締め切りまで
5日

ASD+ADHDグレーの小3男子の母です
ASD+ADHDグレーの小3男子の母です。
2年生の途中から行き渋りが始まり、ここしばらくはほぼ毎日私が付き添って登校しています。
知的な遅れはなく、通級指導も受けており、担任をはじめ、学校にはかなり配慮をしてもらっています。
行き渋りの理由は原因のはっきりしない不安があることと、私と離れたくないということだと思いますが、不安と愛着障害と、どちらが先なのかは良くわかりません。
今日は学校が休みだったので、私も仕事を休んで、1年生と弟も一緒に楽しく過ごしたのですが、夕方になって
「ママとこうやって、ずっと一緒にいるのが10日ぐらいあったら、学校に行きたくない気持ちが消えると思う」と言われました。
「冬休みはずっと一緒にいるよ」と言ったら、そうではなく『学校を休んで』というところがポイントらしく、どうしたものか悩んでいます。
現在、私はフルタイムパートで小さな職場のため、すぐに辞めるというわけにはいきませんし、1週間まるまる休みをもらうのも現実的ではありません(冬休み期間の3週間をまるまる休みをもらう予定になっています)
さらに、下に弟たち(小1と年中)もいるため、そちらへの影響も考えてしまいます。
何より、自己中心的な言動ばかりの長男とずっと一緒にいる自信がありません。
口を開けば「ゲームしていい?」「YouTube見ていい?」ばかり、決まっている時間を守るように言っただけで泣きわめき、放っておけば気持ち悪くなってもゲームをし続けます。
こちらのやっていることに全く関係なく、ゲームや動画の話ばかりしてきます。
正直、今でも長男の相手にうんざりしているのです。
ここで頑張って長男の希望を聞いてあげて、本人が言うように気持ちが安定するのなら聞いてあげたいという気持ちも無くはないのですが、一体どうしたら良いのか、途方にくれています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

一番上の子はこういう試し言動はなく、こりゃアカンというところまでムリムリ頑張ってしまうタイプ。想像以上の甘え下手という事に気づいたのが小学校高学年になってからで、そこから一緒に彼女の好きな活動に参加したり、たまに通院時にお茶したりで落ち着きました。
ただ、こちらがやりたくないことには付き合ってませんね。
興味なくてもとりあえず話が聞けるもの、付き合えるものはやりますが
付き合いたくないものはほとんどやりません。
そこは夫にお任せ。(ちなみに、夫も彼が興味がないとか、付き合いたくないものはやりません。)
やりたいことをやってくれないからお母さんは最低だ嫌い等と言われますが、知らん顔してます。世の中に彼女の好きなことに全て付き合ってくれるような人間なんかいないですから。
ちなみにこの子は頑張り過ぎて二次障害という形で情緒不安定になるので、思いきって休ませた事はあります。一人で留守番させました。
家にいてよ。と言われても、仕事で無理!と断りました。
ただし、ここぞの時は休みました。
小学校でイジメ→うつになってきた時は会社の制度を使って休みました。本当にいつ死ぬ行動に出るかわからずで、突発的にそうなるので
ダメだと思いまして。
下の子たちは、元々生まれた時からきょうだいがいることもあり、わかりやすい試し言動がありましたね。
こちらは、似たような事を言いますが無~理~とはぐらかします。
泣いても保育園や学校に放り込みます。
しかし、明らかに情緒不安定なときは早めに休ませ、行けなくなる前にガス抜きしました。
そのかわり、恐がりとか苦手なところは手厚くフォロー。怖いから出来ないと言われたらトイレについていったり(笑)小学生でも。
甘えについてはできることは甘やかすが、無理は無理とつっぱねる。
要求されたら、できることには答える。
自分からしっかり要求させる。
あと、ここぞは腹をくくって対応しています。
主さんの息子さんが我が子ならば、行きたくないなら一週間休んでもいいけど、お母さんは仕事を休めないよ。冬休みまで無理。と休まないと思います。
無理なことは無理でいいと思います。
困ってるときの支援が希望どおりでなくても、可能な範囲の調整でなんとかやりくりするのがあるべき姿と思いますので。
ただ、こちらがやりたくないことには付き合ってませんね。
興味なくてもとりあえず話が聞けるもの、付き合えるものはやりますが
付き合いたくないものはほとんどやりません。
そこは夫にお任せ。(ちなみに、夫も彼が興味がないとか、付き合いたくないものはやりません。)
やりたいことをやってくれないからお母さんは最低だ嫌い等と言われますが、知らん顔してます。世の中に彼女の好きなことに全て付き合ってくれるような人間なんかいないですから。
ちなみにこの子は頑張り過ぎて二次障害という形で情緒不安定になるので、思いきって休ませた事はあります。一人で留守番させました。
家にいてよ。と言われても、仕事で無理!と断りました。
ただし、ここぞの時は休みました。
小学校でイジメ→うつになってきた時は会社の制度を使って休みました。本当にいつ死ぬ行動に出るかわからずで、突発的にそうなるので
ダメだと思いまして。
下の子たちは、元々生まれた時からきょうだいがいることもあり、わかりやすい試し言動がありましたね。
こちらは、似たような事を言いますが無~理~とはぐらかします。
泣いても保育園や学校に放り込みます。
しかし、明らかに情緒不安定なときは早めに休ませ、行けなくなる前にガス抜きしました。
そのかわり、恐がりとか苦手なところは手厚くフォロー。怖いから出来ないと言われたらトイレについていったり(笑)小学生でも。
甘えについてはできることは甘やかすが、無理は無理とつっぱねる。
要求されたら、できることには答える。
自分からしっかり要求させる。
あと、ここぞは腹をくくって対応しています。
主さんの息子さんが我が子ならば、行きたくないなら一週間休んでもいいけど、お母さんは仕事を休めないよ。冬休みまで無理。と休まないと思います。
無理なことは無理でいいと思います。
困ってるときの支援が希望どおりでなくても、可能な範囲の調整でなんとかやりくりするのがあるべき姿と思いますので。

補足です。
ここで見極めを誤ったら、後々響くのでは?と思って躊躇があるのでは?と思いますが
間違えないことより、気づいたときに修正したり、二手目、三手目を考えておいたり。
ザルを下に置いておけば、落っこちても拾えますから。
愛着障害についても、全て受け止めたらいいとも言い切れないですし
出来ないものは出来ないで我慢させ、他で支えたら良いわけで。
子どもがそこを理解してくれないのは悲しいですけれど、親が決意をぐらぐらさせていたら、つけいるスキを与えてしまうと思います。
主さんにとっては、お子さんと距離が適当にあった方がいいでしょうし。
休むにしても一日は休めるけど、10日は無理!とかしっかり示してはと思います。
お母さんが仕事をやめたら、ゲームやオモチャ買えません。買いません。など彼にわかりやすいデメリットを適宜示すと考えると思います。
毎回言うとダメですが、聞き分けが悪くどうにもならないときは、しっかり何度もデメリットを伝えること。
働くかどうかはお母さんが決める事だと話してはと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もっとママに甘えたくて一緒に居たい気持ちが強い所はあると思います。
生活が掛かってるお仕事を辞めるのは難しいでしょう。
私は息子の事で手一杯でしたし不登校にもなり診察やカウンセリング、勉強やコミュニケーションも必要だったので息子の主治医も仕事より子供を優先して欲しいようだったので働くのは諦めて常に側に居ました。
私の知り合いもご夫婦で交代でお仕事を休職し息子さんの学校に送り迎え以外に授業も参加してました。
そのお陰で小学生の時は不登校だった息子さんは今は無事に大学生になってバイトもしてますよ?
時にはお子さんを優先するのも親の責任かと思います。
働けなくても生きていく手段は有りますので。
一緒なら学校を休まなくても済むかも知れないですね。
ゲームやYouTubeも側に居る時間が増えれば減ると思いますよ?
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私もruidosoさんと同じ意見です。
息子さんの気持ちに寄り添いたいですが、私なら経済的に無理ですね…
お母さんもずっと一緒にいたいけど…と気持ちを受け入れつつ、10日も休むとゲームも買えなくなるし、毎日納豆ご飯でおやつなしになるよと伝えます(^-^;)
登校渋りの原因がわからない事が一番困りますよね。
大人数に疲れ果てちゃうのかな…
学校の代わりに放課後デイの日中一時支援とか利用出来ませんか?
デイなら学校より少人数ですよ。
少しずつ慣れて乗り越えていけるようになると良いですね!
それと、家にいる時はルールを決めて守らせますね。
世の中には何事もルールがあって、例えば車のルールを守らないと、事故が起きて死んだりケガして、大事な人が悲しむこともあるし、命はリセット出来ないからと伝えています。
ゲームに関しては、息子も依存的で、調子が悪くなってもやめられない=自分の体調の変化に気が付かない事は、大人になった時にとても困るので…と、息子と相談してルールを紙に書きました。
守れない時のペナルティもあります(^-^;)
そういう息子もまだまだ一進三退くらいです。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
完全専業主婦のかたと、働くお母さんと、働くお母さんでも自由が効く人とそうでない場合とで対策は全く違うと思います。
働くとか働かないのが正解というよりは、自分と家族にとってどういう選択がよいか?なのだと思います。
そもそも、この子のために仕事を辞めてしまったら、他の子将来の選択にも影響がありますよ。
寝るときにはしっかり添い寝するし、極力寄り添うこともするけど仕事は休まない。という選択を貫けば間違いにはなりません。
また、仕事を休まずに預けられるところがあれば、それも選択肢だと思います。
お母さんに甘えたいのだから、甘えさせる事ができたらモアベターですが、ここで我慢して乗り越えさせることやお母さんがいなくても頑張れた経験こそが価値だと思いますよ。
私も沢山の失敗を重ねています。その時は夫婦で必死に判断して、これで間違いないはず!よい!と決めてきたことでも、実はちょっと違うということはあります。
後悔しても仕方ないので、突き進みますが
だからと言って、今のところ正解と思えている事も本当に先々も正解か?は解らず。
今は正解!としか言えません。
間違いないのは、適切に我慢させること。子どもと両親で一緒に問題と向き合って考えることぐらいです。
本人が言うことを叶えるのではなく、本人の気持ちをどうおさめさせていくか?ではないでしょうか?
折り合いをつけていくのはより難しいですけどね。
ゲームやYouTubeは制限した方がいいと思います。
この先セーブできなくなりますから、今のうちに大幅に制限することをオススメします。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは🌙
疲労度が高いんでしょうかね?
うちはASDの方が強い方です。
感覚過敏さは大丈夫ですか?
聴覚とか。
何に一番困ってるのかな~と
思いました。
愛着障害?は対人不安なのかなと
思いますが…
それが原因なんですかね?
幼少期何かあったという
ことですかね…?
どうして休んでママと
居たいの?
疲れちゃったの?とか
聞いてみたりしてるんでしょうかね…?
疲れちゃったら休ませて
あげたいなとか思いますが、
難しいんですよね…
行事が終わって一段落して
疲れがたまっちゃったんでしょうかね~
?が多くて、参考にならなかったら
すみません💦
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


不登校児6年男子
働く母。息子の朝のパニックで、家から出られなくて私が仕事に遅刻してしまう。最近は次男までも学校へ行かないと言い出して保健室に送ることが増えています(兄が家に居るので2人一緒にすると弟に危険性がある為なるべく避けたい)。上手いこと遅刻しない方法ありませんか?もしくは職場では、理解を得られてますか?理解は私の人間性によるのかな。。。。どんな態度を会社で取ったらいいのかもわかりません。常にごめんなさいと常に申し訳なさそうに過ごすよりかは、謝ったら明るく普段どおりに過ごす方がいいとは思ってるのですが。。。もう、どうしたらいいかわからない。。。
回答
お返事拝見しました。
お薬も受け付けないとなれば、本当に入院レベルだと思います。
策は尽きたのですよね?
ご主人はどんな考えですか?
母...


皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子
がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。
回答
私もフルタイムで働いていますが、子供はいません。でもヘトヘトです。子供をお世話しながら仕事ができて、すごいと思います。
うちの母は子供を...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
ステキなお医者さんですね。うちの息子の担当医は「二次障害」はつけてくれず「付き添って通えてるんだから問題ない」ですよ。一番ひどい時は無意識...



いつもお世話になります
皆さんのアドバイス、励ましに、感謝しています。今日は偏食について伺います。息子、中3は超偏食です。野菜はポテトフライだけ、あとは全く食べられません。その他は、白米、パン、ラーメン、蕎麦、うどん、納豆、ソーセージ、チーズ、鶏の唐揚げ、卵焼き、かまぼこ、はんぺん、シャケフレーク、牛乳、コーンスープ。。くらいでしょうか。主人が背が高いので、背は高く178はあると思います。体重も65くらい?体格は問題ないのですが、栄養バランスが気になります。イライラしやすいので、食事も関係あるのかな、と思っています。偏食なわりには、体調を崩したり、風邪は滅多にひきません。来月、受験を控えてるので、今の時期、栄養不足が特に気になります。野菜を全く食べないので、ビタミン不足かなと思い、ビタミン+鉄のサプリメントを最近ですが、飲ませています。サプリメントは効果があるのかは、疑問ですが。。偏食のお子さんがいらっしゃる方、何か対策されていますか?
回答
たしかに、なんとなく、みていると、似たようなニュアンスの食材が多いですね。
今、わざわざ食事を変える。
厳しいなーと思います。
小学生なら...


限界です…
いつ我を忘れて我が子を痛め付けてしまわないかと思います。小3女児、ASD、ADHDです。支援学級在籍なのですが、交流学級ではうまくいっていないのか、行き渋っています。朝はなかなか起きられずほぼ介助して朝の支度をします。急いで欲しいときにふざけたり、無駄な時間を過ごしたり…。朝は本当に大変です。また、帰宅すると嫌なことがあったときは暴れ、泣き叫びます。小一時間泣き暴れると気がすんだように落ち着いたりする時もあります。その時は理由を話せます。なんせ、朝から晩まで娘の対応に追われ、下の子は不安定になるし、私の仕事は滞るし、いいことなしです。私に必要以上に突っかかってくる時には虐待すれすれ、いや、虐待くらいの力でねじ伏せるときもあります。ふと、このまま動かなくなったら、とか、暴力をふるう自分のことを想像してしまいます。私は限界なのでしょうね?ひとまず、フルタイムの仕事に遅れまいと朝イライラするのをなくしたい。次の日スムーズに起きられるように、早く寝て欲しい。下の子に必要以上にキレて痛いことをしないで欲しい。仕事を辞めたら、落ち着いて向き合えるのかとも思います。毎日通勤中、仕事辞めたら楽になるかな、とか、普通の小学生だったらどんなだったか、とか考えてしまって泣きそうになります。今は弱々なメンタルですが、何かうまくいく方法とかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
わたしは小3の、息子。下の子にあたる。LDの可能性あり。診断中。下の子も我慢の限界、ストレスチック。
仕事も辞めた。でも変わりませんよ。た...



自閉症スペクトラムの診断を受けている子供がおります
4月に小学校(情緒支援クラス)に入る予定です。子供に笑顔で接することができなくなっています。主人は協力的なほうかと思いますが、他者の意見に耳を傾けない人なので、発達の先生やデイのスタッフ、食物アレルギーの担当医にも子供の通院や相談はおかあさんメインでお願いします。と指導されています(お父さんメインはやめてほしいとも言われてます)アレルギー関連での通院も多く、フルタイムで働いている私は有休を子供の通院や手続きや面談に充て、日曜、祝祭日の休日は当然子供と一緒の日々です。主人に子育てを投げつけたくても、担当してる方々のおかあさんメインでという言葉があり私がやらざるをえない状態です(主人は怒ると手をあげるので悪影響があるため)入学にむけての面談、手続き、通院続きで心が疲れきって潰れそうです私はどうしたらいいんでしょうか?皆さんはそんなことは感じないのでしょうか?
回答
たけのこさん、回答ありがとうございます。主人の遊び方にも問題があるんですよ。ゲームが趣味の人なので、子供に対しても動画やゲーム。外出しても...



asaddの大学生の女です
聴覚過敏と、朝起きられないことに悩んでいます。聴覚過敏で他の人の声が音に聞こえたりします。アスペルガーではないと医師には言われていますが、自閉症なのでしょうか・・・一日中聴覚過敏があり、会話内容よりも、その人の声のキレや高低がきになります。最近は一日中なにかしら妄想しており、授業中も授業に関する妄想をすることでなんとか授業についていきますが、同じような方はいらっしゃいますか。また、朝起きられないことには本当に悩んでいます。ストラテラを夕方に飲むなどしてみているのですが、頭が重く、眠気もあります。頭が回らず、時間感覚がありません。ロゼレムも飲んでいますが、朝まで眠気が続き、少し鬱っぽくなります。夜に多動になり、2じごろまで体を動かしたくなってしまいます。ベッドに入っても手足をばたつかせています。同じような方がいらっしゃれば、睡眠対策をどのようにされているのか、教えていただけると嬉しいです。お願いします。また、対人恐怖をのりこえたいです。
回答
ASD&ADHD、各種感覚過敏の高3です。
私も聴覚過敏で特に高い音などが苦手です。学校では許可をもらってBoseのノイズキャンセリング...


いつも大変お世話になっております
発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
発達障害に大いに関係することだと思います。最終的にはお医者さん...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
みーさんのお気持ちお察しします。
うちの娘も同じような感じで、少し間違えたり指摘されたり、概念的に理解できないと瞬間湯沸かし器のように暴れ...



こんにちはアスペ、ADHDの夫を持っています積極的に子供と関
わろうとしないので朝だけ(夜は22時ごろ帰宅なので無理)保育園の送り(本当に連れて行くだけ)とゴミ出しだけが彼の仕事です毎朝、子供より起こすのに時間がかかる(自分では起きられません)起きても30分以上だらだらとし、食べかけはそのままゴミをゴミ箱に入れるのも最近ようやく出来るようになりました。この様な特性を持つ人には自分で起きて身支度をし、決められた行動をさせる事は無理なのでしょうか??子供達の世話、夫の世話、自分の仕事(復職前なのでかなりスローですが)、家事で正直参ってしまって、子供達にもイライラをぶつけてしまって自己嫌悪です子供達の発達障害も環境要因が起因しているのかな、、、最近はそうとまで思う様になってしまいましたどうやったら夜普通に電気消して寝て、朝普通に起きて、着替えて、自分の役割を果たしてくれるのでしょうか、、、?
回答
回答ありがとうございます
こんなに早く回答がつくなんて正直びっくりしました
子供達は1.4.6歳でまだまだ着替えや食事に介助が必要なの...


周りがざわついて話が聞き取れないときがよくあり、いまの会話ど
うゆう流れだったのかなぁと気になることがよくあります。みなさんはどう工夫して会話されていますか?
回答
電話だったら、電波のせいにして、もう一度聞きます^_^
対面だと、なるべく静かな場所で打ち合わせするとか。
私は風邪をひくと、鼓膜が張...


疎外感、劣等感に苛まれます
娘(小2)が不登校です。1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。発達障害、不安障害と診断されています。インチュニブ服用しています。私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。同じ年代の子どもさんを見るとダメです。いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか?何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
通級の先生は何とおっしゃっていますか?
通級の先生と相談していくのがいいのかな?と思います。
先生が一番見て下さっているわけですし。
クラ...


いつもお世話になります
我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。愚痴ばかりすみません。
回答
ご主人は部屋で孤食。
子供の障害や今の状況、受け入れられないのかもしれないね。
うるさくて面倒、以外に仕事して帰ってきたら、面倒な刺激はシ...


働き方について悩んでいます
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
回答
おまささん
ご回答ありがとうございます。
とても詳しく書いて頂き参考になります!
長男は年少〜お昼寝なしで過ごしてます。
普段も結構長...
