まで仕事しています。
回答
こんにちは。
突然の解散で、選挙委員会は大忙しですね。
登校しぶりの件ですが、
私は子どもがしぶった時に無理に行かせて、我慢させてしまい...


行き渋りのある小6の娘がいます
この3連休は家族で楽しく過ごしました。でも夕方辺りから暗くなる娘を見て、私も気分が落ち込みます。なかなか起きてこず、今日は学校へ行くのだろうかと悶々とする毎日がまたくるのかと思うと憂鬱です。きっと娘はもっと嫌でしょうね。学校なんて行かなくていいよと心では思っていても、なかなか言ってやれない自分がいます。私も仕事をしていて、娘が休んでも一緒にいてやることがなかなかできません。同じような悩みを持っておられる方、過去に悩んでおられた方いらっしゃいますか。私はこれからどう関わるべきなんでしょうか。
回答
こはるんさん検査を受けるかどうか迷ってもおられる様ですがもし診断名がつけば条件にもよりますが放課後デイを利用できるというメリットがあります...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...


障害と性格の線引きってどのようにしているかわかりますか?AD
HDの疑いと診断された小学校低学年の息子がいます。正直、障害と言われて納得があまりできず、このくらいの症状?というか息子の特徴は、性格によるものではないかと思ってしまいます。ADHDと健常者はどこで線引きされるんでしょうか?人の話が聞けない、集中力がない、協調性がない、などの症状は、健常者にもよくみられるものだと思うのですが・・・どの程度までいくと障害と捉えられるのか、治せないものなのか、教えてください。
回答
きょろさん、こんにちは。
ほんとに、何がハンデで何がハンデじゃないか、それはその人それぞれで、一概にどうとは言えないものですよね。
う...
