締め切りまで
5日

働き方について悩んでいます
働き方について悩んでいます。
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?
長男ASDです。
先日行った田中ビネーでは平均値でした。
元々行動がゆっくりめな子ですが、
最近やたらダラダラしている印象です。
園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、
お友達とはとっても楽しく遊べている
ただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。
とのことでした。
年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。
長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。
まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。
寝るのが遅いのか?
わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?
色々考えてしまって、、、
今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。
パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。
みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?
やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは
保育所でも保育園は特に小学校に向けてお昼寝をなくす時期です。もしかして普段から睡眠がしっかりとれないタイプなのではありませんか?もしくは聴覚過敏でお昼寝タイムがリセットタイムだったのかも。
お昼寝時間が外遊びに変わっているなら、あえて絵本を読むとか部屋遊びに変更してもらっては?
みんなは外遊びだけど、息子くんだけちょっとお休みしようか?って声かけしておいては?
たしかにどの保育所も年長三学期はプレッシャーをかけていくのですが、それは小学校と同じ集団生活を強いる場合が多いのです。ということは、小学校に入学するとこの疲れる生活が毎日になります。自由遊びが減るのが通例です。この自由遊びがないのがストレスならば、やはり小学校生活の四時間目までが苦痛になってしまうでしょう。
私は学童保育所で働いていますが、時短よりも中日(水曜日とか)に休みを毎週入れているお子様の方がなれるのが早いかもとかんじます。四月はかなり荒れるので(みんなそうです)腹を据えてどんと構えていてください。また、新しい環境や新しいお友達を楽しめないタイプは特に辛いので、そのあたりをどうフォローしていくか?にもよると思います。
ずっと働いていくおつもりなら、やみくもにお子様に合わせるのは誤学習のもとです。それよりも、妥協案やちょっとご褒美を与えるなどして1年生を過ごすのがいいと思います。二年生になるまでにその慣れると思うので慣れないうちは微調整しながら頑張ってみては?と思います。
お帰りの時間は変更できるので、何かあれば早がえりに変更するのがオススメ。時短から延長保育になるとその時間がものすごーく長く感じてしまうようで行きたくないとなることが多いです。
さらに学童保育所には様々なお子様がいます。
行きたくない理由がお友達の場合もあります。その際にはお子様のお話だけでなく、学童保育所の先生ともお話してみてください。案外ケロリとしていて行きたくない理由をこじつけている場合は多いですから。
お子様はいつか自立していきます。お仕事をしながらお母様が子育てしてお子様が自立したらお仕事が生き甲斐になるようお手伝いさせていただきたいのが私達の常なる思いです。ぜひお母様の生活を学童保育所にお手伝いさせてくださいね。
保育所でも保育園は特に小学校に向けてお昼寝をなくす時期です。もしかして普段から睡眠がしっかりとれないタイプなのではありませんか?もしくは聴覚過敏でお昼寝タイムがリセットタイムだったのかも。
お昼寝時間が外遊びに変わっているなら、あえて絵本を読むとか部屋遊びに変更してもらっては?
みんなは外遊びだけど、息子くんだけちょっとお休みしようか?って声かけしておいては?
たしかにどの保育所も年長三学期はプレッシャーをかけていくのですが、それは小学校と同じ集団生活を強いる場合が多いのです。ということは、小学校に入学するとこの疲れる生活が毎日になります。自由遊びが減るのが通例です。この自由遊びがないのがストレスならば、やはり小学校生活の四時間目までが苦痛になってしまうでしょう。
私は学童保育所で働いていますが、時短よりも中日(水曜日とか)に休みを毎週入れているお子様の方がなれるのが早いかもとかんじます。四月はかなり荒れるので(みんなそうです)腹を据えてどんと構えていてください。また、新しい環境や新しいお友達を楽しめないタイプは特に辛いので、そのあたりをどうフォローしていくか?にもよると思います。
ずっと働いていくおつもりなら、やみくもにお子様に合わせるのは誤学習のもとです。それよりも、妥協案やちょっとご褒美を与えるなどして1年生を過ごすのがいいと思います。二年生になるまでにその慣れると思うので慣れないうちは微調整しながら頑張ってみては?と思います。
お帰りの時間は変更できるので、何かあれば早がえりに変更するのがオススメ。時短から延長保育になるとその時間がものすごーく長く感じてしまうようで行きたくないとなることが多いです。
さらに学童保育所には様々なお子様がいます。
行きたくない理由がお友達の場合もあります。その際にはお子様のお話だけでなく、学童保育所の先生ともお話してみてください。案外ケロリとしていて行きたくない理由をこじつけている場合は多いですから。
お子様はいつか自立していきます。お仕事をしながらお母様が子育てしてお子様が自立したらお仕事が生き甲斐になるようお手伝いさせていただきたいのが私達の常なる思いです。ぜひお母様の生活を学童保育所にお手伝いさせてくださいね。
仕事との両立のお話ではありませんが、もし年長なら、今は疲れる時期かもです。
もうすぐ卒園というタイミングで、先生方からプレッシャーが半端ないです。
入学してから困らないようにと、計算、ひらがななどの勉強もあったり、卒業式の練習、制作物などの作成など、ちょっと忙しい感じがあります。
親の方も、就学について不安がいっぱい。これは、子供も親も、定型でもありうる状況ではないでしょうか。
学童へのお迎えが遅くなるといっても、学童にいる滞在時間は、そこまで長くないと思います。
なんとなく遅くなりそうとかそういう基準ではなく、具体的なスケジュールを書き出してみてはどうですか。
学童もある程度滞在しないと宿題をして、遊ぶ時間がなくなります。
最も違うこととしては、夏休みの長期休暇が1日中、学童という感じになるかなということです。
学童も楽しければよいのでは、園よりはぐっと指導員が少なく、対応も薄目な感じ。
おまけに異年齢。トラブルなしというわけにはいきません。
具体的なスケジュールをたて、旦那さんにも共有して、旦那さんが迎えに行くなどの対策も考えておけばいいのでは。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
仕事をやめられる、転職しても後悔なしということなら、そうされても良いとは思いますが
私は生活のためにも自分のためにもやめずに休暇その他で乗り切ってきました。
ぶっちゃけ、周りに申し訳ないと気にしていたらやっていけません。
もちろん感謝や申し訳なさは沢山ありますが、それを気にして辞めていたら
キリがない
んです。大真面目な話。
あと、どうやっても年長さん→一年生の2年間は不安定になりやすいと思います。
それ以後も学習もどんどん難しくなるので、常にステップアップしつつも停滞、後退を繰り返すので、これから先、疲れやすいタイプが楽になるのはだいぶ先(本人がうまくやりくりできるようになる)か「成人になっでしばらく無い」です。
ダラダラするというある意味非常に健康的な防衛策を本人がとってもいるし
疲れているという自覚もあるので
立派だと思いますよ。
デキるコだと思ってください。
まずは、仕事云々の前に、疲れたらポーッとしたり寝そべったりもするよねぇ〜。そりゃそうだと
ダラダラを黙認する必要があると思います。
こんなのショック、そんなふうにさせたくないからと負荷を軽くするというのでは根本的なところで歓迎てきません。
ストレス緩和は当然重要で、取り入れるべしとは思いますが
家にいても、お母さんかダラダラさせたくない!いつもの君に戻って!という心持ちでいると、子どもに伝わります。
そうなると、お子さんがかえってしんどくなると思います。
仕事やめるにしても、負荷がかかれば確実にこうなるか、もっと良くない状況に陥るので
負荷の軽減について考え、そのために奔走するのはとても良いとして
だとしても、ポケーっとすることについてはもっともっと目をつむってはと思いますね。
凸凹ちゃんは、オフとか疲労感を感じると、ほけーっとするんですよね。
今までと違うというよりは、疲れをきちんと認識していたり、成長しているからこそと思いますけどね。
周りにあわせて頑張れることはよいことばかりじゃないですし。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校に入られたら、放課後ディサビスではなくて学童なのですね。学童になると定型発達の子の中で、場合によっては発達障碍の知識のない先生が担当になる可能性があると思います。放課後ディサービスは息子の時代にはなかったのでアドバイスは出来ませんが、私の周りの発達ちゃんは放課後ディサービスを利用している子が殆どです。普通級の子でも学童に言っている子の話は聞きません。お母さんたちも放課後ディーに相談しているようです。
お仕事をされるのか?されないのかは、お子さんの様子を把握して、必要な時に支援して上げられる環境ならば、働いても、お母さんがおうちにいても大丈夫だと思います。
息子は、気圧に弱い・季節の変わり目に弱い・体の動かし方が苦手なので、運動会の練習が辛いなどで、頻繁に登校渋りがありました。また、新しい事が苦手なので、常に親子で下見をしに出掛けてました(遠足・社会科見学の場所・修学旅行)。
お子さんが情緒不安定になった時には、寄り添ってあげられる環境をもてるのであれば…働いていても在宅でも大丈夫だと思います。学校で嫌な思いや頑張ってきたときは、お母さんが気分転換を一緒にする。そんな感じで私はいいんじゃないかと思います。ただ、発達ちゃんなので、保護者が相談できる場所はお守りとして確保されていたほうが良いのではないかと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長のこの時期、うちの子も落ち着かず、園のみんなと集団行動するのも辛く、ほぼ職員室でゴロゴロしていました。
頑張れ!は無理だなと思いました。
入学式は、学校から多大な配慮を頂き、参加出来たものの、4月〜5月は、教室に入れず、校庭でドロドロになっていました。
集団登校できても、支援級なので必ず登下校の付き添いを求められ、教室に入れない時も見守りを求められました。
今は2年生ですが、イライラして癇癪に繋がったり、その場にいられなくなって走り出したりしてしまうので、先生方の手が足りない時など、「付き添いをお願いします」と連絡が来ます。
今から色々考えるのも大事ですが、実際にはどうなるのかわからないのが現実だと思います。
脅かすようですみませんが、働くなら開き直って堂々と職場に迷惑をかけるしかないと思います。
そこの折り合いを、そらまめくんさんが付けられるところを見つけるのが一番かと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね、、
年長さんのこの時期は疲れが溜まる時期なのですね。
確かに、担任の先生と以前やりとりした際も、もうすぐ小学生だから〜みたいな内容の話をクラスでよくする、という旨を聞いたことがあります。
入学説明会などもありバタバタして、更に卒園前の色々で疲れが溜まるのも納得です。
気をつけていたつもりが、あまり考慮できていなかったように思います。
学童の滞在時間は、下校後〜17時半ころまでと予定しています。下の子達の保育園の方が職場から近く、お迎えがそちらが先になるので、どうしても学童が後になってしまいます。
学童も4月1日から預ける予定で、そうすると1日学童、という日が我が家は多そうです。慣れないところで負担をかけてしまうのが心配でもあるので、入学してから少しの間は勤務時間の短縮ができないか、職場にきちんと相談してみようと思います。
夫が迎えに行くのは、あまり現実的でないので(残業が多い)、きっと私が仕事を調整しないと回らないんだと思っています。
結構しんどいですが、アドバイスいただいたことを意識して、なるべく夫にもできる範囲で協力をしてもらって、就学後の学童や仕事のやりくりをしていけたらと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援級にお子さんが在籍してるお母さん、昼間子供がいない時間働
いてますか?それともうちで子供の帰りを待ってますか?一年生の男の子が支援級で毎日送り迎えしてます。帰ってくる時間が大体2時〜3時の間。6〜7時間あります。正直、働きたいのですが子供が学校に行ってる間働ける仕事は限られてて倍率が高いです。土日祝は休んでほしいと主人も子供も言ってるのでどうしたものか。。。学校行ってる間働いてる方、どんな仕事してますか?専業主婦の方も何して過ごしてるかお聞きしたいです。
回答
マッキーさんへ。
こんにちは、支援(情緒)級在籍の多動、軽度知的の三年生の息子がいます。
同じような状況です。毎日送り迎え有。大体日中の8...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


4月から学童&支援学級に入学しました
軽度知的障害と自閉症の息子の事で相談させて下さい。息子は5日に入学式がありました。事前に学校や体育館を見学しましたが、当日は知らない環境や人にパニックを起こし「お家に帰りたい!」と体育館から脱走し、入学式には参加できませんでした。そのあとクラスでの担任紹介などの話しも参加できる状態では無く1日支援学級で過ごしました。その怖い思いを思い出すのか学童でも2日続けて学童登園時にクラスからの脱走(部屋が見えるとイヤだ行きたくない友達も先生もお部屋も全部怖い!と門へ向かってダッシュ。。。)追いかけ部屋へ連れて行くと泣き叫び先生二人係で対応しましたが殴る蹴る噛むなどの行為。。。私が抱っこし隅っこの部屋へ連れて行き「ちょっとお布団で寝ようか?」と声をかけると落ち着き毛布にくるまると泣き止みました。土日は仕事が休みなので、休息できますが月曜日からの事を考えると不安で仕方ありません。あんなに怖い!と泣き叫ぶ息子を見て、とても辛い気持ちになりました。学校に慣れるまで時間はかかると思いますが、少しでも息子が落ち着ける環境を作るために私ができることがあれば、アドバイス頂きたいです。
回答
たけのこさん☆お返事ありがとうございます。療育手帳Bがあり、デイサービスも検討しましたが、18時までの所が多く18時に自宅に戻ることが難し...



小学校就学に向けて、フルタイムの仕事を続けられるかどうか…悩
んでいます。5歳の次男が広汎性発達障害です。今年保育園年長になり、就学先をどうするか(支援学校か支援学級か)考える時期になるかと思います。私は現在フルタイムで働いていて、仕事柄4月~3月までの年度途中で辞めるのは迷惑がかかり、退職するなら早めに決めなければいけない状況です。就学相談の流れは市のリーフレット等で見ているのですが、実際に学校見学や面談など、どの程度保護者も足を運ぶことになるのでしょうか?流れとしては、6月~小学校見学・面談8~10月教育委員会の面談とあります。支援学校、地域の小学校の見学・面談、それぞれ何回程度行きましたか?教育委員会の面談は複数回あるものなんでしょうか?あまりにも仕事を休まなければいけないようなら、本心は仕事は続けたいですが今年度いっぱいで退職し、扶養内パートに切り替えた方がいいのかなと思っています。上司に事情を話したくてもどの程度休まなければいけないのか私自身もわからなくて、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
皆様、たくさんの回答をありがとうございます。
旦那は仕事が激務でほとんど家におらず、実家はないのでじじばば等頼れる人はいません。
上に小学...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
伊達メガネさん
お忙しいところ具体的に朝の一コマを書いていただきありがとうございました。
伊達メガネさんの忙しさが目に浮かぶようです。毎日...


こんばんは
未診断の小1男子ですが、この頃夜寝るのが早すぎるのが気になっています。小学校に入学してから平日寝る時間が早くなってきていて、先週は特にひどく、1日はお風呂に入って9時過ぎまで起きていたものの、他の4日は7時、さらに早くてご飯を食べずに6時半なんていう日も2回ほどありました。宿題や歯磨きももちろんお風呂も明日の用意もしないのが悩ましいです。夜の家での生活パターンが身につかないです…。学校生活がそんなに疲れるのか…。こんな傾向は皆さんありますでしょうか?保育園の時は迎えが8時過ぎなどおそかったせいか、10時、11時と今よりだいぶ遅くまで起きていました。代わりに朝は早くて、6時前頃か、親が起きる前に起き出します。今までは寝たいように寝せるしかないと思っていたのですが、何かお知恵があれば宜しくお願いします。ゆうこ
回答
小学校の生活は規則正しく、とても疲れているのかも知れませんね。
土日は普通なんですか?
疲れているのに無理に宿題をさせても身に付かないし、...



小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7
3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。
回答
支援級、特に知的級の場合は1年生から働いている親はあまり居ないです。子供が3年生くらいから時短パートしている方が多いですね。
時短勤務な...


今年小学校に上がった自閉症グレーゾーン男の子の東京在住ママで
す。周囲にフルタイムで共働きしながら、障害児育ててる方がいないので、子どもの学校や進学のこと、自分のキャリアのことなど、情報共有できたらと思って登校しました。よろしくお願いします。
回答
私はシングルでフルタイム正社員で働きつつ、発達障害児を含む4人(中2長男・薄グレー、小6次男・ADHDと広汎性発達障害、小5三男・アスペル...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
➡続きます。
支援級➡支援学校の移籍できると思いますせが…
支援級➡支援学校➡支援級は、よほどのことが無い限り難しいと思います。
理由は...



自閉症スペクトラムの幼稚園年少の息子がいます
軽度なため加配なし、手帳なしで今年から幼稚園に通いだしました。これまで週1日幼稚園を休み療育に通っていたのを、夏休み明け9月からは土曜日に療育を変更しました。息子は土曜日の療育が縦割り(他学年合同)でイベントのような内容もあり楽しく通っていたのですが、クラス担任からは『テンションが高い時に指示が聞けない』『約束が守れなかったから制作に参加させませんでした』ということが数回あり、『療育を土曜日にしたから疲れているのではないか?平日幼稚園の代わりに療育に行ってはどうか』と相談されました。療育の担任からは楽しくてテンションが高くなっているのを自分ではコントロールできてないからではと、療育を平日に戻すのが解決とは思えないと言われ、私も体力をあり余している様子で疲れからとはあまり思えず…なんとなく1日くらい幼稚園を休んで欲しいという先生の気持ちから言われたのではと思えました。療育は空きがないので今から平日に変更はできないということで幼稚園のために休ませるべきか悩んでいます。息子は幼稚園は休みたくない、休んで療育は嫌だ、土曜日に療育がいい!がんばるからと言っています。空きを待って平日に療育を入れるべきか、幼稚園を自主的に週1日休ませるか、このまま様子を見て貰うか悩んでいます。何かご意見アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
お辛いですね(ToT)
そんなつもりなくても、来るなと言われてるみたいですよね
幼稚園は、ご子息さまの事を理解されて入園を許可されたわけ...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
検査の方法の違いはあるにしろ、その時の状態が、お子さんの状態だと思った方がいいと思います。
少しづつ成長したなあと親が感じていても、周囲の...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
ハコハコさん、コメントありがとうございます。
送迎ありの通所施設。なるほど。
月2、3回でもなかなか大変ですか。お迎えのみお願いなどされて...


皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子
がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。
回答
アスペルガー症候群の中学生と軽度知的障害と発達障害の小学生をもつ二児の母です。
経済的な事情で、パートしていますが、週3日が限界です。3...
