締め切りまで
10日

初めて投稿します
初めて投稿します。
2歳8ヶ月の息子が発達グレーで2歳半から月2で療育に行っています。
1歳から保育園に通っていて集団生活もしていますが言葉が中々でず今言える単語が私にしか分からない物を含め10〜15程度、2語文は全くで殆ど喃語です。
私自身、下の子(7ヶ月)の育休中です。
先日、総合病院で発達検査を受けてきたのですが運動面以外は1歳半レベルとの結果でした。
なんとなく1年位は遅れているんだろうと覚悟して行ったので、やっぱりかと思う面と、これからこの遅れは取り戻せるのかという不安が入り混じっています。
また、STの方に通常発達の子と比べるとコミュニケーションが少し取りづらい傾向だとも言われました。
この事を療育の先生に伝えた所、息子の今のレベルはそれくらいだと思っていたし、グレーとしか言えないから療育で発達検査はしなかった事を言われました。
2歳児だと1年2ヶ月の遅れは今後取り戻す子もいれば、このまま平行線でゆっくり成長する子もいる、今後こだわりが強くなったり、癇癪がひどくなったりしてくると発達障害の可能性も出てくる。
どっちにしろ今はなんとも言えない時期だと。
今は育休中なので時間の余裕があり、療育や病院でのリハビリ等行けますが仕事復帰をすると中々行けなくなるので、このまま来年復帰していいのかと考えています。
会社自体は3年育休がとれます。ただし保育園に入れないのが前提です。
息子の今のレベル、療育等色々見えてきてこれからどうして行くべきなのかを探して決まる頃に仕事復帰になりそうな為、来年は下の子の保育園申請は出すものの保留前提の申請を出し、あと1年育休を伸ばして息子の事を見てあげたいという気持ちが強くなっています。
息子にとって最善の方法を取りたいと思っているのですが、自分の考えが正しいのかわかりません。
もし、アドバイスや今の私の考えについてどう感じるかご意見を頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
たか28さん、こんにちは。
私は仕事復帰が決まったタイミングで、長男の発達遅滞がわかりました。療育は空きがなく受けられませんでした。保健師さんのすすめもあり、長男は保育園に預け、仕事復帰をしました。
療育を受けられるようになったのは5歳、月に1回でしたので、仕事を続けながら療育を受けました。
仕事復帰を伸ばすとすると、上のお子さん、保育園を退所しなければならなくなりませんか?育休2年目でも保育園に通えるのであれば、育休を延長されるのもありかと思いますが、いずれ復帰するのであれば、下のお子さんが入園できるタイミングで復帰するのがいいと思います。
とにかく、保育園での集団生活はとてもよい刺激になりますから、保育園を退所せずにすむことを第一にしてほしいと思います。
仕事を辞めて幼稚園、と考えられることもあるかと思いますが、発達に遅れのある子どもは保育園向きです。
身辺自立を促してくれますし、生活を大事にしてくれますから。
1年の遅れということは、まわりのお子さんに追いつくには、まわりの子の2倍のスピードで成長しないと追いつきません。現実的ではない考え方です。
子どもは成長していきますが、そのペースは個々で違います。急に伸びる時期も人それぞれです。療育を受けたからといって伸びるものでもないし、療育を受けなくても伸びるお子さんもいます。
あまり前のめりにならず、お子さんに合わせて、ゆっくりじっくり成長を見守ることが大事です。
私が長男の成長を感じたのは、小5のときでした。まわりのお子さんとは離れていく一方でした。今でももちろん遅れていて、5歳下の次男の方ができることもありますが、長男には長男のペースがあるので、のんびり見守っています。
私は仕事復帰が決まったタイミングで、長男の発達遅滞がわかりました。療育は空きがなく受けられませんでした。保健師さんのすすめもあり、長男は保育園に預け、仕事復帰をしました。
療育を受けられるようになったのは5歳、月に1回でしたので、仕事を続けながら療育を受けました。
仕事復帰を伸ばすとすると、上のお子さん、保育園を退所しなければならなくなりませんか?育休2年目でも保育園に通えるのであれば、育休を延長されるのもありかと思いますが、いずれ復帰するのであれば、下のお子さんが入園できるタイミングで復帰するのがいいと思います。
とにかく、保育園での集団生活はとてもよい刺激になりますから、保育園を退所せずにすむことを第一にしてほしいと思います。
仕事を辞めて幼稚園、と考えられることもあるかと思いますが、発達に遅れのある子どもは保育園向きです。
身辺自立を促してくれますし、生活を大事にしてくれますから。
1年の遅れということは、まわりのお子さんに追いつくには、まわりの子の2倍のスピードで成長しないと追いつきません。現実的ではない考え方です。
子どもは成長していきますが、そのペースは個々で違います。急に伸びる時期も人それぞれです。療育を受けたからといって伸びるものでもないし、療育を受けなくても伸びるお子さんもいます。
あまり前のめりにならず、お子さんに合わせて、ゆっくりじっくり成長を見守ることが大事です。
私が長男の成長を感じたのは、小5のときでした。まわりのお子さんとは離れていく一方でした。今でももちろん遅れていて、5歳下の次男の方ができることもありますが、長男には長男のペースがあるので、のんびり見守っています。
はじめまして。
息子さんの事だけを考えるのなら、育児休暇を延長するのが良いと思います。
職場の理解や経済的な事、仕事をすることでリフレッシュ出来るのでは?と思います。
総合的に判断されての決断なのですよね。
担当者のおっしゃることはその通りだと思います。
発達検査は目安です。
主治医にも小1で受けたときより、小3の方が正確に出ると思うと言われました。
その程度の信頼度だと思います。
既に療育も受けられていて十分だと思います。
たくさんやれば身に付くものではないと思いますが…
逆に負荷がかかりすぎて疲れるかも。
それと、成長が追いつくとか遅れている事に注目し過ぎない方が良いですよ!
息子さんのペースがあるのです。
ゆっくりでも大丈夫(^-^)
先は長いです。
頑張りすぎないことも大事ですよ!
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家は3歳から就学まで4年間、保育園に入れつつ働いて、月2回の区の療育と、週1〜2回、民間の療育に行っておりました。(夫婦で交代で連れて行きました)
確か、保育園に入る前(3歳)でやっと歩きが安定して、言葉は2語文も話していなかった記憶です。同じく10個くらいだったような・・・
やっていないので働かないでいた場合は想像出来ないのですが、
2歳から2年くらい、個人でやっている障害のある子へのリトミック教室に行っていたのですが、そこの先生にチラっと「来年から保育園ってどう思いますか?」と相談したら即答で「絶対良いと思う!」と言ってくれたのが印象的です。
「子どもへのまなざし」という本のどこかで、作者の方が「最悪親はなくても子は育つが、友達なくしては子供な育たない」みたいな事を言われていたのもずっと心にあり、息子は、発達障害もあり、保育園ではいわゆる「親友」「マブダチ」と呼べる、心底心の通う友達は出来なかったようですが、それでも好いてくれる子や遊んでくれる子がおり、ママさんたちも「○○くんが療育に行ってるから、娘も行きたいっていうんだけど、何て説明したらいいのかな。」「家はお兄ちゃんが発達障害なんだよ。わかるよ。」等、オープンに接してくれて優しかったです。
何よりも、子育てに落ち込んでいる時も、仕事をしていればそれなりに忘れられる、というポイントもありますよね。仕事の間忘れたからといって、貴重な2歳の子育ての質が落ちてそれが原因で子供の将来がダメになるとは微塵も思いません。私が住む場所は都会で、近所で子供らがワラワラ遊んでいて自然に仲間に入れるなんてことはまず無いので、保育園で9-5時で定型の子と同じように叱られ、ワチャワチャと毎日長いお散歩をさせてもらって、夏は皆で水浴びさせてもらって、楽で良かったなぁ、と思います。
長くなってしまいましたが、私なら、「とりあえず職場復帰して、保育園続行で、ものすごく観察する」にします。あと、ありきたりですが、マメに保育園と発達の連絡を取り合いますかね・・・うちは検査の結果や療育の内容は全部、共有してました。
保育のプロが普段の息子さんを知ってくださっているのは貴重だと思います。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達グレーの小学生の母です。
私は、仕事を辞めた口なのでそちらの方向からの視点になります。
私は、3歳で仕事を辞めました。子供の為ですが、何故辞めたかのメインの理由は2つです。
第1の理由、
発達検査の結果、我が子は視覚優位の為、聴覚からの言葉の理解に問題があることが分かりました。
細かく視覚的なサポートする事で、言葉が伸びる事が分かったからです。
第2の理由は、3歳から凄まじい母子分離不安が起き、私と離れるとパニック、自傷が起きた事。
1番の理想は、自分が仕事も出来て、子供が保育園等で社会性を伸ばす生活と思います。
が、我が子は社会性が低くく、視覚優位の為、保育園の様な同世代の子供の中では、パニックをおこすだけで、何も獲得出来ない状態でした。
コミュニケーションし、同世代の子供との交流をする為の前段階として、親や大人が間に入るサポートが必要でした。
その時点では、そのサポートができるのが私だけでした。
また、今がっつりサポートしないと何かあった時、私の性格なら将来後悔する。と強く思ったから辞めました。
個人個人違うので、どれが正解とも有りませんが。来年休みを延長して、やってあげたいサポートが具体的にあるのなら、思い切るのも有りかと思いました。
少し、違う立場からの意見があるのがいいかと思って書かせていただきました😊
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特別支援学校在学中の子供がいる父親です。これから書くことは、会社によりけりなんですが…
育休延長できる会社であれば、他にも子供のいる家庭に対する福利厚生あるかもしれないなと思いました。
うちの会社で実際にある制度なら、
残業の免除、1日の労働時間短縮とか。
半日単位での有給が取れるとか。
労働時間の短縮できれば、夕方からの療育に間に合うかもしれない。
半日の有給が使えるなら、月一回は午後から療育とか。
うちの会社でもよくあるパターンなんですが…
お子様のいる女性に、『出産、育児休暇後の働き方』を説明するのは上司が多いですよね?
で、その上司が男性だと細かい制度は把握できていない事がある。
日常のルーチン業務で、出産後の女性に対する支援ってほとんどしません。どちらかといえば、イレギュラー案件(言い方ひどいのは承知してます)
年に一回あるかどうかの説明内容になると、さすがに会社の制度全てを把握しきれません。
説明しないんじゃないんです。できないんですよね…時間かけて調べないと…
たか28さんも、産休、育休に入る前には会社の制度確認してると思うんですが、見落としや漏れって結構あります。
そして、育休が明けるって事は、この2年ほどで制度が変わっていてもわからないはず。
その2〜3年は、何気に政権の方針もあって、制度が変わる契機があった時期なんです。
上司に直接聞くのが躊躇われるなら、労働組合とかに聞いてもわかるはず…というより、労働組合が『制度改定を提案』することの方が多いので、逆に知ってたりします…
仕事しながら、療育もというワガママ案を捨てるのはそれを確認してからでもいいんじゃないかな?と思います。
ただ…
両立は子供にも、親にもストレスとなる可能性も高いのは事実。
そのあたりも考慮する必要はあるんですけどね…
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アドバイス・暖かい意見ありがとうございます。
会社は理解はあり、福利厚生もしっかりしています。時短勤務以外にも短日数勤務制度があるのですがシフト勤務の為、固定の休みが取れないのが気がかりで育休を伸ばそうという考えを持っていました。
育休を延長しても息子の保育園は退園にはならない。下の子が2歳で万が一保育園に入れなくても3歳にはほぼ待機児童0の地域の為なんとかなりそうです。
保育園・療育の先生方とは常日頃話をよくしていて、加配をつける程ではありません。
あの時育休を伸ばせば良かったと後悔はしたくないので伸ばす方向で考えつつ、他にも方法がないかをもう少し検討してみたいと思います。
本来ならばお一人ずつお返事をしたいのですが、長くなってしまうので割愛させて頂きます事お許し下さい。
本当にありがとうございました
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3ヶ月の子の母親です
職場復帰のことについて、皆さまのご意見や経験を伺いたいです。現在子どもに気になる特徴がいくつかあり、いずれ支援がいるようになるのではないかと感じています。皆さまの中で発達障害の子がいながら仕事を続けられている方はいらっしゃいますか。来年度(子が11ヶ月)からの復帰の予定なのですが、最大あと2年(子が3歳)の延長が可能です。育休期間の変更は現時点(8月中)で1回だけ可能でそれ以降の変更ができません。子どもが3月までにどのような成長をとげるかは分からないことですが、今は睡眠がとても浅く昼間は置いて寝られない、夜は寝かしつけに1時間くらいかかった後、4時間くらいおひなまきで寝てそれ以降は添い乳でないと眠れないという状況もあり復帰して自分自身が大丈夫なのかという不安もあります。しかし、保育園の生活で子どもにもいい刺激があるのかなと考えたりもします。診断は早くても1歳半くらいかなと思っていて、そこから療育が始まるのであれば仕事の継続が難しくなるのかなと考えると、それまでに復帰して継続が難しくなった所で辞めるかどうかを判断した方がいいのか、それとも子どもの特性がもっと強く出てくる時期かもしれないので保育園生活や仕事との両立は難しいから育休を延ばせるだけ延長したほうがよいのか、、、どの選択がよいか悩んでいます。経験等でアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。読みにくい文章ですみません。
回答
saisaiさま
ありがとうございます。
今の時点で発達障害を疑うのは早すぎると私も思っています。必要になった時に周囲と話し合って決めてい...



発達グレーの2歳8ヶ月の息子がいます
少し前からプレの様なものに通っていますが、問題ありで、・切り替えが苦手で、遊びの終わりお片付けで軽く癇癪を起こし、物を投げる・先生の指示を全く聞いておらず、紙芝居も座っていられない、勝手に行きたい方へうろちょろする・お友達とは遊ばず基本は1人遊びなど目立ちます。家では困り事は少ないですが、・言葉が遅い(やっと二語文)、簡単な質問は答えるが、名前などは答えられない・トイトレ成功なし、靴服の着脱は補助がいる・下の子のおもちゃを取る・外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなどではうろちょろする・しつこいなどがあります。発達検査では言語が知的障害、全体では境界知能の数値でした。場所人見知りなく、スプーンフォークで自分で食べ、癇癪も短時間で、こだわりも少ないので家での困り事は少ないですが、充分特性ありますよね?😣このようなお子さんがいる方、どんな風に成長されましたか?園では加配の先生に付いてもらう方がいいでしょうか?よろしくお願いいたします。長文読んで下さりありがとうございます。
回答
家で比較的良い子なのは、家では自分のやりたいことを制限されたり、やりたくないことを強要されたりすることが少ないから。
家族に対してしつこい...



ありがとうございました
回答
新版K式は言語聴覚士が検査することが多いかと思います。
診断名を口に出せるのは専門医のみなので検査の結果説明と検査中の様子しか話せないです...


2歳8ヶ月の子どもの『常同運動』が目立ちます
1歳代にもあり落ち着いたのですが、また最近になり常同運動が目立ちます。くるくる回る、同じ場所を行ったり来たり走る、股のぞきのポーズをする、です。特に止めることなく好きにさせていますが、常同運動って落ち着いてくるのでしょうか?他にも多動気味、不器用、他害、言葉の遅れなどあり、発達検査では8ヶ月遅れと出ていますので、何かしら発達障害はあるかと思っています。
回答
人によると思いますが、徐々に頻度は減っていき、小学校低学年くらいには、やらなくなったと思います。
その時でハマってる動きがあり、繰り返して...



3歳になった子がいます
検査を半年ほど前に受け、自閉傾向有り、未診断です。今は週に1~2度の親子教室の療育へ半日行き、他の日は保育園に通っています。来年度から私の職場復帰が決まっており、保育園か療育園か迷っています。保育園は職場までの通り道ですが、年少クラスになるため、今より先生の人数が減ってしまうのもあり、こどもがやって行けるのか不安です。療育園は親子教室で通っているところになりますが、家から30分、職場とは反対方面になり、今までの形態では働けないと思います。(時短勤務、転職等も考えなくては?)下の子もおり、その子は保育園に入れる予定ですので、2人の送り迎えもあります。。10月には保育園へ書類を提出することになっており、保育園、療育園で迷われた方の決め手を教えていただきたいです。
回答
麻の葉さんありがとうございます!
今は早期療育ができ、保育園にも通えて、とても恵まれている環境にいると思います。就学してしまうと療育が受け...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
おはようございます。
ひとつアドバイスをさせて頂けるなら、、
適宜、検証や総括は大事だ。(費用対効果の視点は大切。)という点ですかね。...


2歳8ヶ月の子どものことです
1歳6ヶ月健診で課題がほとんどできず、また言葉も遅かったため発達障害を疑い今までに保健師さん、心理士さん(2回)、児童精神科の医師などに見てもらいましたが、いつも病院や療育に通う必要性は無いと言われてしまいます。かといって子どもが定型児だとも言われず、いつも様子見です。この様子見状態が苦しくて、療育センター(1歳10ヶ月の時には2歳まで様子見と言われた)に再度連絡し療育センターの医師に診てもらいましたが「療育は発達検査の結果を見てからでもいいのでは?」「お母様が通わせたいなら通えますよ」とやはり積極的に勧める感じではありませんでした。(療育は通いたいと希望しました)2歳5ヶ月の時に見て頂いた心理士さんには「週3回の託児所で集団生活ができているなら、おそらく診断はつきません」と言われています。託児所ではかんしゃくもなく、順番も待て、たち歩きもせず、先生の指示に従えるらしいです。長くなりましたが、このモヤモヤした様子見状態はいつまで続くのでしょうか?
回答
様子見を辞めて良いと思いますよ?
今は何も問題ないんだと思います。普通に楽しく過ごして下さいね?
可愛い時期を無駄にしないで欲しいです...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
現在小学3年の自閉症スペクトラムの息子がいます。
うちの息子は3歳の時に保育園にお世話になって小学校の特別支援学級に入りました。
保育園を...
