
退会済みさん
2023/05/09 00:32 投稿
回答 7 件
もうすぐ1歳1ヵ月の息子です
小さい頃から離乳食を食べてる時などに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。
そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。
特に気になるのはその2点です。
運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。
指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。
応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。
発語は、パパはわかって言ってそうです。
わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じです
ママも何度教えても私に向かっては言ってくれません
ちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。
夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。
最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。
発達障害の可能性はありますでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
おはようございます
要観察です。逆さバイバイだけで発達障がいを疑うのはちょっと乱暴では?
とはいえ、白ではなさそう。
運動が苦手というより慎重派なのでは?と感じました。もしくは興味を持つ対象物が少ないのかも(これは特性かも)。
どんどん興味を持てそうなものをふやしたり、新しい体験をさせてあげましょう。
慎重派のお子様はたいてい慎重派の保護者がセットで、公園の遊具とか危ない日用品なんかは触らせません。なのでどんどん行動範囲が狭くなります。さらに、いつもダメだししていると興味を持つことを良くないことと誤学習してしまうのです。
ホントに危ない事なの?は保護者が瞬時に判断していかないとならないかもしれません。
ママはマンマ(ご飯)と混ざってしまい、わかりにくいお子様がいます。マスクしていたりすると余計聞き取りにくいです。
マンマはご飯にしたり、パンとかハンバーグなんて名称に変えるといいですよ。
いずれも相談するなら、保育園や子供センターの赤ちゃんクラスなんかも利用できるので健診まで待たずに電話で窓口等に問い合わせてみては?と感じました。私たちはお子様をみたわけではないのでこれ以上はわからないのです。相談はお母さんの精神的な安静ためでもあります。
積み木を3個以上積むのも応答の指さしも1歳半検診でのチェック項目ですから1歳1か月であるのならまだ出来なくても問題ないかと思います。
気になることがあったとしても早くても2歳にしか診断付きませんし、お子さんの状態ならば様子見になる可能性が高い様に思います。
1歳のお子さんの場合は発語が出ているかより理解しているかの方が大事になってきます。お子さんが指示に従って行動出来ているのであれば発語は出てくるかと思います。
運動面は確かにゆっくりな印象ですが、1歳半検診までに歩けなかった場合は脳波検査を受けた子も私の周りには何人か居ます。
名前を呼ばれたらきちんと振り向いたり、ママが笑ったら笑い返す様なことが出来ていれば今の段階ではさほど心配しなくてもいい様な印象です。
ただ1歳半検診過ぎても状況が変わらない場合は保健師さんに相談されたらいいと思います。
Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
発達障害の可能性があるかどうかは、わかりません。
運動面も遅い、とありますが、長いスパンでみたら問題ないと判断されてしまうのかな。
手振りも、1歳くらいなら通る道のような気がします。
発語もあるようですよね。
「ママ」を教えても言ってくれないというのは、お世話等をしているのに「ママ」よりも「パパ」を覚えていることが悔しかったり悲しかったりしているのでは?
検診等があると思うので、そのときに保健師さんに相談しておくといいかもしれません。
Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.

退会済みさん
2023/05/09 02:04
書かれているお子さんの様子の内容を、拝見しての私の感想ならば。
発達障害がどうかは、何とも言えませんが、グレー寄りなのかな?
というか、気かする。という印象です。
ですが、一歳一ヶ月くらいでは、有無は決めつけられないですね。
お住まいの自治体では、一歳代の健診は、いつですか?
一歳三ヶ月の自治体もあったりするようですが、私の住む東京都では、一歳六ヶ月が公費で受けられる無料の健診になります。
ご心配なら、その健診でご相談されてはと思います。
保健師さんに、話をされるだけで母親としては心落ち着きますよ。
発達障害の有無が医師にも、迷いなくわかるのは、3歳近くなってからだと個人的には思うかな。
発達障害のことばかり考えると、それはお子さんにも伝わりませんか?
主さんには、悩んでいないで出来ること。たくさん他にあると思いますね。
いずれにしても、もっと成長して大きくならないと、有無はわからないです。
小さな一歳児の段階では、どんな専門家の小児科医や、障害児を育てる親でも。
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
うちもパパを先に言いましたよ。単純に、ママが「パパが帰ってきたよ」「パパが…」と沢山呼んでいるのを聞いて覚えているんじゃないでしょうか?「ママ」と呼んでくれる人って案外少ない…。兄弟がいれば、それを真似するでしょうね。うちは上の子が「お母さん」と呼んでいたので、下の子(定型児)はママとは呼ばず、「かぁ」とか「かか」とか言ってましたよ。保育園に行っていたら、先生が「ママが…」と言ってくれますが、そうじゃないとなかなか…。パパにお子さんの前で「ママ」と沢山呼んでもらって下さい。
指差しして教えてくれたり、どうぞ・ちょうだいができるので、コミュニケーションは取れていると思います。
一歳だと歩いている子もいるし、ハイハイの子もいるし、お座りが好きな子もいるし、色々ですよね…。
今、つかまり立ちをして、歩く準備をしているんですよね。いきなり、すくっとは立ちません。つかまり立ちから、ゆっくり手を離す。最初はすぐこけます。それを繰り返し、ようやくフラフラ数秒立つ。立つけど、一歩が出るのもなかなかだったりします。つかまりながら家中歩けるようになったら、もうすぐ…と思いますが。体の準備ができるまで、ゆっくり待ちましょう。歩き出すと、すぐ転ぶので、危なくなりますよ…
積み木って一歳前後からになってましたっけ?でも、積んだり何かを作ったり、積み木を積み木らしく遊べるようになるのは案外遅いですよ。対象年齢とかあまり気にせずに!
食事の時の、手をぶらぶら、ぶんぶん…感情表現?かと思いました。自分で食べるようになると減りませんか?
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
全体的に、発達遅めかもしれません。
うちは、逆にママとかまんまは早くから言いましたが、バパはずっとあとからでした。ママ、まんまの次はアンパンマンでした。(^_^;)単に言いやすいかどうかかと思います。
うちの子は立ったのは、1歳2ヶ月、歩いたのは1歳4ヶ月でした。寝返りも殆どしませんでした。
可能性は、ないとは言えないですから。今から沢山お散歩や運動したり、本の読み聞かせをしたりして、インプットしておくと良いかもしれません。
そのうち、アウトプット出来るようになるでしょうから。
気になるならば、健診の時やそうでなくても役所等に相談してみてもよいと思います。
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。