締め切りまで
7日

限界です…
限界です…。
いつ我を忘れて我が子を痛め付けてしまわないかと思います。
小3女児、ASD、ADHDです。
支援学級在籍なのですが、交流学級ではうまくいっていないのか、行き渋っています。
朝はなかなか起きられずほぼ介助して朝の支度をします。
急いで欲しいときにふざけたり、無駄な時間を過ごしたり…。朝は本当に大変です。
また、帰宅すると嫌なことがあったときは暴れ、泣き叫びます。
小一時間泣き暴れると気がすんだように落ち着いたりする時もあります。
その時は理由を話せます。
なんせ、朝から晩まで娘の対応に追われ、下の子は不安定になるし、私の仕事は滞るし、いいことなしです。
私に必要以上に突っかかってくる時には虐待すれすれ、いや、虐待くらいの力でねじ伏せるときもあります。
ふと、このまま動かなくなったら、とか、暴力をふるう自分のことを想像してしまいます。
私は限界なのでしょうね?
ひとまず、フルタイムの仕事に遅れまいと朝イライラするのをなくしたい。
次の日スムーズに起きられるように、早く寝て欲しい。
下の子に必要以上にキレて痛いことをしないで欲しい。
仕事を辞めたら、落ち着いて向き合えるのかとも思います。
毎日通勤中、仕事辞めたら楽になるかな、とか、普通の小学生だったらどんなだったか、とか考えてしまって泣きそうになります。
今は弱々なメンタルですが、何かうまくいく方法とかアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私も夫も仕事せずに子どもたちと向き合っていたらむしろつぶれてしまいます。
子どものことを機械的に忘れる時間がもてないので、めちゃくちゃになるだろうと思います。
すでに、帰宅するのも土日も憂鬱でリラックスはできません。
思い詰めておかしくなりかねません。
夫は完全に参ってしまい、向き合うのを最低限にしてしまいました。
生理的に無理になってしまったというか。
父親から避けられる子どもは可哀想ですが、ギリギリのところでとどまるための選択だと思うと、無理もさせられません。
子どもが変われない事は知ってますし、薬も効果がなく、あらゆる機能がストップするぐらいのまともに動けなくなるぐらいの量を投与しないと問題行動は減りませんし。
先日来、社会性があまりにも低く、歪んだ認知の方がらみの悲惨な事件が続いていますが、明日は我が身と思うと気が気ではなかったです。
暴れられ、将来を悲観してしまう人がいてもおかしくないと感じます。
改善されることは正直ないこともあり得る世界ですし、頑張って向き合えば大丈夫。と言えるレベルのことと、そうでないこととありますし。
地域のサービスを方々連絡して利用しても、解決してくれるところはなく、結局のところ自分でなんとかするしかありません。
このコーディネーター役もなかなか負担です。
相談先とせっかく関係を築いても、すぐ辞められてしまうの繰り返しです。福祉の世界の給料が安すぎる。かといって、利用料をあげられても使いにくくなりますし
難しいと思います。
主さんや我が家が直面している問題が、一般の人には知られ過ぎておらず、事件になっても専門家が「一般的な人たちを傷つけたり、引かせないレベルの当たり障りない意見をいい」、何も知らないコメンテーターや記者が、わかったようなことを言ったり、書いたりする。
助けを求めたらだの、プライドを捨てたらだの。
そういうレベルじゃないんですけどね。
どれだけ自分が孤立無援であるか強調されているような気分です。
色々な人にあけすけに助けは求めていますが、プラスを大きく上回ってのマイナスもあるのも事実。そして、家では日々暴れられる。
解決策は正直、どれも運次第。
仕事辞めたらうまくいく。というのだけは私は違う気がしています。
子どものことを機械的に忘れる時間がもてないので、めちゃくちゃになるだろうと思います。
すでに、帰宅するのも土日も憂鬱でリラックスはできません。
思い詰めておかしくなりかねません。
夫は完全に参ってしまい、向き合うのを最低限にしてしまいました。
生理的に無理になってしまったというか。
父親から避けられる子どもは可哀想ですが、ギリギリのところでとどまるための選択だと思うと、無理もさせられません。
子どもが変われない事は知ってますし、薬も効果がなく、あらゆる機能がストップするぐらいのまともに動けなくなるぐらいの量を投与しないと問題行動は減りませんし。
先日来、社会性があまりにも低く、歪んだ認知の方がらみの悲惨な事件が続いていますが、明日は我が身と思うと気が気ではなかったです。
暴れられ、将来を悲観してしまう人がいてもおかしくないと感じます。
改善されることは正直ないこともあり得る世界ですし、頑張って向き合えば大丈夫。と言えるレベルのことと、そうでないこととありますし。
地域のサービスを方々連絡して利用しても、解決してくれるところはなく、結局のところ自分でなんとかするしかありません。
このコーディネーター役もなかなか負担です。
相談先とせっかく関係を築いても、すぐ辞められてしまうの繰り返しです。福祉の世界の給料が安すぎる。かといって、利用料をあげられても使いにくくなりますし
難しいと思います。
主さんや我が家が直面している問題が、一般の人には知られ過ぎておらず、事件になっても専門家が「一般的な人たちを傷つけたり、引かせないレベルの当たり障りない意見をいい」、何も知らないコメンテーターや記者が、わかったようなことを言ったり、書いたりする。
助けを求めたらだの、プライドを捨てたらだの。
そういうレベルじゃないんですけどね。
どれだけ自分が孤立無援であるか強調されているような気分です。
色々な人にあけすけに助けは求めていますが、プラスを大きく上回ってのマイナスもあるのも事実。そして、家では日々暴れられる。
解決策は正直、どれも運次第。
仕事辞めたらうまくいく。というのだけは私は違う気がしています。
子どももそれぞれで,発達障害を抱えている子も同じ診断名がついてももともとの性格や環境によって変わります。
同じく大人も同じ,仕事しながらが子育てが合う人,子供と長く共有時間を持つことで頑張れる人など様々ですよ。
私自身は子供の通院が頻繁にあるため,仕事復帰は出来なかった者ですが,逆に私自身ひとつに集中する方が落ち着けるタイプなので良かったなとは思っています。
逆に,子供と二人っきりだと余計マイナスな事ばかり考えるという場合は仕事で息抜きが一番だろうなとも思いますよ。
お子さん,朝ふざけてしまうとの事,すでにその行動自体がお子さんの気持ちなのではと思います。
我が家も時々嫌な事が待ち受けているさい,気持ち穏やかではないからこそ,場にそぐわない事をします。
ただ,それは発達障害だからというわけでもありません。
子どもだからこそ,経験も浅く,先見えぬ不安に苦しんでいる証拠でもあります。
普通の小学生や普通の子とは良く私も耳にしますが,普通って何でしょう,,,
『うちの子は普通だから~』と口にされている親御さんのお子さんを見る限り,そういう子ほど苛めをしたり,嫌がらせで喜んだり,平気でうそをついたり,親の前では優等生のふりをしたり酷いですね。
普通って比較する周りの状況にもよって違いますし,結局は理想からくるものなのかなとは思います。
もし理想があるならば,今出来る事が何か冷静に考え一歩ずつ進めていく方が気持ち的に楽かなと。
お子さん,今何が辛いのでしょう。
また,親御さんの辛さをお子さんは知っていますか?
一度ぜひ,お子さんと色々話をとは思います。
ゆっくりのんびりした時間を確保して,そのなかで他愛もない話から本音を口にしていくと,お子さんの辛い状況や親御さんの葛藤などが互いに分かり,お互いどこまでであれば妥協できるかなども見つけられるかなと。
また,どうしてもそういう流れを組むのも難しいようであれば,地域の相談支援事業を利用するのも良いです。
どうぞ第一に,お子さんも親御さんも無理しないこと,でも諦めない事と思います。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
朝日は毎日上るさん、はじめまして。
私もフルタイムで働いているので、子供たちが夜早く寝て、朝滞りなく出勤したい気持ち、良く判ります。。
ところで、他の投稿とかを確認してなくてお聞きするので、失礼があったら申し訳ないのですが、他の子育てパートナー、旦那さんやおじいちゃんおばあちゃんの力は借りることは出来ませんか?
もし、ワンオペ育児という環境であれば、家族の巻き込みを手段として考えた方が良いかと思います(朝は旦那さん担当、夜はご自身など)
次にシングルも想定して書きますが、お子さんは小3ということですが、この朝の準備や夜の状態は最近特に崩れたのでしょうか?
それとも、朝日は毎日上るさんの努力で、なんとか今までは出来ていた状態でしょうか?
前者であれば、なんらか崩れた原因がある、例えば3年生に進級して、何か行きたくないことが発生しているので、その対処を考えた方がよいです。
また、もし後者なら、恐らくお子さんはそれで出来てると思ってるんだと思います。
なので、少しずつマイナーチェンジをしながら、お子さんも朝日が毎日上るさんも気持ちよく過ごすにはどうすれば良いか一緒に考えてみてはどうでしょうか?
例えば、もう3年生になったから、自分で出来ること増やしてほしい、何だったらできるかな?とか。
具体的には、朝の準備でバタバタしそうなもの(例えばお着替えの服選びとか)を抽出して、それは夜のウチに一緒に準備して、出来たらシールなどのトークンシステムを活用して、出来る事を可視化するとか。
気持ちの面で落ち着かないのであれば、夜寝る前に一緒に本を読むなどして、お互いリセットタイムをもつとか。
ほんの些細な事でも、日常に取り入れると少しずつ変わっていくのではと思います。
それから、朝日は毎日上るさんの、もう限界!というときの為に、サポート体制を作っておくのも良いと思います。
例えば、お勤めの会社にメンタルサポートがありませんか?
恐らくフリーで相談など出来ると思うので、まずは負の気持ちを吐き出して、リセットするとまた向き合えるかと思います。
毎日お子さんとの格闘、自分の気持ちの葛藤との日々かと思います。
ただ、仕事はいつでも辞めれますので、本当にどうしようも無い時の手段かなと思います。
ご参考まで😸
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放課後デイサービスやショートステイを利用して、お子さんと距離をとった方がいいと思います。
緊急的に休養が必要なので、1週間くらい学校を休ませてでも、祖父母に預かってもらえないかな。
児童相談所に行って、相談してみるとか。
土日はご主人に娘さんを連れ出してもらって、ゆっくりできないかな?
うちは土日もデイサービスを利用しています。
私の休養というよりは、療育目的ではありますけど。
学校の交流がストレスなら、減らしてもらうように担任に相談なさっては?
朝はごはんを食べなくても死なないので、野菜ジュースだけ飲ませておいて、支度は着替えと濡れタオルで顔を拭くくらいでいいと思います。
歯磨きは、給食の後で自分で磨いてもらうよう、歯ブラシセットだけ持たせて。
時間がかかるなら、割り切って全介助でもいいですよ。
自分でさせると時間かかるでしょうから。
早く寝れないなら、ゲーム類はいっさい渡さない、宿題は減らしてもらうかデイでしてもらう、睡眠導入剤を処方してもらうとか、工夫の余地はあると思います。
お母さんが仕事をやめると、安心してよけいに学校に行かなくなるかもしれないので、それは待った方がいいです。
生活するにもお金は必要ですし。
こういう子は普通の高校に行けるかわからないし、通信制サポート校はとてもお金がかかるらしいですし。
下のお子さんもいますからね。
辞めるにしても、パートで仕事はした方がいいと思います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。同じ小3、ASDとADHDをもっている男子の母です。
行き渋りがあるという事、支援級の先生に相談できませんか?3年生って女子特有の友人関係も出てくる時期になります。
そんな中、特性のある娘さんはしんどい思いを学校でされてるのかも知れません。
ウチは男子ですが、入学当初や2年生進学当初はストレスからか家で泣いて暴れてました。最初は何とか辞めさせようとしてたのですが、途中からリビングの近くの廊下に大きいビーズクッションや柔らかボールをおいてそこで発散させる事にしました。そこならどれだけ暴れて泣いてもいいと。(危ないものや割れそうなものは徹底的に排除しました)そして一通り泣いて暴れた後で抱きしめながら、何が嫌だったかを聞きました。話してくれない事の方が多かったですが(本人的にも説明できない)繰り返していく事で、何が嫌だったか今では説明できるようになりました。
説明できるようになる(私が嫌な事に対するアドバイスやグチを聞く)と暴れる事は減りました。
朝もスムーズになったのは最近です。
学校が嫌だから朝もグダグダ→学校で嫌な事があったから夜も暴れる→嫌な事があった学校だから朝はまたグダグダ…まずは何が原因かを突き止めないとですね。
我が家は時間がかかりましたが、上記のような方法でだいぶ落ち着いてきました。(壁に穴があきましたが汗)
主様も仕事と家事と子育てと…本当にお疲れだと思います。ましてや、育てにくいと言われてる子です。もしできるなら時短か、平日の1日を休む…などできませんか?
これは褒められた事では決してないのですが、私は月一、平日に息子と二人だけの日を作ってその日は学校も仕事も休んでダラダラゆっくりするという日を内緒で作っています。
朝、家族を送り出したら息子と二人でゲームをし、DVDを観て、お昼は冷食かレトルト(笑)
結構、お互いにリフレッシュできますよ。
仕事を辞めるではなく、どこか1日子供と二人きりでゆっくり過ごす(しかもダラダラしながらw)時間があればお互いを見つめ直せるかもしれません。
頼れる所に頼って、手が抜けるところは抜きまくりましょう!
あくまで、我が家の場合なのですが(特性も色々で当てはまらないかもですが汗)もし主様のヒントになれば幸いです。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供のことってメンタルやられますよね。
お子さんを遅刻させないというのもだけど、お母さんが遅刻しないことが前提で起こさなければならないというのは、プレッシャーですよね。
仕事をやめるのはむりですか?
お子さんが本当に無理ならある程度、余裕をもてるよう休ませるのも手かな。と思います。
寝る時間て、そんないつも遅いのですか?
夜のご飯が遅れたら寝る時間も遅れます。
ある程度の時間で食事ができるように、ご飯の準備が早くできるように、冷凍、作りおきなどし工夫を。
また、旦那さん、実家など、使える人や環境があればみんなで助け合うように。だとおもいます。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
そうですねー。
多分、出産直後の1週間と、入園前から年中さんの秋くらいまでが1番しんどかったと思います。
低体重など心配事があり、明日も...



どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか
小学三年生、ASDの子供が、何度言ってもやりません。片付けや、準備や、宿題や、、、。やることカードを作っても、メモに箇条書きしても、それらを見ながら一緒にやろうとしても、ダメ。まるで他人事でボケーとしてます。結局、一つ一つ指示しながらやらせることになるので、指示するこちらがイライラするし喋り疲れるし、時間もかかるし。いったいいつまでこれを続ければいいんでしょうか。一生ですかね?将来成人して結婚して家庭をもって、などは早々に諦めた方が良いのでしょうか。その場合はグループホームとか?どうやって生きていくのか、心配です。話がそれましたが、何度言ってもやらないので、時間(登校時間や食事の時間や寝る時間など)も気になるし、色々な不安(私の不安)も重なり、私の方がイライラし、爆発してしまいます。どの様に考えれば、怒らずに済むのでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは!
たこたこさんは一生懸命、お子さんと向き合っているのですね、とてもよく伝わってきます。同時に私もそんな頃があったなーと懐かし...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
相性の悪い特性があると頭で理解しても受け入れられるかは別の問題、という点はとても理解できます。
私は不要に身体接触したり、わざとらしくベタ...



ASD、ADHDの小1の息子
一番困っているのは本人だと、私ができることを探して色々と試してみようとしています。しかし、学校でも周りとは違う行動をバカにされていたり、理解はしてもらえていても、どんどん担任のサポート能力を越える息子の言動に頭を抱える担任の声をきいたり…。もちろん、私自身の仕事へのストレス、家庭への不満等、色々と要因はあるのですが…。パニックになってグズる息子の声にイライラするようになってきている自分がいます。怒ってもダメなこと、やらせようとしてもダメなことは分かっているのですが、どうもこうと苦しくなっていきます。みなさんは、こんな時ありますか?どんなふうに乗り越えていますか?乗り越えてきましたか?
回答
辛口になりますが
本当は、一番辛いのはご自分…とどこかで思ってませんか?力業で困ってるのは子どもなんだから。と思っているようですが。
そ...



走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本
当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
正規品を購入が1番かと思いますが・・。
各家庭で何かを準備しろと言われるのなら、
後ろが見えないと運転の方が困ると思うので、ホームセンタ...


皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子
がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。
回答
かずさん
頑張ってらっしゃますね。
私も、去年から仕事を始めました。
今、自閉症の息子は小学5年生です。
息子との生活時間を合わせられ...


度重なる疲労にもう限界です
今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。
回答
うちの主人は育児放棄10年間続けています。
私も一時期うつに、なりました。
早めに診療所に行き、おかあさんの薬と、お子さんの相談してね。
...



発達障害のある方は左利きの方が多いと聞いたのですが
皆さまどうですか?私は左利き、親に無理矢理お箸だけ右に矯正させられました。利き手の左が使えないストレスは半端じゃなかったです。左利きだと怒られた理由もわかりません。それが脳にとっては悪影響だったのではないか。と、今は思っています。食べ物にも嫌いなものが多く。食べられないものが多い。今、思えばおかしかったことはたくさんあります。でも、私が小学生の時は今ほど発達障害への認知は少なく。親も気付かなかったので、大人になるまで発達障害だとは気付かなかった。今はもう忘れ去りたい過去ばかり。楽しかったことなんて何一つもありません。
回答
左利きはLDに多いと、検索すると出てきます。
うちは左利きだから鏡文字なのか?と思っていたら、ASDでしたよ。
お箸・鉛筆は直せませんでし...


母子家庭で、重度知的障がいの11歳の息子がいます
今はパートで働き、少ない給料と、養育費や母子家庭の手当て、特児の手当てで生活してます。とにかく今、将来が不安で仕方ないです。高等部卒業後は、b型の作業所で働くか生活介護になるかと思います。どちらにしても、そういう所では、9時から15時、16時位までしか子ども(もう大人ですが)は過ごせないですよね。そんな状態でどう私は働けるのか…途方にくれてます。お金が生活費がとにかく心配です…。施設入所とかグループホームとか入れるしかないのかと思うと…辛いです。早くても25歳位までは息子と一緒に暮らしたいです。何かアドバイス頂けたら嬉しいです…。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
私のお友達の場合ですが。
現在24歳で、最重度知的。
毎日日中は生活介護に通っています。
夕方〜は日中一時支援を使って夕...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>カピバラさん
回答ありがとうございます。
自分を抑えて抑えて、家で爆発タイプ?
自分の気持ちを伝える事が苦手じゃないですか?
高学年...


初めまして🎀春から主人の埼玉県への転勤が決まりました
今年から年中になる4歳の息子と、家族で移住するか悩んでいます。息子は昨年、自閉症スペクトラムと診断され、市の療育に通い、理解のある保育園を探して入園し、診断を受けた病院で作業療法にも通っております。今の安定した環境を維持したい気持ちが強い反面、最低でも三年以上は家族バラバラで生活することへの不安もあり、毎日思い悩んでいます…。埼玉県の大宮市近郊への移住なのですが、発達障害への理解のある幼稚園の情報や、療育の環境、病院の情報などありましたら教えて頂けませんか?市役所への問い合わせももちろん考えていますが、発達障害へ理解のある、もしくは実績のある幼稚園の情報はどは教えてもらえないと聞きました。よって幼稚園などはひたすら問い合わせていくしかないと…個人で調べたところ、元気キッズという保育所型療育園が朝霧市、志木市などにあると分かりました。こちらの情報もご存知の方みえましたら情報頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します🙇
回答
川越市在住です。
小1の息子が知的障害をともなう自閉症スペクトラムです。
埼玉県で療育支援関係が充実しているのは、さいたま市・戸田市・志木...



続けてご質問すみません
軽度知的障害の娘がおります。高1です。スマホ依存症(インスタをみていたい)で不登校です。皆様は、スマホってどのように制限かけていますか?(子供によって違うと思いますが、制限いらない場合もあると思いますが)特に厳しくしたい親ではなく、兄(健常)もおりますが、ずっとゲームしていましたが普通にやることやっていたので、制限なんてかけたことありません。今は、夜12時~朝6時まで見せない。一日インスタは5時間。(他ユーチューブとか少し、ほとんど見ない)宿題、お風呂(最近、お風呂も入りたがらなくなりました・・ちょっと前まで湯舟でのんびり入るの好きだったのに)終わったら、夜12時までOK。これでやりたいのですが、インスタの制限が5時間たつと、ぶつっときれるのが無理みたいで延長しろと騒ぎます・・。(確かに見ているものが、何の前触れもなくぶつっときれたら私も嫌かも)騒いでも拒めばよいのですが、負けてしまう・・。主人も、「友達いないし、インスタ見るのが唯一の楽しみなんだから、やることやったら見せてもいいと思う」とか言って、どうすればいいのかわかりません・・。依存症専門の先生に相談する機会があったのですが「まあ、ぶれぶれになるのはしょうがないですよ・・」とか言われてじゃあどうすれば・・すみません、ちょっと吐き出してみました。。
回答
極端な対応なので、お子さん怒って暴れるかもしれませんが、通われている支援学校と同じように。
鍵のかかる引き出しやスマホが入るような、小さ...
