質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

こんにちは
1歳3ヶ月の息子がいます。父です。

自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。

全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。

10ヶ月検診の際に、腰が据わらない、パラシュート反射が出ない事から大きい病院へ紹介状を書いてもらい、MRI、血液検査をしましたが特に異常無し。

1歳の時の再検査では知能は7.8ヶ月くらいの成長ですと言われました。

小児専門、神経専門の先生に診てもらっていますが、筋肉が少し柔らかいと言うことを言われており、現在でも追加の検査は要らないでしょうと言われています。

現在は病院で2週間に1回リハビリに行っています。
パラシュート反射はすぐに出るようなりました。

療育は現在、市の保健センターに相談中で、7月に心理士面談が確定しています。


1 未だにおすわりが完成しない。

手を付いていれば座れますが、そもそも地面から手を離そうとしません…
おもちゃを渡しても片手で受け取り、片手は地面に着いたまま遊んでいます。
しばらくすると苦しいのか唸り、グズってしまいます。
お腹の力が弱いのか、便に関しても1歳前まで綿棒刺激をしないと出ませんでした。

2 ハイハイが出来ません。

2ヶ月前くらいから四つん這いの姿勢を取り、腕を伸ばしていますが腰が付いてきていないという感じで、腰から落ちずり這いの姿勢に戻ります 。
少しの段差を超えたい時は四つん這いになって腕で超えていくようになりました。
最近では親の膝を繰り返し超えることがブームみたいです。

現在もずり這いで移動しており両手と右足で進んでいて左足はほとんど浮いています。
ずり這いの度に、ふんと力を入れているような声を出すので筋肉が弱いからなのかなと考えています。

ココ最近は上に視線を上げたいのか、自分から正座のような形(膝立ち?)になり、上のものを取ろうとしています、ただつかまり立ちというより自分の手を机の上に置き支えながら物を取ったりしています。つかまる気配がありません…

3 発語、指さし、意味のある言葉がありません。

未だに喃語で、パパパ、マママ、マンマンマンなどを話しています。
図鑑や本には興味を示しますが、こちらがこれはワンワンって言うんだよって言っても、次から次へとページをめくって行きます…
パパの方を見ながらパパと言うことはありますが、その後はパパパになるので分かって言ってるいるのか不明です。
ママは余り言わず、病院なとで実家に預ける時に、ママー!!って大泣きするくらいの時にしか言いません。
これも分かっているのか不明です…

4 意思の疎通が通らない

ダメと言っても少し止まって、笑って面白がり再度しようとします。
ママがダメと言うと泣いてやめますが、パパがダメと言うと笑って面白がっています。

ちょうだいと手を広げると渡してくれます、どうぞと物を渡すと受け取ってくれます。

バイバイすると、3日前から真似して手をヒラヒラしてするようになりました。
パチパチと親がすると模倣で笑いながらパチパチします。
あーんして?と口を開けると物を口の中に入れようとしてきます。

表情は豊かで、よく声をあげて笑い目も合います。謎にツボに入るとケラケラ笑っています。

後追いはとんでもなく、少しでも1人になると泣き、ずり這いで追いかけてきます。
ご飯を食べる時もすぐ横まで追いかけて来ます。

ボールを掴んで棚の上に置いたり、オモチャを箱に入れたりして遊んでいる事が多いです。

人見知りは最近マシになってきましたが1歳頃までは親以外は基本泣いていました。

呼びかけに関しては、名前を呼べば振り向きますが、違う事を言っても振り向いたので理解は出来ていないのだと思います…

食事に関して

自分で口に物を持っていきません。
基本的に口を開けて待っています。
つかみ食べは1歳前にはしていましたが、手を気にするようになってからはしなくなってしまいました。

座らせた時点でかなり毎回機嫌が悪くなりますが何やかんやで食べています。
かなり手で要らないとされますが最近は食べてくれる量も増えてきました。
野菜が嫌いで、魚や肉とご飯を一緒に食べています。

嫁は自閉症みたいな所はあるけど、運動発達は上記病院の先生2人からも言われており、遅滞してるのは既に言われてるから少しづつ何とかなると思うよと楽観視しているようです。
(療育の話を相談した方がとしつこいくらいに言ってようやく理解してもらえました)

全体的に運動発達が遅れたから知能発達も遅れているのか、運動発達が遅れてる原因は知的障害があるからなのか、自閉症が関係しているのか、頭がパンクしそうで毎日泣きそうになります。
自閉症や発達障害の有無はまだ分からないと思ってますが、どうしても考えてしまい
将来的に息子はどうなるのだろうかと考えるだけで毎日寝れないような日々が続いています。

今後、運動発達が進めば少しは遅滞も取り戻せるものなのでしょうか?

運動発達が遅く既に早くに遅滞があると診断された場合でも追いついたもしくは追いつく傾向が見えるという方いらっしゃいますか?

又、今後どうして行ったら息子にとっていいのか分からず、息子が嫁と寝た後に色々と調べている情けない父親ですが、悶々としていますので遊びや運動を促す遊びなどアドバイス頂ければ幸いです。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185202
1歳3か月、、お子さんは、、3月生まれですか?
4月生まれですか?

3月生まれ(早生まれ)だとしたら、小学校の低学年ぐらいまでは、どうしても、4月5月生まれの子と比較して出来ない場面が多いかもしれない。
4月生まれなら、小学校の低学年ぐらいまでは、もしかしたら(支援が必要だとしても)同じ学年の3月生まれの子にまぎれて様子見になることもあるかもしれない。

読んだ印象では、身体的には(視覚や聴覚や味覚)とくに問題なさそう??かな。

運動は、「幼児・赤ちゃん・運動遊び」あたりで検索したら、いろいろ保育動画がでてくるので、できそうなものをしてみてはどうかなと思います。
お子さんの笑顔がたくさんありますように
https://h-navi.jp/qa/questions/185202
ナビコさん
2024/06/05 01:02
自閉症が先か、知的障害(認知・言語・社会性・運動の遅れ)が先かという話。
自閉症と知的障害の両方を持っている人が多いです。
知的障害まではいかなくても境界知能であることも。
IQの高い自閉症の方が少数だと思います。

我が子の場合、初めて新版K式発達検査をしたら、言語・社会性の数値が70程度、認知・適応の数値が110程度でした。
認知・適応は、子どもの認知能力、問題解決能力、適応能力なので、これが100以上あるということは知的障害ではない。
一方、言語・社会性が低いので、言語・コミュニケーション能力が低い。
なので知的障害のない自閉症とわかりました。
同時期に田中ビネーという知能検査で86。
平均知能の最下位くらいでした。
現在は115で、平均知能の一番上の辺りにいます。
(小学生以降はウィスクという知能検査)

100パーセント確実でないにしても、発達検査を受けたら、知的障害があるかないかは推察できます。
全体的に数値が低い場合は知的障害の可能性。
領域によって数値に凸凹があれば発達障害かなと。
しかし、年齢が上がると、数値や凹凸具合が変わる子もいるので、小さいうちの検査結果が絶対確実とは言えません。

運動発達が進めば、動ける範囲が広がります。
連動して言語発達も進んでくるでしょう。



...続きを読む
Consequatur saepe sit. Quisquam quibusdam ut. Itaque asperiores cumque. Accusamus ad maiores. Odit eos accusamus. Magni quos corrupti. Aliquam illum iusto. Dolorem est asperiores. Quia illo omnis. Dolore totam laudantium. Cum error est. Perferendis molestiae et. In assumenda aut. Doloremque excepturi suscipit. Est eum quos. Rerum iste mollitia. Voluptates quis consequatur. Pariatur eligendi illum. Illum recusandae aut. Illum ducimus eveniet. Fuga quia quo. Fugit est repellendus. Aspernatur dolor earum. Odio ut repudiandae. Unde magnam et. Qui eum autem. Facere optio aut. Quae est itaque. Tempore quo natus. Consequatur quae assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/185202
発達障害の有無よりも、運動または、身体的に。

何か困難などあるのか?

それとも脳神経の事で、伝達に問題なのか。

ご質問をお読みして、私はそれがとても気になりました。

一歳三ヶ月。

おすわりじゃなく、つかまり立ち。
そろそろ見られてもおかしくない頃です。

運動と、知的に障害があるのか。って別物です。

それを伴っている場合、他に何か別のものがありませんか?

身体的には、何も指摘はされておられないのですか?
筋肉に力が入らない疾患など、ないのかあらゆる可能性を、きちんと信頼する医師のもと。

今一度、ご相談されたほうが、良い気がします。

少なくとも、発達障害から起因している遅れではない。と私はそう感じます。

お気に障られたらごめんなさい。


追伸

うちの子は、成人し、障害者雇用で働き年金の申請の為。受けた検査で。境界域だという事が解りました。

幼少期は、広汎性発達障害の診断を受けておりますが、適切な環境下のもと成長したからでしょう。PDDではなくなりました。

なので、発達障害については、成長と共に。
大きく変わる事はあるかと思います。
...続きを読む
Nostrum et occaecati. Sed id et. Eligendi nihil laborum. Animi cum consequatur. Nihil voluptatem necessitatibus. Nisi porro quibusdam. Sed atque enim. Aperiam necessitatibus perferendis. Vel adipisci saepe. Minima nesciunt omnis. Repudiandae tenetur est. Soluta qui possimus. Neque ab illum. Est consectetur adipisci. Sapiente aliquid debitis. Vero labore eos. Aliquid rerum veniam. Odit non maiores. Ut id at. Quia nihil voluptatem. Totam accusantium architecto. Quibusdam ipsa fugiat. Autem autem saepe. Ipsam tempore saepe. Voluptatem itaque at. Et sunt suscipit. Placeat minus quae. Voluptate ipsa nihil. Voluptatum perferendis in. Reprehenderit sed sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/185202
春なすさん
2024/06/05 06:17
うちの子は、1歳までほぼ寝たきり、寝返りもしませんでした。その後、ずり這い(いざり)からつかまり立ちをしました。結局ハイハイは一度も見てません。

産まれた時から体幹が弱めでしたので、腹ばいで腕を伸ばす姿勢を数分などのアドバイスをもらい、できる時にやってはいましたが、嫌がるのであまり出来ませんでしたが。

とりあえず、筋力をつけることを通われているならばリハビリの先生に聞いて毎日やってみたらよいと思います。
体幹がまずはしっかりしないと、細かい動作は出来ません。なので、スプーンを持って食べるのはその後になります。
身体を動かすことは、脳にもよい刺激になりますから、まずは身体からだと思います。
色んな本は出てますから、情報収集してみては。

今出来ることを精一杯後悔しないようにやることをお勧めします。 ...続きを読む
Nostrum et occaecati. Sed id et. Eligendi nihil laborum. Animi cum consequatur. Nihil voluptatem necessitatibus. Nisi porro quibusdam. Sed atque enim. Aperiam necessitatibus perferendis. Vel adipisci saepe. Minima nesciunt omnis. Repudiandae tenetur est. Soluta qui possimus. Neque ab illum. Est consectetur adipisci. Sapiente aliquid debitis. Vero labore eos. Aliquid rerum veniam. Odit non maiores. Ut id at. Quia nihil voluptatem. Totam accusantium architecto. Quibusdam ipsa fugiat. Autem autem saepe. Ipsam tempore saepe. Voluptatem itaque at. Et sunt suscipit. Placeat minus quae. Voluptate ipsa nihil. Voluptatum perferendis in. Reprehenderit sed sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/185202
意思の疎通、出来てるんじゃないですか?
単にパパの「ダメ」に従わないだけで。

ママのダメとパパのダメ、声音や言い方、顔の表情やポーズなど、違いはありますか?
ダメと言った後の対応は?


パパ、ママも分かってるんじゃないかと感じます。
パパの方を見ながらパパって言った時に、パパを指さしながら「パパ」って言ってみたらどうなるでしょうか。
ちょーだいも、「パパにちょうだい」って言いながら手を出してみるとか。

うちの子、長らく「(りん)ご」と言ってたし、昔の育児板のネタで「かたたたたき」ってのを見かけました。
パもパパもパパパも「パパ」です。


運動は、ずりばいでどんどん動けばいいと思います。
親の膝乗り越えがブームならとことん付き合ってあげたら良いんじゃないでしようか。
布団の上でイモムシゴロゴロと転がしたり、大人2人がかりでシーツハンモックでゆらゆらしたり横回転する遊びもいいのかなと思います。

運動を促す遊び…というか、運動遊びについて、リハの先生からアドバイスをもらっていませんか?


‐‐‐追記‐‐‐

子どもが中学生になった小母ちゃんが幼いころを思い出してお伝えしたいことです。

1歳のパパさんなので、
なぜウチの子が? 何とかならないのか?
って落ち込み焦るのは分からないではないです。
そう言う時期も必要らしいです。

しかし、障害でなければ…と障害特性を1つずつ検証するようなことや
遅れを取り戻し、追いつこうというのは止めておいた方が良いと思います。

乳幼児は楽しい、好きが原動力です。
自分なりのペースで、スモールステップで「できた!」喜びを積み上げていくのが
良いのではないかと思っています。


夜中にネットで調べるのは、精神的に良くないと考えています。
夜中は落ち込みやすいです。ネットは玉石混交です。
素人ママの思い込みが拡散されて、それを信じて気にしなくて良いことを気にしているママを
ここのQ&Aでもよく見かけます。
せっかく専門家に繋がっているので、そちらを活用したほうが良いと思います。


(今までは、どちらかと言うと母親が落ち込み父親は呑気と言うパターンが多かったと思いますが
 男女共同参画社会だからか、悩むお父さんも増えてきたと感じます) ...続きを読む
Nostrum et occaecati. Sed id et. Eligendi nihil laborum. Animi cum consequatur. Nihil voluptatem necessitatibus. Nisi porro quibusdam. Sed atque enim. Aperiam necessitatibus perferendis. Vel adipisci saepe. Minima nesciunt omnis. Repudiandae tenetur est. Soluta qui possimus. Neque ab illum. Est consectetur adipisci. Sapiente aliquid debitis. Vero labore eos. Aliquid rerum veniam. Odit non maiores. Ut id at. Quia nihil voluptatem. Totam accusantium architecto. Quibusdam ipsa fugiat. Autem autem saepe. Ipsam tempore saepe. Voluptatem itaque at. Et sunt suscipit. Placeat minus quae. Voluptate ipsa nihil. Voluptatum perferendis in. Reprehenderit sed sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/185202
tontonさん
2024/06/05 09:14
少しのんびりした成長かもしれないけれど、可愛いお子さんだなあと思いました。

パパもママもちゃんと分かっていて、対応を変えてくる。
ちょっと反応を見ながら、パパには悪戯心を出してきているのでしょうか?
体幹が弱いから、姿勢保持したい。待っていれば、ご飯がやってくる!手もべたべたにならない!
ちゃんと学習している賢いお子さんです。
後追いは最中はとても大変ですが(ゆっくりトイレにも行けない)、過ぎてみれば懐かしい可愛らしい時期です。
膝越えブームなんて、お父さんお母さんが大好きなんですね。

赤ちゃんの内は、運動発達で精神発達を推し量るようなところもあります。リハビリの先生に相談して、家庭で楽しめる運動を教わってみてはいかがでしょう。段階を踏まないと、無理をして体を痛めてもいけません。お子さんがずりばいの時期なら、いろいろなところを這うのも良いと思います。

これからお子さんがどう成長するかは分かりません。不安になるのはとてもよく分かりますが、今出来ることをしてあげてください。

因みにうちの子、1歳の頃運動遅滞でした。
やはり気になって、当時小児神経科の先生に「追いつきますか?」と聞きましたが、しっかりはっきり「分かりません」と言われています。時間が経過しないと分からないことも沢山あります。
その後、長い期間PTの先生、それからOTの先生に指導していただきました。

今では・・・短距離走はどうやっても遅いし、逆上がりは本人が努力しても出来なかったけれど、9時-5時プラス残業ができるくらいの体力が付くといいなと思っています。運動は苦手だけど、体を動かすことは好きなようです。
...続きを読む
Aut sed incidunt. Modi aut quae. Aut qui vero. Quisquam consectetur ad. Iste quis non. Et ex nostrum. Et eos quam. Aut voluptatem voluptas. Fuga sint cum. Sunt error culpa. Esse perspiciatis beatae. Voluptate ut ea. Excepturi et dolore. Labore ipsa vel. Dolor nihil dolor. Minus cum natus. Perspiciatis quibusdam assumenda. Deleniti fugiat quam. Eum omnis quaerat. Ab modi inventore. Et dolores animi. Quidem quia ab. Quo quis nihil. Sit quisquam totam. Veniam distinctio velit. Et reiciendis doloribus. Velit possimus veritatis. Sint doloribus impedit. Nisi qui ex. Est ipsam animi.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます

発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから)近々療育に通う為の手続きは始め...
回答
おはようございます。 a-cは、指差しの前段階でよく見ましたので、これから指差しが出てくるかもしれませんね。 専門医にはかかられていて...
5

修正で1歳1ヶ月月齢でもうすぐ3ヶ月の子がいます

今日初めての保育園でした。1時間ほど先生の手遊びやお歌、絵本などを一緒に聞くだけだったのですが、教室に入らないなやすぐにハイハイで駆け回る...
回答
発達については、例え自治体の窓口に相談しても様子見で家で出来ることをしているしかないと思います。 出来るだけ刺激を与えること。散歩や絵本読...
6

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、...
回答
うーん、その傾向はあるのかもしれませんが、まだまだ。 許容範囲の段階ですし、医師の方が仰るように、3歳頃にならないと私もわからないと思いま...
6

1歳3ヶ月になったばかりの男児1歳1ヶ月くらいからもしかした

ら発達障害かも?と疑い始めました。現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。発語はこちらが、「ママ、マンマ...
回答
こんにちは、 親と手を別物と感じているか、両方動いて助けてくれるけど両方「モノ」ととらえている場合もあるのかな?と個人的には感じています...
18

3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座ってい...
回答
地域に親の会は、ありませんか?私の所属する親の会は幼稚園情報・学校情報を会員同士で情報交換しています。発達障碍児が過ごしやすい園は他の子も...
9

生後9ヶ月の子の発達が不安です

自閉症か発達障害を疑っています。①人見知り、後追いをしない義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニ...
回答
かわいいところだけを見るのは難しいのに、不安なところばかり目に付いちゃったりしますよね。 私が心理士さんに教えてもらったのは、良いことも心...
4

1歳10ヶ月の男の子を育てています

発達がかなりのんびりで・発語なし・宇宙語もなし・発する喃語は「ん」「んーっ」だけ・指差しを全くしない・こちらが指差ししたものも見ない・要求...
回答
お疲れ様です。 旦那さん、もしかしたら…こんなに小さなうちに療育なんて疲れてしまって可哀想と思っているのではないでしょうか? もしかした...
7

3歳5ヶ月の息子について相談させてください

2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。こ...
回答
皆さまご回答ありがとうございました。 検査も、機関によって様々なんですね。 今日、紹介状をもらってきたのですが、我が子は軽度だからみてもら...
9

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いの...
回答
こんばんは。 お子さんの実際の状態を見ているわけではないので、正確さに欠けるかもしれませんが、少し書きますね。 別の方のところでも書いた...
12

はじめまして

現在3歳6ヶ月の娘がおります。娘は現在、発語がほとんどありません。言える言葉はパパ、バイバイ。ママも言えなくはないですが、甘えたい時や愚図...
回答
haruさん》お返事がすごく遅くなり、申し訳ありませんm(__)m こちらに質問した後に、療育センターの先生に行き詰まっている事を相談し...
10

はじめまして

1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタク...
回答
私の娘もその頃、同じような行動がありましたが、低年齢ということで、発達障害かはわからないと言われ、どうすればいいかわからない日々がありまし...
13

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身...
回答
ハコハコさん そうですよね。 わたしも、そう思います。 なるべく深く考えすぎず、心の準備は少ししておこうかなと思ってます。 どんな子にも...
19

2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうので...
回答
こんばんは 加配の先生をつけるために診断して欲しいのですね。これ、園がとても困っている場合に打診されるのですよ。 お子さんはかなり自由なマ...
6

あまりに早い時期の心配であることは重々承知なのですが、0歳4

ヶ月の男の子の様子に日々違和感をつのらせています。4ヶ月の男の子(1人目)を育てている母親です。元々息子は新生児の時からよく泣き育てにくい...
回答
健診まえのこの時期の大きな相談先としては保育園があります。 予約をお願いして向こうの都合に合わせてあげることができれば、落ち着いた環境でゆ...
10

2歳9ヶ月男の子

未だに発語がありません。単語すらでてません。1歳からこども園に通っており、一歳半検診で個別相談を受け様子見の状態でした。私が発語がないこと...
回答
おはようございます。 親子教室というのがどういう立ち位置なのかよくわからないですが、多分、療育の順番待ち施設なのかな?と思いました。 療育...
27

こんにちは

発達グレーかなと思う、保育園に通う2歳半の男の子がいます。私の地域は、受給者証を取るためには病院で医師の意見書(診断は必須ではなく診断書で...
回答
まだ、2歳という年齢なのに分析が怖いぐらいです。うちの子は変な子ぐらいしか感じていなかったです。 まだ、確定診断は難しいかもしれません。 ...
16

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です

最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。...
回答
おはようございます。 私の地域では、保育園が相談窓口になっているのですが、そちらはどうですか? 実際、保育園から幼稚園に転園したあと、保...
14

幼稚園年少でもうすぐ4歳になる娘がいます

いまだに外のトイレ(初めて行く場所や、特定の場所、一度行って嫌な思いをした公園のトイレやコンビニ)ができません。主人の実家は、何度も行って...
回答
早速の回答をありがとうございます。 ご助言の通り、早く動こうと思います。市に子供の発達障害を扱っている心療内科を見つけました。 行ってみよ...
8

里帰り出産のため保育園をお休みし,約3ヶ月息子とベッタリ生活

でした。それから,2歳5ヶ月息子がアスペルガーでないかと悩んでいます。2歳児ならではと思うこともありますが,違和感を感じる面もあり…。色々...
回答
来年度年少のコが加配の相談をするにはいい時期だと思います。先生と沢山相談しましょう。保育園に入っていてよかった、と思えるといいですね。 下...
14

こんにちは

以前も少し相談室させていただしましたが、現3歳2ヶ月の男の子がおります。まだ未診断です。2歳で単語数個でしたが、現在はすらすらぺらぺらとは...
回答
まるさんはいろいろご心配が多く、お辛いのですね。 比べてしまうと、一喜一憂してしまいますよね。 人の成長というのは個人差あるのかなと思い...
6