質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ASD+ADHDグレーの小3男子の母です

ASD+ADHDグレーの小3男子の母です。
2年生の途中から行き渋りが始まり、ここしばらくはほぼ毎日私が付き添って登校しています。
知的な遅れはなく、通級指導も受けており、担任をはじめ、学校にはかなり配慮をしてもらっています。
行き渋りの理由は原因のはっきりしない不安があることと、私と離れたくないということだと思いますが、不安と愛着障害と、どちらが先なのかは良くわかりません。

今日は学校が休みだったので、私も仕事を休んで、1年生と弟も一緒に楽しく過ごしたのですが、夕方になって
「ママとこうやって、ずっと一緒にいるのが10日ぐらいあったら、学校に行きたくない気持ちが消えると思う」と言われました。
「冬休みはずっと一緒にいるよ」と言ったら、そうではなく『学校を休んで』というところがポイントらしく、どうしたものか悩んでいます。
現在、私はフルタイムパートで小さな職場のため、すぐに辞めるというわけにはいきませんし、1週間まるまる休みをもらうのも現実的ではありません(冬休み期間の3週間をまるまる休みをもらう予定になっています)
さらに、下に弟たち(小1と年中)もいるため、そちらへの影響も考えてしまいます。
何より、自己中心的な言動ばかりの長男とずっと一緒にいる自信がありません。
口を開けば「ゲームしていい?」「YouTube見ていい?」ばかり、決まっている時間を守るように言っただけで泣きわめき、放っておけば気持ち悪くなってもゲームをし続けます。
こちらのやっていることに全く関係なく、ゲームや動画の話ばかりしてきます。
正直、今でも長男の相手にうんざりしているのです。

ここで頑張って長男の希望を聞いてあげて、本人が言うように気持ちが安定するのなら聞いてあげたいという気持ちも無くはないのですが、一体どうしたら良いのか、途方にくれています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みんみんさん
2017/11/17 20:08
色々なアドバイス、ありがとうございました。

今日は「体がだるい。学校を休みたい」と言うので、「ママは仕事に行きます。昼に一度帰ります。仕事中は電話をしても出れないので、何度も電話しません。」ということで、1人で留守番をさせました(かなりブーブー言ってましたが)
午前中は電話も寄越さず、昼に帰ったときはまだぐったりしていましたが、夜になってかなり元気になってきました。
1人で留守番できるとわかったことは良かったですが、休む時のゲームやYouTubeとのつきあい方はしっかり考えないといけないなと思っているところです(ゲーム機は隠しておいたのですが、タブレットは持ち出すところを見つかって隠せなかったのです)
母と二人の日などを作りつつ、良い方向に向けて行ければと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/78164
退会済みさん
2017/11/14 19:33

一番上の子はこういう試し言動はなく、こりゃアカンというところまでムリムリ頑張ってしまうタイプ。想像以上の甘え下手という事に気づいたのが小学校高学年になってからで、そこから一緒に彼女の好きな活動に参加したり、たまに通院時にお茶したりで落ち着きました。
ただ、こちらがやりたくないことには付き合ってませんね。
興味なくてもとりあえず話が聞けるもの、付き合えるものはやりますが
付き合いたくないものはほとんどやりません。
そこは夫にお任せ。(ちなみに、夫も彼が興味がないとか、付き合いたくないものはやりません。)
やりたいことをやってくれないからお母さんは最低だ嫌い等と言われますが、知らん顔してます。世の中に彼女の好きなことに全て付き合ってくれるような人間なんかいないですから。
ちなみにこの子は頑張り過ぎて二次障害という形で情緒不安定になるので、思いきって休ませた事はあります。一人で留守番させました。
家にいてよ。と言われても、仕事で無理!と断りました。
ただし、ここぞの時は休みました。
小学校でイジメ→うつになってきた時は会社の制度を使って休みました。本当にいつ死ぬ行動に出るかわからずで、突発的にそうなるので
ダメだと思いまして。

下の子たちは、元々生まれた時からきょうだいがいることもあり、わかりやすい試し言動がありましたね。
こちらは、似たような事を言いますが無~理~とはぐらかします。
泣いても保育園や学校に放り込みます。
しかし、明らかに情緒不安定なときは早めに休ませ、行けなくなる前にガス抜きしました。
そのかわり、恐がりとか苦手なところは手厚くフォロー。怖いから出来ないと言われたらトイレについていったり(笑)小学生でも。

甘えについてはできることは甘やかすが、無理は無理とつっぱねる。
要求されたら、できることには答える。
自分からしっかり要求させる。

あと、ここぞは腹をくくって対応しています。

主さんの息子さんが我が子ならば、行きたくないなら一週間休んでもいいけど、お母さんは仕事を休めないよ。冬休みまで無理。と休まないと思います。
無理なことは無理でいいと思います。
困ってるときの支援が希望どおりでなくても、可能な範囲の調整でなんとかやりくりするのがあるべき姿と思いますので。

https://h-navi.jp/qa/questions/78164
退会済みさん
2017/11/14 19:43

補足です。

ここで見極めを誤ったら、後々響くのでは?と思って躊躇があるのでは?と思いますが
間違えないことより、気づいたときに修正したり、二手目、三手目を考えておいたり。
ザルを下に置いておけば、落っこちても拾えますから。

愛着障害についても、全て受け止めたらいいとも言い切れないですし
出来ないものは出来ないで我慢させ、他で支えたら良いわけで。

子どもがそこを理解してくれないのは悲しいですけれど、親が決意をぐらぐらさせていたら、つけいるスキを与えてしまうと思います。

主さんにとっては、お子さんと距離が適当にあった方がいいでしょうし。

休むにしても一日は休めるけど、10日は無理!とかしっかり示してはと思います。
お母さんが仕事をやめたら、ゲームやオモチャ買えません。買いません。など彼にわかりやすいデメリットを適宜示すと考えると思います。
毎回言うとダメですが、聞き分けが悪くどうにもならないときは、しっかり何度もデメリットを伝えること。
働くかどうかはお母さんが決める事だと話してはと思います。


Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/78164
ラブ💖さん
2017/11/14 19:32

もっとママに甘えたくて一緒に居たい気持ちが強い所はあると思います。

生活が掛かってるお仕事を辞めるのは難しいでしょう。

私は息子の事で手一杯でしたし不登校にもなり診察やカウンセリング、勉強やコミュニケーションも必要だったので息子の主治医も仕事より子供を優先して欲しいようだったので働くのは諦めて常に側に居ました。

私の知り合いもご夫婦で交代でお仕事を休職し息子さんの学校に送り迎え以外に授業も参加してました。
そのお陰で小学生の時は不登校だった息子さんは今は無事に大学生になってバイトもしてますよ?

時にはお子さんを優先するのも親の責任かと思います。
働けなくても生きていく手段は有りますので。

一緒なら学校を休まなくても済むかも知れないですね。
ゲームやYouTubeも側に居る時間が増えれば減ると思いますよ?
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.

https://h-navi.jp/qa/questions/78164
カピバラさん
2017/11/14 20:23

はじめまして。
私もruidosoさんと同じ意見です。
息子さんの気持ちに寄り添いたいですが、私なら経済的に無理ですね…
お母さんもずっと一緒にいたいけど…と気持ちを受け入れつつ、10日も休むとゲームも買えなくなるし、毎日納豆ご飯でおやつなしになるよと伝えます(^-^;)
登校渋りの原因がわからない事が一番困りますよね。
大人数に疲れ果てちゃうのかな…
学校の代わりに放課後デイの日中一時支援とか利用出来ませんか?
デイなら学校より少人数ですよ。
少しずつ慣れて乗り越えていけるようになると良いですね!
それと、家にいる時はルールを決めて守らせますね。
世の中には何事もルールがあって、例えば車のルールを守らないと、事故が起きて死んだりケガして、大事な人が悲しむこともあるし、命はリセット出来ないからと伝えています。
ゲームに関しては、息子も依存的で、調子が悪くなってもやめられない=自分の体調の変化に気が付かない事は、大人になった時にとても困るので…と、息子と相談してルールを紙に書きました。
守れない時のペナルティもあります(^-^;)
そういう息子もまだまだ一進三退くらいです。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/78164
退会済みさん
2017/11/14 22:58

お返事拝見しました。

完全専業主婦のかたと、働くお母さんと、働くお母さんでも自由が効く人とそうでない場合とで対策は全く違うと思います。

働くとか働かないのが正解というよりは、自分と家族にとってどういう選択がよいか?なのだと思います。
そもそも、この子のために仕事を辞めてしまったら、他の子将来の選択にも影響がありますよ。

寝るときにはしっかり添い寝するし、極力寄り添うこともするけど仕事は休まない。という選択を貫けば間違いにはなりません。
また、仕事を休まずに預けられるところがあれば、それも選択肢だと思います。

お母さんに甘えたいのだから、甘えさせる事ができたらモアベターですが、ここで我慢して乗り越えさせることやお母さんがいなくても頑張れた経験こそが価値だと思いますよ。

私も沢山の失敗を重ねています。その時は夫婦で必死に判断して、これで間違いないはず!よい!と決めてきたことでも、実はちょっと違うということはあります。
後悔しても仕方ないので、突き進みますが
だからと言って、今のところ正解と思えている事も本当に先々も正解か?は解らず。

今は正解!としか言えません。

間違いないのは、適切に我慢させること。子どもと両親で一緒に問題と向き合って考えることぐらいです。

本人が言うことを叶えるのではなく、本人の気持ちをどうおさめさせていくか?ではないでしょうか?
折り合いをつけていくのはより難しいですけどね。

ゲームやYouTubeは制限した方がいいと思います。
この先セーブできなくなりますから、今のうちに大幅に制限することをオススメします。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.

https://h-navi.jp/qa/questions/78164
退会済みさん
2017/11/14 19:11

こんばんは🌙

疲労度が高いんでしょうかね?

うちはASDの方が強い方です。
感覚過敏さは大丈夫ですか?
聴覚とか。
何に一番困ってるのかな~と
思いました。
愛着障害?は対人不安なのかなと
思いますが…
それが原因なんですかね?
幼少期何かあったという
ことですかね…?

どうして休んでママと
居たいの?
疲れちゃったの?とか
聞いてみたりしてるんでしょうかね…?
疲れちゃったら休ませて
あげたいなとか思いますが、
難しいんですよね…
行事が終わって一段落して
疲れがたまっちゃったんでしょうかね~
?が多くて、参考にならなかったら
すみません💦
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございま

す。小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
hhmamaさん、アドバイスありがとうございました! そうなんですよねぇ、持ち上げて、好きそうな話題でつって…を常に続けていかないと崩れる...
5
限界です…

いつ我を忘れて我が子を痛め付けてしまわないかと思います。小3女児、ASD、ADHDです。支援学級在籍なのですが、交流学級ではうまくいっていないのか、行き渋っています。朝はなかなか起きられずほぼ介助して朝の支度をします。急いで欲しいときにふざけたり、無駄な時間を過ごしたり…。朝は本当に大変です。また、帰宅すると嫌なことがあったときは暴れ、泣き叫びます。小一時間泣き暴れると気がすんだように落ち着いたりする時もあります。その時は理由を話せます。なんせ、朝から晩まで娘の対応に追われ、下の子は不安定になるし、私の仕事は滞るし、いいことなしです。私に必要以上に突っかかってくる時には虐待すれすれ、いや、虐待くらいの力でねじ伏せるときもあります。ふと、このまま動かなくなったら、とか、暴力をふるう自分のことを想像してしまいます。私は限界なのでしょうね?ひとまず、フルタイムの仕事に遅れまいと朝イライラするのをなくしたい。次の日スムーズに起きられるように、早く寝て欲しい。下の子に必要以上にキレて痛いことをしないで欲しい。仕事を辞めたら、落ち着いて向き合えるのかとも思います。毎日通勤中、仕事辞めたら楽になるかな、とか、普通の小学生だったらどんなだったか、とか考えてしまって泣きそうになります。今は弱々なメンタルですが、何かうまくいく方法とかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
頼れる身内や親族は近くにいませんか?または相談できるような場所はどんどん相談していますか?現状だとまずは相談(学校・相談室・カウンセラー・...
17
疲れた時、みなさんはどうしていますか?5歳の長男は広汎性発達

障害と診断されています。3/8付でも質問させていただいたのですが、息子と夫との間ではいつも争いが絶えず、夫が仕事が休みの日には長男の癇癪やこだわりが激しくなり家族全員が振り回される日々を送っています。夫はおそらくグレーゾーンのタイプだと思っています。人の気持ちを読み取ることが苦手で自分の思いが先に出てしまい、いつも長男と揉め事になっているように思います。癇癪をなだめるのはいつも私の役目で、私もいろいろと努力してきましたが、最近非常に疲れてきました。先週、心療内科で薬を処方してもらいイライラする気持ちは少し落ち着きましたが、無気力な状態が続いています。食事を作ったり子どもと接したりすることが今までのようにできなくなってしまい、食事はお惣菜を買ってきて食べさせる日が続いています。私の実家は遠方にあり来週から帰省します。私の両親は長男をとてもかわいがってくれますが発達障害についての話はとても嫌がります。子どものためにもこのままではいけない思っています。みなさまからのアドバイスをお願いします。

回答
まりりんさん うちも夫(多分ASD)と子供(ADHD)がよくもめます。 仲良くしているなあと、思って、私が3分離れたスキに険悪な関係に変わ...
12
小学3年生、自閉スペクトラム症&ADHDをもつ男の子の母です

先日、息子に「ぼく障害者手帳持ってるよなー」っていきなり言われました。ドキッとして「なに言うてんの?」みたいな感じでした誤魔化したのですが、以前、放課後等デイサービスで施設を利用する際に手帳で入場手続きをする所を見られてしまったと先生から言われ、本人の様子を見ていたんですが何も言わなかったのでこちらも触れていませんでした。交通機関を利用する際、施設を利用する際に見られないように気をつけていたのですが気になっていたのかも知れません。心の準備が出来ていなくてとっさに誤魔化したもののその後気になっています。いつかはきちんと話すべきことなんだとは思いますが今がそのタイミングかわかりません。子供はおそらく自分の事を普通だと思っていると思います。もう字も読めるし意味もわかっています。障害者と言う言葉の意味も...みなさん、子供への告知はどのようなタイミングで、どのようにお話しされましたか?ご意見お願いします

回答
こんにちは。 私の場合は、息子が中学2年生の時に学校から支援級を進められたのを機会に話し合いました。何回も話し合って、支援級に転級すること...
2
はじめまして

小4の息子から、生きていても楽しくない、生きるのどうでもいいと、夜、寝る前にメールがきました。3歳半健診で指摘を受け、自閉症スペクトラムと診断されました。結果はグレー。療育は小学生になると受けられない為、1年生から、情緒クラスの支援学級に在籍し、国語と、算数以外は普通クラスで過ごしています。LDもあるようで、来年度は、知的クラスに行くように進められていて、先日受けたウィスクの検査結果は72でした。普通クラスの子から、バカにされるため、学校に行きたくないと、10月半ばより、行き渋りが始まり、私が日勤以外は、一緒に登校しますが、2、3時間目頃に登校しています。その頃は、インチュニブを飲んでいましたが、全く集中出来ないので、先週に入り、コンサータに戻してもらいました。支援クラスに入り浸りでしたが、少しずつ授業も集中出来てきて、行ける時は、普通クラスにも行けている様子ですが、LDもあるため、支援クラスの先生が、国語と、算数以外でも、様子を見ながらやって下さって、なんとかやれているが、普通のクラスよりも、書くのが苦手なのもあり、内容も遅れているとのこと。勉強の必要性を話しても、全くやる気がないです。学校を休ませると、私のスマホでゲームするか、出来なければ、DSでゲーム。休日も同じ。出掛けるのも嫌がり、ずっとゲームばかりしています。私は、週に1~2回は、夜勤をしていて、その間は、夫が面倒を見ています。子どもの病気に対しては、ほとんど理解はありません。頭ごなしに叱ったり、気に入らないと怒るので、私が、それを間違っていると指摘すると、一切、干渉しなくなりました。私が夜勤で、居ない間は、よく分かりませんが、夫は気分屋なので、仕事から帰って来て、機嫌が悪いと、すぐに怒鳴ったりすると娘から聞いています。私が家にいる時は、中2の娘が、夫婦間の会話を取り持ってもらっています。離婚も考えてはいますが、夫の収入が低いため、私が夜勤をこなして夫よりも稼ぐ事で、何とか生活出来ている状態で、経済的に厳しく、又、私も夫の両親も他界しているため、身内など頼る所がありませんし、病気などで、私の身に何かあった場合などの事を考えると、離婚するのは難しいと考えています。今日の夜も、夫から怒られたのかもしれませんが、今、息子は周りの環境に、生きづらさを感じているのだと思います。こんな時に、生きる為に何と言ってあげたら良いのでしょうか?本人のやりたい、欲しいようにさせたら、学校も行かず、勉強もせずに、引きこもって、ゲーム三昧かと思うと、それは良くない気もしています。勉強の必要性や、生きる意味を伝えるにはどうしたら良いのでしょうか?最後まで読んで頂きありがとうございますm(__)m長文失礼しましたm(__)m

回答
支援学級に在籍しているのに、普通クラスでバカにされる。 こちらを学校に対応してもらいたいですね。 (交流級の先生にも相談して) みんなと同...
19
疎外感、劣等感に苛まれます

娘(小2)が不登校です。1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。発達障害、不安障害と診断されています。インチュニブ服用しています。私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。同じ年代の子どもさんを見るとダメです。いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか?何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

回答
私見ですが 私は主さんは仕事をやめたとしても、この不安感や劣等感ときう悩みは全く解消されるわけではないどころか、主さんの心身の状態が悪化...
8
働き方について悩んでいます

発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。

回答
ノンタンの妹さん ご回答ありがとうございます! そうなんですね、やはり負担のかかる時期なのですね。。それを念頭に置いてしばらく接した方が...
15
皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子

がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。

回答
新卒採用で18年フルタイムで働いています。 子供は小5と小2の男の子、二人ともグレーで通級に通っています。 保育園時代から皆と少し違うよう...
17
教えて下さい現在、自閉症スペクトラム、4年生の子の担任をして

います。1~3年生までは、非常におとなしい子どもでお人形さんみたいでした。また、3年生中頃まで言葉がなく、3年生後半になって出始めました。この子が、5月の中旬(おそらく運動会練習のため)突然、パニックを起こし、大声を発する、物を倒す等の行動が見られるようになりました。それからは、勉強もいや、何をするにもイヤ、イヤと言います。また、少し目を離すと、どこかへ逃げたり、隠れたりもするようになっています。ご家庭は、大変厳しく、日に2~3時間の家庭学習を行われ、学校に対しても「とにかく勉強はさせて下さい」と言われます。今のところ、私はイライラカードを持たせ、「イライラし始めたらカードを見せて。散歩したりしてイライラを鎮めようね。」「逃げたり、隠れたりしないで行き先を言ってね。」という指導をしています。お尋ねしたいことは、3点です。1.今までおとなしかった子どもが、突然変貌するということがあるものでしょうか?2.ご家庭の要望通り、学習を進めていいものでしょうか?不登校にならないか心配です。3.今の私の指示で間違っていないでしょうか?よろしくお願いします。

回答
申し訳ないのですが、公教育機関の方が素人意見を頼りに指導されるのは全く歓迎はできません。 当然、なさっていることとは思いますが、上席や教...
9
こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます

さて、小2息子(ASD/ADHD見立て、受診済、月1心理士と面談)ですが、一ヶ月ほど登校渋りがあります。心理士と相談したところ、私(=ママ)を揺さぶれるのがメインの理由で、放っておく、どんなに騒ごうが私が家を出る、というのでそこそこワークしています。休み1回、遅刻3回程度です。ちなみに私を揺さぶりたい理由は夏休みに二人きりの時間のなかで、私がちょっと虐待に近い叱責を繰り返したことにあるかと分析しています。あとは根本的に学校めんどくさい、はありそうです。毎朝「絶対に行かない!」を布団から出し、朝ごはん、着替えをほとんど無理矢理させて、マンションの他の親子(外まで送り出す親子が多いです。主に低学年ですが)の奇異の目をくぐりぬけ、「ママは用事(病院での処置、としてあります)があるからものすごくいそいでる!」と逃げるようにして行くのが疲れます。そのあとは登校時間ピークがすぎるまで家から離れてます。もともと私は鬱よりの自律神経失調症で、メニエールもあり、寒くなってきたことからか体調が悪化しているので、余計つらいです。3歳からお世話になっている心理士の先生は、実際息子と話したり、状況からして、「ここまで余力のある状態で、ママを揺さぶれるから行かない、を固定させるのはもったいない」としょっちゅう連絡をくださって、本当に頭が下がる思いです。ただ、学校はそれほど問題視しておらず、細かく言えば色々あるけど、いつもハイテンションで楽しそうですよー、という感じで私ひとりが空回りしています。あまり相手にされていないというか…。それどころではない、という雰囲気がよく伝わります。今日は一週間終えた疲れからか、ものすごい無気力に襲われています。息子は特性からか、ほんとーーーーーにどうでもいい豆知識はベラベラ喋りますし、私にも求め、会話というより、お互いこういう知識持ってます、のブレストみたいで、胸のうちは明かしません。そもそも、自分で気がつけないのかもです。放課後は放課後で宿題で勝手に怒り出します。怒らずとも、気が散って、ものすごく時間がかかり、それに付き合わせれます。そこからお風呂→歯磨きもとにかくグダグダです。こんなもんなのはわかってます。が、何か報いが欲しいです。子育てそのものが報いのないものなのかもしれませんが、求めること自体あきらめたほうがいいのでしょうか。愚痴混じりのとりとめのない文章で申し訳ございません。何か似たような感情をお持ちの方がいらっしゃったら、共有させていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします!

回答
lokkiさんご丁寧なご回答、ありがとうございました! 確かに2年生になって、息子もまわりも言葉遣いや横暴さがすごいですね。自分もやって...
9
ありがとうございました

回答
お返事ありがとうございます。 お子さんみたいな子どもは、義務教育の間は辛かったら休む、別室登校などが大前提になると思いますが これ、高...
23