
もうすぐ11ヶ月になる息子がいます
もうすぐ11ヶ月になる息子がいます。
7ヶ月の頃から自閉症や知的障害などなにかあるのではないかと感じているのですが、診断が下りていなくても0歳のうちから何かしらお子さんとの関わり方を変えた、こんなことに取り組んでいたというのがある方はいらっしゃいますか?
7ヶ月の頃に感じたのは
こんなに笑わなかったっけ?(これが最初の違和感)
うつ伏せになるとキョロキョロしていて、目の前の私の後の景色を見ている
寝ぐずりと痛いこと以外でほとんど泣かない
何かを要求して声を出すことがほとんど無い
暗い部屋で一人っきりのベビーベッドで目が覚めてもゴソゴソして自分でまた寝る
今はよく笑いますしゲラゲラ笑うのであやし甲斐があります。目が合うとニコニコ笑います。
私がリビングから出たりキッチン、洗面所へ行くとそっちへ行きたそうに怒ったり泣いたりします。
人見知りは少しだけありますがどういう理由で嫌がるのかよく分かりません。私に似た風貌の人でも泣くこともあるし、明らかに私と違う見た目の人に抱っこされてもケロッとしていたり。
パチパチはよくします。真似てやることは少ないですが一緒にパチパチするとそれを見て満足しているときもあります。
指差した方を見ることができます。
ちょうだい、をするとおもちゃをくれます。
おもちゃを見せてくるような動作が数回ありました。
歯磨き、洗髪、着替えを嫌がります。食事中に顔や手を拭かれるのを嫌がります。抱っこやぎゅ〜っは好きみたいです。食事中でなければ顔を触ったり手をつなぐことも嫌がらずにできます。
聴覚過敏や睡眠障害のようなものはありません。
離乳食はほぼ食べてくれます。ベタベタがちょっと嫌いです(お粥、納豆)
他人には興味があり支援センターに行くと他の子に近づきたがります。ただ人に興味がある以上にものへの興味が強く、次から次に興味が他のものへ移りじっとしていません。
食事で椅子に座っているときだけ身体を揺らすことがあります。パチパチも多いです。
お座りは自分からはできません。お座りさせればできますがあまり好きではなさそうです。はいはいを飛ばしてつかまり立ち、伝い歩きも少ししています。
つかまり立ちしたくていつも寄ってきますが、つかまり立ちをしたあとは親の顔ではなくすでに違う場所を見ています。
名前に反応しません。まだ親が言っている言葉のなにかを理解しているという感じはありません。
今はまだ個人差と言われたり診断できないのは分かっているのですが保健所や支援センターには発達障害があるかもしれないと相談しています。見学した保育園にも言っています。
本を買って4冊ほど読みましたが少し飽きも出てきて(感覚統合遊びなどは0歳だとまだ出来ないことも多かったです)、でも成長する息子を見て今できることがあるんじゃないかと考えたり、発達障害じゃない理由ばかり探すのも嫌で、気付かないフリはしたくないのです。
嫌なことに抵抗したり意思が出てきて大変なこともありますが、とても可愛くて大好きです。
長くなってしまいましたが、『可愛がる』『たくさん褒める』以外で、発達が心配な息子にもう少しなにかできることが無いかと考えています。
おすすめの本やYoutube(Youtubeは息子に見せるものではなく私が見るもの)などでも、親としてこうやって関わってあげるといいよ、みたいなものでも、なにか息子の成長に良いものがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
つかまり立ちや伝い歩きを始めた後に、お座りやハイハイをする子もいますので、その辺はあまり気にせずに。私なら、伝い歩きしやすいよう、家具や玩具を配置して、あちこち動けるようにします。
うちはその時期、室内用ジャングルジム(滑り台つき)を置いたら、ジャングルジムで伝い歩きをしたり、登って滑り台で遊んだりするようになりました。まだ歩けない時期だったけど、なぜか登れた。手を使って登るから、いい運動になったようです。
つかまり立ち→伝い歩き、疲れたりつかまる物がなくなったら座る→ハイハイするようになりました。うちは歩き出した後の方が、高速ハイハイしてました。歩くより速いって気付いたのかな〜と。
その時期に、かくれんぼ、鬼ごっこみたいな遊びにハマっていました。伝い歩きやハイハイの後について行って、ばぁ!と驚かせたり、顔を見合わせて笑ったり。人に興味のない子だったので、大袈裟に構ってました。
歯磨き、洗髪、着替え、だいたいの子が嫌ですよ。顔や手を拭かれるのも、鬱陶しいでしょう。遊びや食べることに集中している時に中断させられるのは誰でも嫌で、今はまだ動けないし喋れないから泣いたり怒ったりするだけで無理矢理やらせてくれますけど、2歳前後になるとめちゃくちゃ主張してくるようになって、無理矢理できなくなります…
集中している時、頑張っている時は、あまり構いすぎず。正直、ご飯で手や顔が汚れるのくらいは最後に綺麗にすれば十分で、なんなら手づかみでもこぼしながらでも自分で食べるのを見守っているほうが、早く自分で食べるようになります。これは経験談です。親が付きっきりだった第一子よりも、勝手に食べていた第二子のほうが、早く自分で食べるようになりました。
お子さんの様子を読んでいて、発達障害の特性をあまり感じないのですが、一つ気になるのが、名前に反応しないところです。
親が話し出したら、親を見ますか?声をかけられたら注意を向けますか?
うちの子は自閉症なのですが、呼んでも振り向かないことがあったので、近付いて子どもの視界に入ってから話しかけるとか、体を触って振り向かせてから名前を呼ぶようにしていました。顔を見ながら名前を呼ぶのがいいでしょうね。
感覚統合は、手遊び歌や体を触りながら歌う歌がよかったです。
気付いたら書き足しますね。
うちはその時期、室内用ジャングルジム(滑り台つき)を置いたら、ジャングルジムで伝い歩きをしたり、登って滑り台で遊んだりするようになりました。まだ歩けない時期だったけど、なぜか登れた。手を使って登るから、いい運動になったようです。
つかまり立ち→伝い歩き、疲れたりつかまる物がなくなったら座る→ハイハイするようになりました。うちは歩き出した後の方が、高速ハイハイしてました。歩くより速いって気付いたのかな〜と。
その時期に、かくれんぼ、鬼ごっこみたいな遊びにハマっていました。伝い歩きやハイハイの後について行って、ばぁ!と驚かせたり、顔を見合わせて笑ったり。人に興味のない子だったので、大袈裟に構ってました。
歯磨き、洗髪、着替え、だいたいの子が嫌ですよ。顔や手を拭かれるのも、鬱陶しいでしょう。遊びや食べることに集中している時に中断させられるのは誰でも嫌で、今はまだ動けないし喋れないから泣いたり怒ったりするだけで無理矢理やらせてくれますけど、2歳前後になるとめちゃくちゃ主張してくるようになって、無理矢理できなくなります…
集中している時、頑張っている時は、あまり構いすぎず。正直、ご飯で手や顔が汚れるのくらいは最後に綺麗にすれば十分で、なんなら手づかみでもこぼしながらでも自分で食べるのを見守っているほうが、早く自分で食べるようになります。これは経験談です。親が付きっきりだった第一子よりも、勝手に食べていた第二子のほうが、早く自分で食べるようになりました。
お子さんの様子を読んでいて、発達障害の特性をあまり感じないのですが、一つ気になるのが、名前に反応しないところです。
親が話し出したら、親を見ますか?声をかけられたら注意を向けますか?
うちの子は自閉症なのですが、呼んでも振り向かないことがあったので、近付いて子どもの視界に入ってから話しかけるとか、体を触って振り向かせてから名前を呼ぶようにしていました。顔を見ながら名前を呼ぶのがいいでしょうね。
感覚統合は、手遊び歌や体を触りながら歌う歌がよかったです。
気付いたら書き足しますね。
すみません、まだ11ヶ月でしたね。名前を呼ぶと振り向くという項目は一歳半のことですね。要求のある時は顔を見てくるなら、今はその段階なのかも。
11ヶ月の赤ちゃんってどんな感じだろう?とうちの子の動画を見てみたら、めちゃくちゃ赤ちゃんでした。言葉なんてはっきりしません。あ、とか、う、とか、ん、とか言ってます。愛想はよくありません。動画を撮影していることに気付いて、目があったり、こちらに何か渡そうとしたりはしますが、そんなに言葉が分かっているふうにも見えないし、何にも言わないし。玩具に手を伸ばすけど、ぽいっ。あっち触りこっち触り、ふらっといなくなる…
名前を呼んだら、手を挙げてはーいとお返事。親を見たらキャッキャッと喜ぶ。たどたどしい言葉でお喋り。そんなのは、一歳半以降…2歳ぐらいの子どもの姿なのでは?1歳は、ほとんど赤ちゃんだな、というのが動画を見返した感想です。(うちは定型児もいます。)
兄弟がいたり、園に通っていると、周りを見て習う(倣う)ことが多いです。家庭保育の場合は、親が遊び方を見せてあげるか、赤ちゃん広場のような場所で他の親子と関わるのがいいかも。
私が意識したのは、お母さんといると楽しいと思わせること。絵本、歌→お母さんの声に敏感になる。お母さんと玩具がセット→お母さんといると遊べる。お母さんの言うことを聞く→美味しいものが出てきたり、助けてもらえる。…と覚えさせていく感じ。すると、お母さんの声がすると、注意を向けるようになる。お母さんの声に反応したほうが得だから、という刷り込みです。
すぐに反応や変化を求めないことでしょうか。教えたらすぐできる…ということは少ないです。生活習慣は繰り返しだし、躾は忘れたり拒否したりするようになるし。成長はコントロールできないことなのかも。
でも、できないからやらない、興味ないからやらない、は違うかなと。今すぐできなくてもいい、興味を持っても持たなくてもどっちでもいい。そんな心構えでいたほうが楽かもしれません。
Consequatur autem voluptatem. Et optio sit. Totam dolorum maxime. Voluptatum nihil voluptatem. Cum vel ex. Libero repudiandae perspiciatis. Id odio aut. Vel rerum vero. Qui velit nobis. Consequatur unde soluta. Est vero distinctio. Doloribus magni animi. Necessitatibus voluptatum accusamus. Ipsam tempore et. Saepe qui commodi. Vel eligendi eos. Saepe enim blanditiis. Odio maiores inventore. Ut dolores assumenda. Neque est omnis. Quam repellendus explicabo. In et et. Aspernatur perferendis praesentium. Et ut aspernatur. Ipsum placeat modi. Molestiae cum perspiciatis. Natus temporibus omnis. Est aliquid voluptatem. Illo dolor eaque. Non harum officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
けっきょく『可愛がる』に集約される気がします。
お子さんの嬉しい楽しい大好きを見つけて親も一緒に楽しむ。
パチパチの逆模倣が好きなら、他に真似をしたら喜ぶことを探してみる。
クーイングや喃語を真似してみるのはどうですか?
伝い歩きが好きなら、伝い歩きができそうな公園を探してみるとか、思い切ってプールに連れて行ってみるとか。
とにかく楽しく歩けるようにして体幹を鍛えてみては?
お風呂や歯磨き、着替えが楽しくなる方法を探してみるのもいいと思います。
本に書いてある良さげなものを与えるのではなく、その子が欲しがっているものを与えるのが良いんじゃないでしょうか。
何を欲しがっているか知るためには、様子を見ながらじっくり待つことも大事だと思います。
赤ちゃんは思ってる以上に目が発達途上なので、見た目が似ているかどうかだけでなく、声音や匂い、体温や抱き方などいろんなアンテナで判断しているから、思いがけなく泣いたり泣かなかったりするんじゃないでしょうか。
Perspiciatis dicta molestias. Quo enim repudiandae. Ut nulla modi. Reiciendis illum consequatur. A assumenda fugiat. Autem ut sapiente. Sunt pariatur eveniet. Non maiores iure. Commodi voluptatem incidunt. Molestiae non quia. Et sapiente exercitationem. Voluptas dignissimos enim. Non molestiae blanditiis. Delectus tempore et. Maxime numquam qui. Dolore iste sit. Et quo pariatur. Laudantium debitis ad. Dolor quae cumque. Voluptatibus aut consequuntur. Perspiciatis et sit. Quaerat aliquam natus. Voluptatibus id exercitationem. Fugit omnis at. Illo consequatur vitae. Ut qui veritatis. Ut doloremque facilis. Dolorum cum sit. Autem ut eligendi. Earum nam praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この時期は、子ども本人が好きなことや興味があることをどんどんやってもらうのが一番かなと思います。
好きなおもちゃを掴もうと手を伸ばすことや、高い所を見たくてつかまり立ちをすること等、その子がいま「やりたい」と思えることが結局、現時点での本人の発達段階に合ってる運動だと思うので。
運動量が増えて体幹の筋肉が成長することによって、脳の成長も促されます。
なので、今はお子さんが安全に思う存分ずりばいやつかまり立ちできるように、
口に入るサイズのものを全て高所の棚に隠す、テーブルの角を緩衝材でカバーするなどの対策をすることが、
脳の成長を促すことにも繋がると思います。
それと、11カ月で名前の呼びかけに反応しないことをもって発達障害を疑うのは、
ちょっと赤ちゃんに対する要求レベルが高いのかなと、思わなくもないです。
今は目も合ってニコニコしてくれるんですよね?
聴覚に問題がない子の場合、
「自分」を認識して振り返るようになるのは、定型発達のお子さんで概ね10カ月~1歳前後からだそうです。
そして検査では、幼児の場合半年以内の遅れは支援の対象にはならないです。
なので、1歳半健診までに名前で振り返るようになってるといいなー、くらいに思っておくくらいでいいのではと思います。
>なにか息子の成長に良いものがあれば
あと数か月もして、お子さんも靴を履いて歩けるようになったら、屋外でたくさん歩いてもらうのがいいです。
公園などで体全体をダイナミックに使う遊びをすると、脳の成長が促されるとペアトレで教わりました。
あとは絵本の読み聞かせ。
赤ちゃんは色を認識する力が弱いので、原色をたくさん使った絵本がおすすめです。
それと、おともさんは勉強熱心な方のようなので、ペアトレの受講をお勧めしたいです。
私は息子の療育先で受講したのですが、
子どもに伝わりやすい声のかけ方、子どもが自分でやれるようになる接し方など、少しのテクニックで子どもとのコミュニケーションが楽になることが多くて、目からうろこの連続でした。
ただ、そのペアトレは満3歳からの親御さんが対象だったので、内容も概ね2歳以降くらいのお子さんを対象にしてる印象でした。
お子さんはまだ1歳未満ですから、やっぱり今は「ただただ可愛がる」でいいと個人的には思います😅
Sed alias aperiam. Aut dolore cumque. Et et tempora. Autem quam nostrum. Culpa quas eligendi. Ut aliquid debitis. Necessitatibus quae amet. Non qui vel. Similique placeat et. Itaque alias velit. Ab consequuntur laboriosam. Magni excepturi reiciendis. Sapiente exercitationem sed. Et atque vel. Quaerat nemo omnis. Voluptate enim blanditiis. Dolores suscipit sit. Consequatur quod qui. Itaque numquam quia. Et repellendus tempora. Qui ut sunt. Ex cupiditate magnam. Et qui sed. Molestiae illo voluptates. Est enim et. Cumque perferendis quidem. Facere rerum rem. Praesentium itaque voluptatibus. Rerum rerum illum. Temporibus dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらいろのたね さん
お返事ありがとうございます。
お座りは少し背中が丸くなりなかなか安定しないのですが、ハイハイの体勢はちょこちょこ出るときがあります。
普段はバタフライ型ずり這いで、両手が同時、足はぎこちなく左右がバラバラ出ています。
ずり這いのときから左右交互に手足を出す動きが下手で、いつの間にかバタフライになっていました。
最近はつかまり立ちや立て膝からしゃがむことが出来るようになり、ハイハイのようなお腹を浮かせた体勢になることが以前より増えました。
おっしゃる通り、あとからハイハイやお座りが出来るようになるのかもしれませんね。
息子の前でハイハイをやって見せることは何度もありましたが、息子に付いていくというのはやった事がありませんでした!息子が「遊んでもらってる」と感じるような声かけや動きを入れて試してみたいと思います。
顔や手を拭かれるのが嫌 については食事中と書いてしまいましたが今はなるべく食後だけにしています(でも嫌そうです)。
ウエットティッシュで拭くのが嫌みたいなのでボウルにお湯をはって手洗いのようにしてみたら自分から手を出すようになり、だいぶ楽になりました。
他には
ビニール製の食事エプロン嫌→布のスタイ2枚重ね
洗髪嫌→お風呂で一つだけおもちゃを持たせる
これで息子の反応がマシになりました。
名前に反応しない について
親が話し出したら、親を見ますか?→見ない
声をかけられたら注意を向けますか?→向けない
正面から覗き込んで覗き込んでようやく目が合うなんてこともあります。
名前を呼びながら肩を叩いても腕を叩いてもなかなかこっちを見ません。
息子が私を見たいときはバチッと目が合うので見つめ合って笑い合うこともありますが、私が呼ぶときは見ません。
7ヶ月の頃に自閉症じゃないかと思ったのは『親を認識していない』という言葉で私の違和感が説明ができてしまうと感じたからです。
だから私が見えなくても平気で、目の前にいる私よりも周りの景色のほうが気になって、おむつが汚れてもお腹が空いても訴えることがないんだと。
私と、ばあばと、私の姉と、私の姪が、「おいで!」と呼んだときに絶対に私のところに来てくれるって、本当に全然思えないんです。
Sed alias aperiam. Aut dolore cumque. Et et tempora. Autem quam nostrum. Culpa quas eligendi. Ut aliquid debitis. Necessitatibus quae amet. Non qui vel. Similique placeat et. Itaque alias velit. Ab consequuntur laboriosam. Magni excepturi reiciendis. Sapiente exercitationem sed. Et atque vel. Quaerat nemo omnis. Voluptate enim blanditiis. Dolores suscipit sit. Consequatur quod qui. Itaque numquam quia. Et repellendus tempora. Qui ut sunt. Ex cupiditate magnam. Et qui sed. Molestiae illo voluptates. Est enim et. Cumque perferendis quidem. Facere rerum rem. Praesentium itaque voluptatibus. Rerum rerum illum. Temporibus dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
古い本かもしれないけど、
『0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児』
が、遊びや言葉を伸ばすのに役に立ちました。
うちは言葉があまりなかった一歳半の時から読んで実践したら、2歳過ぎにはよく喋るようになりました。
著者が外国の方なので、遊びや文化が違うこともあるけれど、エッセンスだけ取り入れてみたらいいと思います。
あと、うちの子は、こどもちゃれんじに助けられました。昔は絵本・玩具・DVDがセットで、絵本やDVDで見たように、玩具で遊んでみようというコンセプトがうちの子には合ってました。しまじろうを真似して歯磨きしたりトイレに行ったり。今はどんな教材になっているのか分からないですけど…
Sit eius et. Quo voluptas explicabo. Assumenda fugiat magnam. Ducimus nemo ut. Voluptatem aut ullam. Reiciendis quia harum. Distinctio consequatur ex. Incidunt in qui. Sit incidunt sint. Aut et ea. Quibusdam architecto consequatur. Neque dolorum voluptatem. Provident aut ea. Possimus recusandae officia. Quisquam ut nulla. Recusandae sed dolor. Et deserunt in. Quo ratione recusandae. Ullam blanditiis sit. Nobis minus asperiores. Accusantium ipsam eveniet. Sed et deleniti. Ullam neque maxime. Id molestiae ullam. Hic debitis maxime. Fugiat cumque saepe. Eum nesciunt sequi. Dolores perspiciatis occaecati. Dolor magnam magni. Accusamus delectus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

療育に送迎したり、どんな療育が合っているのか悩む事に疲れまし
た。双子で、2人とも通っています。年長です。年度始めなので、いくつか個別や小集団の療育を始めました。送迎のある療育は、年長の1年間療育をお休みしてもいいでしょうか。同じように母の送迎疲れから、療育をお休みした方がいますか。
回答
お疲れ様です。
年長こそ、就学相談などもあるので、何らかの療育とつながっていた方がいいかもです。
就学先で悩んだ時などに相談できる人がいた...



1歳半で引っかかり発達検査をしたところトータルで9.10ヶ月
の遅れとのことで療育を勧められました。発達検査でできたことは描くことだけです。園で覚えた言葉を言ったり歌いますが意味は分かってないです。これが犬などの認識もないです。嫌な時は顔を背けたり手で払ったりごろんと横になったりしますが、自分の意志があまりないです。あれがいい、これがいい、嫌があまりないです。構って欲しい時は近づいてきてニコニコしたり、私の膝につかまり立ちします。サークルから出して欲しい時とかは泣き真似とか声を出して伝えています。お父さんのことは分かっているのか顔を見てパパと言います。最近ちょっと体操や手遊びの真似っぽい動きはするようにはなってきました。こんな感じなのですが、今後どのくらい成長していくのでしょうか?人それぞれ違うことは分かっていますが、皆さんの体験談を教えてください。
回答
おはようございます。
今後どのくらい?
文面からの勝手な推定になりますが、、伸びしろはありそうなお子さんという印象です。
まず、記憶力...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
息子も小学生の時に同じ事をされました。
私は、する方に問題があると思います!!
皆にそれをやっているのなら尚更問題です。
冗談ではすまない...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
かかりつけの小児科医には相談していますか?検診で、きちんと相談して不安を解消していますか?
また、保健所や地域の...



4月から小学2年支援級の子供が知的障害中等度で、知能指数が4
7と診断(診断は4歳ごろ)されています。知能指数50以上から軽度になるかと思いますが、今後の支援やサポートで成長とともに軽度になる可能性はありますか?言語は、ようやく3語文が出始めてきた感じです。数字は20ぐらいまで習得、ひらがなは半分ぐらいまで理解しているようです。現状でようやく3語文というのが軽度との大きな差にも感じてしまって、日々悩みが尽きません。ただ一応、ペースは遅いながらも言葉が増えてきたなという実感はあります。以下、日々の生活を箇条書きにしてみました。●おむつは定型の子とあまり変わらないタイミングで取れて、自立してトイレに行けている●癇癪等は無い。ワガママを言うときはあるが、言えばほぼ1回で納得して行動してくれる●初めての場所でも物怖じがなく、同年代グループの輪に入りたがる●教えてもいないのにタブレットやスマホの操作をいつの間にか習得して、勝手に遊んでいる(主にゲームや動画)●親が何かで落ち込んでいると、空気を察して慰めに来てくれる(ヨシヨシ、大丈夫だよ、泣かないで、等々)●小学校や放デイに行くのを、毎日楽しみにしている●公園等に出かけることが好きで、特に旅行ともなると大喜びする●家でゲーム等しながら独り言を言うが(やめて、そっかぁ、ダメダメ、よーし、オッケー、等々)、外で他人がいる場所では言わない●運動が好き。よく家の中を走り回っている
回答
IQ47ならIQ50も誤差の範囲なので今後軽度になる可能性は十分にあるかとは思います。
ただ言葉が伸びだしたタイミングで10くらい伸びたと...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
十一ヶ月になります。最近は、離乳食で白ご飯だと、見ただけてイヤイヤと首をふって拒否ですが、おかずといっしょにすると、食べます。



初めて相談します
長文失礼します。幼稚園入園した頃からASDの傾向があり、小1で診断を受けた今中2の息子のことです。幼稚園の時から周りの子に疎まれからかいや仲間はずれがありました。小学校の時もいじめにあい、何度もその都度担任に相談しての繰り返しでした。本人もしつこくしたり、批判的で言わなくてもいい事を言ってしまい、親から見ても人を怒らせる事が多いので、その都度言い聞かせていますが、中学校に入ってさらに孤立してしまっています。勉強が好きで友達をいつも欲しがっていますが、最初は仲良く出来ても気がつくと嫌われてしまっています。今、新学期に入りすでに同じ学年の男子グループのいじめの対象になり、毎日からかい、追いかけられ変なあだ名で呼ばれる、さらに塾まで同じメンバーなのでそこでもやられると言った感じです。正直、担任に相談しても解決するとは思えませんが親が介入した方がいいのか、そのまま様子をみるか悩んでいます。1人でも味方ができるといいのですが…
回答
おはようございます
小1で診断された後、どのようなSSTをなさってきましたか?
しつこい、心の声が漏れがち等はこの先の人生でも嫌われ要素が...


先日遠城寺式・乳幼児分析的発達検査を受け全体的に半年遅れがあ
ると言われました。(現在2歳3ヶ月で1歳8ヶ月程度)その中でも基本的習慣という項目が1歳5ヶ月とこの中では一番遅れがありました。先生には発達障害や自閉症だった場合ずば抜けて遅れがある項目があると言われ、今の状態だと微妙だと言われています。発達指数は74でした。このような場合療育に通うべきなのでしょうか?現在言葉のリハビリには通っているのですがこれ以上療育に通うとなると本人のストレスになってしまうのではないかと不安です。まだ自分の感情を言葉にできないので言葉のリハビリに関して本人がどう思っているかは分かりませんがリハビリの部屋に入って嫌がって泣いたり帰りたがったりはしません。むしろ先生と一緒に楽しそうに遊んでいます。同じような感じの方のお話を聞いてみたいです。また半年遅れは誤差なのでしょうか?
回答
発達検査は、全体的な数値よりも各項目ごとのバラツキが本人の性質を知る手がかりになると思います。
遠城寺式だと、運動(移動運動・手の運動)...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
ごまっきゅさん
以前の質問からありがとうございます。
9ヶ月に検診は受けましたが、特に大きな指摘はありませんでした。
自力でおすわりがまだ...


9ヶ月の息子のことです
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。
回答
健診前のこの時期の場合は、保育園での相談があります。地域の事情で状況は違うことではありますが。
障害児保育に真剣に取り組んでいる園に、未満...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
はじめまして
治らないなら、気をつけながら生きる一択しかないです。
人間は、良い面、悪い面の両方持った生き物です。
悪い面を出してたら、...
