こんばんは。2歳2カ月の娘のことなんですが、言葉がまだあまり出ていません。
あお、パパ、パン、グーチョキパー、あと数字を何個か言えるぐらいです…
歌が好きでカエルの歌はケケケケケケケケクワクワクワは歌えます。
他の歌は歌えてはないけどなんとなく語尾があっている感じで歌っています。
多動や癇癪はなく逆におとなしい感じで…
1人で遊ぶのも平気で、絵本も1人でめくって声を出しています。
私に読んでと持ってくることもあります!
保育園では初めてパパやママと離れるのに泣かずスタスタと教室に入っていきました…
上の子たちはめちゃくちゃ泣いて、1週間ほど泣いて通ったのに…
運動面も心配で歩き出したのが一歳四ヶ月だったのですが、まだ走り方や歩き方がぎこちないことをあって…特に靴を履いた時なんですが…よく転ぶことは今はなくなりました
スプーンは納豆の時以外は使わない、コップのみができない…
階段を手すりを持って登れないことは保育園から言われ、家で練習しといてくださいと…
娘、手を繋いでも階段まだ登れなくて…
歩いていても手を繋ぐのを嫌がります…
指さしはできて1〜10の数字やアルファベットは聞くと指さしで教えてくれます
色などもわかっています
指示は簡単なものはできます。
〇〇の本持ってきて、ゴミ箱に捨ててきて、
パパにトントンしてきてとかお兄ちゃんに持って行ってきてなど
お兄ちゃんたちがすることを見てよく笑ったり、真似っこもできるんですが、やっぱり月齢より幼く感じています。
一歳半検診では指さしもできず、言葉も一言も出ていなかったので、同じような方が通う教室に通ったりしていました。
今は療育が空くのを待っている感じです。
やっぱり発達ゆっくりですよね…
いろいろ意見いただけたらうれしいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
質問連投していることからも、ゆうさん自身がかなり不安が強い状態かと思います。
母親の不安や焦りは子供に伝わりますので、ゆうさんが不安を吐き出せる場所、相談出来る場所をネットだけではなく
お住いの地域で見つけると良いと思います^^
半年ほど遅れている印象ではありますが、それくらいは個人差と言われています。
生まれが1か月近く早かったこともあり、小さい内はどうしても遅れが生じると思います。修正月齢で考えてあげるといいと思いますよ^^
歩く練習もですが、感覚統合遊びで検索するとたくさん出てくるので感覚統合遊びをやると良いと思います。
身体を大きく使う粗大運動がお子さんには必要かと思います。
こんばんは
聴覚の検査はしましたか?
家の次女も歌はうたっていたけど、言葉は宇宙語が多く、偶然耳鼻科で滲出性中耳炎で聞こえてない事がわかりました。健診などでは全くわからない部分だったのか、スルーされていました。
2歳前に中耳炎が解消されるとぺらぺらよくはなすようになり、活発に動くようになりました。いつも不機嫌気味なのもなくなりよく笑うようになって本当に申し訳なかったと感じました。
我が子はアレルギー症状から鼻水が凄くてそれが中耳炎の原因でしたが、風邪やインフルエンザの後でなることがあるそうですよ。
プレの指導員だったときも、滲出性中耳炎で切開したあと運動能力が上がったり活発になったお子様を何人かみています。
全く呼ばれても返事をしない長男が聞こえてないのか?と検査してもらった時、他の子供もついでにみてもらって発覚したので、医者嫌いでないなら一度みてもらってみては?と思いますよ。
あと、長女がいつも次女の宇宙語を通訳をしてくれていて、伝えよう!という気持ちが次女自身に少な目だったこともあり、言葉を正確に発語できたらよく褒めて、間違いは言い直させるようにしてからハッキリ話をするようになってきましたよ。
適当なジェスチャーや暗黙の了解など気がつくお母様程、お子様の言葉で伝えたい気持ちを察してしまう事で潰してしまう事があります。
察してあげていたら、意思疎通のツールとして言葉があることをしっかり教えてあげてくださいね。
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
上のお子さんがいるということで、言葉で伝えなくても周りが汲み取ってくれる或いは言葉で伝えようとしても周りが取りあってくれないから、言葉で伝えようという気持ちが少ないということはないでしょうか?
運動発達も、親や上の子の都合で本人が動くのを待てず抱っこで移動させてしまうので運動が足りていないとか、怖がり・慎重派も経験不足の可能性もあると思います。
お子さんがやってみようとするのを待つのも効果があるんじゃないかと思います。
苦手な階段を直接練習するのは心折れるので、楽しく運動を。
別に特別なことをしなくても、公園で追いかけっこをするとか遊具で遊ばせるとか、おうちで飛行機ブーンとかトランポリンとか、全身を使うバランスを取る遊びができると良いと思います。
新聞ビリビリのように掴んで腕を動かす遊びも良いですね。
なぜなら、体幹→四肢→手先指先・口や舌と発達していくので、カトラリーや筆記用具の扱いやお喋りをさせようとしたらまず土台を作る必要があるからです。
発達ゆっくりですよね…療育で伸ばしてもらって早く追いつきたいたいです…ではなくて、お子さんなりの成長をどのように手伝うかだと思います。
今すぐ『療育』に通えなくても、『教室』でやってた遊びなどを通じて家庭療育のヒントはたくさんもらっているはずです。
出産時の病院とはまだつながっていますか?
うちはギリ正産期でしたが体重が満たずかなり長くお世話になり、そちらで相談することで色々と助かりました。
『療育』ではなくて療育センターで『相談』だけでもできたら少しは楽になるかもしれないと思いました。
園にも相談できると良いのですが、「練習しといて」って言う先生だと厳しいかな。
担任の他に相談できそうな先生や窓口はありますか?
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
発達、確かにゆっくりですね。
急に言葉を話し出したよとか、大丈夫だよ、ちょっと遅いだけという話をたくさんきくと思います。
しかし、その言葉で安心するのではなく、積極的に動いたほうがいいと思います。
療育待ちとのことですが、専門医にはつながっていますか。予約数か月待ちもあるようです。
発達検査などはまだ早いかもですが、自治体でうけられるか聞いてみては。
PTなどのリハビリなどは受けることは可能ですか。発達遅延ということで、何かしら受けられるとよいのですが。。
民間の療育などはありませんか。
まだ2歳とのことで、習い事はまだまだだと思うのですが、うちの子供が通っていた音楽教室は、個別でピアノ、歌、リトミックの指導をされている先生でした。こういう教室がお近くにあるとよいのですが。。幼稚園にも教えにいかれてたし、アットホームでよかったです。
3歳までだとベビースイミングで母子で通うことができないかな。うちは、小さい時は公営の温水プールにいってましたね。噴水などがあって楽しいみたいで動いてくれました。
絵本が好きなら、図書館はどうでしょうか。読み聞かせ会、折り紙などを教えてくれる時もありましたね。
保育園では、加配の先生ついていますか。もし、加配が頼めるのであれば、ついてもらったほうがいいかもです。
担任の先生とおはなしされてみてはどうでしょうか。
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
こんにちは、
階段昇降練習の前に、公園のラバーやウッドデッキ風の木材などで整地されている坂道や割りと傾斜のある坂道などを歩くと、体幹が鍛えられますし、下る姿勢を保持する練習で足部や爪先のコントロールも上手くなります。✳️転倒しやすいのでぴったりくっついて介助しながら練習してください。
体幹の伸展反応が出せないと坂は登れないですし、階段昇段も同様の姿勢がとれないと難しいみたいです。
片脚での体幹を含めたバランスが平地より求められるので、ケンケンに近い動作ができる事が求められます。
また、左右差があるとバランスが取りにくくて怖さ倍増だったみたいです。(息子談)
コップ飲みは、レック株式会社 アンパンマン ステップアップコップが、練習しやすかったですし、ストロー飲みの練習は、マグで3段階で飲み口を替えれるやつが自然に移行しやすかったです。
言葉は、うちも遅かったのですが、ベネッセの50音一覧表のひらがなのボタンを押すとそのひらがなの音韻がでたり「ありの『あ』」とイラストの説明文が流れたり、逆に「『あ』はどこかな?」とクイズを楽しめるオモチャを一時期熱心にやっていて、しゃべりだすよりも先にひらがなが読める(音韻と音のマッチングができる)様になっていました。
その後、一音ずつ一緒に発声しだし、50音一緒に発声できるようになり、その頃にアンバンマンのことばずかんという大判の書籍風の電子オモチャで、ペンタッチをしながら物の名前を覚えていき、、一音から二音、二音から三音と徐々に長い単語が言えるようになっていき、、いろいろな分野の名称やうごきの言葉やマナー、国や他の言語などに興味が広がっていきました。
今は、紙の本で、たかいよしかず著「くろくまくんのうごきのことば」や、五味太郎著の「言葉図鑑」を読んでなんとなく確認しています。トイレトレーニングもひたすら子ども向けのトイレの本や仕掛け絵本を読んだりしています。
お子さん、本好きなようなので、おしゃべりの準備に試されたら、、と、オススメしてみました。でも、こちらで準備できるのは、道具の部分であって、やはり、発語を促すのは『伝えたい!』という強い気持ちみたいです。お子さんの反応を見ながら導入を検討されたらと思います。
参考になりましたら、幸いです。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
たくさん回答いただきありがとうございます(^^)
子供が体調を壊していてお礼が遅くなってしまいすみません…
運動面のことや言葉のことでたくさんアドバイスいただきありがとうございます。
今後娘との関わりに取り入れさせていただきたいです。
まだお兄ちゃんたちが7.5歳と目が離せなくて、まだいまだに抱っこ紐やベビーカーを使うことが多かったので今後はもっと娘と散歩に出かけたり公園で遊ぶ時間を増やそうと思いました。
階段はなんとか保育園で頑張ってあがってるみたいです。
娘のことを相談できるところを今後探していきたいと思います。
民間の療育も当たってみようと思います。
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
また今後も相談することがあると思いますがよろしくお願い致します。
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。