質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年...
2016/09/23 11:28
17

皆さん、お仕事されていますか?

ウチは中学1年生ADHDの息子がいます。
私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。

家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。

フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。
今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。

働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。

家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。

主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。

参考に皆さんの様子を聞かせてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/37067
まみさん
2016/09/23 20:48

出産前からフルタイムで働き、2度の産休育休を経て勤続18年。中3と小5の息子がいます。
年齢的にも責任が重くなりつつあり、仕事はきついですが、経験を重ねて得るものも大きく、今のところ定年まで働くつもりです。家のローンもあるので…

息子はグレーゾーンですが、仕事のせいでしっかり息子と向き合う時間が足りなかったせいかと自分を責めたこともあります。そこは正直、いまでも悔やんでいますが、後悔しても仕方ないので切り替えて今後のことを考えるようにしています。

息子が保育園のころは本当に朝は戦争でした。
今でもそれなりに出勤前も帰宅後も動き回って家事をこなし、元気なときは私ってスゴい!と自画自賛モードになれるのですが、更年期でしょうか、落ちるときはホントに落ち込み、体調もすぐれず何もする気になれません。
かずさんの辛いお気持ちよくわかります。

ご自分の中で優先順位をつけてみるといいのでしょうね。
みんなが働いているからもっと頑張らなくちゃとは思わなくていいと思いますよ。
ご自身の体調なのか、仕事のスキルなのか、経済面なのか。
仕事に出ることで気持ちの切り替えはかなりできると思いますが、現在の業務内容がきついなら業務形態を見直す形で転職も視野に入れるとか。
ひとまず、お身体を大事にしてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/37067
2016/09/23 22:13

かずさん、こんばんは。中3発達障害男子の母です。ご縁があり息子が年長時から保育園でパートをしていましたが小6でイジメにあい私への暴力が酷くなり仕事どころではなくなり退社。児相、病院、転校と息子の事で毎日クタクタでした。そして少しずつ生活も落ち着いた時、又ご縁があり保育園へパートへ行きだし今に至ります。きっとかずさんも自分のペースがつかめ体が慣れてくれば仕事が楽に感じられるのでは?と思います。ただ、やめたい気持ちが続くようなら時間設定、曜日設定を変更したり、それでも体が辛ければ少し休まれ、病院へ行かれた方が良いと思います。私の場合は職場の人とお互いの家での愚痴を言うこと、聞いてもらう事でストレス発散できています。もちろん保育園の子どもたちからもパワーをもらっています(^o^) Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/37067
眠兎さん
2016/09/23 16:32

お疲れさまです。
うちは小2の長男(自閉症スペクトラム)と2歳の次男がいます。正社員でフルタイムで仕事してます。
仕事に行くと気分が変わるのは、よくわかります。育児ノイローゼにならなかったのは、仕事のおかげだと思ってます。
ただ、毎日帰りは19時頃となり子どもとの時間を持つことが難しいし、仕事のストレスで精神的余裕はないです。
「フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです」という、かずさんの気持ち、すごくすごくよく分かります。
私よりも大変なひとはたくさんいるだろうけど私にはできないのかな、と思うと自己嫌悪に陥ります。
私は、もう少し早く帰れる職場に転職したいな、と考えてますが、収入のことや次の仕事がみつかるかどうかを考えるとなかなか、決断ができないでいます。
何のアドバイスにもなってないですが、やっぱり健康第一かなと、思います。
お互い大変ですが、無理せず頑張りましょう。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/37067
2016/09/23 22:58

こんにちは。 私も全く同じ境遇と悩みでした。
長男が発達障害であり、現在高校3年となっておりますが、中学時代が一番きつかったです。
3学年下の妹と二人兄妹です。
私は会社勤務をする中で1歳まで育児休業を取得して復帰するという状態を二人続けました。

息子さんは中学受験で合格されているとのこと優秀なのですね(^^♪
我が家は学習障害もあり勉強も運動もダメというなかで学校へ通っていましたが、
中2からできないことでのからかい、いじめがひどくなり2学期初日から不登校になりました。
必死で通わせるもすぐ帰宅するか、保健室登校となっていました。
そのことでまたからかわれ、屈辱感から荒れていました。
毎朝、通勤途中から学校への欠席の連絡、息子への登校促しで会社へ着いたころには身も心も
ボロボロでした。私も仕事はするものの身が入らず以前のように100%で仕事へ打ち込むことは不可能でした。
かと言って、会社内でさらさらと言える内容でもなく内に秘めておりました。魂が抜けていました。
会社が終わると学校へ行き現状の相談の日々で疲れ切っていました。
けれど発達障害がわかった小2のときに一度パンクして半年休業したときに考えたのが、家にいても日中彼のことをフォローできるわけではない。サポートする塾や私立高校に行かせてあげるためにもお金が必要。気分転換の旅行に行くのにもお金は大事。自分自身家にこもっていたらもっとダメになる。という気持ちから継続しています。
力30%での仕事をするということがジレンマで100%生き生きと仕事をしたいと考えています。その一歩として本日このサイトで知った「カサンドラ症候群のお話会」に参加してきます。
今年は実母、義母が同時に倒れ、そこへ旦那も入院、手術!!! W受験 一体今年はどうなっているんだ。こんな状況で働けないと思考回路停止になりましたが、それでも進むことしかできないから頑張ろうという気持ちで働いています。 今年は自分の楽しみを見つけて明るいことへ目を向けることを目標としています。
長文ごめんなさい。 お互いがんばりましょう。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.

https://h-navi.jp/qa/questions/37067
退会済みさん
2016/09/23 13:05

おつかれさまです。
仕事の間は気分が変わる、そうなんですよね。
朝、送り出してホッとして、でも一息つく間もなく出勤して勤務。
お仕事に慣れ始めた頃でもありますか?
お子さんが受験を終えられるまで働かれていなかったとしたら、久々のお仕事でしょうか。
私も育休から復帰した時にとても実感しましたが、ホントに浦島太郎状態になるのですよね。
世の中の流れも、様々なシステムも変わっていて、半年くらい戸惑いの中でした。
久しぶりにお仕事されて、子育て生活とは違った時間の流れでもあり、なかなかお疲れだと思います。
職種や時間帯はいかがでしょうか。
その部分でも見直しされたりしても良いのかもしれませんね。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.

https://h-navi.jp/qa/questions/37067
カピバラさん
2016/09/23 13:13

かずさん、こんにちは。家は小2の息子がいます。パートですがフルタイムに近いです。シングルなので働かざるを得ないです。学童や放課後デイや祖父母に協力してもらって何とかやっています。最近は少し落ち着いたような気がしますが、かずさんと同じく朝から血圧上がっています。息子が寝てからのおやつタイムでストレス発散しているのも同じです。自分の時間なんてほぼないですよね。やっぱり健康第一です。体や心に異変があるなら、転職も考えてみた方が良いと思います。私も転職したら不眠は治りました。心療内科にかかるとかストレス発散の趣味を見つけるとか根本的な解決にはならないですよね‥ お互い大変ですが、頑張りましょうね。 Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

現在過去、障害児の子育てをしながら働いてる方の状況を知りたい

のとアドバイスを欲しく投稿しました。長文になりますが何卒よろしくお願い致しますm(__)m☆長期休暇(夏・冬・金、銀ウィーク)警報時の休み期間は子供の預け先やお世話などどうされてましたか?☆子供がいくつの時から仕事を始めましたか?周辺の方々の仕事を始めた時期が、定型発達児と障害児に関わらず学校の授業時間が増える小学校4年生からで、就学時点ですぐ働いた方や働こうと思ったけど延期して数年先にした方等状況を教えて下さると参考にできます。☆子供に対しての準備と家事や生活のやりくり、放課後デイサービスの併用をどうしたか等体験談を下さると助かります。【私自身の状況と子供の状態】『子供の状況』・今年特別支援学校入学、1年生男児、初めての長期夏休み。長期休みでも生活ペース崩れることなく満喫している。・ADHD(注意欠如・多動性障害)、自閉症スペクトラム、知的障害軽度の診断あり。・デイを放課後と夏休み中を利用して2ヶ月少し。とても気に入ってなじんでいる。本人希望として「学校が長い日の利用(15時30分から)は疲れちゃうから嫌。」だが夏休み中の4時間利用は「大丈夫だった。楽しかった。」と言ってる。・家好き、インドア派、外では頑張れるけど家でダラッとしている日が居るタイプ。・人見知り、場所見知り、急な予定変更にもパニックなく説明すると受け入れれる。今の所、学校・デイ・習い事(スイミング。送迎付き添い)ではトラブルなく過ごせている。『母親の状況』・12月には働いて欲しいと夫に言われている。卒園後すぐ、6月までにとは言われたが長期休みあるのと放課後デイサービスの利用をしていなかった為、無理と理解してもらえたが働けコール再開。・仕事を探す必要と預け先が無い為、放課後デイサービスの併用するしかなく追加をする為、担当相談員の方に連絡をして手続きをする予定。・利用している放課後デイサービスは希望曜日のプログラムが息子と合わず1つ入れない事とコロナの影響で長時間利用ができない為、併用するしかない。・「介護福祉士」の資格はあるが、10年介護の仕事はしていない。腰と精神の負荷で辞めた為、介護職に不安はあるが致し方ないと思っている。・在宅ワーク、内職、ポスティング関係、夜中勤務は夫が無理となりできない。家庭内でダンボール山積が嫌。家の中で仕事されると落ち着けないとの事。なので外で働いて欲しいのだと。・車、バイクの免許無し。「危険だから。」と言う理由で絶対とらしてくれない。金銭的にも負担になるからと電動自転車を与えられる。・バスはあるが学校時には子供を送迎後だと時間が微妙で不便。徒歩か電動自転車しか交通手段はない。・夫は不規則時間帯勤務と不規則休日、実家は仕事と祖母の介護で両方のサポートや子供を見てもらう事は出来ない。夫は休みの曜日(月3日)は見れると言っている。家事もすると。・スクールバスでの登下校の為、坂道片道25分かけてバス停まで歩いて行ってる。親付き添い送り迎え必須。高校卒業までの在学中いる。間に合わなければ1時間以上離れた学校まで迎えに行かなければならないので必死。・以上のことからすぐ働けても週1日。上手くできて3〜4日。9時〜14時の範囲。長文失礼しましたm(__)m悶々としている状態です。働くけど、でもぉという自分に現状を打開できる意見を下されば幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m

回答
のこぎりみやま様 コメントありがとうございますm(__)m 預け先の確保は難題ですね…夫に対しては取り組んでる姿勢を見せつつ、新たなデイ...
9
最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください

私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。朝起こせば怒る。マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。きちんと伝えてる、でも伝わらない。説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。せめて最初に知りたかった。どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
お辛いでしょう。私の息子も私が学校のことを聞いたり、ゲームやスマホについて注意しようとすると怒ります。彼が、唯一冷静にいろいろなことを相談...
10
【仕事を変えるか悩んでいます】こちらでは何度かお世話になって

おります。4月から小学生になった長女と、年中の次女がいます。次女の発達がゆっくりで、現在週一でOT、月一でSTに通っています。私は現在フルタイム勤務で8時前にはに家を出て、帰りは18時を過ぎる頃です。療育に通っていますが、やはり家庭でのフィードバックがないと効果も薄いだろうな…と感じており、もっと子供たちとの時間を作りたいんですが、現状は時間に追われている感覚ばかりです。職場は理解のある方で、建前かもしれませんが子供の事を一番に考えていいから、と言ってくれ、とても有難く思っています。一時間単位で有給が使え、通勤時間は15分ほど、福利厚生もしっかりしています。ただ、次女の療育、長女の学校行事で頻繁に休んでいるので、その分働けるときには残業を引き受けよう(押し付けられることはありません)、発達相談や学校見学の分までは流石に休めない…、と自分で自分にプレッシャーをかけてしまいます。もし、もう少し時間にゆとりのあるパートになったらお迎えも自分で行って先生とのやりとりも密に出来るんじゃないか、運動面で苦手が多い次女に体操なんかの習い事も連れて行ってあげられるんじゃないか、まだ先だけど就学相談や学校見学もどんどん行きたいし、、、等、仕事を変えるか悩んでいます。迷っている理由は*収入減生活は出来ますが昨年主人が転職しているので気持ち的に慎重になります。また、気軽に習い事をさせてあげられないのでは?と悩みます。*今の職場が好条件辞めたら後悔するかも、でも子供たちに”あの時もっと一緒にいてあげていたら”という後悔の方が大きいと思います*経済的に自立していたい人生どうなるか解らないからしっかりした職は持っていたい仕事を変えた方、また変えなくても時間のやりくりの工夫など、皆様の意見が聞きたいです。宜しくお願いします。

回答
私も3年前に仕事を辞める辞めないで、悩みました。長年働いている職場でしたので、家族はもちろん、上司や先輩などに相談した結果、辞める覚悟があ...
16
WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です

数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。

ASD+ADHDグレーの小3男子の母です

2年生の途中から行き渋りが始まり、ここしばらくはほぼ毎日私が付き添って登校しています。知的な遅れはなく、通級指導も受けており、担任をはじめ、学校にはかなり配慮をしてもらっています。行き渋りの理由は原因のはっきりしない不安があることと、私と離れたくないということだと思いますが、不安と愛着障害と、どちらが先なのかは良くわかりません。今日は学校が休みだったので、私も仕事を休んで、1年生と弟も一緒に楽しく過ごしたのですが、夕方になって「ママとこうやって、ずっと一緒にいるのが10日ぐらいあったら、学校に行きたくない気持ちが消えると思う」と言われました。「冬休みはずっと一緒にいるよ」と言ったら、そうではなく『学校を休んで』というところがポイントらしく、どうしたものか悩んでいます。現在、私はフルタイムパートで小さな職場のため、すぐに辞めるというわけにはいきませんし、1週間まるまる休みをもらうのも現実的ではありません(冬休み期間の3週間をまるまる休みをもらう予定になっています)さらに、下に弟たち(小1と年中)もいるため、そちらへの影響も考えてしまいます。何より、自己中心的な言動ばかりの長男とずっと一緒にいる自信がありません。口を開けば「ゲームしていい?」「YouTube見ていい?」ばかり、決まっている時間を守るように言っただけで泣きわめき、放っておけば気持ち悪くなってもゲームをし続けます。こちらのやっていることに全く関係なく、ゲームや動画の話ばかりしてきます。正直、今でも長男の相手にうんざりしているのです。ここで頑張って長男の希望を聞いてあげて、本人が言うように気持ちが安定するのなら聞いてあげたいという気持ちも無くはないのですが、一体どうしたら良いのか、途方にくれています。

回答
もっとママに甘えたくて一緒に居たい気持ちが強い所はあると思います。 生活が掛かってるお仕事を辞めるのは難しいでしょう。 私は息子の事で...
17
今度、中学に上がる発達障害の男子です

小学校は、6年間通常級に通いました。中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)今回、質問は放課後デイについてです。両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?特に、親が就労中の場合について教えてください。

回答
家も同じ歳、同じ状況かもです。固定学級は知的しか無い地域で、小学校は就学判定で通常級になりましたが、心配なので支援級、中学から通常級(試し...
9
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
ご主人が、離婚したいという事ですが具体的な話をきいているのでしょうか? 発達の方の中には、定型と思考がズレている方もいます。 もしかし...
13
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。 このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...
11
会社、育児、家事の日常に追われて、満たされない気持ちは、どう

割り切っていますか。漠然としたモヤモヤですみません。自閉症スペクトラムの年少の息子がいます。毎朝起床、炊事、会社行って帰って、子供をお迎えに行って、炊事、風呂入って寝る。その日常の繰り返し自体、よく頑張っているとは思うのです。子供はかわいいし大好きですが、今までは、資格を取るとか、趣味に打ち込むとか、育児の合間にでも、時間を惜しむように何かに打ち込んできたのです。三人目も考えていましたが、二人目の子が自閉症スペクトラムと分かり、手がかかるので、諦めることにしました。子供が自閉症スペクトラムと分かってからは、その対応を探って、実践して、疲れて寝て。毎日がその繰り返し。通勤時間に気晴らしに好きな音楽を聴いたり、寝る時に好きなハンドクリームを付けたり、リラックスすることは色々実践しています。美味しいものを食べたり、お風呂で歌ったり、愚痴ったり、たまには一人で外出させてもらって、気持ちの発散もしています。でも、それらの気晴らしは一時的な効果で、趣味などに打ち込む時の湧き上がるような気持ちがなく、何だか満たされない気持ち、欲求不満みたいな感じでこの1ヶ月ほどを過ごしています。趣味があって打ち込む時間が無いというより、打ち込むことを見つけるにも「時間がない」と先に諦めが生じてしまい、ただ毎日大方の時間を義務のように生活している気分です。本などを読んで、志の高い人の話など読んでしまうと、自分にがっかりします。育児を頑張っている、それだけでも偉いと他人事だと思えるのですが、満たされない気分が続いています。やらなきゃいけないことで時間を使うと、残りの時間は、通勤時間と入浴後の30分程度。この時間でできることはわずか。ちょっとニュース見たり、リタリコ見ていたら、はい寝る時間!これからも育児していたらそうかって思うと、明るい気持ちになれません。職場でも、これまではこの業務に就きたいって目標があったのに、今は療育で平日に休むことが多いので「なるべく休みやすい部署」とか希望して、今後もそうかと思うと、働くのもしんどい。でも、住宅ローンあるし、働かなきゃ。育児、特に発達に課題のあるお子さんを育児している人なら、皆さん、似たような状況があると思うのです。どう割り切って生活していますか?

回答
割り切るというよりは、もうただひたすら「生きる」とか「死なない」「死なせない」に特化しつつあります。 頑張るとかでなくて、具体的に動くの...
23
今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神

科に行ったのですが診断では違うと言われました。しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。・忘れ物が多い・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす・注意散漫・物忘れが多く、無くし物も多い・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける・人との約束をすっぽかしてしまうこともある・計画を立てることが苦手、立てても守れない・過度に話しすぎてしまう・何もせずじっとしている事が苦手・空気を読まずに発言してしまう・会話の流れが読めない・人の発言に被せて喋りだしてしまう・無駄に完璧主義・感覚過敏こんな感じです。自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。※追記診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

回答
ykさん、はじめまして😊 てとてとと申します。 変な質問ですが、ご自身の家庭環境はどんな感じでしたか? もし、親御さんとうまく関係が築け...
9
疎外感、劣等感に苛まれます

娘(小2)が不登校です。1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。発達障害、不安障害と診断されています。インチュニブ服用しています。私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。同じ年代の子どもさんを見るとダメです。いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか?何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

回答
さ~て・・・どうしましょうかねぇ・・・。 同じ年頃の子を見ると泣けてきたこと私もあります。 う~ん・・・お母様も参っていらっしゃいますね。...
8
こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます

さて、小2息子(ASD/ADHD見立て、受診済、月1心理士と面談)ですが、一ヶ月ほど登校渋りがあります。心理士と相談したところ、私(=ママ)を揺さぶれるのがメインの理由で、放っておく、どんなに騒ごうが私が家を出る、というのでそこそこワークしています。休み1回、遅刻3回程度です。ちなみに私を揺さぶりたい理由は夏休みに二人きりの時間のなかで、私がちょっと虐待に近い叱責を繰り返したことにあるかと分析しています。あとは根本的に学校めんどくさい、はありそうです。毎朝「絶対に行かない!」を布団から出し、朝ごはん、着替えをほとんど無理矢理させて、マンションの他の親子(外まで送り出す親子が多いです。主に低学年ですが)の奇異の目をくぐりぬけ、「ママは用事(病院での処置、としてあります)があるからものすごくいそいでる!」と逃げるようにして行くのが疲れます。そのあとは登校時間ピークがすぎるまで家から離れてます。もともと私は鬱よりの自律神経失調症で、メニエールもあり、寒くなってきたことからか体調が悪化しているので、余計つらいです。3歳からお世話になっている心理士の先生は、実際息子と話したり、状況からして、「ここまで余力のある状態で、ママを揺さぶれるから行かない、を固定させるのはもったいない」としょっちゅう連絡をくださって、本当に頭が下がる思いです。ただ、学校はそれほど問題視しておらず、細かく言えば色々あるけど、いつもハイテンションで楽しそうですよー、という感じで私ひとりが空回りしています。あまり相手にされていないというか…。それどころではない、という雰囲気がよく伝わります。今日は一週間終えた疲れからか、ものすごい無気力に襲われています。息子は特性からか、ほんとーーーーーにどうでもいい豆知識はベラベラ喋りますし、私にも求め、会話というより、お互いこういう知識持ってます、のブレストみたいで、胸のうちは明かしません。そもそも、自分で気がつけないのかもです。放課後は放課後で宿題で勝手に怒り出します。怒らずとも、気が散って、ものすごく時間がかかり、それに付き合わせれます。そこからお風呂→歯磨きもとにかくグダグダです。こんなもんなのはわかってます。が、何か報いが欲しいです。子育てそのものが報いのないものなのかもしれませんが、求めること自体あきらめたほうがいいのでしょうか。愚痴混じりのとりとめのない文章で申し訳ございません。何か似たような感情をお持ちの方がいらっしゃったら、共有させていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします!

回答
カピバラさんご回答ありがとうございました! そうですねぇ、専業主婦なので、リフレッシュできる時間はいくらでもあるはずなのに、朝のバトルで...
9