2025/10/20 16:25 投稿
回答 5
受付終了

障害受容ができません。

5歳中度知的の自閉症です
言葉は単語レベル(宇宙語が多い)癇癪、パニック、場所見知り、不安が強いなど特性が強い子を育てています。

私は元々人と比べて落ち込むタイプなのですが、子育てに関しても同じです。

もう定型児と比べる事はありませんが、同じ療育のお友達と比べて、うちの子がいちばん何もできないなぁ…と思ってしまいます。

預かり方なのですが、行事の多い園なのでどうしても比べる機会が多いです。
最近は行事もお休み気味で罪悪感も感じてしまいます。

中々成長しないなぁ…ともどかしくなったり、落ち込みすぎて塞ぎ込んでしまうことばかりです。

お母さんはいつも笑顔でね!と支援者の方によく言われますがプレッシャーに感じてしまいます。

どうすれば障害受容ってできますか?
先輩方にアドバイスいただきたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/10/21 16:13
皆さんありがとうございます!
たくさんのご意見参考にさせていただきます。
辛くなった時は皆さんから頂いたメッセージを読み返そうと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/201252
あまだれさん
2025/10/20 19:50

あとね~……一度は「どん底まで落ち込む」必要があるかな?
私は半年泣き暮らしましたよ。ガチで24時間営業で泣いてたら、上下のまつ毛が全部抜けます。
で、目の周りの皮膚が一枚、ベロリンチョと剥けます。
タオルやティッシュで擦ってるせいもあるんですけれど………
これね、もうね、マジで痛いの! 
涙の塩分が沁みて痛いのなんの!!(涙の塩分ナメたらアカン)
擦るのも激痛! お風呂入っても激痛! 顔洗うのも激痛!
最終的に「悲しくて泣いてるのか痛くて泣いてるのかワケワカラン」よーになって泣き止んだんです(アホですわなぁ)。

先輩ママから言われて「確かにそうだな」と思ったのですけれどもね。
「悲しみの沼の底の底まで行って、沼の底を力いっぱい蹴っ飛ばさないと浮上できない」

…しっかり落ち込んで、しっかり泣いてください。
無理してまで「受容」なんてしなくて良いです。
無理した笑顔はシンドイだけです。

https://h-navi.jp/qa/questions/201252
Re.mさん
2025/10/20 18:20

いつも笑顔でなんていられるわけがないです。
痛いのに「痛い」、辛いのに「辛い」と訴えられない、訴えることを許さない(と言わんばかりの)支援者なんてそんなん似非ですよ、ほんと。
保護者の「支援」もできんで何を支援者なんて名乗っとるねんと思いますけどね。
それは置いといて。

障害受容って螺旋階段みたいな形をしてると言われています。あくまでイメージですが。
この子のために頑張ろう!というポジティブな気持ち。
何でうちの子が…というネガティブな気持ち。
この二つの気持ちが螺旋階段のように延々ループしながら続いていく。
それが「障害受容」というものだそうで。
慢性的悲哀とも言うそうです。

要は「辛い、悲しい、どうして」という悲観的な思考はその時々で変わるけど、基本的にずっとついて回るということ。
子どもが成長し、少しずつできることが増えてくれば自然と前向きな気持ちにもなるし、就学や進路を考えれば自然とネガティブな気持ちにもなる。

どちらも障害児を育てる保護者の心情としてはごく自然なもので、それを繰り返していくこと自体が「受容」なのかなぁと。
障害児を育てて九年目の今のところの心境です。

無理に明るく「この子を受け入れんと!」と気張るのはナンセンス。
ちくしょう、何でやねん、こんなはずじゃなかった。
ドロドロした気持ちがまずあって、それを「もうしゃあない」と一旦受け止めて初めて次の段階へ進めるんだと。
実体験からそう思っています。

ネガティブから目を背けず受け止めていれば、少しずつ気持ちが前を向いてくると思います。
間違っても段階すっ飛ばして「明るく前向きなお母さんにならんと!」なんて思わないこと。

ほんと、無理に明るくする必要も笑う必要もないです。
一番に傷ついてうちひしがれているんやから。
それを無視せず、辛いときは辛い!しんどい!と。
誰かに聞いてもらったり吐き出したりしてほしいなと思います。

Enim ad cum. Ullam accusamus tempora. Delectus dolor earum. Ducimus numquam possimus. Repudiandae officia qui. Iure eaque et. Harum recusandae eum. Id et minus. Mollitia sequi consequatur. Magnam autem illo. Est et excepturi. Ipsam qui qui. Nihil sint aut. Autem mollitia qui. Commodi dignissimos sunt. Voluptates sapiente ducimus. Enim aspernatur animi. Perspiciatis repellat ut. Dolor quisquam culpa. Sequi ex quod. Iste voluptatem nihil. Tempore quia in. Velit beatae eos. Deserunt accusamus voluptatibus. Facilis dolorem qui. Eaque est aspernatur. Id ut quia. Eaque suscipit sunt. Porro ratione facere. Aut et corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/201252
あまだれさん
2025/10/20 19:49

「障害受容が100%できてます!」なんて堂々と言う人は、

今すぐ、教祖になって、宗教団体を立ち上げろ!

…と常々お伝えしています。
私の息子は23歳です。障害確定が1歳7カ月ですので、20年以上、「障害児の親」をやっています。息子の障害受容ができているか? と問われれば「NO」です。
特に、春先はヤバいです。
周囲の子どもたちが、進学、進級などでキラキラしているときは特段ヤバい。
定型児さんの親御さんの心配は「ケッ! そんな『小さいこと』が心配か!」と思ってしまいます。
私達は、その「進学・進級」のために、どれほどの情報収集と手間暇(関係各所にツナギを作って駆けずり回る)が必要か!
世の中の「健常児さん」と呼ばれる子どもと親に対して、理不尽な僻みとヤツアタリで、
何ならもう、「体の穴という穴から、呼吸のたびに真っ黒な『毒霧』噴出」という状態。
私はコレを「ダースベイダー月間」と呼んでおります。

息子が小さい頃のダースベイダー月間は、それはそれは、自分自身で自己嫌悪になるほどのヒドイ状況でした。
ただ、これも「螺旋」と書かれているように、ゆっくりと、ゆっくりと「毒霧」が小さくなって行きます。
それが「受容」なんだと思います。

小さくはなるんですけれど……やっぱりね、心の底に、「棘」のように刺さるんです。
息子の同級生は「社会人」として生活しています。自立もしていますし、親元を離れて一人暮らしをしている子も多い。
でも……………

私は、息子の頑張りと、息子の成長を本当に「親バカ」で認めています、何なら「バカ親」レベルだw
(こちらでアップしているダイアリーはバカ親日記ばっかりですw)
それでも!

心の底に刺さる、小さな棘。
20年以上経っても、刺さるんです。
だからね、「頑張って」まで受容する必要はありません。

Cupiditate nostrum perspiciatis. Reiciendis atque id. Soluta aut voluptate. Porro harum voluptas. Omnis illum eum. Quaerat consequatur pariatur. Et similique accusamus. Unde ab voluptas. Magni pariatur quasi. Quia et delectus. Veritatis distinctio expedita. Labore dolorem eligendi. Quam amet et. Iusto natus eos. Laudantium esse sit. Sit ea est. Quis molestiae sunt. Facere porro et. Est porro repellat. Quo quae corporis. Est excepturi quia. Mollitia perferendis nulla. Quia facilis et. Sequi odio incidunt. Ut aut voluptate. Iure eius iusto. Et exercitationem modi. Dolores dolor quia. Est libero sapiente. Non pariatur molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/201252
春なすさん
2025/10/20 17:09

5歳で障害受容出来たら、逆に凄いなぁと思います。
うちの場合は、とれないと言われた特児手当てや療育手帳をとれてしまったので、嬉しい反面…複雑な思いでした。それが、6.7歳の頃でした。

確かに親が安定していると、子供も安定しているとは思いますが。親だって人間。落ち込んだり悩んだり、は当たり前だと思いますよ。

療育などにママ友がいたらちょっと話をしたり、カウンセリング等必要ならば受けながら進んでいくしかないですよね。
自分の子供だけが、成長していないと思っていても、お友達の親もそう思っていたり、違う悩みがあったり、はあると思います。

Labore et quod. Eius explicabo dolorem. Rem dolorem voluptas. Aut doloribus in. Culpa vel magnam. Quas aut cumque. Aut amet quia. Magnam nam eos. Tenetur molestiae et. Adipisci quod qui. Nostrum odio magnam. Non iusto praesentium. Alias hic ut. Libero et quia. Eum sed quasi. Quam laborum unde. Dolorem laborum optio. Enim nobis ipsa. Ex autem consequuntur. Dolor voluptate beatae. Est velit nobis. Tempore illo aut. Pariatur officiis totam. Earum qui vero. Ipsum repellat cumque. Maiores rem et. Et iusto impedit. Est illum est. Quia quia aspernatur. Saepe natus aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/201252
2025/10/20 18:00

子どもが園児の頃、保健所主催の「子育て期の悩めるママの集い」的なものに通っていました。

そこで心理士さんに言われたのが、
・人は、普通はできるはずなのに自分はできていないと感じていることをできている人を探して比較して落ち込む生き物である
・普通はできるはずのことを自分ができていても当たり前だと思い、できていない人を探すことはあまり無い
ということです。

後追いが終わったとか、宇宙語でたくさんお喋りしているとか、療育で頑張っているとか、そういうことを「いいな」って見ている療育の保護者もいるんじゃないかと思います。


また、
・子どもについて感じていることを書き出して、良いことにだけ丸をつけて目立たせると、普段意識しない良いところに気づくことができる
・それを繰り返していくと、子どもができることが増えていること、成長していることに気づくことができる
とも言われました。


いつも笑顔は理想として掲げつつ、子どもがいない隙に泣いたり、子どもが動画を見てる隙に落ち込んだりするのはアリだと思っています。

Cupiditate nostrum perspiciatis. Reiciendis atque id. Soluta aut voluptate. Porro harum voluptas. Omnis illum eum. Quaerat consequatur pariatur. Et similique accusamus. Unde ab voluptas. Magni pariatur quasi. Quia et delectus. Veritatis distinctio expedita. Labore dolorem eligendi. Quam amet et. Iusto natus eos. Laudantium esse sit. Sit ea est. Quis molestiae sunt. Facere porro et. Est porro repellat. Quo quae corporis. Est excepturi quia. Mollitia perferendis nulla. Quia facilis et. Sequi odio incidunt. Ut aut voluptate. Iure eius iusto. Et exercitationem modi. Dolores dolor quia. Est libero sapiente. Non pariatur molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日保育園の親子遠足がありました。 私はママ友と呼べる人はおらず(笑) 娘が楽しければそれでいいや〜と思ってはいるのですがちょっとモヤモヤ&複雑だったことがあったのでここで吐き出させてください。 娘はあまり自分から積極的にいくタイプじゃなく(いきたいけど、恥ずかしくて?いけない‥って感じ)好きなお友だち・心を開いているお友だちが少ないです。 ① 仲良しの友だちの1人と一緒にお弁当が食べられて嬉しそうだったので、内心ホッとしていました。ただ、そのお友だちはパパと一緒に参加していたので、ちょっと気まずかったです😂なぜか他のパパたち(そちらは男の子同士のグループ)も近くにシートを広げていたので、パパグループにママが1人ポツンと混じってる感じに😂💦仕方ないですが‥(笑)周りから見てどう感じますか?😇 ② 娘の友だちとの関わり方を目の当たりにして、ちょっと複雑でした。本当はこのグループに入りたいんだけど、入れない‥って感じで。お弁当を一緒に食べたお友だちと、また別に大好きなお友だちがいるのですが、その子は数名の女子グループで行動していて(ママ同士も仲良しみたいでした)そのグループには入れないって、自分でも理解してるみたいで。公園では一緒に遊ぶこともあったし「〇〇ちゃん写真とろう!」と言ってもらえて嬉しそうにもしていました。小学生になれば、もっと人間関係が複雑化していくので、心配です‥。保育園では特定の仲良しがいなくても、小学校へ行き、仲良しな子できるでしょうか?女の子なので、グループとかに入れないなんてことになりそうで。 ③ これも友だち関係のことなんですが、他に友だちがいても、好きなお友だちにだけ声をかけて感じが悪いな〜💦と思いました。こんなことしてたら嫌われそう‥。例えば3人グループの中の1人のところに駆け寄って、「お菓子もってきたよ、交換しよう!」みたいな感じ😇コミュニケーションが上手な子なら、その3人に対して声かけられるはずなのに。そういうことはみんなに伝えないと、周りの子が悲しいよ?と後で伝えはしたんですが‥ そのうちの1人からは多分あまり好かれてないのか?娘が発した言葉の言い間違いをかなりきつく指摘されてました。発音が悪く、言い間違いも多いんです。(とうもころし←みたいな言い間違いです) ④ たまたまかもしれないけど、↑できつく指摘していた子のママから「〇〇(娘)ちゃんってお勉強に行ってるんですか?〇〇(友達)が言ってたんですけどーっ」と、聞かれ‥児発のことです。一瞬なんて答えよう?と迷いましたが、隠すことでもないので、療育ですと伝えると、気まずそうにされてました‥最後には「育児してたら悩みはつきませんね〜っ」と。かなり複雑でした。 みなさんこういう経験ありますか? 私も人見知りでママ友はいませんし、というか保育園でママ友ってどうやって作るんでしょ?😂私のコミュニケーション力のなさが、娘の交友関係を狭めてる?とかも思ってしまいました‥💦 ダラダラと日記のようになってしまいましたが‥娘はすごく楽しそうにしてたしよかった!という気持ちと、モヤモヤ複雑な気持ちがあり‥ここで吐き出させていただきました。ここで消化させてください🙇‍♀️ こう思うよ〜とか、経験談など共有していただけたら嬉しいです!

回答
4件
2025/10/19 投稿
小学校 親子遠足 ママ友

高校2年生、ADHDグレーゾーンの息子です。喉を鳴らす、顔をひそめるなどのトゥレット症もあります。小学校6年生からインチュニブを服用しています。素直でまっすぐですが、単純で騙されやすく傷つきやすいところがあります。 また、能力に偏りがあり、小学校1年生でしたWISC-Ⅳでは、全知能IQは100以上でしたが、処理速度が70と極端に低く、ワーキングメモリーが平均以上という結果でした。小・中学校ではノートをほとんど書かずに過ごしました。時間の感覚、先の見通しが甘く、何事もギリギリ、提出物も忘れることも多かったです。それでも、頑張って受験勉強をし、偏差値が48くらいの都立高校に入りました。 高校1年生の頃は、受験勉強の名残もあり、生まれて初めての5をもらうなど成績も良かったです。しかし、校則が厳しく自由がない学校が嫌になってしまったようで、生活が荒れ始めました。高校生になって、ラッパーになると言って音楽作りをはじめたのですが、高校の先生や他の生徒から「ラッパーなんて夢みたいなことを言っていないで、現実を見ろ」といわれるようなことがあり、その反発もあったようです。 今年6月に、本人から音楽を作ることに専念したいので、高校を辞めて通信制高校に行きたいと言われました。自分で行きたい学校名も調べていて、「規則に縛られない方が、自分は規則正しい生活ができる」と言っていました。確かに高校1年生の時は、食事や体に気をつけ健康的な生活を心がけて頑張っていました。その姿を見ていたので、環境が変わればと思い、7月に通信制高校に編入しました。また、夏には英語力をあげたいと言って3週間海外に語学留学をしました。夢に向かって頑張っていると思い安心していたのですが・・・。 留学から戻ってきてから全く勉強しなくなってしまいました。レポートやスクリーニングもせず、毎日遅くまで起きていて、昼頃に起きるという生活です。ラップの方は、自分で曲を作り、7月から10月までにライブに3回ほど出て、細々とですが前進しているようです。ライブやビデオを作るのにお金がかかるとのことで、週に2~3日、日雇いの肉体労働をしています。肉体労働をした次の日は疲れて勉強などしません。そのような姿を見て、私も心配になり、計画的に勉強して欲しいあまり、レポートをしたりスクリーニングに行ったら仕事がわりにお金を少し出す渡すから、アルバイトに行かずに学校に行くように声をかけました。しかし、勉強をするそぶりはありません。 その声かけが逆効果になってしまったのか、10月になって、ラップが大切な時期だから、通信制高校を辞めたいと言い始めました。ラッパーとして成功するには今しかない、自分は色々なことを同時にできないから高校も続けられない、ラップに関わるお金は自分で稼ぎたいということです。しかし、私としては、ラッパーという不確かな将来像、かつ、中卒では、将来の選択肢が狭まってしまうのではないかと考えて不安が募るばかりです。彼の作る音楽も聴いたことがあるのですが、親の贔屓目をもってしても、正直「才能」があるとは思えません。 高校ついては、自分で卒業すると約束して転入したということもあり、辞めないように伝えていますが、「俺のことを信じていないのか」「邪魔をするな」と怒ってしまいます。私もつい感情的になり、「好きなことばかりでは生きていけない、やるべきことをしっかりやることができない人は何もできない」などと言ってしまい、口論になっています。 私は息子が「こんな家出て行ってやる」というたびに「そうしたいならどうぞ」と突き放してしまいますが、夫は家が安心できる居場所になるようにしようと言って、温かい声かけをしています。夫の献身的な愛により、息子は街をフラフラとはしていますが、門限である23時には大抵帰ってきます。夫は息子が高校を辞めるということも心配はしているようですが、本人がどうしてもというなら認めると思います。不安よりラッパーとして成功することを心の底から応援しているようです。 ラッパーという職業は、不安定ということもありますし、薬物などの問題もあり、品行方正でいるのは難しい世界だと思います。今も、品行方正とは言えず、付き合っている友達もヤンチャ系の友達が多いです。高校を辞める辞めないの問題だけでなく、将来どうなってしまうのだろうという不安が正直強いです。私は心配のあまり余計なことばかり言っていると反省していますが、高校を辞めることは、どうしても認められません。 現在は、息子は学校に行っていない、勉強はしていない状態ですが、以前のように声をかけるのをやめて、そっとしている状態です。しかし、これを永遠に続けるわけには行きません。これから私はどうしたらいいでしょうか。

回答
5件
2025/10/20 投稿
仕事 先生 ADHD(注意欠如多動症)

小学4年生。今回、運動会は散々でした。 学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。 座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。 昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。 今回は全部開会式から参加はできませんでした。 学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。 落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。 練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。 夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。 祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。 騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。 迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。 運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。 毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。 今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSD を言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。 米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。 愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。 落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
6件
2025/10/18 投稿
二次障害 運動会 ASD(自閉スペクトラム症)

ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか。 嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。 他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。 こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
6件
2025/10/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 診断

小学1年生の息子の、勉強のことで相談させてください。前置きが少し長くなります💦 息子は勉強は好きではないですが、分からないままにしておくのは嫌なタイプで、泣きながらでも頑張ってやることがあります。理解力は低いですが、分かると楽しいという感覚は持っています。 最近のWISC5結果では、ワーキングメモリー・流動性推理が70前半、視空間88、処理速度・言語理解が各100でした。WISCの後からインチュニブ1mg服用開始したので、もしかしたら若干、ワーキングメモリーが改善された可能性あります。 学校で頑張っている分、家では勉強はあまりやりたくないという感じです。 宿題はやらないといけないと分かっており、嫌々ながらも毎日こなしています。 ただ、早く終わらせたい気持ちがすごく伝わってきて、たとえば国語は漢字ドリルが始まりましたが、書き順などめちゃくちゃです。書き順を正しく書く必要性も感じていないと思います。 お手本を見て❬きれいに❭書く・正しい書き順で書く、等の指摘をすると『黙って!』などと言い、とても嫌がります。 最近は宿題の時に、鉛筆を投げたり、暴言を吐くことも多いです。 今は普通級で、学校では大きなトラブルはなく、比較的うまくやっているようです。 放デイは週末のみ週1で行ってもらっています (面倒だし面白くないから本当は行きたくないとのことですが、こちらがお願いして通わせています。行った時は、わりと楽しく通っていると、放デイからは聞いています。) 来年度は、本人は支援級は嫌がっているのですが、就学相談で私が情緒支援級を希望しています。(判定待ち) 私も、もっと大らかに子どもに接したい気持ちはあるのですが、なかなか思うようにいかず、子どもにどう接したら良いかという迷いもあり、最近勉強が原因で、よく怒ってしまいます。 得意なことがあれば、それを伸ばすというのが良いと思いますが、今の所、特段そういうのもないので。 長くなりましたが、今回お聞きしたいことは、 ❪境界知能・ASD・ADHDの息子に、 漢字の書き順を正しく書くことや、きれいに書くことは、指摘しない方が良いのか??❫という問題です。 こちらが言えば、怒りながら、鉛筆を投げたりしながら直します。。 書くのは比較的速いです。雑!です。 算数も計算など、苦手だと思います。 1学期までは、何とか頑張ってやってきました。 担任の先生からも、特に何か言われてはいませんが。。 勉強面は、放デイや家庭教師などの外注が良いと聞きますが、放デイは平日は行きたくないと言い、家庭教師や塾などは、金銭的事情から無理です。 ちゃれんじタッチを私の母がとってくれていますが、夏休みからは全然やれていません。(幼稚園から夏休み前まではやっていました) まとまらない文面で恐縮ですが、何かアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します🙇🙏

回答
18件
2025/10/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

年長ASD疑いIQ110の子の就学先で悩んでおります。 就学前相談では心理士の指示を聞かず支援級判定が出ました。 指示聞かないは承知ですが、親としては園や児発の、KYさコミュ障さは実際あるけど落ち着かない子といると一緒にソワソワしがちだから通常級のが伸びそうという長期視点意見の方がしっくり来ます。 勉強も九九や慣用句を覚えたり結構挑戦意欲を感じます。 支援級は各々ドリルで通常級は授業らしく、授業の方がまだやりそうと勘ですが感じました。 親の単なる勘は当てにしない方が良いでしょうか? 私はマンツーで事前に告知したりして大して困ってないから、下限をよく知らないってのはあると思います。 最悪たまに見る、習い事の体験など慣れない場でふざけたり離席したりするアレが1年続くのなら心労がヤバそうです。 でも結構体験でヤバかった塾に入れたらまあまあ指示通りやってるぽく、徐々に何とかなってきた経験が判断の邪魔をします。 世間体とかは、親は気にしませんが(子は気にしてそう)貴重な1年分の勉強遅れは気になります。コミュ障だけに勉強出来るだけ頑張りたい。 家庭ケアは、勉強は今も塾の宿題見ているのでやれます。 情緒は難しいので放デイ頼みです…。 とりとめない長文で恐縮です。良ければ意見お聞かせ頂ければと思います。

回答
9件
2025/10/23 投稿
IQ 発達障害かも(未診断) 宿題

子供の障害、どうやって受け入れられましたか? おそらく知的、もしかしたら自閉の二歳の息子がいます。 乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。 それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。 ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。 我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。 たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?

回答
19件
2016/09/28 投稿
療育 知的障害(知的発達症) 0~3歳

ASDで軽度の知的がある小6の息子の友人関係、進学についてご相談させてください。 今回ご質問したい内容は ・友人関係の事 ・中学を支援級にするか通常級にするか ・中学支援級卒業後の進路について です。よろしくお願いします。 息子は小学校一年生から支援級に在籍しており 三年生から交流級を始め、今は5教科行っています。 英語などは苦手なようですが、他の4教科は頑張っておりテストも平均点以上の良い点数を取ってきたりなどとても頑張ってくれています。 先生方からも、授業態度や授業の理解については、今のところ問題なく追いついています、と言っていただいています。 性格は、幼い頃からよく言えば真面目で悪く言うと融通が効かない部分はありますが怒ったりなどの感情の起伏も大きくなく、穏やかでおっとりしています。 先生方からも真面目で優しくいい子だとこの6年間褒めて頂けて本人も学校に行き渋りをする事なく、親の想像以上に本当に頑張ってくれていると思います。 2学期に入り、来年の中学校を見据えて1週間に1度、丸1日通常級で過ごす練習を始めました。 特に行き渋る様子もなく、息子に大丈夫かと聞くといつもと変わらない様子で大丈夫と言っていましたがこの間支援級の担任の先生と話した際、朝交流級の教室までついてきて欲しいと言われ毎回ついてきて頂いていたようです。 朝行けてしまえば帰りまで問題なく過ごして帰ってくるようですが、朝がどうしても1人でなかなか交流教室に入れないようです。 交流級を始めた3年生の頃から なかなかお友達と関わってる様子は見られません、と言われ6年生の交流級の先生にもそう言われています。支援級では同級生の子はもちろん、上級生がいる頃はその子達とも仲良くしていただけて、下級生の子とも仲良く過ごしているようですが通常級は難しいようです。 息子は言語を発するのも理解するのもゆっくりで、会話の流れを読んでお話をすると言う事が特に苦手なように思います。 6年生ともなれば会話は大人びてきているでしょうし、息子にはかなり難しいものなのではと思っています。 昼休みや交流授業の合間の休み時間は1人でぼんやりしているようで、私自身は心配ですが息子に聞くと、1人で大丈夫だと言います。 だだ上記で教室までついてきてもらっていたけれど、私には大丈夫と言っていた時点で1人で大丈夫も無理をしているのかな…と思ってしまいます。 1週間に1度の丸1日交流級程度では中学校生活の環境のための練習には足りないかも知れませんが、先生方がもう少し友人との関わりを増やしたり1人でさらに考える力をつける為にどうでしょうとのご提案を頂き始めましたが、頑張っている息子を見るとやって良かった気持ちと、本人にとって何が一番いいのかどうしてあげればいいのか分からなくなってきています。先生方の考えや思いは本当に嬉しく思っていて、ただ友人関係も無理に頑張らせても本人の気持ちや乗り越えられない難しさもあるのではと思っており、何がいいのか悩んでいます。 今後大人になるにつれ、本人の力で生きていく上で、人の中で揉まれることは必要だとは分かりつつも二次障害の事などを考えると何を選択してあげるべきか悩んでいます。 中学校の支援級に入ると高校への進学の間口が狭くなると中学校の先生からも言われており、もしも間口を広げたいならやはり通常級の方がと言われています。 しかしながら本人の精神安定を取るならば支援級なのではとも思っています。 子供の中学進学の際、支援級か通常級で悩まれた経験がある方、どちらを選択してなぜそちらを選択したのか、どのような考えでそこに至ったかなど教えていただけると幸いです。 選択し進学した支援級または通常級でのお子さんの様子、学校生活はどうだったかなども差し支えなければ教えていただきたいです。 そして、中学校を支援級を選択した方に、高校進学となったときどのような進路を選んだかなどもお聞かせ頂けると嬉しいです。 市の相談機関やカウンセラーの方にも ご相談をしていますが、元気よく学校に行けているだけでも十分に幸せじゃないですか!と言っていただく事も多いのですが、どうしても親としては将来自立していけるのかが気になってしまい、息子の頑張りを真っ直ぐに見て応援できる母で居たいと思いつつもなかなか出来ず…みなさまのご意見でお勉強させて頂けたらと思っています。 長文になり見づらい部分もあると思いますが どうぞよろしくお願いします。

回答
13件
2025/10/25 投稿
二次障害 小学5・6年生 会話

今、こども園に通う年少の息子がいます。 ですが、いざこども園に通ってみたら、集団行動があまりできず、運動会の練習で道具が出ているとすぐに触りたくなり、止められると癇癪が出てしまっている状態です。  偏食も強く、給食はほぼ食べず家に帰ってきてからお昼ご飯を食べています。 こども園自体は嫌いではなく毎日、嫌がらずに行っています。 とても面倒見の良い女の子が居て、毎朝気にかけてくれていて、準備などもその子と一緒にやったり、グループもその子と一緒にしてくださっているようです。 私自身、園の先生方もとても親切で「今日はこんなことができました!」や「〜ちゃんの真似してこんなこと出来ましたよー!」などよく様子を話してくださり、感謝しているのですが、来年度は療育園に転園しようか悩んでいます‥。 加配申請もしていますが、ずっとは息子の様子は見れないでしょうし、親子参観の時も癇癪が出てしまい、参観どころか息子の癇癪を止めるだけの役割になってしまって、他の子にも迷惑がかかり先生方にも申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 だったら、来年1年療育園に行ってみて、年長にまたこども園に戻れたらいいかな‥と思っているのですが、考えが甘過ぎるでしょうか? このまま来年もこども園にお世話になったほうがいいのでしょうか? こども園か療育園かとても迷っています‥

回答
5件
2025/10/18 投稿
加配 ASD(自閉スペクトラム症) 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す