締め切りまで
約10時間

もうすぐ11ヶ月になる息子がいます
もうすぐ11ヶ月になる息子がいます。
7ヶ月の頃から自閉症や知的障害などなにかあるのではないかと感じているのですが、診断が下りていなくても0歳のうちから何かしらお子さんとの関わり方を変えた、こんなことに取り組んでいたというのがある方はいらっしゃいますか?
7ヶ月の頃に感じたのは
こんなに笑わなかったっけ?(これが最初の違和感)
うつ伏せになるとキョロキョロしていて、目の前の私の後の景色を見ている
寝ぐずりと痛いこと以外でほとんど泣かない
何かを要求して声を出すことがほとんど無い
暗い部屋で一人っきりのベビーベッドで目が覚めてもゴソゴソして自分でまた寝る
今はよく笑いますしゲラゲラ笑うのであやし甲斐があります。目が合うとニコニコ笑います。
私がリビングから出たりキッチン、洗面所へ行くとそっちへ行きたそうに怒ったり泣いたりします。
人見知りは少しだけありますがどういう理由で嫌がるのかよく分かりません。私に似た風貌の人でも泣くこともあるし、明らかに私と違う見た目の人に抱っこされてもケロッとしていたり。
パチパチはよくします。真似てやることは少ないですが一緒にパチパチするとそれを見て満足しているときもあります。
指差した方を見ることができます。
ちょうだい、をするとおもちゃをくれます。
おもちゃを見せてくるような動作が数回ありました。
歯磨き、洗髪、着替えを嫌がります。食事中に顔や手を拭かれるのを嫌がります。抱っこやぎゅ〜っは好きみたいです。食事中でなければ顔を触ったり手をつなぐことも嫌がらずにできます。
聴覚過敏や睡眠障害のようなものはありません。
離乳食はほぼ食べてくれます。ベタベタがちょっと嫌いです(お粥、納豆)
他人には興味があり支援センターに行くと他の子に近づきたがります。ただ人に興味がある以上にものへの興味が強く、次から次に興味が他のものへ移りじっとしていません。
食事で椅子に座っているときだけ身体を揺らすことがあります。パチパチも多いです。
お座りは自分からはできません。お座りさせればできますがあまり好きではなさそうです。はいはいを飛ばしてつかまり立ち、伝い歩きも少ししています。
つかまり立ちしたくていつも寄ってきますが、つかまり立ちをしたあとは親の顔ではなくすでに違う場所を見ています。
名前に反応しません。まだ親が言っている言葉のなにかを理解しているという感じはありません。
今はまだ個人差と言われたり診断できないのは分かっているのですが保健所や支援センターには発達障害があるかもしれないと相談しています。見学した保育園にも言っています。
本を買って4冊ほど読みましたが少し飽きも出てきて(感覚統合遊びなどは0歳だとまだ出来ないことも多かったです)、でも成長する息子を見て今できることがあるんじゃないかと考えたり、発達障害じゃない理由ばかり探すのも嫌で、気付かないフリはしたくないのです。
嫌なことに抵抗したり意思が出てきて大変なこともありますが、とても可愛くて大好きです。
長くなってしまいましたが、『可愛がる』『たくさん褒める』以外で、発達が心配な息子にもう少しなにかできることが無いかと考えています。
おすすめの本やYoutube(Youtubeは息子に見せるものではなく私が見るもの)などでも、親としてこうやって関わってあげるといいよ、みたいなものでも、なにか息子の成長に良いものがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
つかまり立ちや伝い歩きを始めた後に、お座りやハイハイをする子もいますので、その辺はあまり気にせずに。私なら、伝い歩きしやすいよう、家具や玩具を配置して、あちこち動けるようにします。
うちはその時期、室内用ジャングルジム(滑り台つき)を置いたら、ジャングルジムで伝い歩きをしたり、登って滑り台で遊んだりするようになりました。まだ歩けない時期だったけど、なぜか登れた。手を使って登るから、いい運動になったようです。
つかまり立ち→伝い歩き、疲れたりつかまる物がなくなったら座る→ハイハイするようになりました。うちは歩き出した後の方が、高速ハイハイしてました。歩くより速いって気付いたのかな〜と。
その時期に、かくれんぼ、鬼ごっこみたいな遊びにハマっていました。伝い歩きやハイハイの後について行って、ばぁ!と驚かせたり、顔を見合わせて笑ったり。人に興味のない子だったので、大袈裟に構ってました。
歯磨き、洗髪、着替え、だいたいの子が嫌ですよ。顔や手を拭かれるのも、鬱陶しいでしょう。遊びや食べることに集中している時に中断させられるのは誰でも嫌で、今はまだ動けないし喋れないから泣いたり怒ったりするだけで無理矢理やらせてくれますけど、2歳前後になるとめちゃくちゃ主張してくるようになって、無理矢理できなくなります…
集中している時、頑張っている時は、あまり構いすぎず。正直、ご飯で手や顔が汚れるのくらいは最後に綺麗にすれば十分で、なんなら手づかみでもこぼしながらでも自分で食べるのを見守っているほうが、早く自分で食べるようになります。これは経験談です。親が付きっきりだった第一子よりも、勝手に食べていた第二子のほうが、早く自分で食べるようになりました。
お子さんの様子を読んでいて、発達障害の特性をあまり感じないのですが、一つ気になるのが、名前に反応しないところです。
親が話し出したら、親を見ますか?声をかけられたら注意を向けますか?
うちの子は自閉症なのですが、呼んでも振り向かないことがあったので、近付いて子どもの視界に入ってから話しかけるとか、体を触って振り向かせてから名前を呼ぶようにしていました。顔を見ながら名前を呼ぶのがいいでしょうね。
感覚統合は、手遊び歌や体を触りながら歌う歌がよかったです。
気付いたら書き足しますね。
うちはその時期、室内用ジャングルジム(滑り台つき)を置いたら、ジャングルジムで伝い歩きをしたり、登って滑り台で遊んだりするようになりました。まだ歩けない時期だったけど、なぜか登れた。手を使って登るから、いい運動になったようです。
つかまり立ち→伝い歩き、疲れたりつかまる物がなくなったら座る→ハイハイするようになりました。うちは歩き出した後の方が、高速ハイハイしてました。歩くより速いって気付いたのかな〜と。
その時期に、かくれんぼ、鬼ごっこみたいな遊びにハマっていました。伝い歩きやハイハイの後について行って、ばぁ!と驚かせたり、顔を見合わせて笑ったり。人に興味のない子だったので、大袈裟に構ってました。
歯磨き、洗髪、着替え、だいたいの子が嫌ですよ。顔や手を拭かれるのも、鬱陶しいでしょう。遊びや食べることに集中している時に中断させられるのは誰でも嫌で、今はまだ動けないし喋れないから泣いたり怒ったりするだけで無理矢理やらせてくれますけど、2歳前後になるとめちゃくちゃ主張してくるようになって、無理矢理できなくなります…
集中している時、頑張っている時は、あまり構いすぎず。正直、ご飯で手や顔が汚れるのくらいは最後に綺麗にすれば十分で、なんなら手づかみでもこぼしながらでも自分で食べるのを見守っているほうが、早く自分で食べるようになります。これは経験談です。親が付きっきりだった第一子よりも、勝手に食べていた第二子のほうが、早く自分で食べるようになりました。
お子さんの様子を読んでいて、発達障害の特性をあまり感じないのですが、一つ気になるのが、名前に反応しないところです。
親が話し出したら、親を見ますか?声をかけられたら注意を向けますか?
うちの子は自閉症なのですが、呼んでも振り向かないことがあったので、近付いて子どもの視界に入ってから話しかけるとか、体を触って振り向かせてから名前を呼ぶようにしていました。顔を見ながら名前を呼ぶのがいいでしょうね。
感覚統合は、手遊び歌や体を触りながら歌う歌がよかったです。
気付いたら書き足しますね。
すみません、まだ11ヶ月でしたね。名前を呼ぶと振り向くという項目は一歳半のことですね。要求のある時は顔を見てくるなら、今はその段階なのかも。
11ヶ月の赤ちゃんってどんな感じだろう?とうちの子の動画を見てみたら、めちゃくちゃ赤ちゃんでした。言葉なんてはっきりしません。あ、とか、う、とか、ん、とか言ってます。愛想はよくありません。動画を撮影していることに気付いて、目があったり、こちらに何か渡そうとしたりはしますが、そんなに言葉が分かっているふうにも見えないし、何にも言わないし。玩具に手を伸ばすけど、ぽいっ。あっち触りこっち触り、ふらっといなくなる…
名前を呼んだら、手を挙げてはーいとお返事。親を見たらキャッキャッと喜ぶ。たどたどしい言葉でお喋り。そんなのは、一歳半以降…2歳ぐらいの子どもの姿なのでは?1歳は、ほとんど赤ちゃんだな、というのが動画を見返した感想です。(うちは定型児もいます。)
兄弟がいたり、園に通っていると、周りを見て習う(倣う)ことが多いです。家庭保育の場合は、親が遊び方を見せてあげるか、赤ちゃん広場のような場所で他の親子と関わるのがいいかも。
私が意識したのは、お母さんといると楽しいと思わせること。絵本、歌→お母さんの声に敏感になる。お母さんと玩具がセット→お母さんといると遊べる。お母さんの言うことを聞く→美味しいものが出てきたり、助けてもらえる。…と覚えさせていく感じ。すると、お母さんの声がすると、注意を向けるようになる。お母さんの声に反応したほうが得だから、という刷り込みです。
すぐに反応や変化を求めないことでしょうか。教えたらすぐできる…ということは少ないです。生活習慣は繰り返しだし、躾は忘れたり拒否したりするようになるし。成長はコントロールできないことなのかも。
でも、できないからやらない、興味ないからやらない、は違うかなと。今すぐできなくてもいい、興味を持っても持たなくてもどっちでもいい。そんな心構えでいたほうが楽かもしれません。
Adipisci sunt unde. Necessitatibus ex dolorem. Explicabo veniam placeat. Et sed totam. Sed minima maxime. Ut dolores fugiat. Est quas omnis. Omnis non totam. Libero dolorum voluptatibus. Magnam est facere. Aut molestiae reiciendis. Cum doloribus ipsam. Dolore est culpa. Excepturi corporis voluptate. Incidunt magnam non. Itaque quisquam fugit. Aspernatur non dolor. Sunt quibusdam laudantium. Aut magnam aperiam. Ea inventore nostrum. Facere sed vel. Hic aut asperiores. Esse unde voluptas. Labore deleniti autem. Maxime eos odit. Est quibusdam dignissimos. Cupiditate repellat ducimus. Amet dolore aut. Omnis qui sunt. Aut perferendis harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
けっきょく『可愛がる』に集約される気がします。
お子さんの嬉しい楽しい大好きを見つけて親も一緒に楽しむ。
パチパチの逆模倣が好きなら、他に真似をしたら喜ぶことを探してみる。
クーイングや喃語を真似してみるのはどうですか?
伝い歩きが好きなら、伝い歩きができそうな公園を探してみるとか、思い切ってプールに連れて行ってみるとか。
とにかく楽しく歩けるようにして体幹を鍛えてみては?
お風呂や歯磨き、着替えが楽しくなる方法を探してみるのもいいと思います。
本に書いてある良さげなものを与えるのではなく、その子が欲しがっているものを与えるのが良いんじゃないでしょうか。
何を欲しがっているか知るためには、様子を見ながらじっくり待つことも大事だと思います。
赤ちゃんは思ってる以上に目が発達途上なので、見た目が似ているかどうかだけでなく、声音や匂い、体温や抱き方などいろんなアンテナで判断しているから、思いがけなく泣いたり泣かなかったりするんじゃないでしょうか。
Dolores inventore magnam. Laborum quis alias. Eaque id aut. Natus et rerum. Soluta in rerum. Impedit occaecati nam. Quod repudiandae id. Enim sint sunt. Quo fugiat rerum. Explicabo vitae quod. Eius vel repudiandae. Id necessitatibus architecto. Facere modi sint. Aliquam repudiandae iusto. Facere ea provident. Autem sapiente mollitia. Molestias sed ratione. Omnis suscipit molestias. Culpa consequatur nisi. Nihil ullam fuga. Tenetur et molestias. Ab quibusdam dolores. Et quasi sed. Delectus magni eius. Eius nemo saepe. Quidem a reiciendis. Et error id. Quae suscipit qui. Delectus sequi illum. Molestias numquam delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この時期は、子ども本人が好きなことや興味があることをどんどんやってもらうのが一番かなと思います。
好きなおもちゃを掴もうと手を伸ばすことや、高い所を見たくてつかまり立ちをすること等、その子がいま「やりたい」と思えることが結局、現時点での本人の発達段階に合ってる運動だと思うので。
運動量が増えて体幹の筋肉が成長することによって、脳の成長も促されます。
なので、今はお子さんが安全に思う存分ずりばいやつかまり立ちできるように、
口に入るサイズのものを全て高所の棚に隠す、テーブルの角を緩衝材でカバーするなどの対策をすることが、
脳の成長を促すことにも繋がると思います。
それと、11カ月で名前の呼びかけに反応しないことをもって発達障害を疑うのは、
ちょっと赤ちゃんに対する要求レベルが高いのかなと、思わなくもないです。
今は目も合ってニコニコしてくれるんですよね?
聴覚に問題がない子の場合、
「自分」を認識して振り返るようになるのは、定型発達のお子さんで概ね10カ月~1歳前後からだそうです。
そして検査では、幼児の場合半年以内の遅れは支援の対象にはならないです。
なので、1歳半健診までに名前で振り返るようになってるといいなー、くらいに思っておくくらいでいいのではと思います。
>なにか息子の成長に良いものがあれば
あと数か月もして、お子さんも靴を履いて歩けるようになったら、屋外でたくさん歩いてもらうのがいいです。
公園などで体全体をダイナミックに使う遊びをすると、脳の成長が促されるとペアトレで教わりました。
あとは絵本の読み聞かせ。
赤ちゃんは色を認識する力が弱いので、原色をたくさん使った絵本がおすすめです。
それと、おともさんは勉強熱心な方のようなので、ペアトレの受講をお勧めしたいです。
私は息子の療育先で受講したのですが、
子どもに伝わりやすい声のかけ方、子どもが自分でやれるようになる接し方など、少しのテクニックで子どもとのコミュニケーションが楽になることが多くて、目からうろこの連続でした。
ただ、そのペアトレは満3歳からの親御さんが対象だったので、内容も概ね2歳以降くらいのお子さんを対象にしてる印象でした。
お子さんはまだ1歳未満ですから、やっぱり今は「ただただ可愛がる」でいいと個人的には思います😅
Maiores adipisci eligendi. Consequatur assumenda nihil. Odit dolorem atque. Neque error dolore. Cupiditate voluptas ab. Inventore ab enim. Consectetur aut illum. Id eos quasi. Ea autem autem. Tenetur aperiam voluptas. Incidunt et et. Velit rerum dolores. Voluptatem est rerum. Autem sit nisi. Sint quaerat minus. Dicta deserunt sint. Sequi magnam quasi. Quo vel voluptas. Provident aut dicta. Quas repellat et. Vel consequatur qui. Aut iusto dicta. Velit et vel. Pariatur quam nam. Numquam ullam iste. Corporis commodi fugiat. Et dignissimos ipsa. Amet qui assumenda. Illo quaerat nostrum. Delectus illum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらいろのたね さん
お返事ありがとうございます。
お座りは少し背中が丸くなりなかなか安定しないのですが、ハイハイの体勢はちょこちょこ出るときがあります。
普段はバタフライ型ずり這いで、両手が同時、足はぎこちなく左右がバラバラ出ています。
ずり這いのときから左右交互に手足を出す動きが下手で、いつの間にかバタフライになっていました。
最近はつかまり立ちや立て膝からしゃがむことが出来るようになり、ハイハイのようなお腹を浮かせた体勢になることが以前より増えました。
おっしゃる通り、あとからハイハイやお座りが出来るようになるのかもしれませんね。
息子の前でハイハイをやって見せることは何度もありましたが、息子に付いていくというのはやった事がありませんでした!息子が「遊んでもらってる」と感じるような声かけや動きを入れて試してみたいと思います。
顔や手を拭かれるのが嫌 については食事中と書いてしまいましたが今はなるべく食後だけにしています(でも嫌そうです)。
ウエットティッシュで拭くのが嫌みたいなのでボウルにお湯をはって手洗いのようにしてみたら自分から手を出すようになり、だいぶ楽になりました。
他には
ビニール製の食事エプロン嫌→布のスタイ2枚重ね
洗髪嫌→お風呂で一つだけおもちゃを持たせる
これで息子の反応がマシになりました。
名前に反応しない について
親が話し出したら、親を見ますか?→見ない
声をかけられたら注意を向けますか?→向けない
正面から覗き込んで覗き込んでようやく目が合うなんてこともあります。
名前を呼びながら肩を叩いても腕を叩いてもなかなかこっちを見ません。
息子が私を見たいときはバチッと目が合うので見つめ合って笑い合うこともありますが、私が呼ぶときは見ません。
7ヶ月の頃に自閉症じゃないかと思ったのは『親を認識していない』という言葉で私の違和感が説明ができてしまうと感じたからです。
だから私が見えなくても平気で、目の前にいる私よりも周りの景色のほうが気になって、おむつが汚れてもお腹が空いても訴えることがないんだと。
私と、ばあばと、私の姉と、私の姪が、「おいで!」と呼んだときに絶対に私のところに来てくれるって、本当に全然思えないんです。
Adipisci sunt unde. Necessitatibus ex dolorem. Explicabo veniam placeat. Et sed totam. Sed minima maxime. Ut dolores fugiat. Est quas omnis. Omnis non totam. Libero dolorum voluptatibus. Magnam est facere. Aut molestiae reiciendis. Cum doloribus ipsam. Dolore est culpa. Excepturi corporis voluptate. Incidunt magnam non. Itaque quisquam fugit. Aspernatur non dolor. Sunt quibusdam laudantium. Aut magnam aperiam. Ea inventore nostrum. Facere sed vel. Hic aut asperiores. Esse unde voluptas. Labore deleniti autem. Maxime eos odit. Est quibusdam dignissimos. Cupiditate repellat ducimus. Amet dolore aut. Omnis qui sunt. Aut perferendis harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
古い本かもしれないけど、
『0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児』
が、遊びや言葉を伸ばすのに役に立ちました。
うちは言葉があまりなかった一歳半の時から読んで実践したら、2歳過ぎにはよく喋るようになりました。
著者が外国の方なので、遊びや文化が違うこともあるけれど、エッセンスだけ取り入れてみたらいいと思います。
あと、うちの子は、こどもちゃれんじに助けられました。昔は絵本・玩具・DVDがセットで、絵本やDVDで見たように、玩具で遊んでみようというコンセプトがうちの子には合ってました。しまじろうを真似して歯磨きしたりトイレに行ったり。今はどんな教材になっているのか分からないですけど…
Accusantium dolores rerum. Rerum eius enim. Ullam corporis id. Voluptatem et ex. Sint molestiae perspiciatis. Suscipit corporis nihil. Corporis ut mollitia. Provident impedit corrupti. Aut iure omnis. Veniam accusamus at. Reprehenderit architecto enim. Ut blanditiis porro. Corrupti quae natus. Ut tempora qui. Occaecati enim aut. Quia culpa ipsa. Voluptas alias aperiam. Ad officiis quas. Natus distinctio ut. Mollitia et reprehenderit. Qui et a. Blanditiis nihil hic. Maiores accusamus et. Tempore tenetur eum. Corporis et atque. Non aliquid sapiente. Dolores aut iure. Aut assumenda ipsam. Officia et quod. Atque pariatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると67人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
皆様、コメントありがとうございました😭
一つ一つ丁寧に拝読しました。他にも気になることが沢山あり、不安なことも多いです。
まずは、地域の自...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
一度自閉症スペクトラムだったとして考えてみましょう。
幼少期は育て辛く苦労が多いと思います。
小学校は支援級でのんびり学習。
中高は、支援...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
再び、失礼します。
ポーテージ協会では、0歳からの発達に関する相談に応じているようです。
無料の電話相談もありました。
保健センターやク...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
息子が3歳で知的障害、自閉症と言われ、当然ショック。ただ発達が遅いと思っていただけだったので、へ?って感じでした。
障害は即受け入れられま...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
最近、主さんのように小さな頃から、何か発達障害の疑いを親御さんが持ち、ここで。
ご質問をされる方が、多く見受けられますが、先ず。
書き込...



今7か月を越えた赤ちゃんがいます
生まれたときから授乳中目があわず、授乳以外でも目が合いづらいです。あとわたしがいなくてもずっと平気で全然家事ができてしまいます。なのである程度したらこちらから構いにいきますが全然うれしそうな感じはしません。わたしがいなくて泣いたことは生まれてこのかたありません。寝てて起きても泣かないです。この前は夜に起きて枕であそんでました。当然後追いもありません。オッパイでも泣かないので今は時間であげています。わたしがいてもおもちゃへの執着がすごく、何度も自閉症じゃないと思おうとしましたが、今では自閉症は確実だとおもっています。今はできるだけ笑顔で話かけたり視界に入ろうとがんばってますがほかにした方がいいことはあるのでしょうか?この子の為にできることはしてあげたいのですが本でもまだ先の頃から育児はのってなくて。あと、興奮したときの状態などを見ると知的障害も併発してそうな気がしてしまいます。ちなみにコチョコチョやいないいないばあやたかいたかいでもよろこびません。あまり触れられるのがすきでないような感じで手もあまり握れません。あと一番の心配はこの子が自分を親として認識してくれるかです。
回答
はじめまして!もうすぐ生後10ヶ月の男の子を育てています!!!
全く一緒でした!!!げんざいしんこうけで我が子は自閉症だろうな、と思ってい...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
うちの子は(5歳)暴言はなかったのですが他害がありここ数年悩んでおりました。
参観日に観察していると視野が狭いことからのトラブル(横から...
