締め切りまで
6日

私は中学1年の娘を持つ父親です

退会済みさん
私は中学1年の娘を持つ父親です。
娘は広範性発達障害、学校適応障害との診断を受けてます。中学生になるに当り、娘なりに友達を作りたいという期待に胸を含むらせ臨みましたが、結果的に小学生時代同様に通常学級に耐えられず、1ヵ月でふれあい学級に変わってしまいました。中学生にもなると宿題やプリントも当たり前に出るのですが、全くやろうとしません。実は娘は絵「アニメ」の才能に長けており、入学当初は美術部に何日か通ったのですが、そこの部長が驚愕するくらいの力量があります。しかし持っている障害で1週間程度で行かなくなりました。ふれあい学級にいっても宿題は普通に出ますし、提出する義務は一応あります。妻はせめて宿題やプリントだけは人並にこなして欲しいという思いから毎日懸命に一緒に教えているのですが、本人にやる気が無く全く進まない状況が続いています。実は妻も躁鬱病で、必死で自分の感情を抑えて教えていたのですが、そんな妻の思いも娘には通じずスマホでイラストを描き続ける状況で、先日妻の押し込んでいた感情が爆発寸前になってしまい、娘が妻に恐怖心を抱く状況になりつつあります。私は仕事の都合上、帰るのは夜8時、9時くらいで、とても毎日勉強を見てやる時間がありません。先日の休みに、娘に対し、お母さんも病気があるのにどれだけの思いで最低限の宿題を一緒にやってあげているのかを話したのですが、娘は逆上して「自分は障害者なんじゃろ!」とか「無理矢理入院させる気じゃろ」などと泣きながら切れられました。それからここ2〜3日で妻の病が悪化し、娘や私に対し躁の部分が目立つようになり、娘も私も恐怖心を抱くようになりました。このままでは家庭が崩壊してしまうと思い、妻に宿題は私が見るのでこれ以上頑張らなくていいから、母親として娘に優しくしてあげてと伝えました。会社にも家庭の事情を伝え、少しでも早く帰って娘の勉強を見ようと思いますが、娘自身がその事を素直に受け入れてくれるとは思えません。しかし家庭という世界は母親が中心に回っているものだと私は考えてますので、母親に少しでも余裕が出来、明るくなれば娘も前向きになれると信じてやって行こうと思うのですが、同じような体験をされた方、こうすれば上手く行くという意見をお持ちの方は、是非ともアドバイスを頂きたいと思います。どうか宜しくお願いします。最後に近所に民間の障害者施設があり、塾もあります。娘もそこが大好きで通っているのですが、そこの経営者様は「学校に自分から進んで行けるようになったんだからそれだけでいいじゃない」とか「宿題や勉強はうちの塾でやればいいんよ」と言ってくれてます。が、塾に関しては答えが間違いだらけ、全く進まない等信頼出来ません。施設の方は単に遊ばせるだけの所です。ここの施設の月謝が1万8千円です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お父さんの理想が高すぎると思います。
親から見て最低限の宿題だとしても、娘さんの能力では、一人でやりきるのが難しいんだと思います。
塾で間違っていてもやる方がましです。
躁鬱の母親がギリギリの状態でみたり、上からお仕着せする父親から言われて、やるどころか、泣き怒るくらいなら。塾で。
間違いが多くても、それが能力では?やりきるだけの学力がないのに無理させてるとおもいます。
人並みに。その考えがまず、娘さんを追い詰めているのだと気づいて。
娘さんも精神的に追い詰められています。ですから、遊ばせるだけの施設?といわれますが、心を自由にできる場があり、そこで他人と関わってるだけでも娘さんとしては頑張ってるんだとおもいます。
親から見て最低限の宿題だとしても、娘さんの能力では、一人でやりきるのが難しいんだと思います。
塾で間違っていてもやる方がましです。
躁鬱の母親がギリギリの状態でみたり、上からお仕着せする父親から言われて、やるどころか、泣き怒るくらいなら。塾で。
間違いが多くても、それが能力では?やりきるだけの学力がないのに無理させてるとおもいます。
人並みに。その考えがまず、娘さんを追い詰めているのだと気づいて。
娘さんも精神的に追い詰められています。ですから、遊ばせるだけの施設?といわれますが、心を自由にできる場があり、そこで他人と関わってるだけでも娘さんとしては頑張ってるんだとおもいます。

はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まず、お子さんは宿題をしないとのことですが、授業内容は理解できていますか?
宿題ができていないなら、する以前に小学校のいずれかの段階から分からない可能性があります。
お母様も主様もお子さんが分かっているものとして教えてもしないのは理解不能と態度にも滲み出ているような感じですが、当事者からするとなんで分からないことをしつこく言ってくるんだ?です。だから障害者じゃろ?と言い返します。
時には、そんなの言い訳と思いますが当事者が言っていることは、言い訳ではなくヘルプを求めていることがほとんどです。分からないから助けてって言ってるのに、何故意見を無視するのなんですよ。まずここを理解しないとこの先共倒れで動ける人がいなくなります。
対策としては他の方と被りますが、宿題の量を減らしてもらう、授業内容をお子さんのレベルに合わせてもらうしかないでしょう。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
お疲れ様です。
奥さまもご病気を患ってるのですね。
仕事でしかたない部分もあるかと思いますが、奥様が調子を崩される前に頑張らなくていいという言葉をかけてあげてたらなぁと思いました。
娘に優しくというより、距離をおいて休むように伝える状態では?
奥様が動けなくなったら、結局は主さんが仕事も家のことも娘さんのこともやらなければならないのですから。
娘さんに得意なことがあり、評価されるほどのものならそれをどんどんのばしてあげてはどうでしょう。
部活でなくても習い事でイラストやデッサン等ありますから。
私も今の家庭環境のなかで学校に行けてるなら、okと思います。
勉強は塾でやればいいと思います。
学校は辛くて家でも責められてるので施設は大切な居場所になっていると思います。
施設の方もそれを知っていて、家では休ませてあげてと言いたいのではないかと思いました。
ふれあい学級とは支援級でしょうか。
そうなら宿題の量を調整してもらっては?
プリント1枚でもいいので、できる量を毎日きちんとやり遂げるほうが娘さんの自信に繋がると思います。
私も子どもに辛く接してしまうことがありますが、できないことを責められる毎日は誰でも辛いと思います。
課題を減らしてもらって、できた!を積み重ねていってください。
少しは頑張らせたいのなら、親が見るのではなく家庭教師を依頼しては。
反抗期の時期なので、特性がなくても親の話は聞かないと思います。
施設の方の言うように、施設や塾や家庭教師などにどんどん頼んで家庭内の負担を軽くしていくと奥さまも休めるのではないかと思います。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「宿題してほしい」というお気持ちよ~くわかります。
健常児でも勉強がきらいな子は多いです。
ゴルフの横峰さくらさんの叔父さんで、「ヨコミネ式教育」で有名な横峰吉文さんは、「最初はこれでもかというくらい簡単な問題を出して解かせ、子どもに自分はできると錯覚させて、それから段々内容を難しくしていく」やり方を提唱しています。
横峰式の保育園では、障害児も預かって指導しています。
一度、横峰氏の著書を読んで、勉強されては。
私もシフォンケーキさん同様、お子さんは小学生の内容から躓いていると思います。
もう一度小学生の勉強からやり直すことが、学力向上につながります。
実力より上の宿題をやらそうとしても、本当にできないのだと思います。
塾で間違いだらけの宿題を持って帰るのは、やり直しを娘さんが受けつけないのでしょう。
全く進まないのは、家庭でも同じなので、塾を批判できないと思います。
「遊ばせるだけの所」に見えるかもしれませんが、生きていくために大事なことも学んでいます。
レベルが低く感じるのは、健常者目線だからです。
健常者と同じことができたら、障害じゃありません。
障害者でも、勉強は優れている子もいるんですけど、勉強だけできても仕方ないです。
娘さんは勉強の才能はなくても、絵の才能があります。
そこはありがたく伸ばしてあげればいいんじゃないかな。
あと宿題をさせるより、掃除、洗濯、料理を教えた方が、本人のためになると思います。
家庭学習は小学生の問題からやり直して、宿題は塾で、家庭では奥様に家事を教えるようにしたら、すごくいいんじゃないかと思います。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長くなりすみません。先ほどの続きです。
そもそも、ふれあい教室(適応指導教室)は、画一的な学校生活に悪影響を受けて自尊心や意欲を持てなくなった子どもが、心の回復と社会適応の準備を図るためにある場所です。
適応指導教室でまで苦手なことを強制しては、結局そこでも不適応を起こしてしまいますから、「学校に自分から行けているならそれでいい」という支援施設の方の言葉も間違ってはいないと思います。
支援施設に関しても、あなたは「遊ばせているだけ」と考えているようですが、コミュニケーションの問題を抱えている発達障害の子どもにとって、一見「遊び」に見えるような集団での活動が、情緒や社会性を育てる上で最も大切であることはご存知ですか?
施設に批判的な一方で、あなた自身は広範性発達障害(一次障害)と学校適応障害(二次障害)をひとくくりで併記されていたり、個別性の高い障害特性の詳細にまったく触れていませんよね。
私から見ると、発達障害に対する認識が大きくずれているのはあなた自身ではないかという気がします。
もちろん、あなたが家庭に対して心を砕いているのはとてもよく伝わってきます。
一般常識的な基準で、良い父親であろうと努力されているのもうかがえます。
しかし、同時に、その努力が一人よがりであるようにも思えるのです。
まずは、障害や病気に対する偏見を捨て、正しい知識を得てください。
そして、奥様や娘さんを一人の人間として尊重してください。
「中学生なのだから勉強ぐらいしてほしい」「母親として娘に優しくしてほしい」といったように役割を果たすことを要求するのではなく、二人が人としていきいきと暮らせることだけを考えてください。
実践的な対応としては、発達障害の親向けのガイドブック、特にペアレントトレーニングに関する本を読んでみるとよいと思います。
無理なく宿題ができるようになるためには、適切な環境調整と心理的支援が不可欠です。
本などを参考に娘さんの障害特性とストレッサーを詳しく知り、個別の症状に応じた対策を立ててください。
医療機関や支援センターでも相談に乗ってくれると思います。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
奥様の方は、体調を回復するために何ができるか、ご主人からも主治医に確認してみてください。
場合によっては一時的に家庭から離れることも必要ではないかと思います。
また、奥様とまったく同じではないでしょうが、NHKの健康チャンネルの中に、ご家庭の参考になりそうな特集記事がありました。
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_811.html
この方のような「完ぺきでなくてもいい」「生きているだけでいい」という気楽さも、奥様にとって必要なものなのではないかと思います。
労わり、支えてあげてください。
最後になりましたが、お父さんが娘さんの得意なことに注目されているのはとても良いことだと感じました。
「好きなこと」が生きるためのモチベーションになるか、現実逃避になるかは、周囲の環境次第です。
ぜひ作品を褒めてあげ、アニメだけでなく絵に関係する他の分野にも興味が広がるよう伸ばしてあげてください。
本を読んだら紹介ポップを描かせてみたり、学生対象のコンテストやコンペを探して応募させるのもよいと思います。
今からイラストを仕事にすることを考え、地域の講座に通わせてあげたりするのもよいかもしれませんね。
ただ、自尊心が低い状態では他者からの評価に過敏だと思いますので、褒めてあげるときは世間一般の基準や他の人との比較ではなく、「娘さんが作品を完成させたこと」「前より上達していること」などにフォーカスしてあげてください。
家庭の中心は奥様と書かれていましたが、家庭とは最も身近な者同士が相互に支え合う小さな社会ではないかと思います。
毎日の仕事をしながらでは、時間的にも精神的にも余裕を持つことは難しいと思いますが、人と人として、できるだけ理解し合い、尊重し合いながら、よい関係を繋げて行けることを願っています。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
こんにちは
4月から中2ですと、高校受験のことも考えて、動いたほうがよいと思います。
お子さんのやる気や現在の成績、どんな高校を目指す...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うーん
多分
非は認めれないかと。
年齢的にも個性的にも、みんな苦手だけど特に。
まずうちも中3娘、高3息子がいますからわかりますけ...



長文になります
中学生の娘の宿題対策についてです。もともと宿題をやるのが苦手で、小学校から癇癪を起こす子供でした。それが中学生になり、宿題量も上がり、下手すると11時まで(定期テスト前は課題があるので夜中の2時まで)起きていなければこなせなくなってきました。しかも終わるまで、ぶつぶつと「嫌なのにやらなきゃ」「こんな宿題だすなんて、先生がおかしな人なんだ」とかいうのはいい方で、足を踏み鳴らしたり、キィーっと叫んだり…。家が狭いため全て寝室まで聞こえてきて、他の家族が寝ることもできません。そこで、小学校の発達支援相談室の先生に相談し、そういう子たちの勉強の取り組み方を見てくれるクリニック系の場所を教えてもらいました。そこに見学に行ったのですが、もう2度と行かないの一点張りです。理由は、塾じゃないクリニックの中っていうこと、見てくれる方が男であること、相向かいに知らない人がいること、部屋が狭い、ついたてがないなどということだそうです。もともと1つ解決すると話をすり替えたり、新しい事(今まで平気と言っていたこと)がダメだと言ってみたり、屁理屈が多いタイプの娘なので、それを聞いて主人はわがままだ、何を言っているんだ、みんなが○○(娘の名)を助けようとしているのに何を考えているんだと怒ってしまいました。頼みの綱と思い、そこへ行きました。私も苦しい思いでいっぱいです。子供の思いを優先すべきか、無理をしてでもそこへ行かせるべきなのか、悩んでいます。アドバイスをください。
回答
こんにちは、うちの娘は6年生です。
お住まいのところも違うでしょうし、中学生の宿題とも違うかもしれませんが...
我が家のケースだと集団塾...


特別支援教育就学奨励費について教えてください
自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。①特別支援学校、特別支援学級に通っている方②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方と書いてあり、うちは1番にあたると思うのです。昨年の秋に修学旅行があり40,000円ほど払ってます。収入は税金も含めて450万円(年間)くらいで9月に一度だけ学用品申請したくらいです。自動で返ってくるのかなと思ってたのですが、入金とかありません。まだ、早いのかもわからない、元から担任が頼りなく卒業式の日に聞いてもまともな答えがありません。無ければなくても、わが子の学費。生活費ですでも、もらえるのなら欲しいところです学校以外で聞いても、学校に聞けと言われますか?またもらえた方とかいますか?手帳は持ってません
回答
うちの自治体では、学年始めに申請書を提出して、対象の学用品購入のレシートをその都度、事務の先生に渡して学期ごとに学校費引き落としの口座に振...



中学2年生の女の子の事です
幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??
回答
余談。
長女さんには長女さんのやり方があります。
それを認めることは大事なことです。
ランドセルから全部荷物出したっていいんですけど...


中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました
相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対してとても甘えてきたり、スキンシップも多く距離感には違和感を感じていた為、厳しく注意をしていたのですが、本人は態度を改めようとしませんでした。トラブルをきっかけに本人は反省をし、家でも以前のような行動はみられないのですが、学校で同じトラブルが2回あったので、また同じ事をしてしまうのではないか不安です。また、息子は自分の思っている事など言葉にして相手に伝えることが苦手で話し合いの時も黙り込んでしまう所も気になっています。反抗期もなく同年代の子と比べて純粋で素直な方ですが、悪く言うと幼稚です。自分で考えて行動する事に自信がなく、いつも確認してきます。また繊細で傷付きやすい性格でもある為、どう接していけば良いかわからず悩んでいます。
回答
返信ありがとうございます。
トラブルはそれぞれ違う女子で、本人曰くよく話したり一緒に帰ったりしていて、優しくて仲良くしてくれるのが嬉しか...



小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は
、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
余談です。
我が子の通う病院ですが、知的障がいがある、身体障がいがあるなど他の障がい併発の場合は、一生ケアしてもらえたり、系列病院に引き...



学校からグレーゾーンと言われています
五年生の男の子です。何となくADHDの兆候を感じてはいましたが、五年生になり担任の先生とうまく行かずクラスでちょくちょく問題を起こすようになりました。問題があるたびに家で本人に話をして学校に行かせてはいたのですが、とうとう学校の方から「家で話をしても学校に来たら忘れてるんだから家で長々と本人と話し合いをしても意味がない」「学校で問題が起こっているのだから保護者が付いていて見ていてほしい」と言われました。本人は親が来る事を望んでいませんが行った方が良いのでしょうか❓ちなみに発達相談へは近々行くことが決まっています。学校にも伝えていますが、相談結果云々より今困っているから何とかしてくれとの事なのだと思います。
回答
随分と横暴な対応の先生ですね。
取りあえず、校長と相談、同じ感じの対応なら
教育委員会に相談でしょう。
ただ、息子の同級生にもいましたが、...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
完璧主義とのことで難しいかもしれませんが、留年を前向きな方向で受け入れることはできませんか?
ストラテラは効果が出始めるまで一定期間かか...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
不安になることは悪いことではないんです。死に対しての防御力が過剰に働いてる状態なんです。適応障害が出ていると言うことは、それだけの辛いこと...
