2017/11/14 18:40 投稿
回答 17
受付終了

ASD+ADHDグレーの小3男子の母です。
2年生の途中から行き渋りが始まり、ここしばらくはほぼ毎日私が付き添って登校しています。
知的な遅れはなく、通級指導も受けており、担任をはじめ、学校にはかなり配慮をしてもらっています。
行き渋りの理由は原因のはっきりしない不安があることと、私と離れたくないということだと思いますが、不安と愛着障害と、どちらが先なのかは良くわかりません。

今日は学校が休みだったので、私も仕事を休んで、1年生と弟も一緒に楽しく過ごしたのですが、夕方になって
「ママとこうやって、ずっと一緒にいるのが10日ぐらいあったら、学校に行きたくない気持ちが消えると思う」と言われました。
「冬休みはずっと一緒にいるよ」と言ったら、そうではなく『学校を休んで』というところがポイントらしく、どうしたものか悩んでいます。
現在、私はフルタイムパートで小さな職場のため、すぐに辞めるというわけにはいきませんし、1週間まるまる休みをもらうのも現実的ではありません(冬休み期間の3週間をまるまる休みをもらう予定になっています)
さらに、下に弟たち(小1と年中)もいるため、そちらへの影響も考えてしまいます。
何より、自己中心的な言動ばかりの長男とずっと一緒にいる自信がありません。
口を開けば「ゲームしていい?」「YouTube見ていい?」ばかり、決まっている時間を守るように言っただけで泣きわめき、放っておけば気持ち悪くなってもゲームをし続けます。
こちらのやっていることに全く関係なく、ゲームや動画の話ばかりしてきます。
正直、今でも長男の相手にうんざりしているのです。

ここで頑張って長男の希望を聞いてあげて、本人が言うように気持ちが安定するのなら聞いてあげたいという気持ちも無くはないのですが、一体どうしたら良いのか、途方にくれています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/17 20:08
色々なアドバイス、ありがとうございました。

今日は「体がだるい。学校を休みたい」と言うので、「ママは仕事に行きます。昼に一度帰ります。仕事中は電話をしても出れないので、何度も電話しません。」ということで、1人で留守番をさせました(かなりブーブー言ってましたが)
午前中は電話も寄越さず、昼に帰ったときはまだぐったりしていましたが、夜になってかなり元気になってきました。
1人で留守番できるとわかったことは良かったですが、休む時のゲームやYouTubeとのつきあい方はしっかり考えないといけないなと思っているところです(ゲーム機は隠しておいたのですが、タブレットは持ち出すところを見つかって隠せなかったのです)
母と二人の日などを作りつつ、良い方向に向けて行ければと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/78164
退会済みさん
2017/11/14 19:33

一番上の子はこういう試し言動はなく、こりゃアカンというところまでムリムリ頑張ってしまうタイプ。想像以上の甘え下手という事に気づいたのが小学校高学年になってからで、そこから一緒に彼女の好きな活動に参加したり、たまに通院時にお茶したりで落ち着きました。
ただ、こちらがやりたくないことには付き合ってませんね。
興味なくてもとりあえず話が聞けるもの、付き合えるものはやりますが
付き合いたくないものはほとんどやりません。
そこは夫にお任せ。(ちなみに、夫も彼が興味がないとか、付き合いたくないものはやりません。)
やりたいことをやってくれないからお母さんは最低だ嫌い等と言われますが、知らん顔してます。世の中に彼女の好きなことに全て付き合ってくれるような人間なんかいないですから。
ちなみにこの子は頑張り過ぎて二次障害という形で情緒不安定になるので、思いきって休ませた事はあります。一人で留守番させました。
家にいてよ。と言われても、仕事で無理!と断りました。
ただし、ここぞの時は休みました。
小学校でイジメ→うつになってきた時は会社の制度を使って休みました。本当にいつ死ぬ行動に出るかわからずで、突発的にそうなるので
ダメだと思いまして。

下の子たちは、元々生まれた時からきょうだいがいることもあり、わかりやすい試し言動がありましたね。
こちらは、似たような事を言いますが無~理~とはぐらかします。
泣いても保育園や学校に放り込みます。
しかし、明らかに情緒不安定なときは早めに休ませ、行けなくなる前にガス抜きしました。
そのかわり、恐がりとか苦手なところは手厚くフォロー。怖いから出来ないと言われたらトイレについていったり(笑)小学生でも。

甘えについてはできることは甘やかすが、無理は無理とつっぱねる。
要求されたら、できることには答える。
自分からしっかり要求させる。

あと、ここぞは腹をくくって対応しています。

主さんの息子さんが我が子ならば、行きたくないなら一週間休んでもいいけど、お母さんは仕事を休めないよ。冬休みまで無理。と休まないと思います。
無理なことは無理でいいと思います。
困ってるときの支援が希望どおりでなくても、可能な範囲の調整でなんとかやりくりするのがあるべき姿と思いますので。

https://h-navi.jp/qa/questions/78164
退会済みさん
2017/11/14 19:43

補足です。

ここで見極めを誤ったら、後々響くのでは?と思って躊躇があるのでは?と思いますが
間違えないことより、気づいたときに修正したり、二手目、三手目を考えておいたり。
ザルを下に置いておけば、落っこちても拾えますから。

愛着障害についても、全て受け止めたらいいとも言い切れないですし
出来ないものは出来ないで我慢させ、他で支えたら良いわけで。

子どもがそこを理解してくれないのは悲しいですけれど、親が決意をぐらぐらさせていたら、つけいるスキを与えてしまうと思います。

主さんにとっては、お子さんと距離が適当にあった方がいいでしょうし。

休むにしても一日は休めるけど、10日は無理!とかしっかり示してはと思います。
お母さんが仕事をやめたら、ゲームやオモチャ買えません。買いません。など彼にわかりやすいデメリットを適宜示すと考えると思います。
毎回言うとダメですが、聞き分けが悪くどうにもならないときは、しっかり何度もデメリットを伝えること。
働くかどうかはお母さんが決める事だと話してはと思います。


Repudiandae consequuntur assumenda. Sequi numquam soluta. Quo eius ratione. Explicabo totam voluptatem. Excepturi magni ab. Animi alias enim. Et fugiat repudiandae. Nesciunt voluptatum qui. Harum voluptatem dolorem. Asperiores et quia. Totam omnis fuga. Quisquam ea fugit. At dolore aperiam. Suscipit quia tenetur. Et dolor sit. Asperiores doloribus quo. Nulla ut consequuntur. Et voluptatum accusamus. Aut aut suscipit. Animi dolor ad. Sapiente dignissimos nemo. Nam nobis quo. Ullam ut consequatur. Et ut qui. Voluptatibus et ea. Alias enim quasi. Delectus voluptate modi. Quia doloremque libero. Quia quam quis. A id reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/78164
ラブ💖さん
2017/11/14 19:32

もっとママに甘えたくて一緒に居たい気持ちが強い所はあると思います。

生活が掛かってるお仕事を辞めるのは難しいでしょう。

私は息子の事で手一杯でしたし不登校にもなり診察やカウンセリング、勉強やコミュニケーションも必要だったので息子の主治医も仕事より子供を優先して欲しいようだったので働くのは諦めて常に側に居ました。

私の知り合いもご夫婦で交代でお仕事を休職し息子さんの学校に送り迎え以外に授業も参加してました。
そのお陰で小学生の時は不登校だった息子さんは今は無事に大学生になってバイトもしてますよ?

時にはお子さんを優先するのも親の責任かと思います。
働けなくても生きていく手段は有りますので。

一緒なら学校を休まなくても済むかも知れないですね。
ゲームやYouTubeも側に居る時間が増えれば減ると思いますよ?

Quaerat dolores est. Vel atque pariatur. Laudantium blanditiis voluptas. Est qui voluptatem. Aperiam sint consequatur. Est voluptatem minus. Sunt a nisi. Facilis aut nisi. Eligendi praesentium tenetur. Explicabo qui recusandae. Fugit ut sed. Voluptas veritatis et. Officiis tenetur sit. Eos dicta maiores. Aliquam inventore quisquam. Odit et veniam. Quo velit ipsam. Corporis est suscipit. Praesentium tempore iste. Aut ut delectus. Nesciunt odit voluptatem. Nihil aspernatur et. Totam et ut. Atque impedit ut. At perspiciatis et. Aut ducimus pariatur. Odit omnis vel. Aspernatur est ut. Commodi blanditiis autem. Cupiditate non et.
https://h-navi.jp/qa/questions/78164
カピバラさん
2017/11/14 20:23

はじめまして。
私もruidosoさんと同じ意見です。
息子さんの気持ちに寄り添いたいですが、私なら経済的に無理ですね…
お母さんもずっと一緒にいたいけど…と気持ちを受け入れつつ、10日も休むとゲームも買えなくなるし、毎日納豆ご飯でおやつなしになるよと伝えます(^-^;)
登校渋りの原因がわからない事が一番困りますよね。
大人数に疲れ果てちゃうのかな…
学校の代わりに放課後デイの日中一時支援とか利用出来ませんか?
デイなら学校より少人数ですよ。
少しずつ慣れて乗り越えていけるようになると良いですね!
それと、家にいる時はルールを決めて守らせますね。
世の中には何事もルールがあって、例えば車のルールを守らないと、事故が起きて死んだりケガして、大事な人が悲しむこともあるし、命はリセット出来ないからと伝えています。
ゲームに関しては、息子も依存的で、調子が悪くなってもやめられない=自分の体調の変化に気が付かない事は、大人になった時にとても困るので…と、息子と相談してルールを紙に書きました。
守れない時のペナルティもあります(^-^;)
そういう息子もまだまだ一進三退くらいです。

Iste sit assumenda. Labore natus est. Laboriosam aut et. Laborum voluptatibus magni. Commodi rem doloremque. Est asperiores at. Similique voluptas ut. Ipsa quia quasi. Dolorem aut et. Et vitae fugit. Autem aspernatur eum. Doloremque quae voluptatem. Asperiores aspernatur deleniti. Ut laborum tenetur. Sapiente dolores aperiam. Voluptatem nulla ipsam. Iusto maxime tempora. Quo sunt autem. Amet blanditiis iusto. Sit aliquid eligendi. Quas veniam aperiam. Ut totam voluptatibus. Quos sapiente aut. Dolor aspernatur voluptas. Quos tenetur voluptatum. Voluptatem omnis harum. Ut et itaque. Totam sapiente omnis. Commodi exercitationem eos. Laboriosam distinctio nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/78164
退会済みさん
2017/11/14 22:58

お返事拝見しました。

完全専業主婦のかたと、働くお母さんと、働くお母さんでも自由が効く人とそうでない場合とで対策は全く違うと思います。

働くとか働かないのが正解というよりは、自分と家族にとってどういう選択がよいか?なのだと思います。
そもそも、この子のために仕事を辞めてしまったら、他の子将来の選択にも影響がありますよ。

寝るときにはしっかり添い寝するし、極力寄り添うこともするけど仕事は休まない。という選択を貫けば間違いにはなりません。
また、仕事を休まずに預けられるところがあれば、それも選択肢だと思います。

お母さんに甘えたいのだから、甘えさせる事ができたらモアベターですが、ここで我慢して乗り越えさせることやお母さんがいなくても頑張れた経験こそが価値だと思いますよ。

私も沢山の失敗を重ねています。その時は夫婦で必死に判断して、これで間違いないはず!よい!と決めてきたことでも、実はちょっと違うということはあります。
後悔しても仕方ないので、突き進みますが
だからと言って、今のところ正解と思えている事も本当に先々も正解か?は解らず。

今は正解!としか言えません。

間違いないのは、適切に我慢させること。子どもと両親で一緒に問題と向き合って考えることぐらいです。

本人が言うことを叶えるのではなく、本人の気持ちをどうおさめさせていくか?ではないでしょうか?
折り合いをつけていくのはより難しいですけどね。

ゲームやYouTubeは制限した方がいいと思います。
この先セーブできなくなりますから、今のうちに大幅に制限することをオススメします。

Laboriosam dolor doloribus. Quasi officia vero. A sapiente qui. Sequi earum quia. Rem nihil voluptatem. Placeat praesentium consequuntur. Non consequuntur iure. Culpa minus cum. Laboriosam repellendus eum. Dignissimos architecto aliquid. Officiis eius cupiditate. Eaque dolor reprehenderit. Corrupti ipsam aperiam. Consequatur pariatur voluptatem. Itaque autem aut. Non quidem voluptatum. Quos magnam voluptatem. Perspiciatis perferendis culpa. Optio velit sit. Ut magni expedita. Consequatur excepturi est. Et ab pariatur. Aut voluptas consectetur. Quia inventore accusantium. Blanditiis excepturi minima. Magnam est illo. Aperiam deleniti eos. Voluptates sequi laborum. Repellat velit minus. Qui recusandae sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/78164
退会済みさん
2017/11/14 19:11

こんばんは🌙

疲労度が高いんでしょうかね?

うちはASDの方が強い方です。
感覚過敏さは大丈夫ですか?
聴覚とか。
何に一番困ってるのかな~と
思いました。
愛着障害?は対人不安なのかなと
思いますが…
それが原因なんですかね?
幼少期何かあったという
ことですかね…?

どうして休んでママと
居たいの?
疲れちゃったの?とか
聞いてみたりしてるんでしょうかね…?
疲れちゃったら休ませて
あげたいなとか思いますが、
難しいんですよね…
行事が終わって一段落して
疲れがたまっちゃったんでしょうかね~
?が多くて、参考にならなかったら
すみません💦

Repudiandae consequuntur assumenda. Sequi numquam soluta. Quo eius ratione. Explicabo totam voluptatem. Excepturi magni ab. Animi alias enim. Et fugiat repudiandae. Nesciunt voluptatum qui. Harum voluptatem dolorem. Asperiores et quia. Totam omnis fuga. Quisquam ea fugit. At dolore aperiam. Suscipit quia tenetur. Et dolor sit. Asperiores doloribus quo. Nulla ut consequuntur. Et voluptatum accusamus. Aut aut suscipit. Animi dolor ad. Sapiente dignissimos nemo. Nam nobis quo. Ullam ut consequatur. Et ut qui. Voluptatibus et ea. Alias enim quasi. Delectus voluptate modi. Quia doloremque libero. Quia quam quis. A id reiciendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在過去、障害児の子育てをしながら働いてる方の状況を知りたいのとアドバイスを欲しく投稿しました。 長文になりますが何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m ☆長期休暇(夏・冬・金、銀ウィーク)警報時の休み期間は子供の預け先やお世話などどうされてましたか? ☆子供がいくつの時から仕事を始めましたか? 周辺の方々の仕事を始めた時期が、定型発達児と障害児に関わらず学校の授業時間が増える小学校4年生からで、就学時点ですぐ働いた方や働こうと思ったけど延期して数年先にした方等状況を教えて下さると参考にできます。 ☆子供に対しての準備と家事や生活のやりくり、放課後デイサービスの併用をどうしたか等体験談を下さると助かります。    【私自身の状況と子供の状態】               『子供の状況』 ・今年特別支援学校入学、1年生男児、初めての長期夏休み。長期休みでも生活ペース崩れることなく満喫している。 ・ADHD(注意欠如・多動性障害)、自閉症スペクトラム、知的障害軽度の診断あり。 ・デイを放課後と夏休み中を利用して2ヶ月少し。とても気に入ってなじんでいる。本人希望として「学校が長い日の利用(15時30分から)は疲れちゃうから嫌。」だが夏休み中の4時間利用は「大丈夫だった。楽しかった。」と言ってる。 ・家好き、インドア派、外では頑張れるけど家でダラッとしている日が居るタイプ。 ・人見知り、場所見知り、急な予定変更にもパニックなく説明すると受け入れれる。 今の所、学校・デイ・習い事(スイミング。送迎付き添い)ではトラブルなく過ごせている。       『母親の状況』 ・12月には働いて欲しいと夫に言われている。 卒園後すぐ、6月までにとは言われたが長期休みあるのと放課後デイサービスの利用をしていなかった為、無理と理解してもらえたが働けコール再開。 ・仕事を探す必要と預け先が無い為、放課後デイサービスの併用するしかなく追加をする為、担当相談員の方に連絡をして手続きをする予定。 ・利用している放課後デイサービスは希望曜日のプログラムが息子と合わず1つ入れない事とコロナの影響で長時間利用ができない為、併用するしかない。 ・「介護福祉士」の資格はあるが、10 年介護の仕事はしていない。腰と精神の負荷で辞めた為、介護職に不安はあるが致し方ないと思っている。 ・在宅ワーク、内職、ポスティング関係、夜中勤務は夫が無理となりできない。 家庭内でダンボール山積が嫌。家の中で仕事されると落ち着けないとの事。なので外で働いて欲しいのだと。 ・車、バイクの免許無し。「危険だから。」と言う理由で絶対とらしてくれない。 金銭的にも負担になるからと電動自転車を与えられる。 ・バスはあるが学校時には子供を送迎後だと時間が微妙で不便。徒歩か電動自転車しか交通手段はない。 ・夫は不規則時間帯勤務と不規則休日、実家は仕事と祖母の介護で両方のサポートや子供を見てもらう事は出来ない。 夫は休みの曜日(月3日)は見れると言っている。家事もすると。 ・スクールバスでの登下校の為、坂道片道25分かけてバス停まで歩いて行ってる。 親付き添い送り迎え必須。高校卒業までの在学中いる。間に合わなければ1時間以上離れた学校まで迎えに行かなければならないので必死。 ・以上のことからすぐ働けても週1日。上手くできて3〜4日。9時〜14時の範囲。 長文失礼しましたm(_ _)m 悶々としている状態です。働くけど、でもぉという自分に現状を打開できる意見を下されば幸いです。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
9件
2021/08/23 投稿
パニック ADHD(注意欠如多動症) 高校

この養育で、定型発達をすると思いますか? 1.[父]たまの休日、朝から夜まで、ほとんど子供と接しない。 2.[母]ミルクなどは与えるが、これといって一緒に遊ぶわけでもなく、乳・幼児用の        おもちゃを持たせておくだけに近い。 3.昼食は、乳・幼児である我が子を連れていくと、ゆっくりと食事ができないので、    祖父母に預けて夫婦で食事をする事が多い。 4.これといって、具体的に発語練習をするわけではなく、言葉を発するのを待つだけ。 5.ほとんど外出しない(動物園や水族館、公園など)。家で遊ぶだけ。 6.同年代の他の子と接点が無い(近所に子供がおらず、公園が無い)。 7.基本的に、笑顔で話しかける事は少ない。 正直、上記は、知的障害を伴う私の子の、今までの養育方法です。 自分への戒めのため、少々厳しく書いています。ネグレストとは言いませんが、 愛情が少し(かなり?)足りていなかったのでは?と思っています。 それでも、ここまで酷く、愛情を持たず接していなかった、とは親である以上、 否定したいところですが、では親の愛情が100%伝えられていたか?と問われると、 胸を張って「できていた」と言えないのも現実です。 愛着障害、というものがありますが、いくらかは私の子にもあるのではないか?と 思っています。事実、今でこそ父母にもくっついてきますが、実の親である父母よりも、 よく甘えさせてくれる(実際、よく養育してくれた)祖父母の方に、まだまだなついています。 このあたり、親として非常に失格だと私は思っています。 逆に言えば、今からでも、しっかりと親のぬくもりや愛情を伝えれば、少しはよくなってくれるものか… …いや、そもそもどちらにしても、親の愛情は当然でしょう。 少しでも可能性を求めたい、覚悟が足りない者の与太話です。

回答
17件
2017/07/10 投稿
定型発達 0~3歳 ADHD(注意欠如多動症)

疎外感、劣等感に苛まれます。 娘(小2)が不登校です。 1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。 発達障害、不安障害と診断されています。 インチュニブ服用しています。 私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。 私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。 私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。 同じ年代の子どもさんを見るとダメです。 いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。 今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。 私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。 私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。 前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか? 何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

回答
8件
2018/06/18 投稿
診断 家庭学習 ADHD(注意欠如多動症)

聴覚過敏?が出てきた息子。イヤーマフなどは着けても大丈夫?? 3歳、自閉症スペクトラムと診断がおりた息子がいます。 病院、療育は予約が混み合っていてもう少し時間がかかるためこちらで相談させていただきたく投稿しました。 息子は2歳くらいまではテレビの中の変わった音(びよよ〜んみたいな生活の中には無い音)を怖がるなという程度だったのですが、幼稚園に入りしばらくすると今まで平気だった日常の中でも聞かれる音を嫌がるようになってきました。 具体的にはジェットタオル、電車のブレーキ音、乾燥機の音、飛行機の音(遠くに飛んでいるものは大丈夫です)などです。 例えば電車に乗るためホームで待っている間10分も20分も手で耳を塞ぎ続けます。 本人曰く「怖い」のだそうです。 しかし不思議なのは、電車も乾燥機も飛行機もとても好きで乗るのも見るのも好きなのです。本人が乗りたい見に行きたいと言うので連れて行くと耳を塞ぐのです。 自分の気持ちの表現が難しいようなので厳密に「怖い」のかどうかは分かりませんが嫌なのは確かなようです。 前置きが長くなりましたが聴覚過敏の場合、イヤーマフや耳栓などを使っている人がいると知りました。 これらを3歳の子に着けさせる場合のメリットは分かるのですが、逆にデメリットなどはありますか? 例えばイヤーマフに依存しすぎて余計に過敏になるとか、耳栓は子どもの耳には良くないとか。 わざわざ近づかなければ避けられる音も多いので、手で耳を塞いで平気な程度であれば着けさせない方が良いのか、いやいやその状態であれば積極的に着けさせた方が良いのか… 息子の気持ちがもっと分かってあげられれば判断出来るのですが考えれば考えるほど分からなくなっていきます。 保護者の方、当事者の方、そういう子に身近に接している方にお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2018/07/11 投稿
幼稚園 0~3歳 療育

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
運動 小学3・4年生 遊び

デイサービスの対応についてモヤモヤしています。※長文失礼します。 ASD、ADHDを持つ少し攻撃性の強い9歳の男の子です。幼児期からその特性があり、保育園や保護者の方へ謝罪することも多々ありました。 現在は特別支援級に通っており、学校後は放課後等デイサービスを利用しています。 子供は落ち着いている時はいたって普通ですが、機嫌が悪かったり気に障る事を言われるとカッとなってすぐに手が出てしまいます。脅すような言動もあるようです。薬は服用しております。 先日デイサービスの新しいリーダーのような方から、『会社ではなく私個人の意見ですが、うちの事業所では〇〇君が心地よく過ごせる場所を提供できないので、他の事業所を考えてみてはいかがでしょうか?こちらの努力不足で申し訳ありませんが…』との事を受けました。 そういった発達障害の子供を支援するところでは?今まで保育園や習い事等で言われてきた事をまさかここで言われてしまったことはショックでしたが、児童相談所に相談をし他の事業所も利用することにしました。 私としては元々の事業所は退所するつもりでしたが(ちょっと癪ですが…)、子供が通いたがっていた為日数を今までの半数に減らして利用する旨を伝えました。 数日後にその事業所から連絡があり、希望した利用日はよくトラブルが起きてしまう子も利用するので変更できませんか?との事でした。他の事業所の兼ね合いもあるので難しいとお伝えすると、沈黙になってしまったり…。 『努力不足で申し訳ありません』『〇〇君に来てもらいたくないわけではありません』『今までこういったタイプの子はいなかったんです』 私としては、退所を促すようなニュアンスに思えてしまい気持ちよく利用ができません。 たしかに扱いづらい子供かもしれませんが、常にそうではなく落ち着いて遊んでいる日もあるとのこと。 3年間も通っているところで特に不満もありませんでしたが、厄介払いしたいみたいな対応に感じそれを受け入れるしかないのでしょうか。 子供にもやんわり事情を話してますが、辞めたくないと言っているのでずっとモヤモヤしています。 支援として利用させてもらっておりますが、事業所にどこまでを求めていいのか、親としてのわがままになるのか悩んでいます。

回答
7件
2022/02/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

放デイのサービス提供時間内送迎について お世話になっております。 現在、放デイの送迎について頭を抱えており、相談させていただきたいです。 重説によりますと放デイのサービス提供時間は、学校下校〜17:30、土曜日は9:30〜16:30となっています。 しかし、10km離れた我が家に他の子も送りながら17:10に到着したり、ひどい時は17時前に到着します。 1年前は18時だったのに、どんどん早くなっているんです。 最近児発管から「同じ送迎ルートの子が17時までに送迎希望なんです」と話がありました。 私は仕事で帰宅が急いでも17:20になってしまうため、子どもたちの到着時間に間に合いません。 初めは自宅駐車場で待ってくださっていた(?)のですが、「お母さん、帰宅はこの時間になってしまいますか?」と言われ、急いでも17:20になってしまうと伝えると、「保護者がいない場合は子どもたちだけで家に入れるけど、その後の責任はとらないよ。いいよね?」みたいな誓約書を書かされました。十数分とはいえ小3と小1の発達障害児だけ家にいさせるのかと躊躇いましたが「皆さんに書いていただいていますし、お子さんに鍵の練習させますって言ってくださってるんですよ〜」と言われ仕方なく… 土曜日は当たり前のように9時半に迎えに来て16時半前には帰宅してきます。 「送迎担当が早退するので、帰宅が15時半になります」と平然と言われた時はさすがに反発し迎えを申し出ましたが「同じルートの子たちも一緒に送迎するので大丈夫ですよ」と意味不明なことを言われました。 市の福祉課に相談しましたが「うちでは放デイに対して何もできないので、相談されても相談があったという記録を残すことしかできません」と言われ、県の適正化委員会では「匿名の相談として担当者に伝えます」と言われたきり何の動きもなし… これ以外にも今の放デイには不満が多い(小3の授業が終わるのが遅くて料金発生しないから利用するなら小1と同じ時間に下校してほしいと言われたり、〇〇くんは〜〇〇ちゃんは〜と個人名出して個人情報ダダ漏れだったり)ので新しい放デイを探していますが、なかなか空きがなく… もうどうしたらいいか分かりません。 そもそも、しょっちゅう人手不足と言っている放デイの送迎時間に口出しするとかクレーマーかなあ…とすら思えてきて虚しくなります。

回答
4件
2024/12/24 投稿
小学1・2年生 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
不登校 小学3・4年生 仕事

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
4~6歳 受給者証 就学相談

小3の娘、一人っ子です。 私が悩んでいることは、「娘が下着がはけない」ことです。 小学校にあがるまではとてもオシャレでなんでも着ることができていました。 小1になり、レギンスがはけなくなりました。 小2の冬はジャージしかはけなくなりました。 そして、小3の夏休みに入った頃、お友達とお泊まりする行事が重なった為、新しい下着を買い替えたタイミング?で下着がはけなくなりました。 その夏は服も気に入っているのか?素材が体にあうのか?ただ1枚のワンピースで過ごしました。 夏休みは、ワンピースの下に下着もはかず過ごしました。 友達との関係は良好なので自宅前にある公園で友達と遊びたいのですが、下着をはいていない為、1人立ったまま、友達が遊ぶのを見ていました。 下着をはくように言うと癇癪を起こします。 自分でもどうしてはけないのかわからないと言います。 いろいろ下着を買ってきましたが、見るだけで拒否します。 夏休みが終わり、学校が始まってからは仕方なくはける下着をはいています。 しかし、私の目の届かないところ(夜勤があり、父親と祖母にまかせている時など) ではジャージに下着をはかないで出かけたり、同じ下着を数日はいたりしています。 現在、衣類に関しては決まったものですが、ジャージ以外のものも着るときもあります。 周りに相談すると、心療内科、スクールカウンセラーに相談してみれば?と言ってもらったり、下着がはけないことがそんなに問題か?と言ってもらったり… 本人に気持ちを聞いても、わからない、もうやめて、はくからもう何も言わないで。となります。 私はなぜ下着がはけないんだろう? この子はどんな気持ちでいるんだろう? と気になります。 長くなりすみません。

回答
7件
2020/01/14 投稿
スクールカウンセラー 小学校 遊び

1,下校時、車で送るのはいいのか?? 2,不安が強い子供への対応 3,素直になれない子の未来 4,孫を嫌う祖父 小2の男の子がいます。 普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2学期から支援級へ転籍予定です。 知能は75~90くらいで、療育手帳がギリギリ取れない子、な感じでしょうか。 1,同級生に嫌われてしまっています。 クラスメイトに仲良くなりたい子が2人いるのですが(ADHDグレーっぽい子)、話しかけると「こっちへ来るな」嫌と言われてしまいます。 また、帰りの分団でも一緒に帰りたい子(ただ単に家が近所で隣にいたいだけ)がいるのですが、嫌われ、2人きりになったとたんに全速力で走られます。息子は怒って「待って~、止まって~何で行くの」と大声で叫びながら追いかけますが、逃げ切られます。「●●ちゃんは息子が嫌だから逃げるのだよ」と言っても、「俺は一緒に帰りたいんだ」と言って聞きません。 今は私が迎えに行き、登下校の付き添いをしていますが、「お母さんと一緒に帰りたくない。みんなと帰りたい」と言い、とにかく皆の輪に入ろうとします。 私と2人で帰ったらいいじゃん、と思うのですが、小学生の誰かが隣にいてほしいそうです。 これらを対応するのも辛いので、2学期からは、学校近くで車で待機して乗せて帰ろうかなと思っていますがやりすぎでしょうか? 息子に聞くと「みんなと帰りたいから車で来ないで」と言われますが、嫌われすぎてて私が辛いです。。。 皆が見ている前で車で送って帰るのは目立ちますよね・・・ 今はまだ2年生だからいいけど、高学年、中学生になってもこれをやるのか?と思うと気が引けますが、車送迎がやはりいいのでしょうか?? 2,1と関連していますが、とにかく不安が強い子です。 私から3メートル離れると不安になり叫びます。「おかーさん、どこ。行かないで」とか。 外ではほとんど手を繋いできます。 外では1人でトイレへ行けず、私と一緒に女子トイレへ行き、一緒に個室に入り用を足します(家では1人で行きます)。 雨が降っていると「雷が来るから」と言ってすべてのカーテンを閉めます。 隣に人がいないと不安がり、食事中は私が常に隣にいます(ぬいぐるみで代用するときもあります)。 学校でも隣の子が欠席だと騒いでいるようです(担任が別の子を臨時で座らせてくれたようです)。 人と話せなくても、とにかく人が隣にいて欲しい、かまってちゃんなのですが、日常生活に支障が出ていて困っています。 大きくなると落ち着くのでしょうか?特性が強すぎて私が疲弊しています。 3,素直じゃない できたときに褒めると「恥ずかしいから褒めないで」 ありがとうが言えない、ごめんねが言えません。 「そこにある醤油を取ってくれる?」と言うと、「なんで僕が取らないといけないんだ」と怒り、こっちの要求を聞いてくれません。。。。 将来的には障碍者雇用で働くことを考えているため、この「素直じゃない」という性格はかなり困り、「周りに可愛がられる大人」を目指していますがほど遠く。。 性格の問題なので私がどうこうできることではないので困っています。。。 「おはよう」も言われても「恥ずかしくて言えないんだ~」と言っています。。。挨拶は基本なのに。。。 こちらでも「勉強ができることよりも、健康で精神が安定していて、素直な子であることが大事」と言われていますが、うちは真逆なのでどうしようかと。 4、理解のない祖父母 3の素直じゃない性格のため、祖父のいう事を聞かず、祖父が怒ります。 具体的には「遊びに行ったときにyoutubeを見続けるため怒られる」 「公園へ行って1人でトイレへ行けないため怒られる」 こんな感じでしょうか。 息子は「おじいちゃん怖い。叩いてくる」と言っています。 常に私の隣に息子はいますが、この間は私がいない一瞬のスキをついて叩いていました。 叩くのはおかしいので私が腹が立ち、それ以来は家へ行っていません。 祖父は理解がない、ということで割り切って接するのみですよね? 以前は「この子を育てるのは大変だからみんなで育児をしよう。頼ってもらっていい」と言っていましたが、息子が手に負えなさ過ぎて最近は言いません。。。 理解のある祖父母を持つ方がうらやましいです。 支援級へ転籍する、と言ったら祖父はブツブツ言っていたので。。 (祖母は納得の表情でした。私の義理の弟がIQ高めで自閉傾向はかなり低いものの、アスペルガー気質なので祖母はそこそこ知識はあります) この掲示板で、私の性格的に、ネットで書いてくれる回答を読むより、実際に人に会ってアドバイスをもらったほうがいい、というアドバイスをいただいて、親の会などにも参加していますが、なかなか気を許せる人ができずに、話せていません。 同じ支援級のお子さんを見かけますが、知的にはうちよりも低いかもしれないお子さん(療育手帳が取れる子達)でも、素直でいい子が多く、挨拶、敬語、日常会話もでき、息子とは違う、、将来可愛がられるのはこの子達なのだと思い、落ち込んだりしています。。。 心療内科へ行ったら?というアドバイスも頂いたので夏休みに行こう!と思っていますが、とりあえず今のところ睡眠はとれている、食欲もある、ただ日々の生活に疲れているということでも行ってもいいのでしょうか? 精神安定剤をもらうほどではないかなと思うのですが。。。 療育センターの小児科医とは半年に1回のペースで会っており、その都度相談しています。来月も会う予定です。 相性が良く、アドバイスを色々といただけるため、私は好きな先生です(変人ですが)。 長々となりましが、こうしたら??とか、もう知らないよ等、何か意見がある親切な方がいらっしゃいましたらお願いします。

回答
27件
2023/07/13 投稿
IQ 療育 トイレ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す