2025/10/27 17:27 投稿
回答 3

11月の初旬で2歳3ヶ月になる息子がいます。
息子は話せるようになるのでしょうか?障害があるとしたら何なのでしょうか?
すみません。不安なので同じような経験をされた方やそうでない方も、どんな方の意見でも、取り入れたいのでご相談できたらと思います。
今年度の4月から(1歳8ヶ月から)保育園に通い始めました。
10月10日から(2歳2ヶ月から)週2日or3日で個別療育に通い始めました。現在は7回通い済みです。
まだ診断は無しです。(発達外来の初診待ちです。)
診断まで待ちきれず、かかりつけ医の小児科先生に意見書を書いてもらい、療育に先日繋げていただいたところです。

以下息子の様子です。箇条書き長くなります

🔴難しいこと出来ないこと苦手なこと
・じっとしておけない
手を繋いだまま立ち止まることが苦手。
手を繋いだまま歩くのは出来る。
眠いor退屈になったら抱っこされるのも嫌。
動きたい。歩きたい。て感じで泣く。
病院の待合など静かにしないといけないところでじっと出来ない。

・待つことが難しい
待ってくれることもあるが、いやー‼️て泣く。
YouTubeも早い時だと1.2分で飽きて次のに変えろ!て泣いてる。
集中して30分くらい同じ動画見る時もある。

・言葉の発達理解が乏しい
7月6日(日)に初めて「まんまんまんま」て言い始めた。
「ママは?」と聞いたら「まんまんまんま」て言う。
ご飯が欲しい時も「まんまんまんま」て言う。
「あー!」とか「たいたいたい」とかは言う。
泣く位嫌な時に「いやー‼️」と泣きながら言う。
言葉が喋れない代わりに、やって欲しいことをジェスチャーで伝えてくる。(1歳半ぐらいから)
水筒にお茶が入って無かったら「あー」と言って水筒渡してくる。
水筒飲みたくて蓋開けて欲しかったら「あー」と言って渡してくる。
お菓子食べたかったら食べたいお菓子を持ってきて「あー」と渡してくる。(開けて欲しくて)
療育に通い出してから、お菓子やお茶やおもちゃなど何か欲しいものがある時は対象のものを「あ!」指さした後に自分から「ちょーだい🤲」の手をするようになった。「あっあ!」とちょーだいのようなことは言ってる。家でもそうだし、療育の先生も言ってました。

・真似するのが苦手
する時もあるが、簡単な動作しか難しい
(手をパンパンするなど)
トントントントンアンパンマンぐらいなら真似したりもする
最近(今月の頭ぐらいから)は発音とかを母音だけだけど真似したりするようになってきた!

・指差しが苦手
1歳7.8か月になってぐらいから「これ教えろ!」みたいな感じで指さして教えて欲しい動作はするように。だけど、○○どれ?ていうこちらの問いに対しては指さすことが難しい。指さす時もある。「赤ちゃんは?」(最近産まれた弟のことです)と聞いたら、「あ!」て言いながら指さしたりもする。
こちらが何かしてて応えるのが遅くなったら、
パパママが呼び掛けに応えるまでずっとトントンしてるか、トントンしながら怒ってる時もある。

・こだわり(?)/癇癪
ブロックで遊んでて何か自分の思うようにいかなかったら、「あー‼️」て言いながらブロック思いっきり投げて怒り出す。
ブロックは1列に繋げる。2歳になったぐらいから1列以外にも何か形をブロック作ったりするようになった。
※保育園では「あー‼️」て叫びながらブロックやおもちゃを投げるようなことはしないらしい。(この前1度あったらしい)

・謎の行動
喜ぶ時に笑いながら足をダンダンダンとして落ち着きが無い。
キッチンの柵の奥におもちゃを入れたりする
クレーン現象みたいなのはある。引っ張ったりする。
首振りもする(1歳ぐらいから。最近(2025年9月18日)は少ない。)
クルクル回ってることがある(1歳半ぐらいから)

🔵運動面心配なこと
・すぐこける。何回もこける。歩いててもこける。注意力がないように思える。
こけて立ち上がって次の瞬間にはもうこけてたりする。
落ち着きがない故に転んでるのかな?と思う。

🟡出来るようになったこと
・8月9日(土)ごみ捨てができるようになった。(主にお菓子食べ終わったあとのゴミ)
「ゴミ捨ててきて!」と言ったら捨ててきてくれる。
8月20日頃にはオムツのゴミを「捨てようか?」といった感じの目でおむつを持ちながら見てきて「うん!捨ててきて!ありがとう!助かるわ!」と言ったら、捨ててきてくれる。
8月27日頃に「オムツ捨ててきて!」と言ったら(オムツがどこにあるかこちらは指差しをして教えずに)捨てれた。

・保育園に入って1ヶ月ぐらい経ってからバイバイ👋🏻‪が出来るようになった!
4月14日お仕事に行くパパにバイバイができた👋🏻‪(パパからバイバイしたら)
8月21日(木)の帰りには今までは
相手がバイバイしたら自分もバイバイするって感じだったけど、私が保育園迎えに教室入ったら、自分から先生にバイバイ👋🏻‪してた!

・呼んでくる
1歳8ヶ月位からねえねえ!てみたいな感じで、とんとんしてくる。

・おもちゃの使い方の上達
6月26日におもちゃのラッパをプー出来るようになった

・探すこと
1歳11ヶ月位からアンパンマンの変なキャラクターを探すYouTube(最初にこれを探してね。って見本のアンパンマン達のような変な絵が出てきてそれを探すYouTube。)でほぼ間違わずに指差しできるように!
アンパンマンどこかな~?とかはできる時とできない時がある!

・真似ること
1歳10ヶ月過ぎ位からトントントントンアンパンマンのトントントントンを手で真似るようになった。
2歳過ぎ位からアンパンマンのにらめっこのYouTubeの動画見せてたら、アンパンマンのキャラクターが手拍子するタイミングでパチパチ真似するようになった。
7月13日ばぁばがおもちゃのネジを回すのを真似してネジ回してた

・身支度で指示したら出来ること(保育園入ってから1ヶ月ぐらいでだんだんできるようになった)
おむつ🩲
「(オムツの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる
足入れた後に立たせて「おむつ履いて!」て言ったらオムツの前側だけ引っ張る(後ろ側は引っ張れない)
服👕
「(被せてあげた後に)てていーれーて!」て言ったら手を出す
ズボン👖
「(ズボンの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる
足入れた後に立たせて「ズボン履いて!」て言ったらズボンの前側だけ引っ張る

2025年9月8日(月)ちょーだいっ🤲🏻´-て手を出すことができるようになった(教えたら)

2025年9月23日(火)
「どぅッどぅッどぅッどぅッどぅッ」「とぅとぅとぅとぅとぅ」て感じの喃語を喋るようになった
「ばば」って言ったりもする

2025年9月26日(金)
ちょーだいを自分からできるようになった

2025年9月27日(金)
なんなんなんなんなんって言ってる
先週1週間ほぼ保育園休んでたからか、よく「ママ」て繰り返し言うようになった。なるべく毎回反応するようにはしてる。
反応したら「いひ」と笑う。反応しても何も反応してこないこともある。

2025年10月2日(木)
お風呂上がりに、いつも通り上の服着させてズボン履かせる前に洗面台に行ってたら自分でズボン持ってきた!!しかも履こうとしてた!!履くのを補助してあげてその後2枚目も履こうとしてた。笑
(いつも上の服と下のズボンも2枚用意してどちらにするか選ばせてる)

2025年10月12日(日)
ドキンちゃんのネジを回して進ませるおもちゃのネジを正しい方向に回せるようになりました!!

2025年10月23日(木)
パパどこにいる?ママどこにいる?て聞いたら指させれてた!(間違うときもあるけど)

🟤好きな遊び
ブロック
車がカタンコトンて落ちていくおもちゃ
滑り台でほかのおもちゃを滑らせる
おもちゃをフリフリする
中にものを入れてカシャカシャと音がするのが好き
いないいないばあ
カーテンでかくれんぼ

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/201417
Re.mさん
2025/10/28 10:46

自閉傾向はありそうですね。
言葉の遅れも見られるので知的障害の可能性もありそうです。程度まではわかりませんが。
現時点で素人が言えるのは、これだけ。

実際に障害があるかどうか検査し、判断するのは医師の役割です。
最終的な答えは発達外来で診察を受けるまでお預けです。
恐らく初診で答えが出ることはないでしょう。
複数回診察を重ね、検査を受け、その上で医師が答えを出してくれます。

それまでに保護者にできること。
とりあえずスマホから離れることですかね。
スマホを持ってると嫌でも「自閉症 特徴」などと検索しまくってはどつほにはまるのが落ちなので。

まあでも完全にスマホ断ちなんてできるはずないので、可能な限り手元から離して、できるだけ美味しいおやつを食べて、いつも通りに子どもさんの世話をする。

不安で居てもたってもいられない気持ちは痛いくらいわかります。自分も通ってきた道なので。
自分も通ってきた道だからこそ。
どつぼにはまっても何もいいことないです。
しんどいだけになります。

療育が始まれば嫌でも忙しくなるし、不安、懸念事項は先生と情報共有することで対応していくことができると思います。

それまでの間は、できるだけ「うちの子障害かも」という不安事項や懸念要素から離れる。
むやみやたらと検索しない、まず自分の好きなことを考える。

極論、どうあがいてもここから何かが変わることはそんなにないです。
結果は二択しかないわけなので。
どうしようどうしようと不安に駆られるより、その時がくるまでゆっくりしようと。

到底難しいとは思うけど、それくらいの気持ちでいたほうがええんとちゃうかなと。
経験者は当時を振り返って、そんな風に思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/201417
2025/10/28 10:26

お子さんが話せるようになるのか、障害があるのか、あったら何の障害なのか、は私たちには分かりません。やはり医師しか判断(診断)できないことなので、支援に関わる方々でさえ障害については言及しないと思います。このサイトは障害のあるお子さんや家族を持つ人、当事者が多いので、自身の経験などはお答えできるかもしれませんが…

発達が遅いように感じたり苦手なことがあるように思うが診断はない状態…って辛いですよね。うちの子は一歳頃から気になっていましたが、健診に引っかからず、幼稚園に入って集団行動ができないことから療育につながりました。ずっと療育や支援につながっていたけれど、診断されたのは小学校の中学年でした。今は診断がなくても支援が受けられる自治体が多いので、積極的に診断しない風潮があるのかもしれません。私自身も診断がなくても支援が受けられるので、別に診断名は要らないのでは?と考えていますが、誰かに相談・申告する時に、診断名があったり手帳があると話が早いと感じます。相手側も受け取りやすい気がします。私にとっては診断はそんなものですが…

素人ですが、お子さんの様子を読んで、言葉や理解が遅いのかなと感じました。じっとしていられないことや待てないのは、先のことが分からなかったり、指示や状況を理解できていないからかなと思います。待っていればこうなる…というのが想像できないか、忘れてしまうか、ただ動きたいのか…

喃語やまんまんまんま…は一歳前後?いないいないばあやかくれんぼは、ハイハイの時からやっていたような…2歳頃は走ってたかなぁ?一歳半健診は積み木を積んだり、物の名前を答えたりしていたかな…と私自身の育児記憶は曖昧で個人差もあることなのではっきりとは言えませんが、1歳半で一人歩き、2歳で2語文というのは一つの目安なんだろうなと思います。(発達は標準的でも、あとで発達障害が分かる子もいます。)

母子手帳の発達の目安もやはり参考になります。うちは自閉症児と定型児がいますが、定型児は「はい」ばかり、自閉症児は回答に困りました。遠城寺式乳幼児分析的発達検査というのも(私は少し厳しいと感じますが)、何ヶ月ごろにどんな行動を獲得するか書かれていて、参考にはなるかもしれません。

答えになってなかったら申し訳ありません。

Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/201417
2025/10/28 17:01

気になるなら、「何か」あると思って動くのが良いと思います。
かかりつけ医から療育まで、お疲れさまでした。
これから、療育の先生と一緒にお子さんに合った接し方や環境を整えることで
お子さんもるーさんさんも楽になると思います。

ただ、「何が」あるのか探ろうとすると苦しくなると思います。
2歳、3歳では発達障害の有無についてはっきりとしたことを言われることは、まず無いです。
答えの出ない問いを問い続けるのはしんどいです。


じっとしていることや指差しなど、お子さんがしないことについて、
やりたくないのか、できないのか仕分けが必要だと思います。
できないものについても、脳が認識できていないのか、身体が上手く使えないのかによって
対策が変わってきます。

じっとしていたくない、動きたいのか。
じっとしていなければいけないことが理解できないのか。
体の芯がしっかりしていないから常にフラフラしていないのいけないのか。

真似したくない、面白くもないと思っているのか。テストされてるみたいでイヤなのか。
真似してほしい親の気持ちが伝わっていないのか。
不器用だから真似できないのか。

その辺を、療育の先生と探って行けると良いんじゃないかと思います。
この子は自閉症なのかな? ADHDなのかな? 知的障害があるのかな?と考えるより、
ブロックはどんなものを書い足すと喜ぶかな? とぅとぅ…になんて返事したらウケるかな?
ってことを考える方が、たぶん、親子ともに楽しいと思います。

よく転ぶそうなので、止まっていられないことと合わせて体幹が弱いのかもと感じます。
未舗装の道や、大きな公園の起伏のある広場などでたくさん歩かせてあげると良いんじゃないかな。


それと、るーさんさんが謎と言っている行動は、案外みんなやってることだと思います。
首振りやくるくるは体を自在に動かしたり、その結果視聴覚や三半規管に影響があるのを楽しんでる。
おもちゃを狭いところに突っ込むのも、多分面白いから。
クレーンは、言葉が通じないならしゃーないから連れてったるわって感じ。
定型児も言葉が出ないうちはやります。

療育の先生や、児童館や子育て支援センターの先生に聞いても
チビッ子あるあるだよって言われるんじゃないかと思います。

Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

学校のノートを教科別に使わず、「とりあえずノート」1冊に書いています。 小6男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。 6年生なので学校のこと(宿題、連絡帳、学用品の管理など)は口を出さず放置していたのですが、ある時、宿題を数週間単位でやっていない(遅れている)ことが発覚しました。そこから教科書ノートの管理がめちゃくちゃなこともわかりました。 学校の引き出しやロッカーもぐちゃぐちゃなため教科別のノートがすぐに見つからないことが多く、とりあえずのノートに教科、単元関係なく書いていることがわかり、私も担任もびっくりしました。 その日以来、1年生に戻ってやり直しをしようと思い、「帰ったら連絡帳を見せる」などチェックシートを作って管理をしています。 教科書ノートはランドセルを軽くするために毎日持ち帰らないので、声がけだけでした。しかし、未だに教科別にできていないようで、一度全教科を持って帰るようにと話したら、口答えや屁理屈が止まらず、私も感情的にめちゃめちゃ怒ってしまいました。 6年生だからほっておいて失敗から学ばせるのか、発達障害ならフォローが必要なのか、どうすればいいのかわかりません。 今まで私が出会ってきた人たちの中で、身の回りの管理ができないまま大人になってしまい、やはりロクな生活をしていない、という人を何人も見てきているので、そういうふうになってほしくないという気持ちが強く、心配が大きいです。

回答
11件
2025/10/26 投稿
宿題 ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

ADHD、ASD持ちの子がいます。小学2年生です。 今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。 ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。 学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。 特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。 通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか?? 先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ! と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。 でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。 どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか? 本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。  本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/10/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 先生

境界知能4年生通常級でやっていけるか心配、スポーツ少年団の野球は続けたい 小学4年生男子、境界知能ですが、通常級在籍+週2時間程度通級指導に通っています。 小学校1年生からスポーツ少年団で野球をしています。 小学2年生の秋に知能検査を受け、IQ71で境界知能と分かりました。 周りの環境にも恵まれ、学級で分からない部分を通級で補ってもらう形で大きなトラブルなく、4年生夏休み前まで過ごしてきました。 しかし、夏休み後から、算数が分からない・理科の工作(電池で繋いで車を作る)が出来なかったなど、ネガティブになり、行き渋りが続いています。夏休み前の面談では、勉強面に心配はあるけど、それ以外は周りとの関係も良好で教えてもらったときに素直にありがとう!と伝えられる。さまざまなことに意欲的に取り組んでいると太鼓判を押していただいていたのに、急にそのような状況になり戸惑っております。 学校の先生にも相談し、可能な範囲で配慮していただいております。また元気を取り戻してくれたら、これまで通り大丈夫!と思いたい反面、そろそろ通常級が限界になってきたのかなと思う部分もあります。 学校側からは支援級を進められたりはしておらず、発達障害等もないため手帳は取得しておりません。 小学2年生で知能検査を受けた病院へは年1回通院しており、5年生くらいになったら再度知能検査してみましょうと言うことになっております。 心配事は野球のこと…今のところ活動にはついていけております。 本人は野球は続けたい、来年は5年生で試合も増える。 これまで支援級在籍の子が聞いたことがないため不安があります。 本人が一番合う環境でとは思いながらも、この先どうしたら良いか頭を悩ませている毎日です。 まずは算数の困りごとを解決するため個別指導の塾を検討したりもしています。 何が正解か難しい問題かとは思いますが、同じような状況の方いらっしゃったら、アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/10/29 投稿
小学校 知能検査

ASDで軽度の知的がある小6の息子の友人関係、進学についてご相談させてください。 今回ご質問したい内容は ・友人関係の事 ・中学を支援級にするか通常級にするか ・中学支援級卒業後の進路について です。よろしくお願いします。 息子は小学校一年生から支援級に在籍しており 三年生から交流級を始め、今は5教科行っています。 英語などは苦手なようですが、他の4教科は頑張っておりテストも平均点以上の良い点数を取ってきたりなどとても頑張ってくれています。 先生方からも、授業態度や授業の理解については、今のところ問題なく追いついています、と言っていただいています。 性格は、幼い頃からよく言えば真面目で悪く言うと融通が効かない部分はありますが怒ったりなどの感情の起伏も大きくなく、穏やかでおっとりしています。 先生方からも真面目で優しくいい子だとこの6年間褒めて頂けて本人も学校に行き渋りをする事なく、親の想像以上に本当に頑張ってくれていると思います。 2学期に入り、来年の中学校を見据えて1週間に1度、丸1日通常級で過ごす練習を始めました。 特に行き渋る様子もなく、息子に大丈夫かと聞くといつもと変わらない様子で大丈夫と言っていましたがこの間支援級の担任の先生と話した際、朝交流級の教室までついてきて欲しいと言われ毎回ついてきて頂いていたようです。 朝行けてしまえば帰りまで問題なく過ごして帰ってくるようですが、朝がどうしても1人でなかなか交流教室に入れないようです。 交流級を始めた3年生の頃から なかなかお友達と関わってる様子は見られません、と言われ6年生の交流級の先生にもそう言われています。支援級では同級生の子はもちろん、上級生がいる頃はその子達とも仲良くしていただけて、下級生の子とも仲良く過ごしているようですが通常級は難しいようです。 息子は言語を発するのも理解するのもゆっくりで、会話の流れを読んでお話をすると言う事が特に苦手なように思います。 6年生ともなれば会話は大人びてきているでしょうし、息子にはかなり難しいものなのではと思っています。 昼休みや交流授業の合間の休み時間は1人でぼんやりしているようで、私自身は心配ですが息子に聞くと、1人で大丈夫だと言います。 だだ上記で教室までついてきてもらっていたけれど、私には大丈夫と言っていた時点で1人で大丈夫も無理をしているのかな…と思ってしまいます。 1週間に1度の丸1日交流級程度では中学校生活の環境のための練習には足りないかも知れませんが、先生方がもう少し友人との関わりを増やしたり1人でさらに考える力をつける為にどうでしょうとのご提案を頂き始めましたが、頑張っている息子を見るとやって良かった気持ちと、本人にとって何が一番いいのかどうしてあげればいいのか分からなくなってきています。先生方の考えや思いは本当に嬉しく思っていて、ただ友人関係も無理に頑張らせても本人の気持ちや乗り越えられない難しさもあるのではと思っており、何がいいのか悩んでいます。 今後大人になるにつれ、本人の力で生きていく上で、人の中で揉まれることは必要だとは分かりつつも二次障害の事などを考えると何を選択してあげるべきか悩んでいます。 中学校の支援級に入ると高校への進学の間口が狭くなると中学校の先生からも言われており、もしも間口を広げたいならやはり通常級の方がと言われています。 しかしながら本人の精神安定を取るならば支援級なのではとも思っています。 子供の中学進学の際、支援級か通常級で悩まれた経験がある方、どちらを選択してなぜそちらを選択したのか、どのような考えでそこに至ったかなど教えていただけると幸いです。 選択し進学した支援級または通常級でのお子さんの様子、学校生活はどうだったかなども差し支えなければ教えていただきたいです。 そして、中学校を支援級を選択した方に、高校進学となったときどのような進路を選んだかなどもお聞かせ頂けると嬉しいです。 市の相談機関やカウンセラーの方にも ご相談をしていますが、元気よく学校に行けているだけでも十分に幸せじゃないですか!と言っていただく事も多いのですが、どうしても親としては将来自立していけるのかが気になってしまい、息子の頑張りを真っ直ぐに見て応援できる母で居たいと思いつつもなかなか出来ず…みなさまのご意見でお勉強させて頂けたらと思っています。 長文になり見づらい部分もあると思いますが どうぞよろしくお願いします。

回答
13件
2025/10/25 投稿
英語 ASD(自閉スペクトラム症) 高校

2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか? 言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。 エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。

回答
7件
2025/10/23 投稿
絵本 要求 0~3歳

1歳半の子供です。保育園で目が合いにくいと指摘されました。私には目は合っていると思っていましたが発達障害でしょうか? また、もうすぐ1歳半検診があるのでその時に聞いておくべきこと、その前に調べておくべきことはありますか? 【言葉・発語】 ●発語は「ねんね」「じゃいじゃい(バイバイ)」「まんまんまん」「ママ」などがあるが、意味が結びついているかは不明 ●宇宙語が多い ●私の部屋をのぞいて「ママ」と呼ぶ。この時目は合っている ●「ゴミ箱に捨てて」「持ってきて」は理解して動けている様子がある 【コミュニケーション】 ●指差しがある 〇〇はどれ?は指差ししない。 ●呼ぶと来る ●妹が泣いたときに「よしよし」するなど共感的行動がある ●名前を呼んでも、聞きたくないときは無視してどこかへ行ってしまうこともある ●どーぞ、ありがとうの遊びはできる。言葉はなし 【遊び・興味】 ●音楽に反応し、体を揺らして楽しむ ●ブロックを組み立てられる ●虫を手づかみするなど、感覚的・探索的な遊びに意欲がある ●絵本はすぐ閉じてしまい、最後まで読めないことが多い ●お姉ちゃんとよく一緒に遊んでいる ●ペットボトルを開けられる 【行動面】 ●スーパーなどであちこち動き回る ●手をつないで歩けるのは10m程度。基本的に手をつなぐのを嫌がる ●癇癪を起こすことがあり、床に転がって大声で泣くこともある ●「ありがとう」の場面でペコリと頭を下げることがあるが、気分によってやらないこともある ●バイバイもするときとしない時がある 家ではするときがあるが、保育園ではほぼしない。

回答
2件
2025/10/28 投稿
発語 0~3歳 保育園

アスペルガー中2男子のママです。 スマホを持たせるか悩んでいます。 留守番などの連絡ツールとしては必須です。 今はキッズケータイを使っていて、古くなってしまい。機種変するなら、もうキッズケータイじゃ見た目が幼すぎるかなと。 我が子は。 危険なこともしないし、逸脱するような行動はとらないんですが。 目の前にある興味や好奇心を前にすると、リスクやルールがすっぽ抜けてしまう特性があります。 過集中でもあります。 ゲームは留守番中でも決まった時間でキッチリやめられるし。 留守番中にパソコンを使ったとしても、すぐやめられる。 ただ。 学校ではタブレットを使うと全くダメ。 やめられなくなるんです。 課題をやりつつ(すぐ終わらせて)違うことを調べたり。違うことをやったり。 なぜか学校だと。 分かってるけどやめられないと言います。 だからスマホは、どうしたもんかと悩んでいます。 本人はスマホを欲しがってるわけではありません。 でもゲームもそうでしたが、もらえたら嬉しいとは思います。 みなさんのお子さんは、スマホを心配なく使ってますか? どんなルールやお話しをしましたか? またスマホを使わせるにあたり、フィルタリングやスクリーンタイムなど、どんな設定してますか? 長々すみません! もしよろしければ教えてください!

回答
4件
2025/10/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 過集中 ルール

小1の息子の精神発達状態で、特別児童扶養手当に該当するか教えていただきたいです。 専門病院を受診し、ADHD、ASD(知的障害なし)と診断されて1年経ちます。 小学校に上がってから、登校は車(体力なく歩けず、不安障害のため1人で行けない)で、帰りは放課後デイサービスを利用してます。 お友達とうまくいかずコミュニケーションとれず自傷行為が酷くなり担当医からは不安障害(2次障害)と診断を受けました。 弟に構いすぎると、1人で紙に「〇〇なんて嫌い、ママとパパをとった。」と書いていたことが何度かあり アリピプラゾール服用が始まりました。その後様子を見ていましたが怒りなどの感情を抑えられず 物を壊すなどあり、追加でインチュニブも服用しています。 学校の特別支援学級の担任からは頻繁に問題行動で電話がかかり、授業を受けられないほど気分の沈みがあることもあります。 またおねしょを毎日してしまうので夜はオムツ必須、不安障害の為、1人でトイレに行けずお風呂も泡が顔につく恐怖から全て親が洗います。 ゴミ捨ての為の1人お留守番なんて到底無理で、親の姿が見えないと家の中にいても探します。 触感や食感などの過敏、こだわりも相当強いです。友達に触られるのも極度に嫌がります。 ピアノを習っていますが気分により受けられないことが多々あり正直辞めるかまよっています。 放課後デイサービスにぬいぐるみを持参していますが汚れることを嫌がり、誰かが触るので毎日洗濯させられます。 椅子にずっと座ってられず歩き回る、突然道路に飛び出すこともあります。 精神障害者保健福祉手帳の取得も考えていますが特別児童扶養手当にも該当するのかきになり質問させていただきました。 日常生活の困りごとがどの程度ないと申請できないのか分からずご回答のほどよろしくお願いします。

回答
5件
2025/10/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

年長ASD疑いIQ110の子の就学先で悩んでおります。 就学前相談では心理士の指示を聞かず支援級判定が出ました。 指示聞かないは承知ですが、親としては園や児発の、KYさコミュ障さは実際あるけど落ち着かない子といると一緒にソワソワしがちだから通常級のが伸びそうという長期視点意見の方がしっくり来ます。 勉強も九九や慣用句を覚えたり結構挑戦意欲を感じます。 支援級は各々ドリルで通常級は授業らしく、授業の方がまだやりそうと勘ですが感じました。 親の単なる勘は当てにしない方が良いでしょうか? 私はマンツーで事前に告知したりして大して困ってないから、下限をよく知らないってのはあると思います。 最悪たまに見る、習い事の体験など慣れない場でふざけたり離席したりするアレが1年続くのなら心労がヤバそうです。 でも結構体験でヤバかった塾に入れたらまあまあ指示通りやってるぽく、徐々に何とかなってきた経験が判断の邪魔をします。 世間体とかは、親は気にしませんが(子は気にしてそう)貴重な1年分の勉強遅れは気になります。コミュ障だけに勉強出来るだけ頑張りたい。 家庭ケアは、勉強は今も塾の宿題見ているのでやれます。 情緒は難しいので放デイ頼みです…。 とりとめない長文で恐縮です。良ければ意見お聞かせ頂ければと思います。

回答
9件
2025/10/23 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) 習い事

小4の息子について相談させてください。 息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。 【これまでの様子】 ・幼児期の発達検査では特に指摘なし。 ・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。 ・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。 ・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。 ・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。 ・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間) みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。 【学校での困りごと】 通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。 配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。 【医療機関での状況】 先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ) 本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。 【WISC-Ⅳ結果】 ・言語理解 109 ・知覚推理 136 ・ワーキングメモリ 118 ・処理速度 141 ・FSIQ 134 2Eの可能性はあるのでしょうか? 似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。

回答
6件
2025/10/29 投稿
小学5・6年生 ギフテッド 小学3・4年生

登園渋りでご相談です。 ASD傾向の年少娘がおります。幼稚園型の子ども園で2号で入っています。現在、夫婦とも下の子の育休中です。 10月に入ったくらいから、毎日ではありませんが登園渋りがあり、困っています。 「幼稚園行かない!!」と言い張って大泣きします。「何か嫌なことがあったんかな〜?しんどいね」と寄り添ってなだめてなんとかいけるときもあれば、その寄り添いでも無理で大好きなチョコを持たせて自転車になんとか乗せるときもあります。 先生からは園に着いてからは全く嫌な様子はなく何事もなかったように園生活をしていますと言われます。言葉が遅いため、自分の気持ちを伝えることができず、登園が嫌な理由を聞いても、「お友達と遊ぶのが嫌なの?」と聞いても答えられません。 環境の変化として把握できているのは以下です。 ◯9.10月で運動会の練習があり、疲れる毎日で楽しくなくなった?運動会の翌週も芋掘り遠足があり、歩くのが苦手な娘にとってはかなり頑張った。 ◯10月から運動療育をはじめた。母子分離の療育を初めて取り入れたが、スムーズに馴染め本人から行きたい!と言うほど楽しみ。その反面、幼稚園が苦痛になった? これ以外にももしかすると園で友達と馴染めなかったり、他に原因があるのかもしれません。 登園渋りの根本を解決するにはどうしたらいいでしょうか?夫は娘の特性を受け入れておらず、相談できません。将来的に小学校で行き渋りがあるかなと予想していましたが、まさか幼稚園のときにあるとは…正直がっくりしまいました。 行き渋りの対応をする際、できるだけ優しい言葉で寄り添うことを心がけていますが、逆効果とわかりつつも私もすぐキャパオーバーになり怒ってしまうこともあります…(自分の感情的な部分もどうかと思っています) ご意見いただけると嬉しいです。

回答
5件
2025/10/28 投稿
先生 運動 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す