
こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます
こんにちは
1歳3ヶ月の息子がいます。父です。
自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。
全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。
10ヶ月検診の際に、腰が据わらない、パラシュート反射が出ない事から大きい病院へ紹介状を書いてもらい、MRI、血液検査をしましたが特に異常無し。
1歳の時の再検査では知能は7.8ヶ月くらいの成長ですと言われました。
小児専門、神経専門の先生に診てもらっていますが、筋肉が少し柔らかいと言うことを言われており、現在でも追加の検査は要らないでしょうと言われています。
現在は病院で2週間に1回リハビリに行っています。
パラシュート反射はすぐに出るようなりました。
療育は現在、市の保健センターに相談中で、7月に心理士面談が確定しています。
1 未だにおすわりが完成しない。
手を付いていれば座れますが、そもそも地面から手を離そうとしません…
おもちゃを渡しても片手で受け取り、片手は地面に着いたまま遊んでいます。
しばらくすると苦しいのか唸り、グズってしまいます。
お腹の力が弱いのか、便に関しても1歳前まで綿棒刺激をしないと出ませんでした。
2 ハイハイが出来ません。
2ヶ月前くらいから四つん這いの姿勢を取り、腕を伸ばしていますが腰が付いてきていないという感じで、腰から落ちずり這いの姿勢に戻ります 。
少しの段差を超えたい時は四つん這いになって腕で超えていくようになりました。
最近では親の膝を繰り返し超えることがブームみたいです。
現在もずり這いで移動しており両手と右足で進んでいて左足はほとんど浮いています。
ずり這いの度に、ふんと力を入れているような声を出すので筋肉が弱いからなのかなと考えています。
ココ最近は上に視線を上げたいのか、自分から正座のような形(膝立ち?)になり、上のものを取ろうとしています、ただつかまり立ちというより自分の手を机の上に置き支えながら物を取ったりしています。つかまる気配がありません…
3 発語、指さし、意味のある言葉がありません。
未だに喃語で、パパパ、マママ、マンマンマンなどを話しています。
図鑑や本には興味を示しますが、こちらがこれはワンワンって言うんだよって言っても、次から次へとページをめくって行きます…
パパの方を見ながらパパと言うことはありますが、その後はパパパになるので分かって言ってるいるのか不明です。
ママは余り言わず、病院なとで実家に預ける時に、ママー!!って大泣きするくらいの時にしか言いません。
これも分かっているのか不明です…
4 意思の疎通が通らない
ダメと言っても少し止まって、笑って面白がり再度しようとします。
ママがダメと言うと泣いてやめますが、パパがダメと言うと笑って面白がっています。
ちょうだいと手を広げると渡してくれます、どうぞと物を渡すと受け取ってくれます。
バイバイすると、3日前から真似して手をヒラヒラしてするようになりました。
パチパチと親がすると模倣で笑いながらパチパチします。
あーんして?と口を開けると物を口の中に入れようとしてきます。
表情は豊かで、よく声をあげて笑い目も合います。謎にツボに入るとケラケラ笑っています。
後追いはとんでもなく、少しでも1人になると泣き、ずり這いで追いかけてきます。
ご飯を食べる時もすぐ横まで追いかけて来ます。
ボールを掴んで棚の上に置いたり、オモチャを箱に入れたりして遊んでいる事が多いです。
人見知りは最近マシになってきましたが1歳頃までは親以外は基本泣いていました。
呼びかけに関しては、名前を呼べば振り向きますが、違う事を言っても振り向いたので理解は出来ていないのだと思います…
食事に関して
自分で口に物を持っていきません。
基本的に口を開けて待っています。
つかみ食べは1歳前にはしていましたが、手を気にするようになってからはしなくなってしまいました。
座らせた時点でかなり毎回機嫌が悪くなりますが何やかんやで食べています。
かなり手で要らないとされますが最近は食べてくれる量も増えてきました。
野菜が嫌いで、魚や肉とご飯を一緒に食べています。
嫁は自閉症みたいな所はあるけど、運動発達は上記病院の先生2人からも言われており、遅滞してるのは既に言われてるから少しづつ何とかなると思うよと楽観視しているようです。
(療育の話を相談した方がとしつこいくらいに言ってようやく理解してもらえました)
全体的に運動発達が遅れたから知能発達も遅れているのか、運動発達が遅れてる原因は知的障害があるからなのか、自閉症が関係しているのか、頭がパンクしそうで毎日泣きそうになります。
自閉症や発達障害の有無はまだ分からないと思ってますが、どうしても考えてしまい
将来的に息子はどうなるのだろうかと考えるだけで毎日寝れないような日々が続いています。
今後、運動発達が進めば少しは遅滞も取り戻せるものなのでしょうか?
運動発達が遅く既に早くに遅滞があると診断された場合でも追いついたもしくは追いつく傾向が見えるという方いらっしゃいますか?
又、今後どうして行ったら息子にとっていいのか分からず、息子が嫁と寝た後に色々と調べている情けない父親ですが、悶々としていますので遊びや運動を促す遊びなどアドバイス頂ければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
意思の疎通、出来てるんじゃないですか?
単にパパの「ダメ」に従わないだけで。
ママのダメとパパのダメ、声音や言い方、顔の表情やポーズなど、違いはありますか?
ダメと言った後の対応は?
パパ、ママも分かってるんじゃないかと感じます。
パパの方を見ながらパパって言った時に、パパを指さしながら「パパ」って言ってみたらどうなるでしょうか。
ちょーだいも、「パパにちょうだい」って言いながら手を出してみるとか。
うちの子、長らく「(りん)ご」と言ってたし、昔の育児板のネタで「かたたたたき」ってのを見かけました。
パもパパもパパパも「パパ」です。
運動は、ずりばいでどんどん動けばいいと思います。
親の膝乗り越えがブームならとことん付き合ってあげたら良いんじゃないでしようか。
布団の上でイモムシゴロゴロと転がしたり、大人2人がかりでシーツハンモックでゆらゆらしたり横回転する遊びもいいのかなと思います。
運動を促す遊び…というか、運動遊びについて、リハの先生からアドバイスをもらっていませんか?
‐‐‐追記‐‐‐
子どもが中学生になった小母ちゃんが幼いころを思い出してお伝えしたいことです。
1歳のパパさんなので、
なぜウチの子が? 何とかならないのか?
って落ち込み焦るのは分からないではないです。
そう言う時期も必要らしいです。
しかし、障害でなければ…と障害特性を1つずつ検証するようなことや
遅れを取り戻し、追いつこうというのは止めておいた方が良いと思います。
乳幼児は楽しい、好きが原動力です。
自分なりのペースで、スモールステップで「できた!」喜びを積み上げていくのが
良いのではないかと思っています。
夜中にネットで調べるのは、精神的に良くないと考えています。
夜中は落ち込みやすいです。ネットは玉石混交です。
素人ママの思い込みが拡散されて、それを信じて気にしなくて良いことを気にしているママを
ここのQ&Aでもよく見かけます。
せっかく専門家に繋がっているので、そちらを活用したほうが良いと思います。
(今までは、どちらかと言うと母親が落ち込み父親は呑気と言うパターンが多かったと思いますが
男女共同参画社会だからか、悩むお父さんも増えてきたと感じます)
単にパパの「ダメ」に従わないだけで。
ママのダメとパパのダメ、声音や言い方、顔の表情やポーズなど、違いはありますか?
ダメと言った後の対応は?
パパ、ママも分かってるんじゃないかと感じます。
パパの方を見ながらパパって言った時に、パパを指さしながら「パパ」って言ってみたらどうなるでしょうか。
ちょーだいも、「パパにちょうだい」って言いながら手を出してみるとか。
うちの子、長らく「(りん)ご」と言ってたし、昔の育児板のネタで「かたたたたき」ってのを見かけました。
パもパパもパパパも「パパ」です。
運動は、ずりばいでどんどん動けばいいと思います。
親の膝乗り越えがブームならとことん付き合ってあげたら良いんじゃないでしようか。
布団の上でイモムシゴロゴロと転がしたり、大人2人がかりでシーツハンモックでゆらゆらしたり横回転する遊びもいいのかなと思います。
運動を促す遊び…というか、運動遊びについて、リハの先生からアドバイスをもらっていませんか?
‐‐‐追記‐‐‐
子どもが中学生になった小母ちゃんが幼いころを思い出してお伝えしたいことです。
1歳のパパさんなので、
なぜウチの子が? 何とかならないのか?
って落ち込み焦るのは分からないではないです。
そう言う時期も必要らしいです。
しかし、障害でなければ…と障害特性を1つずつ検証するようなことや
遅れを取り戻し、追いつこうというのは止めておいた方が良いと思います。
乳幼児は楽しい、好きが原動力です。
自分なりのペースで、スモールステップで「できた!」喜びを積み上げていくのが
良いのではないかと思っています。
夜中にネットで調べるのは、精神的に良くないと考えています。
夜中は落ち込みやすいです。ネットは玉石混交です。
素人ママの思い込みが拡散されて、それを信じて気にしなくて良いことを気にしているママを
ここのQ&Aでもよく見かけます。
せっかく専門家に繋がっているので、そちらを活用したほうが良いと思います。
(今までは、どちらかと言うと母親が落ち込み父親は呑気と言うパターンが多かったと思いますが
男女共同参画社会だからか、悩むお父さんも増えてきたと感じます)
うちの子は、1歳までほぼ寝たきり、寝返りもしませんでした。その後、ずり這い(いざり)からつかまり立ちをしました。結局ハイハイは一度も見てません。
産まれた時から体幹が弱めでしたので、腹ばいで腕を伸ばす姿勢を数分などのアドバイスをもらい、できる時にやってはいましたが、嫌がるのであまり出来ませんでしたが。
とりあえず、筋力をつけることを通われているならばリハビリの先生に聞いて毎日やってみたらよいと思います。
体幹がまずはしっかりしないと、細かい動作は出来ません。なので、スプーンを持って食べるのはその後になります。
身体を動かすことは、脳にもよい刺激になりますから、まずは身体からだと思います。
色んな本は出てますから、情報収集してみては。
今出来ることを精一杯後悔しないようにやることをお勧めします。
Ea tenetur est. Ut sunt iure. Laudantium ut quo. Iste animi tempora. Optio delectus qui. Ab sunt quis. Eveniet minima rerum. Quia porro est. Reiciendis eligendi repellendus. Ullam libero rerum. Tempore iure modi. Dolorum minus assumenda. Consequatur voluptas qui. Neque molestiae cum. Et fugit corrupti. Dicta magnam quam. Est quisquam laboriosam. Nemo voluptatem in. Commodi voluptatem voluptatem. Voluptatum minima et. Illo quis maxime. Est iste molestiae. Amet aut aut. A voluptatum laboriosam. Adipisci ut ipsa. Modi molestias totam. Harum quas inventore. Et odio quia. Nisi ullam doloribus. Ipsum voluptatem excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少しのんびりした成長かもしれないけれど、可愛いお子さんだなあと思いました。
パパもママもちゃんと分かっていて、対応を変えてくる。
ちょっと反応を見ながら、パパには悪戯心を出してきているのでしょうか?
体幹が弱いから、姿勢保持したい。待っていれば、ご飯がやってくる!手もべたべたにならない!
ちゃんと学習している賢いお子さんです。
後追いは最中はとても大変ですが(ゆっくりトイレにも行けない)、過ぎてみれば懐かしい可愛らしい時期です。
膝越えブームなんて、お父さんお母さんが大好きなんですね。
赤ちゃんの内は、運動発達で精神発達を推し量るようなところもあります。リハビリの先生に相談して、家庭で楽しめる運動を教わってみてはいかがでしょう。段階を踏まないと、無理をして体を痛めてもいけません。お子さんがずりばいの時期なら、いろいろなところを這うのも良いと思います。
これからお子さんがどう成長するかは分かりません。不安になるのはとてもよく分かりますが、今出来ることをしてあげてください。
因みにうちの子、1歳の頃運動遅滞でした。
やはり気になって、当時小児神経科の先生に「追いつきますか?」と聞きましたが、しっかりはっきり「分かりません」と言われています。時間が経過しないと分からないことも沢山あります。
その後、長い期間PTの先生、それからOTの先生に指導していただきました。
今では・・・短距離走はどうやっても遅いし、逆上がりは本人が努力しても出来なかったけれど、9時-5時プラス残業ができるくらいの体力が付くといいなと思っています。運動は苦手だけど、体を動かすことは好きなようです。
Necessitatibus est qui. Voluptas iusto facere. Ipsam molestiae illo. Vel tempora quia. Autem minus provident. Voluptas consequuntur sed. Nihil odio commodi. Rerum officiis et. Cupiditate aut necessitatibus. Est consequatur sit. Est voluptas enim. Asperiores quos harum. Beatae exercitationem natus. Vitae aut qui. Ea quo saepe. Accusamus voluptates qui. Ea occaecati repudiandae. Omnis cum sit. Assumenda hic quae. Laborum tempora sint. Omnis at deserunt. Rem deleniti dicta. Odit laborum aut. Laborum tempore necessitatibus. Nobis possimus et. Nostrum quisquam dolores. Deleniti repudiandae dignissimos. Tenetur consequuntur dolores. Assumenda dolores aut. Laudantium et rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
凄い可愛らしいお子さんですね。身体機能の発達で知能発達を推察するのが一般的ですが、イコールではないですし、身体機能の発達は少し凸凹しているのかな?と思いますが、将来的にはわかりません。エピソードは割りと賢いのかな?と思うような感じですのでこれからだと思います。
身体機能が上がってきて自由度が増すと、実際に体験したりが増えて、知的探究心も満たしやすくなり概念の理解が進みますので、ぐんと伸びる事が期待できると思います。
他の方も言われていますが、腰の座りには、腸腰筋という筋肉がしっかり働くことが必要となりますので、両膝立ちやつかまり立ちを練習することで、腰の座りに良い影響を与えることが多いですが、、転倒の危険性があるので十分注意してください。その際に、書かれてらっしゃる「自分の手を机の上に置き支えながら物を取ったり、、」のやり方のほうが、、引っ張りながらのつかまり立ちよりも体幹の筋力を働かせやすくなるので、とても良いと思います。
両膝立ちができたら少し向きをズラして片膝を立てることができると、立ち上がりにつながりやすいですが、、左側が、変形性の関節症(膝や股関節)の場合は、痛みで体重を乗せる事が出来なかったりしますし、神経疾患などである可能性もありますので、担当の医者やPTにやり方の確認ややっても大丈夫か?の確認を先にした方が間違いがないです。
以上、参考になりましたら幸いです?、
Officia quo ducimus. Cum quis eveniet. Iure et autem. Modi dolores voluptate. Quia omnis ut. Est facilis qui. A eos reiciendis. Suscipit autem nisi. Sit est ea. Vel ipsum odit. Rem molestias aut. Ut quasi velit. Odit est commodi. Atque qui aut. Eligendi architecto mollitia. Cum soluta quia. Consequatur recusandae accusantium. Reprehenderit optio sequi. Distinctio tempore veniam. Aut harum vero. Voluptas neque dolorem. Soluta odit non. Consequatur aliquid dolorum. Debitis et quis. Quidem facilis sit. Eos et dolor. At modi expedita. Sed asperiores et. Odit cum dicta. Eveniet quis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
体の準備ができていないのに、無理矢理やらせることは体の負担になると思います。今、やれることをいっぱいやらせるのがよいかと。2週間に一回リハビリに行っているのであれば、そちらで運動の刺激を与えてもらえると思うので、できることが増えていくんじゃないかと思います。
言葉も、喋らせたいからと絵本で教え込むのは違うと思います。そもそも、3歳ぐらいまでは真剣に絵本を読む子なんて少ないです。親が読んであげたら、喜んで最初から最後まで聞いてるなんて幻想です。
絵本はペラペラめくるし、破るし、舐めるし、好きなページをずっと見ていたり、進んだり戻ったりするし。どちらかというと、親の声や表情を楽しんでいると思います。絵本通りに読まなくても、動物が出てきたら鳴き声を真似したり、踊ったっていいし、動物園に行った話をしてもいい。絵本を媒介にして親子でお喋りをする、そんな使い方が良いと思います。
また、話せるようになるのも、離乳食が進んで口の中の筋肉や動かし方が育つと発声、発音がスムーズにできるようになったり、姿勢も関係があると思います。今はまだ、パパパ…マママ…と練習しているところなんですよ。
赤ちゃんには成長曲線というものがあって、斜め上に伸びてるんではなくて、階段状に上がっていきます。平らな部分を十分やり終えたら、くいっと1段階上に上がります。また平らな、一見すると何の成長もないような時期があって、そこを十分やったらまた上がれる。
何の成長もないように見える時は、焦って急かしたり、次の課題を与えようとしないことです。赤ちゃんや幼児のうちは、自分で上がっていくから合わせてやるだけでいい。
遅滞と診断された場合は、子どもの力だけでは上がれないことがあるので、専門家の指導を受けるといいということです。でも、指導を受けたらすぐに上がるわけじゃなくて、やっぱり子どもの力が必要。
一応、教育学部卒業の知識です。うちの子に合わせてカスタムしたので間違っていたらすみません。
Ea tenetur est. Ut sunt iure. Laudantium ut quo. Iste animi tempora. Optio delectus qui. Ab sunt quis. Eveniet minima rerum. Quia porro est. Reiciendis eligendi repellendus. Ullam libero rerum. Tempore iure modi. Dolorum minus assumenda. Consequatur voluptas qui. Neque molestiae cum. Et fugit corrupti. Dicta magnam quam. Est quisquam laboriosam. Nemo voluptatem in. Commodi voluptatem voluptatem. Voluptatum minima et. Illo quis maxime. Est iste molestiae. Amet aut aut. A voluptatum laboriosam. Adipisci ut ipsa. Modi molestias totam. Harum quas inventore. Et odio quia. Nisi ullam doloribus. Ipsum voluptatem excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
専門家ではないのでよく分かりませんが
よくQAで上がっているのですが、発達障害や知的障害があるから体の発達が遅れているのか、体の発達が進めば発達障害や知的障害ではなくなるのか?
うちの子もそうでしたけど、みんなに追いついた?と思っても、みんなも止まらず成長しているのでもっと先に行っていた…と感じる場面が何回もありました。特にうちは自閉症なので、遅い早いというより、違いがあることが多いです。追いつく、追いつかないより別のアプローチが必要だと感じ、周りと比べることはやめようと思いました。
お子さんの場合、人見知りや後追いがあったり、表情豊かで反応もあるので情緒面は成長していますよね。
食事の時に座らせると機嫌が悪くなるのは、やはり苦痛だからではないでしょうか。まだおすわりが安定していなくて、座り心地が悪い。ちゃんと座れないから、自分で食べにくい。座れるようになったら手で食べて、手で食べられるようになったらスプーンやフォークを持てるようになる。
じゃあお座りできるようになるために、とにかく座らせる!というのは間違っていると思います。筋力がつき、姿勢が保持できるようにならないと難しい。まずは、今やっている、ズリバイをどんどんやらせましょう。ズリバイをいっぱいやれば筋力つきます。
うちの子は、ハイハイやつかまり立ちをしてからお座りが安定しました。ハイハイやつかまり立ちの体勢の前後に座るのが自然な動きなんじゃないのかな…と勝手に理解していました。
お子さんの近くに、つかまり立ちできるものはありますか?うちの子は歩くより先に室内用ジャングルジムに登っていました。ジャングルジムまでズリバイ(ハイハイ)して、つかまろうとして、そこからお座りしたり登ったり…。
あと、イメージでは、ズリバイ→ハイハイ→たっち→一人歩き、かもしれませんが、案外ハイハイはしないとか一人歩きを始めてからハイハイをしたという子もいます。歩くのはゆっくりだし、危ないしと子どもも感じるのか、ハイハイのが速い!と高速ハイハイで移動するのが、たっち・一人歩きの同じ時期だったりします。
続きます
Dolorem nam modi. Est facilis dolore. Molestias voluptatem iusto. Quam voluptatem nobis. Et laudantium aspernatur. Natus quo inventore. Alias odit facere. Est dicta dolores. Voluptates repellat ut. Assumenda voluptatum sit. Excepturi molestias in. Voluptates quo nulla. Consequatur ipsam suscipit. Enim incidunt ullam. Minus qui et. Unde velit est. Sequi fugiat voluptas. Id consectetur enim. Ad porro reiciendis. Quasi at placeat. Expedita cumque ut. Et et reprehenderit. Corrupti ut quia. Commodi eum nobis. Repellendus sunt similique. Nostrum voluptas dolor. Est praesentium eos. Rerum nihil maiores. Eaque veritatis eos. Exercitationem incidunt rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

もうすぐ1歳1ヵ月の息子です小さい頃から離乳食を食べてる時な
どに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。特に気になるのはその2点です。運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。発語は、パパはわかって言ってそうです。わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じですママも何度教えても私に向かっては言ってくれませんちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。発達障害の可能性はありますでしょうか?
回答
うちもパパを先に言いましたよ。単純に、ママが「パパが帰ってきたよ」「パパが…」と沢山呼んでいるのを聞いて覚えているんじゃないでしょうか?「...



子供の暴言なんですがシネは前からジサツシロを、数ヶ月前から言
われますこんな暴言はく子供さんおられる方いらっしゃいますか?
回答
中高生なら定型児でも言うらしいですよね。
LITALICO外を検索してもたくさんヒットします。
もしかしたら未受診なだけの特性ありのお子さ...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
自閉症スペクトラムと診断済みの、同じく3歳6ヶ月の次男がいます。
うちも数ヶ月前からようやく3語文が出始めました。そしてクラスのお友だち...


4歳5ヶ月の息子についてご相談させて下さい
広汎性発達障害、知的障害軽~中度と診断されております。1歳半から加配の先生付きで保育園に通っています。一番の悩みは、まだお喋りが出来ない事です。あ~、お~、パパ、パン、など言うのですが、口周りや舌の筋肉が弱いのか、息が漏れている様な発声で、声として響いてる感じがしません。口の形のマネも上手ではありません。保育園とは別に、1年前から毎週集団療育、個別ST、運動訓練、家庭で出来る通信の療育、家庭での運動、固いものを食べる、吹くおもちゃなども行っていますが、発語としては現れません。。言葉の理解もですが、口も体も全体的に筋肉が柔らかい、ふにゃっとしている感じなので、機能的な改善も必要なんじゃないかと思っていますが(耳の聞こえ検査は問題有りませんでした)、もし同じ様な経験を改善されたお子様をお持ちの方で、何かお勧めの遊びや運動、もしくは専門的なプログラムなどご存知の方がいらっしゃいましたら、ご紹介頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
うちの娘が自閉症と診断されたのが4才半頃でした。
当時、自閉症の息子さんの為に親亡き後も暮らせるような施設を作られた方の講演を聴きました。...



以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたものです
息子は現在2歳5ヶ月で、診断ははっきりしていませんが発達障害の疑いで療育に通っています。発達検査は3歳0ヶ月で行う予定です。最近気になるのはオウム返が多くなりました。2歳すぐの時は私「どれが食べたいの?」と聞くと息子「いらない」など応答してました。現在は私「今から◯◯するけどどうする?」と聞くと息子「◯◯するけどどうする?」といいます。文書をそのまま言ったり、最後の言葉を言うだけです。息子がわかる質問は答えます。私「この色何色?」息子「みどり」ただ、それ以外はオウム返しです。これは発達障害の特有なものでしょうか?それとも年齢相応なのでしょうか?まだ、診断してないので息子の言動に一喜一憂してしんどいです。■困りごと・落ち着きない・偏食・スプーン、フォークが下手・癇癪(大きな声で泣く)・ジャンプできない・回る物が好き室外機、扇風機・目が合いにくい時がある■できること・手を繋いで散歩・良く笑う・歌ったり、人の真似したりする・指さしの方向を見る・ご飯を食べるときは座る
回答
ハコハコさん
コメントありがとうございます。
大人側の言葉選び方ですね。確かに息子には難しい質問をしてみたいです。
反省しています。息子に...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
リタリコ内検索で、
wisc✕コラムだとhttps://h-navi.jp/column/article/725
新版K式✕コラムだと
h...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
余談。
ADHD系の子は困ってることに無頓着なことが存外あります。
みんなではありませんが、他人からみて大変が大変ではなくて
他人から...
