締め切りまで
9日

4歳5ヶ月の息子についてご相談させて下さい
4歳5ヶ月の息子についてご相談させて下さい。
広汎性発達障害、知的障害軽~中度と診断されております。1歳半から加配の先生付きで保育園に通っています。
一番の悩みは、まだお喋りが出来ない事です。あ~、お~、パパ、パン、など言うのですが、口周りや舌の筋肉が弱いのか、息が漏れている様な発声で、声として響いてる感じがしません。口の形のマネも上手ではありません。
保育園とは別に、1年前から毎週集団療育、個別ST、運動訓練、家庭で出来る通信の療育、家庭での運動、固いものを食べる、吹くおもちゃなども行っていますが、発語としては現れません。。
言葉の理解もですが、口も体も全体的に筋肉が柔らかい、ふにゃっとしている感じなので、機能的な改善も必要なんじゃないかと思っていますが(耳の聞こえ検査は問題有りませんでした)、もし同じ様な経験を改善されたお子様をお持ちの方で、何かお勧めの遊びや運動、もしくは専門的なプログラムなどご存知の方がいらっしゃいましたら、ご紹介頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

詳しくは知らないので申し訳ないのですが、口腔マッサージはされていますか?
以前通っていた療育で少しだけ教えてもらってやっていました。
口の回りや口内をお母さんが指でなぞってマッサージするものです。
口回りの筋肉の発達を促すと聞きましたので一応お伝えします。
以前通っていた療育で少しだけ教えてもらってやっていました。
口の回りや口内をお母さんが指でなぞってマッサージするものです。
口回りの筋肉の発達を促すと聞きましたので一応お伝えします。
音楽運動療法は効果的だと思います。
http://www.kousakusha.co.jp/DTL/noda.html
音楽を使ったことばの療法も効果的だと思います。
http://caredesign.sub.jp/shien.html
http://www.blog.crn.or.jp/lab/04/10.html
療育に通っても効果を得られなかった人たちが、見るだけのDVD秀逸フラッシュによって才能の扉を開いています。幼児期であればあるほど効果があります。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakuen_top.html
保育園ではムーブメントは取り入れていますか?幼児教室でムーブメントを探してもよいかもしれません。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E6%95%99%E8%82%B2
お子さんが今一番好きなこと、アンパンマンやNHKのキャラクターなどがあれば、それらの知育玩具や3DSソフトもおすすめです。
言葉のないお子さんでも、アンパンマンのあいうえお教室などで言葉の模倣を始める子がたくさんいます。
http://books.rakuten.co.jp/rb/12492876/
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
療育、ご自宅でのお母様の努力とてもすごいです。今はまだ発語されていなくても、きっとお母様の努力が実ることになりそうですよね。
我が家の息子は3歳半ぐらいからようやくおしゃべりできるようになりましたが、5歳の今でも発音が悪く、親以外の人だと聞き取りにくいということがあります。
その原因はやはり体幹が弱いことにあると言われました。
体幹はやはり口元にも影響があるようです。体幹を鍛えるには水泳や手押し車、トランポリン、平均台などが効果的みたいです。
まずは体全体を鍛えることが大切なようです。
我が家では、さぁ体幹を鍛えるためにやるぞーと始めるのではなく、子供自身も体を動かすことは好きなので、お風呂に入る前に毎日手押し車で風呂場に行ったり、夏休みの楽しみにプールに行ったりしています。
いざ療育のためにと家庭でも行うと、私も親としてしんどくなることがあるので。
そのうちにお話してくれることを信じて頑張ってくださいね。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの娘が自閉症と診断されたのが4才半頃でした。
当時、自閉症の息子さんの為に親亡き後も暮らせるような施設を作られた方の講演を聴きました。
そこで一番に話されたのが、学校がある内はいいですが、本当に大変なのはそれからですという内容でした。
その方の息子さんは私立高校を卒業して職場では壮絶なイジメをうけたそうです。
イジメの話しでは、みんなが泣きながら聴いていました。
私も大粒の涙が止まりませんでした。
発達障害と診断されても成長は様々なので、立派に自力できる人もいれば、薬漬けになって苦しむ人もいます。
娘の場合は後者になるはずでしたがホメオパシーで救われました。
今は家で私と過ごし薬は0です。
身体は食べた物で作られます。
食べた物が血になり細胞になります。
現代人に病気や発達障害が多いのは、あまりにも自然ではない異物が入り込んでるからだと思います。
医薬品や食品添加物も石油から作られているので、有害な物は口に入れない、経皮毒なども皮膚から入れないがいいと思います。
現代医療で治らない慢性病を改善させてるホメオパスさん達がいます。
「自閉症、発達障害を上手に乗り越えるヒント」
(医療現場25年、元保健師のホメオパス三森弥生さんのブログです。)
「お子さんのアトピー、薬で抑えていませんか?ホメオパス工藤聖子(神楽坂・船橋」
(ずっと治らなかった私の手の湿疹2014・7・1 の体験談はご自身の手の改善例の画像があります。)
ご参考までに。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今晩は。
くにゃっとしている。うちもです!作業療法の先生が体幹が弱いと言ってました。座っててもバランスがうまくとれないからだとか。
手首なども反りかえったり、柔らかくないですか?
お父さんに肩車してもらうとか(コミュニケーションもとれる)、平均台などするといいといわれました。
発語。うちもリーフでかなり練習しました。
51音全部『あ』から発語の真似をさせ、道のりは長かったです。その後は絵カードを読ませて発音
いつまでも果物カードや、動物カード読ませることやってましたよ。
ほかの事も教えてほしい。。。と思うくらい。
単語をクリアしたら、先生から『何の動物がすきですか?』の問いに
○○と言っていたのを→○○です。→
ぼくは ○○が好きです。
と変えて練習してました。
去年発語を練習させられ、一年で形容詞の練習まで進んだかんじです。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、たくさんのお返事、アドバイスを送って頂きまして、本当に有難うございます。
アニーさん
口に入れるもの=食事こそ薬ですよね。今後も食事には気を付けていきたいです。
にしきさん
口腔マッサージ、知りませんでした!早速方法など調べてみます。貴重な情報助かります。
きじとらさん
1年かけて50音の練習されたのですね!すごいです!息子はあいうえおの口がようやくなんとか出来るのですが、母音以外の音(舌を使う)は全く出ておらず、どう教えればいいのか困っています。本当に体幹の弱さは感じるのでそこを鍛える事と並行して行われたのでしょうか?
ポコアポコさん
言葉の理解は日々進んでいるとは感じるのですが、親が思う以上にまだまだなのかもしれません。指先も不器用なので、もっと粗大運動を徹底的にしないとですね。(まだジャンプも出来ないのです。。)気持ちは焦りますが、日々の運動を積み重ねていくしかないですね。ST、OTの先生にも相談してみます!
さとみんさん
舌を使う具体的な方法、とても参考になります!うどん、すすれないんです。。すする練習、なめる練習、意識して取り組んでみます。
星のかけらさん
色々なプログラムを教えて頂き、本当に有難うございます!参考になります。ムーブメント大好きです^^音楽療法とはいきませんが、小1の姉のピアノの時間に、先生に色んな手遊び歌など弾いてもらい体を動かしています。あんぱんまんなどのあいうえおもいいですね!
ゆみりんさん
本当に発語には体幹が深く関わっているのですよね。。やはり一番は体幹を鍛える事ですね!平均台かわりに縁石を歩いたり、手押し車をしてみたり、地道に鍛えることが大切ですね。
改めまして、皆様アドバイス有難うございました。その内言葉が出るだろう、、と思ってもう4歳半。来月年中で、小学校まであと2年となり、また臨床心理士の先生から「しゃべれないままでは普通小学校は難しい」と言われ、焦ってる状態です。でも息子の力を信じて、皆様からのアドバイスを参考にさせて頂き、日々出来る事を積み重ねて頑張ってみようかと思います。有難うございました!!
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
うちの子は、単語はちょっと遅いくらいでしたが、その後3才から後退し話さなくなり、2語分が療育に通いはじめやっと4才からでした。
時期的な...


男の子、今年の四月から年中さん
今年の3月にIQ75、軽度知的障害と診断を受けましたママです。元々3月産まれで早生まれだからと気にしていなかったのですが、大きい保育園への転園をし先生より指示が入らない、我慢ができない、皆と同じ行動ができず癇癪が多いと指摘を受けて検査し、診断をもらいました。今年の4月より週1での療育がスタートします。大きな遊び場でお友達との順番が守れない。我慢ができないなあと日々の生活でも強く感じます。私も精神的に病んでしまい、安定剤を飲んで凌ぐ日々です。上手く我慢ができるようになる為にどうか変われば良いか日々模索しています。色んなことへの不安を吐くところがなくここを見つけて投稿してみました。
回答
順番が守れないなどは、お子さんにとってそのことは非常にハードルがたかいものなんです。
順番を守ることを教えるのは、もっと後ではないでしょう...



いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
就学が近い将来のハードルではありますが、いつも娘が通う療育の先生が言ってることは、どんな大人になって欲しいかをまず出来るだけ具体的にイメー...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
こんばんは。
はぁ。昔の息子を思い出して。
思わずコメントです。
息子さん今の幼稚園が好きで良かったですね。
お母さんは複雑でしょうけれ...



現在5歳、自閉症スペクトラム診断を受けています
発語は同じ単語を繰り返すのみで、基本はよく分からない言葉を繰り返しています。ここ1カ月の出来事です。以前は買い物などや色々な施設にも行けたのですが、最近になり目的地に着くと大号泣して車から降りれない事が多くなりました。買い物に行けても、その後外食などに寄ったりしようものなら、また車中で泣いて家へ帰らなければずっと泣くことがここ最近ずっと続いています。今は療育施設に通っていて、去年から先生同伴でちょこちょこと保育園に遊びに行ったりして、今年の6月から保育園に転園できるように段取りを組んでいました。それまでは保育園にも喜んで遊びに行っていたのですが、今は保育園に着いた途端、癇癪を起こして降りれなくなりました。ほんとにこの1カ月で突然の変化で、どうすればいいのか不安になっています。ただ逆に今まで出来なかったこと(オムツをゴミ箱に捨てたり、ご飯のお手伝いをしてくれたり)が顕著に出来るようになったので、その変化にも驚いています。これも成長の段階なのでしょうか??信頼している療育施設の先生から、こういうパターンは初めてと言われて余計にどうすればいいんだろうという気持ちになっています…
回答
成長だと思いますよ^^
視野が広がって今まで見えていなかったものが見える様になり、それが怖いものかもしれない?と気づける様になった。無鉄砲...



知的障害がある小学生以上のお子さんをお待ちの方、お子さんは余
暇は何をして遊んでいますか??うちもそうですが、一般的なおもちゃの遊び方が理解できないであろうと思うのですがどんな事をしたら楽しく過ごせますか??
回答
今現在、楽しそうに過ごす時間が全くないのでしょうか?
テレビや動画の好きな番組とか。
今までに買ったおもちゃの中で、気に入ってるものはあり...



4歳になる息子がいます
診断名は知的障害になると思います。自閉症とはまだ、言われていません。全体の遅れがあり、運動も遅れていて、まだ、階段も登れません。登れないのですが、登る気もありません。手すりを使ってなら登れます。こちらの言ってる事は、大概わかってるとは思ってるのですが、言葉が全く出ません。理解出来てると言っても、2歳程度の理解なのですが💦やりとりが、出来てないとは思わないです。言いたい事、やって欲しい事は、大概わかります。表情に出やすいので、わかりやすいです。何か声に出して、言ってるのですが、言葉にはならないです。言葉だけが、コミュニケーションとは思ってはいないのですが、やっぱり言葉が出て欲しいです。そこで、質問です。同じようなタイプのお子さんで、言葉の促しに良かった事何か良かった事ありませんか?病院では、とにかく体を動かしてくださいと言われているのですが💦なかなか、言葉には繋がらないです。こども園に加配付きで週5で、療育施設に週1行ってます。療育は、週1回は行ってます。今のこの時期を、大切にしていきたい気持ちはあるのですが、時々悩みます。待つしかないのでしょうけど、何か出来る事があれば、本人が楽しんで出来る事ならやってみたいと思ってます。よろしくお願いします。
回答
ピンとこないかもしれませんが
心や言葉の発達には全身をうまくつかえるようになることがとても重要だなぁと通りすぎてみると実感しますよね。
...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
一斉指示が通らないのは、皆と共通認識が出来ていないからかも。
例えば、「あそこを見て。」と言われて、「あそこ」が何を示しているのか瞬時に理...


中度から軽度になることってあるの?
回答
ありますよ。
幼児期の中度判定が覆るのはよくありますし
重度→中度→軽度→定型
の間のグレーゾーンはそれぞれの間にあるように思います...


以前から何度か質問させていただいています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。私としては1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。2,体をたくさん動かしてほしい。3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。などです。今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。このくらいの時期は何を優先するべきですか?療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
回答
さえさん、コメント読みました。
2歳のお子さんの頬を叩く…許されることではありません。
暴力は絶対にダメです。
ご主人もイライラしていた...
