締め切りまで
7日

働き方について悩んでいます
働き方について悩んでいます。
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?
長男ASDです。
先日行った田中ビネーでは平均値でした。
元々行動がゆっくりめな子ですが、
最近やたらダラダラしている印象です。
園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、
お友達とはとっても楽しく遊べている
ただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。
とのことでした。
年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。
長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。
まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。
寝るのが遅いのか?
わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?
色々考えてしまって、、、
今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。
パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。
みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?
やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは
保育所でも保育園は特に小学校に向けてお昼寝をなくす時期です。もしかして普段から睡眠がしっかりとれないタイプなのではありませんか?もしくは聴覚過敏でお昼寝タイムがリセットタイムだったのかも。
お昼寝時間が外遊びに変わっているなら、あえて絵本を読むとか部屋遊びに変更してもらっては?
みんなは外遊びだけど、息子くんだけちょっとお休みしようか?って声かけしておいては?
たしかにどの保育所も年長三学期はプレッシャーをかけていくのですが、それは小学校と同じ集団生活を強いる場合が多いのです。ということは、小学校に入学するとこの疲れる生活が毎日になります。自由遊びが減るのが通例です。この自由遊びがないのがストレスならば、やはり小学校生活の四時間目までが苦痛になってしまうでしょう。
私は学童保育所で働いていますが、時短よりも中日(水曜日とか)に休みを毎週入れているお子様の方がなれるのが早いかもとかんじます。四月はかなり荒れるので(みんなそうです)腹を据えてどんと構えていてください。また、新しい環境や新しいお友達を楽しめないタイプは特に辛いので、そのあたりをどうフォローしていくか?にもよると思います。
ずっと働いていくおつもりなら、やみくもにお子様に合わせるのは誤学習のもとです。それよりも、妥協案やちょっとご褒美を与えるなどして1年生を過ごすのがいいと思います。二年生になるまでにその慣れると思うので慣れないうちは微調整しながら頑張ってみては?と思います。
お帰りの時間は変更できるので、何かあれば早がえりに変更するのがオススメ。時短から延長保育になるとその時間がものすごーく長く感じてしまうようで行きたくないとなることが多いです。
さらに学童保育所には様々なお子様がいます。
行きたくない理由がお友達の場合もあります。その際にはお子様のお話だけでなく、学童保育所の先生ともお話してみてください。案外ケロリとしていて行きたくない理由をこじつけている場合は多いですから。
お子様はいつか自立していきます。お仕事をしながらお母様が子育てしてお子様が自立したらお仕事が生き甲斐になるようお手伝いさせていただきたいのが私達の常なる思いです。ぜひお母様の生活を学童保育所にお手伝いさせてくださいね。
保育所でも保育園は特に小学校に向けてお昼寝をなくす時期です。もしかして普段から睡眠がしっかりとれないタイプなのではありませんか?もしくは聴覚過敏でお昼寝タイムがリセットタイムだったのかも。
お昼寝時間が外遊びに変わっているなら、あえて絵本を読むとか部屋遊びに変更してもらっては?
みんなは外遊びだけど、息子くんだけちょっとお休みしようか?って声かけしておいては?
たしかにどの保育所も年長三学期はプレッシャーをかけていくのですが、それは小学校と同じ集団生活を強いる場合が多いのです。ということは、小学校に入学するとこの疲れる生活が毎日になります。自由遊びが減るのが通例です。この自由遊びがないのがストレスならば、やはり小学校生活の四時間目までが苦痛になってしまうでしょう。
私は学童保育所で働いていますが、時短よりも中日(水曜日とか)に休みを毎週入れているお子様の方がなれるのが早いかもとかんじます。四月はかなり荒れるので(みんなそうです)腹を据えてどんと構えていてください。また、新しい環境や新しいお友達を楽しめないタイプは特に辛いので、そのあたりをどうフォローしていくか?にもよると思います。
ずっと働いていくおつもりなら、やみくもにお子様に合わせるのは誤学習のもとです。それよりも、妥協案やちょっとご褒美を与えるなどして1年生を過ごすのがいいと思います。二年生になるまでにその慣れると思うので慣れないうちは微調整しながら頑張ってみては?と思います。
お帰りの時間は変更できるので、何かあれば早がえりに変更するのがオススメ。時短から延長保育になるとその時間がものすごーく長く感じてしまうようで行きたくないとなることが多いです。
さらに学童保育所には様々なお子様がいます。
行きたくない理由がお友達の場合もあります。その際にはお子様のお話だけでなく、学童保育所の先生ともお話してみてください。案外ケロリとしていて行きたくない理由をこじつけている場合は多いですから。
お子様はいつか自立していきます。お仕事をしながらお母様が子育てしてお子様が自立したらお仕事が生き甲斐になるようお手伝いさせていただきたいのが私達の常なる思いです。ぜひお母様の生活を学童保育所にお手伝いさせてくださいね。
仕事との両立のお話ではありませんが、もし年長なら、今は疲れる時期かもです。
もうすぐ卒園というタイミングで、先生方からプレッシャーが半端ないです。
入学してから困らないようにと、計算、ひらがななどの勉強もあったり、卒業式の練習、制作物などの作成など、ちょっと忙しい感じがあります。
親の方も、就学について不安がいっぱい。これは、子供も親も、定型でもありうる状況ではないでしょうか。
学童へのお迎えが遅くなるといっても、学童にいる滞在時間は、そこまで長くないと思います。
なんとなく遅くなりそうとかそういう基準ではなく、具体的なスケジュールを書き出してみてはどうですか。
学童もある程度滞在しないと宿題をして、遊ぶ時間がなくなります。
最も違うこととしては、夏休みの長期休暇が1日中、学童という感じになるかなということです。
学童も楽しければよいのでは、園よりはぐっと指導員が少なく、対応も薄目な感じ。
おまけに異年齢。トラブルなしというわけにはいきません。
具体的なスケジュールをたて、旦那さんにも共有して、旦那さんが迎えに行くなどの対策も考えておけばいいのでは。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
仕事をやめられる、転職しても後悔なしということなら、そうされても良いとは思いますが
私は生活のためにも自分のためにもやめずに休暇その他で乗り切ってきました。
ぶっちゃけ、周りに申し訳ないと気にしていたらやっていけません。
もちろん感謝や申し訳なさは沢山ありますが、それを気にして辞めていたら
キリがない
んです。大真面目な話。
あと、どうやっても年長さん→一年生の2年間は不安定になりやすいと思います。
それ以後も学習もどんどん難しくなるので、常にステップアップしつつも停滞、後退を繰り返すので、これから先、疲れやすいタイプが楽になるのはだいぶ先(本人がうまくやりくりできるようになる)か「成人になっでしばらく無い」です。
ダラダラするというある意味非常に健康的な防衛策を本人がとってもいるし
疲れているという自覚もあるので
立派だと思いますよ。
デキるコだと思ってください。
まずは、仕事云々の前に、疲れたらポーッとしたり寝そべったりもするよねぇ〜。そりゃそうだと
ダラダラを黙認する必要があると思います。
こんなのショック、そんなふうにさせたくないからと負荷を軽くするというのでは根本的なところで歓迎てきません。
ストレス緩和は当然重要で、取り入れるべしとは思いますが
家にいても、お母さんかダラダラさせたくない!いつもの君に戻って!という心持ちでいると、子どもに伝わります。
そうなると、お子さんがかえってしんどくなると思います。
仕事やめるにしても、負荷がかかれば確実にこうなるか、もっと良くない状況に陥るので
負荷の軽減について考え、そのために奔走するのはとても良いとして
だとしても、ポケーっとすることについてはもっともっと目をつむってはと思いますね。
凸凹ちゃんは、オフとか疲労感を感じると、ほけーっとするんですよね。
今までと違うというよりは、疲れをきちんと認識していたり、成長しているからこそと思いますけどね。
周りにあわせて頑張れることはよいことばかりじゃないですし。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校に入られたら、放課後ディサビスではなくて学童なのですね。学童になると定型発達の子の中で、場合によっては発達障碍の知識のない先生が担当になる可能性があると思います。放課後ディサービスは息子の時代にはなかったのでアドバイスは出来ませんが、私の周りの発達ちゃんは放課後ディサービスを利用している子が殆どです。普通級の子でも学童に言っている子の話は聞きません。お母さんたちも放課後ディーに相談しているようです。
お仕事をされるのか?されないのかは、お子さんの様子を把握して、必要な時に支援して上げられる環境ならば、働いても、お母さんがおうちにいても大丈夫だと思います。
息子は、気圧に弱い・季節の変わり目に弱い・体の動かし方が苦手なので、運動会の練習が辛いなどで、頻繁に登校渋りがありました。また、新しい事が苦手なので、常に親子で下見をしに出掛けてました(遠足・社会科見学の場所・修学旅行)。
お子さんが情緒不安定になった時には、寄り添ってあげられる環境をもてるのであれば…働いていても在宅でも大丈夫だと思います。学校で嫌な思いや頑張ってきたときは、お母さんが気分転換を一緒にする。そんな感じで私はいいんじゃないかと思います。ただ、発達ちゃんなので、保護者が相談できる場所はお守りとして確保されていたほうが良いのではないかと思います。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長のこの時期、うちの子も落ち着かず、園のみんなと集団行動するのも辛く、ほぼ職員室でゴロゴロしていました。
頑張れ!は無理だなと思いました。
入学式は、学校から多大な配慮を頂き、参加出来たものの、4月〜5月は、教室に入れず、校庭でドロドロになっていました。
集団登校できても、支援級なので必ず登下校の付き添いを求められ、教室に入れない時も見守りを求められました。
今は2年生ですが、イライラして癇癪に繋がったり、その場にいられなくなって走り出したりしてしまうので、先生方の手が足りない時など、「付き添いをお願いします」と連絡が来ます。
今から色々考えるのも大事ですが、実際にはどうなるのかわからないのが現実だと思います。
脅かすようですみませんが、働くなら開き直って堂々と職場に迷惑をかけるしかないと思います。
そこの折り合いを、そらまめくんさんが付けられるところを見つけるのが一番かと思います。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね、、
年長さんのこの時期は疲れが溜まる時期なのですね。
確かに、担任の先生と以前やりとりした際も、もうすぐ小学生だから〜みたいな内容の話をクラスでよくする、という旨を聞いたことがあります。
入学説明会などもありバタバタして、更に卒園前の色々で疲れが溜まるのも納得です。
気をつけていたつもりが、あまり考慮できていなかったように思います。
学童の滞在時間は、下校後〜17時半ころまでと予定しています。下の子達の保育園の方が職場から近く、お迎えがそちらが先になるので、どうしても学童が後になってしまいます。
学童も4月1日から預ける予定で、そうすると1日学童、という日が我が家は多そうです。慣れないところで負担をかけてしまうのが心配でもあるので、入学してから少しの間は勤務時間の短縮ができないか、職場にきちんと相談してみようと思います。
夫が迎えに行くのは、あまり現実的でないので(残業が多い)、きっと私が仕事を調整しないと回らないんだと思っています。
結構しんどいですが、アドバイスいただいたことを意識して、なるべく夫にもできる範囲で協力をしてもらって、就学後の学童や仕事のやりくりをしていけたらと思います。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級している小学校1年生
の母です。支援学級にお子さんが入級していてお仕事をされてる方に質問です。学校に登下校の付き添いを義務付けられているので、登校から下校までの自由になる時間は5時間程度しかありません。下の子が産まれる前はフルタイムで働いていました。下の子が産まれた後、年長児の時にやはり、育てにくさ等を感じ調べた所発達の遅れが分かったという感じです。下の子(1歳児)を保育園に預け、フルタイムで働く事も考えましたが、登下校の付き添い、勉強のフォローや療育、日々の生活の事だけで手一杯になってしまい、今は主人が休みの日の深夜2~3時間だけ働いています。今はその2~3時間の勤務すら、体力的にも精神的にもツラくなってしまいます。みなさん、どのようなバランスで仕事と子育てを両立されてますか?将来的には今の仕事を辞めて日中に仕事をしたいと考えていますが、上の子の子育てで日々悩む中、下の子もイヤイヤ期に突入し、仕事との両立に自信が持てなくなってしまいました。祖父母も仕事をしており、近所に住んでいる訳ではないので頼れません。主人も仕事の日は、朝早く、夜遅く帰ってくるので家事、学校の事、子供の事は全て1人でやっています。唯一週1日、放課後児童デイがある日だけが少しだけ時間に余裕が持てる日です。デイも楽しく通ってますが、交流級でできたお友達や保育園の時のお友達とも遊ぶ約束をしてきたりするので、そういった時間も大切にしてあげたいです。この状況で仕事をしたいという事自体が欲張りなのかもしれませんが、お仕事をされている方はどの様にして両立されているのか伺いたいです。
回答
こんばんは。
近くに頼れる身内もいなく、旦那様も仕事で頼れない。
家事や子育てをほぼ一人で担っていて、体力的にも精神的にも大変だと思います...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



ありがとうございました
回答
kitty❣️さん
今助けてもらっているLINEは、中学生は忙しいですし、お友達の負担を考えて対処していきたいと思います。
お礼ですが...


限界です…
いつ我を忘れて我が子を痛め付けてしまわないかと思います。小3女児、ASD、ADHDです。支援学級在籍なのですが、交流学級ではうまくいっていないのか、行き渋っています。朝はなかなか起きられずほぼ介助して朝の支度をします。急いで欲しいときにふざけたり、無駄な時間を過ごしたり…。朝は本当に大変です。また、帰宅すると嫌なことがあったときは暴れ、泣き叫びます。小一時間泣き暴れると気がすんだように落ち着いたりする時もあります。その時は理由を話せます。なんせ、朝から晩まで娘の対応に追われ、下の子は不安定になるし、私の仕事は滞るし、いいことなしです。私に必要以上に突っかかってくる時には虐待すれすれ、いや、虐待くらいの力でねじ伏せるときもあります。ふと、このまま動かなくなったら、とか、暴力をふるう自分のことを想像してしまいます。私は限界なのでしょうね?ひとまず、フルタイムの仕事に遅れまいと朝イライラするのをなくしたい。次の日スムーズに起きられるように、早く寝て欲しい。下の子に必要以上にキレて痛いことをしないで欲しい。仕事を辞めたら、落ち着いて向き合えるのかとも思います。毎日通勤中、仕事辞めたら楽になるかな、とか、普通の小学生だったらどんなだったか、とか考えてしまって泣きそうになります。今は弱々なメンタルですが、何かうまくいく方法とかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
仕事場をやめれる状態ができるのであれば、やめて、まず仕事でのイライラ?をなくして、あと、娘さんは、等級はどれくらいなんですか?思い切って、...


支援級にお子さんが在籍してるお母さん、昼間子供がいない時間働
いてますか?それともうちで子供の帰りを待ってますか?一年生の男の子が支援級で毎日送り迎えしてます。帰ってくる時間が大体2時〜3時の間。6〜7時間あります。正直、働きたいのですが子供が学校に行ってる間働ける仕事は限られてて倍率が高いです。土日祝は休んでほしいと主人も子供も言ってるのでどうしたものか。。。学校行ってる間働いてる方、どんな仕事してますか?専業主婦の方も何して過ごしてるかお聞きしたいです。
回答
年長になる自閉症の息子がいます。
私は保育所に入れたいという理由から
パートで8:45〜12:45までクリニックで看護師として働いています...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
発達障害のある子に団体競技をさせるのは悪いことではないと思います。
サッカーはあらゆるコミュニケーション力と洞察力、判断力、状況判断など...



自閉症スペクトラムの幼稚園年少の息子がいます
軽度なため加配なし、手帳なしで今年から幼稚園に通いだしました。これまで週1日幼稚園を休み療育に通っていたのを、夏休み明け9月からは土曜日に療育を変更しました。息子は土曜日の療育が縦割り(他学年合同)でイベントのような内容もあり楽しく通っていたのですが、クラス担任からは『テンションが高い時に指示が聞けない』『約束が守れなかったから制作に参加させませんでした』ということが数回あり、『療育を土曜日にしたから疲れているのではないか?平日幼稚園の代わりに療育に行ってはどうか』と相談されました。療育の担任からは楽しくてテンションが高くなっているのを自分ではコントロールできてないからではと、療育を平日に戻すのが解決とは思えないと言われ、私も体力をあり余している様子で疲れからとはあまり思えず…なんとなく1日くらい幼稚園を休んで欲しいという先生の気持ちから言われたのではと思えました。療育は空きがないので今から平日に変更はできないということで幼稚園のために休ませるべきか悩んでいます。息子は幼稚園は休みたくない、休んで療育は嫌だ、土曜日に療育がいい!がんばるからと言っています。空きを待って平日に療育を入れるべきか、幼稚園を自主的に週1日休ませるか、このまま様子を見て貰うか悩んでいます。何かご意見アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
年長自閉症スペクトラム男児持ちです
年少の頃から、夏休み明けになると運動会の練習、学習発表会の練習、音楽会の練習などが始まると、1年分出...


今年小学校に上がった自閉症グレーゾーン男の子の東京在住ママで
す。周囲にフルタイムで共働きしながら、障害児育ててる方がいないので、子どもの学校や進学のこと、自分のキャリアのことなど、情報共有できたらと思って登校しました。よろしくお願いします。
回答
マンマさん
お返事ありがとうございます
子供達は放デイは使ったことがなく、一般の児童館の学童保育を利用していますので、長期休暇中も朝8...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
さくらもちさん
お忙しいところコメントいただきありがとうございました。
入学時だけではなく、その後の話もいただけていろいろと想像することが...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
新版K式は同じ月齢のお子さんに対して何%出来ているかの発達指数を出す検査であるのに対して、田中ビネーはIQを測る知能検査でそもそも目的が違...



小学1年男子、自閉スペクトラムです
登校しぶりが始まりそうです・・・。神経質なところがあり、ちょっかいをだされたり戦いごっこなどのちょっと当たる程度の触れ合いも嫌なようです。隣の席の子の行動が嫌になってきたようで、・肘が息子の机に侵入してくる・下敷きで頭をポヨーンとしてくる・くしゃみをこちらに向かってしてくる・頭をさわってくる等やめてと言ってもやめてくれないパターン、先生も注意してくれるがやめないパターンです。今朝、玄関で靴を履くときに、ぽろぽろ泣き出し、学校が嫌だと言いました。学校の何が嫌かと聞くと、やはり隣の子が嫌だという事でした。今日は何とか登校しましたが、席替えを先生にお願いする他、何か似たような経験があった方で子供へのかかわり方や声掛けのアドバイスがありましたら教えて下さい。
回答
我が子は被害者にも加害者にもなったことがあります。原因は相性ですね。
ちなみに、やめて!と言って、やめてもらえてるようなケース、先生がしっ...



小学6年、ASDグレーの男子です
去年あたりから学校へ行きたくない、とたまに言ってはいたのですが、6年になって毎日言うようになってきました。まだ身体的、精神的に表出してはいない(具合が悪くなったり、朝起きない等)のですが、少し休ませてみた方が良いのか、このまま様子をみた方がいいのか考えています。なぜ行きたくないか聞くと、何のために行っているのかわからない、と。自分の好きなことはゲームだけで、他の事には興味がないので楽しくないと。勉強は家でもできると。いじめられたりはしていませんが、友達がいないので、余計そうなのかもしれません。今年は移動教室もあり、それも行きたくないと言っています。同じような経験をお持ちの方のお話が聞きたいです。
回答
うちの子も時々学校を休みたいと言うことがありました。
熱や身体症状が出ていれば病院に行って寝ている
何もなければ学校の時間割に従って勉強...



幼稚園児の母です
療育に通い始めました。朝九時過ぎに迎えの車がきて、こどもは出掛けていきます。そして、夕方五時頃、家まで送られてきます。幼稚園の日は、朝八時半に幼稚園バスにのって出掛けていき、療育先の車で五時に家にきたくします。ひとりっこですが、今までずっと一緒にいたので、戸惑っています。ほとんど出掛けているこども。土曜日も同様です。こどもは楽しそうだし、よいのですが、私がすごく楽をさせてもらっているのではと罪悪感がいっぱいです。仕事はする予定はいまはありません。夫はのんびりしたら?といいますが、周りは育児で大変なおもいをしてるのに、他力でこんなに楽してあとでしっぺ返しがくるのではと不安になります。みなさん、いかがですか?
回答
たくさんのご回答をありがとうございます。
まだまだこどもがいない1日になれずに、
過ごしています。
こどもがいない時間も結局こどものことを...
