11月の初旬で2歳3ヶ月になる息子がいます。
息子は話せるようになるのでしょうか?障害があるとしたら何なのでしょうか?
すみません。不安なので同じような経験をされた方やそうでない方も、どんな方の意見でも、取り入れたいのでご相談できたらと思います。
今年度の4月から(1歳8ヶ月から)保育園に通い始めました。
10月10日から(2歳2ヶ月から)週2日or3日で個別療育に通い始めました。現在は7回通い済みです。
まだ診断は無しです。(発達外来の初診待ちです。)
診断まで待ちきれず、かかりつけ医の小児科先生に意見書を書いてもらい、療育に先日繋げていただいたところです。
以下息子の様子です。箇条書き長くなります
🔴難しいこと出来ないこと苦手なこと
・じっとしておけない
手を繋いだまま立ち止まることが苦手。
手を繋いだまま歩くのは出来る。
眠いor退屈になったら抱っこされるのも嫌。
動きたい。歩きたい。て感じで泣く。
病院の待合など静かにしないといけないところでじっと出来ない。
・待つことが難しい
待ってくれることもあるが、いやー‼️て泣く。
YouTubeも早い時だと1.2分で飽きて次のに変えろ!て泣いてる。
集中して30分くらい同じ動画見る時もある。
・言葉の発達理解が乏しい
7月6日(日)に初めて「まんまんまんま」て言い始めた。
「ママは?」と聞いたら「まんまんまんま」て言う。
ご飯が欲しい時も「まんまんまんま」て言う。
「あー!」とか「たいたいたい」とかは言う。
泣く位嫌な時に「いやー‼️」と泣きながら言う。
言葉が喋れない代わりに、やって欲しいことをジェスチャーで伝えてくる。(1歳半ぐらいから)
水筒にお茶が入って無かったら「あー」と言って水筒渡してくる。
水筒飲みたくて蓋開けて欲しかったら「あー」と言って渡してくる。
お菓子食べたかったら食べたいお菓子を持ってきて「あー」と渡してくる。(開けて欲しくて)
療育に通い出してから、お菓子やお茶やおもちゃなど何か欲しいものがある時は対象のものを「あ!」指さした後に自分から「ちょーだい🤲」の手をするようになった。「あっあ!」とちょーだいのようなことは言ってる。家でもそうだし、療育の先生も言ってました。
・真似するのが苦手
する時もあるが、簡単な動作しか難しい
(手をパンパンするなど)
トントントントンアンパンマンぐらいなら真似したりもする
最近(今月の頭ぐらいから)は発音とかを母音だけだけど真似したりするようになってきた!
・指差しが苦手
1歳7.8か月になってぐらいから「これ教えろ!」みたいな感じで指さして教えて欲しい動作はするように。だけど、○○どれ?ていうこちらの問いに対しては指さすことが難しい。指さす時もある。「赤ちゃんは?」(最近産まれた弟のことです)と聞いたら、「あ!」て言いながら指さしたりもする。
こちらが何かしてて応えるのが遅くなったら、
パパママが呼び掛けに応えるまでずっとトントンしてるか、トントンしながら怒ってる時もある。
・こだわり(?)/癇癪
ブロックで遊んでて何か自分の思うようにいかなかったら、「あー‼️」て言いながらブロック思いっきり投げて怒り出す。
ブロックは1列に繋げる。2歳になったぐらいから1列以外にも何か形をブロック作ったりするようになった。
※保育園では「あー‼️」て叫びながらブロックやおもちゃを投げるようなことはしないらしい。(この前1度あったらしい)
・謎の行動
喜ぶ時に笑いながら足をダンダンダンとして落ち着きが無い。
キッチンの柵の奥におもちゃを入れたりする
クレーン現象みたいなのはある。引っ張ったりする。
首振りもする(1歳ぐらいから。最近(2025年9月18日)は少ない。)
クルクル回ってることがある(1歳半ぐらいから)
🔵運動面心配なこと
・すぐこける。何回もこける。歩いててもこける。注意力がないように思える。
こけて立ち上がって次の瞬間にはもうこけてたりする。
落ち着きがない故に転んでるのかな?と思う。
🟡出来るようになったこと
・8月9日(土)ごみ捨てができるようになった。(主にお菓子食べ終わったあとのゴミ)
「ゴミ捨ててきて!」と言ったら捨ててきてくれる。
8月20日頃にはオムツのゴミを「捨てようか?」といった感じの目でおむつを持ちながら見てきて「うん!捨ててきて!ありがとう!助かるわ!」と言ったら、捨ててきてくれる。
8月27日頃に「オムツ捨ててきて!」と言ったら(オムツがどこにあるかこちらは指差しをして教えずに)捨てれた。
・保育園に入って1ヶ月ぐらい経ってからバイバイ👋🏻が出来るようになった!
4月14日お仕事に行くパパにバイバイができた👋🏻(パパからバイバイしたら)
8月21日(木)の帰りには今までは
相手がバイバイしたら自分もバイバイするって感じだったけど、私が保育園迎えに教室入ったら、自分から先生にバイバイ👋🏻してた!
・呼んでくる
1歳8ヶ月位からねえねえ!てみたいな感じで、とんとんしてくる。
・おもちゃの使い方の上達
6月26日におもちゃのラッパをプー出来るようになった
・探すこと
1歳11ヶ月位からアンパンマンの変なキャラクターを探すYouTube(最初にこれを探してね。って見本のアンパンマン達のような変な絵が出てきてそれを探すYouTube。)でほぼ間違わずに指差しできるように!
アンパンマンどこかな~?とかはできる時とできない時がある!
・真似ること
1歳10ヶ月過ぎ位からトントントントンアンパンマンのトントントントンを手で真似るようになった。
2歳過ぎ位からアンパンマンのにらめっこのYouTubeの動画見せてたら、アンパンマンのキャラクターが手拍子するタイミングでパチパチ真似するようになった。
7月13日ばぁばがおもちゃのネジを回すのを真似してネジ回してた
・身支度で指示したら出来ること(保育園入ってから1ヶ月ぐらいでだんだんできるようになった)
おむつ🩲
「(オムツの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる
足入れた後に立たせて「おむつ履いて!」て言ったらオムツの前側だけ引っ張る(後ろ側は引っ張れない)
服👕
「(被せてあげた後に)てていーれーて!」て言ったら手を出す
ズボン👖
「(ズボンの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる
足入れた後に立たせて「ズボン履いて!」て言ったらズボンの前側だけ引っ張る
2025年9月8日(月)ちょーだいっ🤲🏻´-て手を出すことができるようになった(教えたら)
2025年9月23日(火)
「どぅッどぅッどぅッどぅッどぅッ」「とぅとぅとぅとぅとぅ」て感じの喃語を喋るようになった
「ばば」って言ったりもする
2025年9月26日(金)
ちょーだいを自分からできるようになった
2025年9月27日(金)
なんなんなんなんなんって言ってる
先週1週間ほぼ保育園休んでたからか、よく「ママ」て繰り返し言うようになった。なるべく毎回反応するようにはしてる。
反応したら「いひ」と笑う。反応しても何も反応してこないこともある。
2025年10月2日(木)
お風呂上がりに、いつも通り上の服着させてズボン履かせる前に洗面台に行ってたら自分でズボン持ってきた!!しかも履こうとしてた!!履くのを補助してあげてその後2枚目も履こうとしてた。笑
(いつも上の服と下のズボンも2枚用意してどちらにするか選ばせてる)
2025年10月12日(日)
ドキンちゃんのネジを回して進ませるおもちゃのネジを正しい方向に回せるようになりました!!
2025年10月23日(木)
パパどこにいる?ママどこにいる?て聞いたら指させれてた!(間違うときもあるけど)
🟤好きな遊び
ブロック
車がカタンコトンて落ちていくおもちゃ
滑り台でほかのおもちゃを滑らせる
おもちゃをフリフリする
中にものを入れてカシャカシャと音がするのが好き
いないいないばあ
カーテンでかくれんぼ
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
自閉傾向はありそうですね。
言葉の遅れも見られるので知的障害の可能性もありそうです。程度まではわかりませんが。
現時点で素人が言えるのは、これだけ。
実際に障害があるかどうか検査し、判断するのは医師の役割です。
最終的な答えは発達外来で診察を受けるまでお預けです。
恐らく初診で答えが出ることはないでしょう。
複数回診察を重ね、検査を受け、その上で医師が答えを出してくれます。
それまでに保護者にできること。
とりあえずスマホから離れることですかね。
スマホを持ってると嫌でも「自閉症 特徴」などと検索しまくってはどつほにはまるのが落ちなので。
まあでも完全にスマホ断ちなんてできるはずないので、可能な限り手元から離して、できるだけ美味しいおやつを食べて、いつも通りに子どもさんの世話をする。
不安で居てもたってもいられない気持ちは痛いくらいわかります。自分も通ってきた道なので。
自分も通ってきた道だからこそ。
どつぼにはまっても何もいいことないです。
しんどいだけになります。
療育が始まれば嫌でも忙しくなるし、不安、懸念事項は先生と情報共有することで対応していくことができると思います。
それまでの間は、できるだけ「うちの子障害かも」という不安事項や懸念要素から離れる。
むやみやたらと検索しない、まず自分の好きなことを考える。
極論、どうあがいてもここから何かが変わることはそんなにないです。
結果は二択しかないわけなので。
どうしようどうしようと不安に駆られるより、その時がくるまでゆっくりしようと。
到底難しいとは思うけど、それくらいの気持ちでいたほうがええんとちゃうかなと。
経験者は当時を振り返って、そんな風に思っています。
お子さんが話せるようになるのか、障害があるのか、あったら何の障害なのか、は私たちには分かりません。やはり医師しか判断(診断)できないことなので、支援に関わる方々でさえ障害については言及しないと思います。このサイトは障害のあるお子さんや家族を持つ人、当事者が多いので、自身の経験などはお答えできるかもしれませんが…
発達が遅いように感じたり苦手なことがあるように思うが診断はない状態…って辛いですよね。うちの子は一歳頃から気になっていましたが、健診に引っかからず、幼稚園に入って集団行動ができないことから療育につながりました。ずっと療育や支援につながっていたけれど、診断されたのは小学校の中学年でした。今は診断がなくても支援が受けられる自治体が多いので、積極的に診断しない風潮があるのかもしれません。私自身も診断がなくても支援が受けられるので、別に診断名は要らないのでは?と考えていますが、誰かに相談・申告する時に、診断名があったり手帳があると話が早いと感じます。相手側も受け取りやすい気がします。私にとっては診断はそんなものですが…
素人ですが、お子さんの様子を読んで、言葉や理解が遅いのかなと感じました。じっとしていられないことや待てないのは、先のことが分からなかったり、指示や状況を理解できていないからかなと思います。待っていればこうなる…というのが想像できないか、忘れてしまうか、ただ動きたいのか…
喃語やまんまんまんま…は一歳前後?いないいないばあやかくれんぼは、ハイハイの時からやっていたような…2歳頃は走ってたかなぁ?一歳半健診は積み木を積んだり、物の名前を答えたりしていたかな…と私自身の育児記憶は曖昧で個人差もあることなのではっきりとは言えませんが、1歳半で一人歩き、2歳で2語文というのは一つの目安なんだろうなと思います。(発達は標準的でも、あとで発達障害が分かる子もいます。)
母子手帳の発達の目安もやはり参考になります。うちは自閉症児と定型児がいますが、定型児は「はい」ばかり、自閉症児は回答に困りました。遠城寺式乳幼児分析的発達検査というのも(私は少し厳しいと感じますが)、何ヶ月ごろにどんな行動を獲得するか書かれていて、参考にはなるかもしれません。
答えになってなかったら申し訳ありません。
Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
気になるなら、「何か」あると思って動くのが良いと思います。
かかりつけ医から療育まで、お疲れさまでした。
これから、療育の先生と一緒にお子さんに合った接し方や環境を整えることで
お子さんもるーさんさんも楽になると思います。
ただ、「何が」あるのか探ろうとすると苦しくなると思います。
2歳、3歳では発達障害の有無についてはっきりとしたことを言われることは、まず無いです。
答えの出ない問いを問い続けるのはしんどいです。
じっとしていることや指差しなど、お子さんがしないことについて、
やりたくないのか、できないのか仕分けが必要だと思います。
できないものについても、脳が認識できていないのか、身体が上手く使えないのかによって
対策が変わってきます。
じっとしていたくない、動きたいのか。
じっとしていなければいけないことが理解できないのか。
体の芯がしっかりしていないから常にフラフラしていないのいけないのか。
真似したくない、面白くもないと思っているのか。テストされてるみたいでイヤなのか。
真似してほしい親の気持ちが伝わっていないのか。
不器用だから真似できないのか。
その辺を、療育の先生と探って行けると良いんじゃないかと思います。
この子は自閉症なのかな? ADHDなのかな? 知的障害があるのかな?と考えるより、
ブロックはどんなものを書い足すと喜ぶかな? とぅとぅ…になんて返事したらウケるかな?
ってことを考える方が、たぶん、親子ともに楽しいと思います。
よく転ぶそうなので、止まっていられないことと合わせて体幹が弱いのかもと感じます。
未舗装の道や、大きな公園の起伏のある広場などでたくさん歩かせてあげると良いんじゃないかな。
それと、るーさんさんが謎と言っている行動は、案外みんなやってることだと思います。
首振りやくるくるは体を自在に動かしたり、その結果視聴覚や三半規管に影響があるのを楽しんでる。
おもちゃを狭いところに突っ込むのも、多分面白いから。
クレーンは、言葉が通じないならしゃーないから連れてったるわって感じ。
定型児も言葉が出ないうちはやります。
療育の先生や、児童館や子育て支援センターの先生に聞いても
チビッ子あるあるだよって言われるんじゃないかと思います。
Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。