2016/01/29 21:10 投稿
回答 5

こんばんは。未診断の小1男子ですが、この頃夜寝るのが早すぎるのが気になっています。小学校に入学してから平日寝る時間が早くなってきていて、先週は特にひどく、1日はお風呂に入って9時過ぎまで起きていたものの、他の4日は7時、さらに早くてご飯を食べずに6時半なんていう日も2回ほどありました。
宿題や歯磨きももちろんお風呂も明日の用意もしないのが悩ましいです。夜の家での生活パターンが身につかないです…。

学校生活がそんなに疲れるのか…。こんな傾向は皆さんありますでしょうか?保育園の時は迎えが8時過ぎなどおそかったせいか、10時、11時と今よりだいぶ遅くまで起きていました。
代わりに朝は早くて、6時前頃か、親が起きる前に起き出します。

今までは寝たいように寝せるしかないと思っていたのですが、何かお知恵があれば宜しくお願いします。

ゆうこ

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/21580
kimukimuさん
2016/01/29 22:00

小学校の生活は規則正しく、とても疲れているのかも知れませんね。
土日は普通なんですか?
疲れているのに無理に宿題をさせても身に付かないし、本人もしんどいだけです。
1年生なら帰るのも早く、6時までに宿題を済ませられればいいのですが・・・。
先生に、学校でどんな過ごし方をしているのかたずねてみては?どんなことがあった日は特に疲れるなどがわかると、先生と何らかの対策を練られるかもしれません。
うちの子供も小学校のうちは8時には寝ていました。かなり学校生活が疲れていたようです。
支援学級だったので幸い宿題は少なく、そのへんは助かりました。
発達に凸凹のある子供たちは健常児よりも頭をフル回転しています。そう見えないから怠けているとか話を聞いてないとか思われがちなんですが・・・。粗大運動や微細運動も器用に出来ないことが多く、体育もかなり疲れるかもしれません。
体の成長に伴って、少しは体力もついてくると思います。
今は眠いなら寝かせてあげてください。起きていて機嫌のいい時に宿題や準備もして。
朝が早いのはお母さんも大変だと思いますが・・・。うちの子も6時前に起きてましたが、たまには朝、一人で食べられるようなパンやおにぎりを置いておくなどの対策で乗り切りました。
学校生活に慣れ、体力がついてくると少し生活パターンも変わると思います。
発達がゆっくりかもしれないので、焦らず楽しく学校へ行けるように見守ってあげてください(^^♪。

https://h-navi.jp/qa/questions/21580
minminさん
2016/01/30 06:57

同じく小学校一年生、男児の母です。

やっぱり疲労困憊で帰宅します。
多動多弁なので走り回り喋りまくり、
小集団の中なので、お友達とも過ごせるようになり刺激も充分
一日めいっぱい過ごしてきているんだろうなー

早く寝せてあげるのは良いと思います。やはり体力の回復には食べる寝る!に尽きると思います。


保育園児だったってことは、ゆうこ様はお仕事をされているんでしょうか?
学童保育など利用していたら、宿題は済ませているのではないですか?

息子は自閉症、ADHD、支援学級で、こだわりが強く、
疲れて寝てしまったとして、宿題をすませないと不安で翌朝に学校に行けなくなってしまうので
私の仕事がある日は放課後ディで済ませるように職員さんにお願いしています。

仕事のない日も、帰宅後は手洗いうがい後すぐに宿題、明日の準備を済ませます。
それからゆっくりと、おやつやテレビ。先にやってしまうと息子自身も気持ちが楽なようです。

もしくは、早起きなら起きてからすぐに登校準備をするとか。

息子さんの身体の欲求に答えてあげられたら良いですね、
小学校に入学してからまだ勝手がわからず、行事や持ち物、連絡帳など一日一日親も失敗させないように必死ですよね~
お互いに頑張りましょう。

Repellendus quia numquam. Qui itaque aut. Nam debitis maxime. Et nulla illum. Quam animi ullam. Rerum animi rem. Et unde ipsa. Corporis qui nemo. Ratione optio consequatur. Numquam sit odit. Aut totam velit. Et incidunt sed. Esse commodi quam. Corporis qui saepe. Voluptas adipisci facilis. Qui maxime autem. Eos fuga sit. Aut officiis molestias. In unde placeat. Autem ullam ut. Aut consequuntur harum. Dolorem et aut. Est et quo. Voluptas cumque neque. Reprehenderit consectetur veritatis. Quia sunt doloribus. Error fuga dolor. Officiis reiciendis et. Quo architecto deserunt. Sint beatae id.
https://h-navi.jp/qa/questions/21580
2016/01/29 22:36

発達の凸凹の可能性を心配する前に、6時であろうが5時であろうが寝たいだけ寝かせてみてはどうですか?
わが子の学校での頑張りを多くの”お友達”と比べる必要もないし、どんなに”あたりまえ”のように見える成長も、実は”あたりまえ”などなにひとつないのです。

一年(学年)を終えるこの時期、お母さんはどのような心境でしょうか?
お子さんの”やっと学校生活一年目を終える”という心境はどうでしょうか?

宿題も大切かもしれませんが、お母さんがお子さんのその疲れと同時にほっとしたような・・・入学以来、張り詰めていた気持ちの緊張が少しづつ溶け出しているかもしれませんよね?そんなわが子が不安なく、まずはゆったりできる家庭の環境作りを心がけてあげてはいかがですか?

Quia sint voluptatem. Qui exercitationem quo. Quia perspiciatis omnis. Dignissimos sint aut. A velit magni. Delectus hic numquam. Consequatur quam qui. Numquam eum vel. Earum et sunt. Consequatur qui blanditiis. Tenetur autem alias. Aut et deleniti. Velit omnis aperiam. Dicta cupiditate modi. Est voluptates hic. Eligendi velit sit. Temporibus eaque non. Molestias hic laudantium. Accusamus error odit. Quia autem qui. Et corporis ea. Est dicta quia. Aut perspiciatis nesciunt. Ipsum sunt rerum. Inventore temporibus consequatur. Quaerat numquam quasi. Nulla maxime omnis. Placeat quibusdam nam. Et deleniti consequatur. Quia rerum sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/21580
ゆうこさん
2016/02/01 21:17

kimkimさん、mannakaさん、早速の回答ありがとうございました!
まずは体を休ませることが先決ですよね…。休みの日は朝早くても夜9過ぎまでは起きており、早いのは学校のある日だけです。
今日初めてなのですが、テーブルにある勉強道具以外の書類が気になって宿題できないなど、今まではなかった神経質なことを言ったりして、少しドキッとしていたところです。決して神経質なタイプではないのですが😅

Iusto ut quae. Facere quia aut. Et sunt id. Iusto voluptas ut. Magnam temporibus dolores. Similique minima incidunt. Cupiditate iusto exercitationem. Fuga fugiat aut. Aut ut recusandae. Ipsum voluptatem incidunt. Et similique tempore. Saepe itaque ducimus. Ab officia repellendus. Voluptas dolore eum. Rerum dolore at. Ut impedit ea. Sint ex iste. Veniam consectetur harum. Sit fugit repudiandae. Voluptatem iusto sit. Libero dolorem minus. Veniam excepturi iure. Eum iusto ullam. Ipsam qui dicta. Possimus eligendi aut. Dolor repudiandae ut. Ut sit explicabo. Qui ut perspiciatis. Ut repellat laboriosam. Aut repudiandae eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/21580
ゆうこさん
2016/02/01 21:27

minminさんありがとうございます😊
宿題は学童で済ませる約束はしているのですが、この頃は家でやるんだと開き直ってスタッフの方に言うらしいです😅

お子さんすぐに宿題にとりかかれるなんて素晴らしい習慣がついたのですね!
ウチはスムーズに出来る内容でなくなりつつあり、だから気が重くなるようです。

Iusto ut quae. Facere quia aut. Et sunt id. Iusto voluptas ut. Magnam temporibus dolores. Similique minima incidunt. Cupiditate iusto exercitationem. Fuga fugiat aut. Aut ut recusandae. Ipsum voluptatem incidunt. Et similique tempore. Saepe itaque ducimus. Ab officia repellendus. Voluptas dolore eum. Rerum dolore at. Ut impedit ea. Sint ex iste. Veniam consectetur harum. Sit fugit repudiandae. Voluptatem iusto sit. Libero dolorem minus. Veniam excepturi iure. Eum iusto ullam. Ipsam qui dicta. Possimus eligendi aut. Dolor repudiandae ut. Ut sit explicabo. Qui ut perspiciatis. Ut repellat laboriosam. Aut repudiandae eum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 中学生・高校生 遊び

来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてください。 通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。 今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。 今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。 息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。 引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。 市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。 通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。 子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。 支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。 うまくまとまらずすみません。 支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。

回答
29件
2017/12/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 通常学級

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
会話 4~6歳 発達障害かも(未診断)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 診断 小学1・2年生

今年の4月から小学校に通いだした1年生女児の母親です。 入学して初めての授業参観の際、周りの子はしっかり前を向いて授業を聞いている中、娘はそわそわ落ち着かず、後ろを振り向き話しかけたり、先生の話を聞いていないため教科書のページがわからなくなっている場面を見ました。その後、2か月がたったころ、担任の先生より授業中集中が出来ていないとの話を受けました。 入学してから毎日、学校から忘れ物をしてきたり、消しゴムを授業中に刻んで遊び2日に1回消しゴムがなくなってくる日々を送っています。 他にも、私たち両親が会話をしていても遮って関係ない話をしてきたり、自転車で遊びに行っても自転車を忘れてきたり。2つ以上の説明は理解できなかったりと気になる点は多々あり、担任からの指摘を受け、今まで漠然と何かおかしいと思っていた点が腑に落ちた感じはしています。 症状的にはADHDを懸念しており、ネット検索で出てきた項目を確認したり、ADHDについての本を読んでいると、まさに娘!!と、当てはまる事項が多くありました。 この度、市のセンターにて発達検査を受け、数値だけの結果を先日電話で聞きました。(詳しい結果は来月改めて聞きに伺います)姿勢運動:上限、認知適応:97、言語社会:83、全領域91との結果でした。 私が住んでいる県は、発達障害でも療育手帳が発行されるため、検査前より療育手帳の申請はしていますが、5か月待ちとのことで、おそらく年内か年明けには検査・診断が出る予定です。(市のセンターには医師はいないため確定診断は受けることが出来ません) 結果だけみると、言語社会が1年遅れ、全領域でいうと半年ほどの遅れとなり、グレーゾーンなのか?とも思いますが、ADHDの診断は発達検査等の結果がメインで決まるのでしょうか?それとも実際に困っている項目(問診・聞き取り)がメインで決まるのでしょうか? 私としては、発達障害の診断を受け、しっかりとした支援を受けながら、将来困らないように支援をしていきたいと思っているのですが、もしこれで発達障害ではない。グレーゾーンでもなく健常者と診断が出たら・・・ 娘は、わざとサボっている。わざと親を困らせるようにしている。と考えてしまい、娘に対して怒りの感情でしか接することが出来なくなるのでは?と不安です。

回答
6件
2024/08/03 投稿
会話 小学1・2年生 運動

エビリファイの服用について。 何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。 さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですが そのあと、ふと思い出したのですが 6月の始めに 学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですが いやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら 4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。 3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。 薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところ ぜひ、飲んでください。との回答でした。 癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが 量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか?? ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因として お友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。 気持ちが乱れる原因として 疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、 、

回答
8件
2018/06/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 小児科

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

ADHDかな?と診断をうけ、平日のみコンサータを内服している小学2年男児の母です。 集中力が弱いのが欠点ですが、長男らしいのんびりした長男なんで宿題もそばにいてみていればキチンとできますし。先生が「こまります」と何度もいってくるのも???「なんで?」と思うくらいです。  ですが最近「あぁ先生たちの困るって言うのはこういうことかなぁ??」と思う事がありました。  子供会の集団でのゲームや正月に旦那実家でトランプをする際過剰に興奮しだし、ルールを無視しだしおかしくなり、体を抑えても暴れだし。なんだか普通じゃない・・いつもの長男じゃない感じになりました。過剰に興奮したあとおとなしくなって食事をしたり会話していますが、次の日に興奮後の食事内容(正月などは長男の大好物のすき焼きだったのに1口しかたべなかったりしたので聞いてみると)をまったく覚えておらず・・何をしたのかなど丸で記憶に無いようなのです。  運動療法などでアドレナリンを増やすと良いなどあるので、興奮するのは良いことではないのか??と思うのですが、やはり興奮するのと運動では違うんですかね。  集団で楽しくなると興奮し自分を抑えられないようです。正月などは親戚の中なので興奮しても抑えることができますし、皆暖かい視線で見てくれるのですが、これが学校ならと思うと厳しいですよね。たぶん冷たい視線を浴びているのですが、興奮時の記憶がない分、家に帰れば「普通だった」との返事・・・楽しくなることは良いことですが、過剰な興奮はどうコントロールするよう説明しますか?・・興奮しだしたら自分では止められないようですが・・そうならないようにコントロールするための方法が有る方が居られれば教えてください。 お願いします。

回答
2件
2015/01/12 投稿
運動療法 食事 診断

初めまして。小1男子の母です。 息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。 幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。 9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。 落ち着いていられないのは授業中。 学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。 学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。 まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。 薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と… 薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました… そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。 どうしたらいいのでしょう… 来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…

回答
9件
2016/03/07 投稿
小学1・2年生 先生 スクールカウンセラー
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す