締め切りまで
8日

こんばんは
こんばんは。2歳2カ月の娘のことなんですが、言葉がまだあまり出ていません。
あお、パパ、パン、グーチョキパー、あと数字を何個か言えるぐらいです…
歌が好きでカエルの歌はケケケケケケケケクワクワクワは歌えます。
他の歌は歌えてはないけどなんとなく語尾があっている感じで歌っています。
多動や癇癪はなく逆におとなしい感じで…
1人で遊ぶのも平気で、絵本も1人でめくって声を出しています。
私に読んでと持ってくることもあります!
保育園では初めてパパやママと離れるのに泣かずスタスタと教室に入っていきました…
上の子たちはめちゃくちゃ泣いて、1週間ほど泣いて通ったのに…
運動面も心配で歩き出したのが一歳四ヶ月だったのですが、まだ走り方や歩き方がぎこちないことをあって…特に靴を履いた時なんですが…よく転ぶことは今はなくなりました
スプーンは納豆の時以外は使わない、コップのみができない…
階段を手すりを持って登れないことは保育園から言われ、家で練習しといてくださいと…
娘、手を繋いでも階段まだ登れなくて…
歩いていても手を繋ぐのを嫌がります…
指さしはできて1〜10の数字やアルファベットは聞くと指さしで教えてくれます
色などもわかっています
指示は簡単なものはできます。
〇〇の本持ってきて、ゴミ箱に捨ててきて、
パパにトントンしてきてとかお兄ちゃんに持って行ってきてなど
お兄ちゃんたちがすることを見てよく笑ったり、真似っこもできるんですが、やっぱり月齢より幼く感じています。
一歳半検診では指さしもできず、言葉も一言も出ていなかったので、同じような方が通う教室に通ったりしていました。
今は療育が空くのを待っている感じです。
やっぱり発達ゆっくりですよね…
いろいろ意見いただけたらうれしいです。
この質問への回答
質問連投していることからも、ゆうさん自身がかなり不安が強い状態かと思います。
母親の不安や焦りは子供に伝わりますので、ゆうさんが不安を吐き出せる場所、相談出来る場所をネットだけではなく
お住いの地域で見つけると良いと思います^^
半年ほど遅れている印象ではありますが、それくらいは個人差と言われています。
生まれが1か月近く早かったこともあり、小さい内はどうしても遅れが生じると思います。修正月齢で考えてあげるといいと思いますよ^^
歩く練習もですが、感覚統合遊びで検索するとたくさん出てくるので感覚統合遊びをやると良いと思います。
身体を大きく使う粗大運動がお子さんには必要かと思います。
母親の不安や焦りは子供に伝わりますので、ゆうさんが不安を吐き出せる場所、相談出来る場所をネットだけではなく
お住いの地域で見つけると良いと思います^^
半年ほど遅れている印象ではありますが、それくらいは個人差と言われています。
生まれが1か月近く早かったこともあり、小さい内はどうしても遅れが生じると思います。修正月齢で考えてあげるといいと思いますよ^^
歩く練習もですが、感覚統合遊びで検索するとたくさん出てくるので感覚統合遊びをやると良いと思います。
身体を大きく使う粗大運動がお子さんには必要かと思います。
こんばんは
聴覚の検査はしましたか?
家の次女も歌はうたっていたけど、言葉は宇宙語が多く、偶然耳鼻科で滲出性中耳炎で聞こえてない事がわかりました。健診などでは全くわからない部分だったのか、スルーされていました。
2歳前に中耳炎が解消されるとぺらぺらよくはなすようになり、活発に動くようになりました。いつも不機嫌気味なのもなくなりよく笑うようになって本当に申し訳なかったと感じました。
我が子はアレルギー症状から鼻水が凄くてそれが中耳炎の原因でしたが、風邪やインフルエンザの後でなることがあるそうですよ。
プレの指導員だったときも、滲出性中耳炎で切開したあと運動能力が上がったり活発になったお子様を何人かみています。
全く呼ばれても返事をしない長男が聞こえてないのか?と検査してもらった時、他の子供もついでにみてもらって発覚したので、医者嫌いでないなら一度みてもらってみては?と思いますよ。
あと、長女がいつも次女の宇宙語を通訳をしてくれていて、伝えよう!という気持ちが次女自身に少な目だったこともあり、言葉を正確に発語できたらよく褒めて、間違いは言い直させるようにしてからハッキリ話をするようになってきましたよ。
適当なジェスチャーや暗黙の了解など気がつくお母様程、お子様の言葉で伝えたい気持ちを察してしまう事で潰してしまう事があります。
察してあげていたら、意思疎通のツールとして言葉があることをしっかり教えてあげてくださいね。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
上のお子さんがいるということで、言葉で伝えなくても周りが汲み取ってくれる或いは言葉で伝えようとしても周りが取りあってくれないから、言葉で伝えようという気持ちが少ないということはないでしょうか?
運動発達も、親や上の子の都合で本人が動くのを待てず抱っこで移動させてしまうので運動が足りていないとか、怖がり・慎重派も経験不足の可能性もあると思います。
お子さんがやってみようとするのを待つのも効果があるんじゃないかと思います。
苦手な階段を直接練習するのは心折れるので、楽しく運動を。
別に特別なことをしなくても、公園で追いかけっこをするとか遊具で遊ばせるとか、おうちで飛行機ブーンとかトランポリンとか、全身を使うバランスを取る遊びができると良いと思います。
新聞ビリビリのように掴んで腕を動かす遊びも良いですね。
なぜなら、体幹→四肢→手先指先・口や舌と発達していくので、カトラリーや筆記用具の扱いやお喋りをさせようとしたらまず土台を作る必要があるからです。
発達ゆっくりですよね…療育で伸ばしてもらって早く追いつきたいたいです…ではなくて、お子さんなりの成長をどのように手伝うかだと思います。
今すぐ『療育』に通えなくても、『教室』でやってた遊びなどを通じて家庭療育のヒントはたくさんもらっているはずです。
出産時の病院とはまだつながっていますか?
うちはギリ正産期でしたが体重が満たずかなり長くお世話になり、そちらで相談することで色々と助かりました。
『療育』ではなくて療育センターで『相談』だけでもできたら少しは楽になるかもしれないと思いました。
園にも相談できると良いのですが、「練習しといて」って言う先生だと厳しいかな。
担任の他に相談できそうな先生や窓口はありますか?
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.
発達、確かにゆっくりですね。
急に言葉を話し出したよとか、大丈夫だよ、ちょっと遅いだけという話をたくさんきくと思います。
しかし、その言葉で安心するのではなく、積極的に動いたほうがいいと思います。
療育待ちとのことですが、専門医にはつながっていますか。予約数か月待ちもあるようです。
発達検査などはまだ早いかもですが、自治体でうけられるか聞いてみては。
PTなどのリハビリなどは受けることは可能ですか。発達遅延ということで、何かしら受けられるとよいのですが。。
民間の療育などはありませんか。
まだ2歳とのことで、習い事はまだまだだと思うのですが、うちの子供が通っていた音楽教室は、個別でピアノ、歌、リトミックの指導をされている先生でした。こういう教室がお近くにあるとよいのですが。。幼稚園にも教えにいかれてたし、アットホームでよかったです。
3歳までだとベビースイミングで母子で通うことができないかな。うちは、小さい時は公営の温水プールにいってましたね。噴水などがあって楽しいみたいで動いてくれました。
絵本が好きなら、図書館はどうでしょうか。読み聞かせ会、折り紙などを教えてくれる時もありましたね。
保育園では、加配の先生ついていますか。もし、加配が頼めるのであれば、ついてもらったほうがいいかもです。
担任の先生とおはなしされてみてはどうでしょうか。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
こんにちは、
階段昇降練習の前に、公園のラバーやウッドデッキ風の木材などで整地されている坂道や割りと傾斜のある坂道などを歩くと、体幹が鍛えられますし、下る姿勢を保持する練習で足部や爪先のコントロールも上手くなります。✳️転倒しやすいのでぴったりくっついて介助しながら練習してください。
体幹の伸展反応が出せないと坂は登れないですし、階段昇段も同様の姿勢がとれないと難しいみたいです。
片脚での体幹を含めたバランスが平地より求められるので、ケンケンに近い動作ができる事が求められます。
また、左右差があるとバランスが取りにくくて怖さ倍増だったみたいです。(息子談)
コップ飲みは、レック株式会社 アンパンマン ステップアップコップが、練習しやすかったですし、ストロー飲みの練習は、マグで3段階で飲み口を替えれるやつが自然に移行しやすかったです。
言葉は、うちも遅かったのですが、ベネッセの50音一覧表のひらがなのボタンを押すとそのひらがなの音韻がでたり「ありの『あ』」とイラストの説明文が流れたり、逆に「『あ』はどこかな?」とクイズを楽しめるオモチャを一時期熱心にやっていて、しゃべりだすよりも先にひらがなが読める(音韻と音のマッチングができる)様になっていました。
その後、一音ずつ一緒に発声しだし、50音一緒に発声できるようになり、その頃にアンバンマンのことばずかんという大判の書籍風の電子オモチャで、ペンタッチをしながら物の名前を覚えていき、、一音から二音、二音から三音と徐々に長い単語が言えるようになっていき、、いろいろな分野の名称やうごきの言葉やマナー、国や他の言語などに興味が広がっていきました。
今は、紙の本で、たかいよしかず著「くろくまくんのうごきのことば」や、五味太郎著の「言葉図鑑」を読んでなんとなく確認しています。トイレトレーニングもひたすら子ども向けのトイレの本や仕掛け絵本を読んだりしています。
お子さん、本好きなようなので、おしゃべりの準備に試されたら、、と、オススメしてみました。でも、こちらで準備できるのは、道具の部分であって、やはり、発語を促すのは『伝えたい!』という強い気持ちみたいです。お子さんの反応を見ながら導入を検討されたらと思います。
参考になりましたら、幸いです。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
たくさん回答いただきありがとうございます(^^)
子供が体調を壊していてお礼が遅くなってしまいすみません…
運動面のことや言葉のことでたくさんアドバイスいただきありがとうございます。
今後娘との関わりに取り入れさせていただきたいです。
まだお兄ちゃんたちが7.5歳と目が離せなくて、まだいまだに抱っこ紐やベビーカーを使うことが多かったので今後はもっと娘と散歩に出かけたり公園で遊ぶ時間を増やそうと思いました。
階段はなんとか保育園で頑張ってあがってるみたいです。
娘のことを相談できるところを今後探していきたいと思います。
民間の療育も当たってみようと思います。
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
また今後も相談することがあると思いますがよろしくお願い致します。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ハコハコ様
気持ちや思考について言葉にはならない(するまでもない)感情を感じるちからの弱さや、拙さは少し感じます。
これが、幼さからくる...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
余談。
運動面のノンビリ具合については、コンディション云々だけではなく、そもそも気になる点はみられるため、作業療法士さんに評価を受けては...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
ナビコさん
返信ありがとうございます。
学者ビデオや知育玩具などは、子供さんが興味を持っていそうだなということで始められましたか??興味...


4歳5ヶ月の息子についてご相談させて下さい
広汎性発達障害、知的障害軽~中度と診断されております。1歳半から加配の先生付きで保育園に通っています。一番の悩みは、まだお喋りが出来ない事です。あ~、お~、パパ、パン、など言うのですが、口周りや舌の筋肉が弱いのか、息が漏れている様な発声で、声として響いてる感じがしません。口の形のマネも上手ではありません。保育園とは別に、1年前から毎週集団療育、個別ST、運動訓練、家庭で出来る通信の療育、家庭での運動、固いものを食べる、吹くおもちゃなども行っていますが、発語としては現れません。。言葉の理解もですが、口も体も全体的に筋肉が柔らかい、ふにゃっとしている感じなので、機能的な改善も必要なんじゃないかと思っていますが(耳の聞こえ検査は問題有りませんでした)、もし同じ様な経験を改善されたお子様をお持ちの方で、何かお勧めの遊びや運動、もしくは専門的なプログラムなどご存知の方がいらっしゃいましたら、ご紹介頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
今晩は。
くにゃっとしている。うちもです!作業療法の先生が体幹が弱いと言ってました。座っててもバランスがうまくとれないからだとか。
手首な...



息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症
』と診断をされました。まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。もちろん個々に違うというのはわかってます。ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。言ってといえばいう、やってといえばするという感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。
回答
高機能自閉症スペクトラムの中学生がいます。
一歳半頃は、喃語、宇宙語(ジヤーゴン)が混ざった感じだったかと思います。
2歳3ヶ月くらいから...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
こんにちは。
指示理解良好とのことで、ちささんやご家族の関わりが良い証拠だと思います🌸
一方的に思えるというのが、皆が話を聞くよう指示さ...
