締め切りまで
6日

今年小学校に上がった自閉症グレーゾーン男の子...
今年小学校に上がった自閉症グレーゾーン男の子の東京在住ママです。周囲にフルタイムで共働きしながら、障害児育ててる方がいないので、子どもの学校や進学のこと、自分のキャリアのことなど、情報共有できたらと思って登校しました。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
私もマンマさんと同じく、フルタイム共働きで、子供は自閉症の特徴があるものの診断には至っていない小3の男児の母です。
(今日はたまたまお休みです)
職場は都内ですが、さいたま市在住なので片道1時間の通勤時間です。
子供は登校渋りがあるので、時短を朝に使って何とかしのいでいます。
事務職なのですが、以前は繁忙期泊まりあり、海外や国内遠方への出張もある部署におり、周囲に配慮してもらいながらこなしておりましたが、小学校入学前に異動願いを出し、現在の、ほぼ残業なし泊まりもなしの部署に異動させてもらいました。
仕事内容は、、、正直言って物足りなさもありますが、やはり「最優先は子供の笑顔」と自分に言い聞かせています。
あとは会社のお祭りに子供を連れていったり、職場の人に家に遊びに来てもらったりしているせいか、子供はある程度理解してくれているようです。
主人もとても協力的なので、助かっています。
とは言え、やっぱり色々大変です。
マンマさんは、どんな感じでしょうか?
私もマンマさんと同じく、フルタイム共働きで、子供は自閉症の特徴があるものの診断には至っていない小3の男児の母です。
(今日はたまたまお休みです)
職場は都内ですが、さいたま市在住なので片道1時間の通勤時間です。
子供は登校渋りがあるので、時短を朝に使って何とかしのいでいます。
事務職なのですが、以前は繁忙期泊まりあり、海外や国内遠方への出張もある部署におり、周囲に配慮してもらいながらこなしておりましたが、小学校入学前に異動願いを出し、現在の、ほぼ残業なし泊まりもなしの部署に異動させてもらいました。
仕事内容は、、、正直言って物足りなさもありますが、やはり「最優先は子供の笑顔」と自分に言い聞かせています。
あとは会社のお祭りに子供を連れていったり、職場の人に家に遊びに来てもらったりしているせいか、子供はある程度理解してくれているようです。
主人もとても協力的なので、助かっています。
とは言え、やっぱり色々大変です。
マンマさんは、どんな感じでしょうか?
早速の回答ありがとうございます、嬉しいです^_^くまこさん、すごいですね。ちゃんと周囲に伝えて、理解してもらいながら、お子さん優先でお仕事されて。私の場合は、時短勤務とファミサポを利用しながら、保育&療育通いをこなしていました。
私は仕事は事務職なのですが、残業もあります。今まで頑張ってきたのて、キャリアを失うような気がして、勤務先には伝えないまま働いています。でも、このままでは仕事も育児も中途半端になるジレンマです。就学を機に、集団行動面に問題があり特別支援学校をすすめられ、通級にもいけないのかとショックを受けました。悩んだ末に寄宿舎に入りながら学校に通わせる選択をしました。いつかはまた、親元から通わせたいと思っているので、その時が伝えるタイミングかなと思っています。
会社に話した時の反応はどうでしたか?
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、おっこと申します。
今は非常勤ですが、かれこれ一年以上フルタイムに復帰するか悩んでいます。
子供は年中の息子と2歳の娘で、息子はADHDの傾向があります。
昨年、娘が保育園に入れたらフルタイムに復帰しようかと思ってましたが、息子の癇癪が酷く断念。今年になって落ち着きましたが、またフルタイムで目一杯保育園に預けたら癇癪になるんじゃないかと怖くて決断できずにいます。
小学校に入っても、本人のストレスを受け止めきれるか、宿題や支度の面倒を見きれるか、その他親が学校と連携しなければならない場面が増えるのでは無いかと、不安になってます。
まだ就学前で提供できる情報があまりないですが読ませてください。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私はシングルでフルタイム正社員で働きつつ、発達障害児を含む4人(中2長男・薄グレー、小6次男・ADHDと広汎性発達障害、小5三男・アスペルガー疑い、小2娘・濃いグレー)の子どもを育てています
仕事は地方公務員で一般事務で採用されたのですが、現在は生活保護のケースワーカーをしています
基本的に時間外勤務はしないようにしていますが、宿泊で出張に出るときは近隣に住む妹の助けを借りたりしながらなんとかやっています
職場には年2回、自己申告書という異動や職務の希望を伝える調査書を提出し、上司と面談をすることになっているので、職場には子どもに発達障害があることは診断を受ける前から伝え、業務量を調整してもらったり、休みを取りやすい仕事にしてもらったりしています
次男には腎臓病もあり、年に数回入院することもあるのですが、子ども看護休暇や年休をほぼ限界まで使わせてもらってなんとか乗り切っています
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。定期面談などで、ありのまま伝えることなのですね。4人のお子さんたちは、放デイを利用されているのですか?長期休みはどうやりくりされているのでしょうか? Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マンマさん
お返事ありがとうございます
子供達は放デイは使ったことがなく、一般の児童館の学童保育を利用していますので、長期休暇中も朝8時半から夕方5時まで児童館を利用しています
長男は2年生の9月から、次男は6年生から、三男は4年生から学童保育を利用しなくなったので、放課後はカギっ子で自由に過ごしています
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子
がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。
回答
かずさん、こんばんは。中3発達障害男子の母です。ご縁があり息子が年長時から保育園でパートをしていましたが小6でイジメにあい私への暴力が酷く...



シングルマザーで小学1年生の息子がいます
夏休み前に発達障害かもしれないと担任より言われてWISCを受け、結果待ちしています。先生に言われたことができない、学校の授業についていけない、一度覚えた学習内容もすぐに忘れてしまう、字が非常に汚い、時間の概念がなくマイペース、癇癪あり。おそらく何かしらの診断は出ると思うので覚悟はしています。そこで相談です。もうすぐ新しい職場でフルタイムで働かなければなりません。時には残業もしなければなりません。給料はそこそこ出るので学童で外遊びを思いっきりしてもらったあと、家庭教師をつけたり知人に有料で預かってもらって私の帰りを待ってもらおうと思っています。一方で息子のことを考えた場合、これで本当にいいのか?と考えてしまってもいます。ストレスフルで時間の余裕がない状態で発達障害の子と向き合えるのか?とすごく悩んでいます。フルタイム勤務でない場合、派遣も考えて求人を探しましたが、拘束時間は正社員とほぼ変わりがありません。その割に給料が安くなってしまうので、家庭教師等の対応ができなくなります。時間の融通が利くパートやアルバイトでギリギリの生活をするか?この場合、今息子が好んで行っている習い事もやめないといけなくなります。金銭的な面で不自由な思いをさせてしまうかもしれません。考えがどうどう巡りしております。私と同じシングルの方、どのように生計をたてているか、もし良かったら教えてください。また、シングルの方でもそうでない方でも何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。ASD(衝動性もあり)の小学生1年生の息子がおり、フルタイムです。4月当初、保育所の延長のつもりで学童にがっつり預けたところ...


働き方について悩んでいます
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます!
そうなんですね、やはり負担のかかる時期なのですね。。それを念頭に置いてしばらく接した方が...



自閉症スペクトラムの診断を受けている子供がおります
4月に小学校(情緒支援クラス)に入る予定です。子供に笑顔で接することができなくなっています。主人は協力的なほうかと思いますが、他者の意見に耳を傾けない人なので、発達の先生やデイのスタッフ、食物アレルギーの担当医にも子供の通院や相談はおかあさんメインでお願いします。と指導されています(お父さんメインはやめてほしいとも言われてます)アレルギー関連での通院も多く、フルタイムで働いている私は有休を子供の通院や手続きや面談に充て、日曜、祝祭日の休日は当然子供と一緒の日々です。主人に子育てを投げつけたくても、担当してる方々のおかあさんメインでという言葉があり私がやらざるをえない状態です(主人は怒ると手をあげるので悪影響があるため)入学にむけての面談、手続き、通院続きで心が疲れきって潰れそうです私はどうしたらいいんでしょうか?皆さんはそんなことは感じないのでしょうか?
回答
たけのこさん、回答ありがとうございます。主人の遊び方にも問題があるんですよ。ゲームが趣味の人なので、子供に対しても動画やゲーム。外出しても...


限界です…
いつ我を忘れて我が子を痛め付けてしまわないかと思います。小3女児、ASD、ADHDです。支援学級在籍なのですが、交流学級ではうまくいっていないのか、行き渋っています。朝はなかなか起きられずほぼ介助して朝の支度をします。急いで欲しいときにふざけたり、無駄な時間を過ごしたり…。朝は本当に大変です。また、帰宅すると嫌なことがあったときは暴れ、泣き叫びます。小一時間泣き暴れると気がすんだように落ち着いたりする時もあります。その時は理由を話せます。なんせ、朝から晩まで娘の対応に追われ、下の子は不安定になるし、私の仕事は滞るし、いいことなしです。私に必要以上に突っかかってくる時には虐待すれすれ、いや、虐待くらいの力でねじ伏せるときもあります。ふと、このまま動かなくなったら、とか、暴力をふるう自分のことを想像してしまいます。私は限界なのでしょうね?ひとまず、フルタイムの仕事に遅れまいと朝イライラするのをなくしたい。次の日スムーズに起きられるように、早く寝て欲しい。下の子に必要以上にキレて痛いことをしないで欲しい。仕事を辞めたら、落ち着いて向き合えるのかとも思います。毎日通勤中、仕事辞めたら楽になるかな、とか、普通の小学生だったらどんなだったか、とか考えてしまって泣きそうになります。今は弱々なメンタルですが、何かうまくいく方法とかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
既視感があるその状況は、辛すぎです。
でもこのご時世お仕事があることは大事です。お仕事は時短勤務にできませんか?
あと娘ちゃんの預かり先...



4月に新一年生になる就学を控えた自閉スペクトラム症の息子がい
ます。東京の住まいなんですが、昨年4月から就学相談もはじめて相談員の方ともずっとコミュニケーションをとってきました。進学先も支援学校ではなく支援学級へというのは決まったのですが、どこの学校の支援学級かという大事なところが決まりません。今週には決定して連絡をします。と言われて数週間、数ヶ月経ってしまいました。先週も今日も電話しましたが、また来週に連絡します。と、なぜか日延べされるばかりです。他の皆さんも決まっていないと言われるのですが、こんなにも決まらないものなのでしょうか?普通級に進学する保育園のお友達の子供さんは進学の説明会も終え、準備を整えているのに早々に支援が必要な発達障害を持つうちの子はまだ決まらず、、通学の練習などさせたいのにできず、必要な身の回りのものも準備できず困っています。
回答
みなさま、回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
保育園では登園の道順へ慣れるのにも時間がかかったので決まったら早めに登校...



現在5歳の軽度知的障害、自閉症スペクトラムの年中の娘がいます
私と主人はフルタイムの共働きで現在保育園に通っています。就学に向けてそろそろ放課後デイの見学などを考えていこうと思い色んなデイのホームページを見ています。通常の平日は私が時短で勤務できそうなので問題ないのですが、問題は夏季休暇でどのデイもだいたい10時から10時半開始と書いてあります。主人が週何度かテレワーク勤務なのでテレワークならまだ大丈夫そうなのですが、出勤の日は両親ともに8時過ぎ、遅くとも8時半には家を出ます。フルタイム共働きの小学生ママたちは夏休みはどのようにお子さんを預けていらっしゃるのでしょうか?色々考えて、難しそうなら働き方を変えないとな…と思ってます。
回答
そうですねー。夏季休暇もかんがえないとですけれども
小学校1年生入学前の4月1日から入学式までの間と、入学してからも小学1年生ははじめの1...


家族四人、夫婦共にフルタイムで働いております
診断は貰ってませんが、私自身アスペルガーでは無いかと思っており、上の子が発達障害の診断ありで、現在支援級に在籍中。下の子については診断は貰ってないですが、就学相談にて「通常級(通級教室)」となっており。支援無しの通常級へ進学予定です。今現在、私がフルタイム(残業必須)で働きながら、子供のお迎え・行事・通院等を全て対応していますが、フルタイム勤務を続けてよいのか悩んでいます。上の子が校区外の放課後ディサービスに通っており、中学へ進学するとディサービスへ通うのが距離的に難しくなりそうです。ディサービスを辞めて個別塾へ通わす方がいいのか、通わすとなると私がフルタイム勤務では対応できるのかと、あれこれ悩みが尽きません。下の子についても、仕事・家事等で余裕がなく上の子の時のように、療育等の手厚い育児ができず一年生になるのに、これでは母親失格だと思います。色々あって、私が今後どうしていいのかわからなくなり、職場でもサブリーダーを任されて要るため仕事上でも精神的に疲れてきました。(職場では、家族の話は言ってありません。)フルタイムで働かれている方のアドバイスを是非聞きたいです。
回答
返信、拝見しました。
家計の事情でフルタイム勤務せざるを得ないのであればお子様たちを専門家に任せることは出来ないでしょうか?
送迎付きの放...



小学校就学に向けて、フルタイムの仕事を続けられるかどうか…悩
んでいます。5歳の次男が広汎性発達障害です。今年保育園年長になり、就学先をどうするか(支援学校か支援学級か)考える時期になるかと思います。私は現在フルタイムで働いていて、仕事柄4月~3月までの年度途中で辞めるのは迷惑がかかり、退職するなら早めに決めなければいけない状況です。就学相談の流れは市のリーフレット等で見ているのですが、実際に学校見学や面談など、どの程度保護者も足を運ぶことになるのでしょうか?流れとしては、6月~小学校見学・面談8~10月教育委員会の面談とあります。支援学校、地域の小学校の見学・面談、それぞれ何回程度行きましたか?教育委員会の面談は複数回あるものなんでしょうか?あまりにも仕事を休まなければいけないようなら、本心は仕事は続けたいですが今年度いっぱいで退職し、扶養内パートに切り替えた方がいいのかなと思っています。上司に事情を話したくてもどの程度休まなければいけないのか私自身もわからなくて、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
悩みどころですよね。
以前、発達ナビ編集部さんが体験談を募集されていまして、そこに時系列で回答させて頂いたものがあります。
https:/...


中1、広汎性発達障害と診断されている息子がおります
この子と過ごす時間が苦痛でたまりません…毎日なんとか自分を抑えやり過ごしていますが精神的にも、身体的にも疲れきって…預かってくれる施設?には行きたがらないですし私も1人のんびり時間が1日単位で欲しいです…ワガママでしょうか…
回答
ブルメリアさん毎日お疲れ様です。
うちも同じ広汎性発達障害、高機能自閉の中1の息子がいます。毎日一緒にいるのが苦痛…すごく良くわかります...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>カピバラさん
回答ありがとうございます。
自分を抑えて抑えて、家で爆発タイプ?
自分の気持ちを伝える事が苦手じゃないですか?
高学年...
