締め切りまで
6日

生後11ヶ月の男の子です
生後11ヶ月の男の子です。
身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、
ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。
精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。
・目が合いにくい
→息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。
・模倣しない
→パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。
ちょうだい、どーぞなどもしません。
・癇癪が強い
→自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど)
・人見知りしない
→見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。
・母に執着しない
→保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。
・離乳食の進みが悪い
→お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず) がすきです。
・おもちゃなどの遊び方が変?
→回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。
・寝ない
→完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。
・発語がない
→喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。
・指さししない
→私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。
・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される)
・絵本やYouTubeは好き。
・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私としては、模倣や発語等、全体的に「発達が早めのお子さん」と比べて「遅い」
と心配しているように感じます。
心配するほど遅すぎるようには感じません。
〇ヶ月で出来ました! 発達障害の我が子は〇ヶ月で出来ませんでした…
ってママのSNSだけじゃなくて、医師の監修した本やサイトで
「ゆっくり目のお子さんが何か月くらいで獲得しているか」を確認されましたか?
発語も模倣も人見知りも、~1歳くらいから始めるって書いてあるモノが多いと思います。
全員が1歳までに終えるのではなくて、メイン集団の最後尾くらいの子が始めるのは1歳ごろからという意味です。
癇癪や離乳食、遊び方については、本人の意思が強いんだなぁと感じます。
基本、やりたいようにやらせつつ、最低限の譲れないことだけは泣いてもさせる
とかで良いんじゃないでしょうか。
…食事なんかは、最低限のラインをどこに設定するか難しいですね。
お菓子を食べてるなら、おやきや野菜スティックが嫌いなんでしょう。好き嫌いをどこまで許容するかです。
硬くて食べられないから嫌いならあごが成長するまで待ってあげた方が良いし…
視線や指差し、模倣や発語に関しては、
できたら楽しい、やったら良いことがあったという経験をお子さんが重ねると、
もう一回やってみようと言うお子さん本人のモチベが上がります。
指差しとかちょーだいとかそういうことをやらなくても周りの大人が要求を察して動いてくれると
やる気が生まれません。ちょっと焦らしてみてはいかがでしょうか。
お子さんが独り言を言ってたら、視界に回り込んで親の方が真似っこを楽しむと良いと聞きます。
おもちゃについては、親が正しい遊びかたで遊んでいる姿をさりげなく見せるとか。
保健所の担当保健士さんや子育て支援センターの保育士さんに相談しながら
1歳半検診を待っても良いと思います。
どうしても気になるなら、療育センターの予約を取ってみたらいかがでしょうか?
ここは主に当事者かその保護者の集まるQ&Aなので、
客観的に見て発達障害だよ/発達障害じゃないよとは言えないと私は考えています。
客観的に言えるのは専門医ですね。
ここで聞けるのは主観的に見てどう感じるかじゃないかと思います。
と心配しているように感じます。
心配するほど遅すぎるようには感じません。
〇ヶ月で出来ました! 発達障害の我が子は〇ヶ月で出来ませんでした…
ってママのSNSだけじゃなくて、医師の監修した本やサイトで
「ゆっくり目のお子さんが何か月くらいで獲得しているか」を確認されましたか?
発語も模倣も人見知りも、~1歳くらいから始めるって書いてあるモノが多いと思います。
全員が1歳までに終えるのではなくて、メイン集団の最後尾くらいの子が始めるのは1歳ごろからという意味です。
癇癪や離乳食、遊び方については、本人の意思が強いんだなぁと感じます。
基本、やりたいようにやらせつつ、最低限の譲れないことだけは泣いてもさせる
とかで良いんじゃないでしょうか。
…食事なんかは、最低限のラインをどこに設定するか難しいですね。
お菓子を食べてるなら、おやきや野菜スティックが嫌いなんでしょう。好き嫌いをどこまで許容するかです。
硬くて食べられないから嫌いならあごが成長するまで待ってあげた方が良いし…
視線や指差し、模倣や発語に関しては、
できたら楽しい、やったら良いことがあったという経験をお子さんが重ねると、
もう一回やってみようと言うお子さん本人のモチベが上がります。
指差しとかちょーだいとかそういうことをやらなくても周りの大人が要求を察して動いてくれると
やる気が生まれません。ちょっと焦らしてみてはいかがでしょうか。
お子さんが独り言を言ってたら、視界に回り込んで親の方が真似っこを楽しむと良いと聞きます。
おもちゃについては、親が正しい遊びかたで遊んでいる姿をさりげなく見せるとか。
保健所の担当保健士さんや子育て支援センターの保育士さんに相談しながら
1歳半検診を待っても良いと思います。
どうしても気になるなら、療育センターの予約を取ってみたらいかがでしょうか?
ここは主に当事者かその保護者の集まるQ&Aなので、
客観的に見て発達障害だよ/発達障害じゃないよとは言えないと私は考えています。
客観的に言えるのは専門医ですね。
ここで聞けるのは主観的に見てどう感じるかじゃないかと思います。
YMさんが心配されていること、私も読んでいて心配です。模倣の困難と対人関係などから、YMさんと同じ疑いを抱いてしまいました。男の子だし、言葉が遅いのは普通よ、などと周囲の方は言うことが多いと思いますが、バイバイやチョーダイはお母さんを見て自発している時期ですし、それらが乏しいのは、気を付けるサインだと思います。
お住いの地域の発達障害者支援センターや療育機関で、早期からのアプローチをしてくれそうな所を探して行かれることをお勧めします。
「おもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。」とのことで、続かないし、相手をしにくいとは思います。でも、この時期に相手をすることが、意外と大切だと思います。例えば、自動車を口に持って行って舐めるときは、お母さんが似たもの(積み木など)を口に近づけて舐める真似をする、自動車をひっくり返して車輪をいじったりしたら、お母さんも別の車をひっくり返して車輪を同じようにいじったりするなど、次々に変化していくでしょうが、まねっこ遊びをするなど、意図的な関わりを行うと良いかも知れません。このように、出来れば正面から真似をしてあげると、お母さんの車に手を伸ばしてきたりするので、それを渡して、お母さんはお子さんが手放した自動車を手に取って、真似を続けるなど、何らかのやり取りが続く可能性があります。最初は、ちょっとやって、すぐ次へ移って行って、その先々で、ちょっとだけマネできる程度でしょう。1日に15分(といっても結構長い感じでしょうが)程度、意図的な関わりをしてみると、お子さんが何に興味があり、その活動をするとどんな感じがするのか、ほんのちょっとですが、「こんな感じなのかなー」というヒントを感じることがあるかもしれません。それと、お子さんが好むなら、高い高いやぶん回しなど、身体を使った活動をお父さんにやってもらうのも良いかも知れません。もちろん、怖がるのにやってしまうのはダメです。
これらに絡めて、活動を続けさせようと指示したり、合図など教え込もうとしがちですが、今のところは待って、お子さんがやっている活動にこちらから働きかけることで、この状況だとお父さんお母さんはこうしてくれる様だと、期待してもらうことに専念される方が、この段階としては良さそうです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もそうだったので、心配されるのは理解します。
親にしか、わからない違和感かあるのも。
でも、発達に障害があるか、どうか?
は、3歳前後くらいにまで、大きくならないとわからないです。
何故なら、そのくらいの年頃が、発達の遅れを見つけやすいから。
同年代の子と違い、本当に遅れがあるならば、それが目立ってきますよ。
言葉のあるなし、多動&他動、身辺自立など。
たくさんのお子さんたちを見ている幼稚園や保育園の先生たちから、この頃になると親は気付いてなくとも、指摘があると思います。
どうしても、心配なら保健センターの保健師さんに話を聞いて貰うとか、公費で受けられる健診は、必ず受ける。とかですかね。
ですが、お書きになられている内容を拝見して、私も発達障害?と感じるくらいの遅れは、私も感じません。です。
今は、育児そのものを、慈しんで純粋に楽しんでは?と思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご心配なら、保健センターなどで、リアルに相談をしましょう。
このネットの掲示板で、お子さんの実物というか本人の様子もわからない、家庭環境も家族構成も何もわからないのに、乳幼児の発達について、
素人もですが、専門家でも、「わかるわけがありません」
ざっと読んだ印象では、何も問題ない、と思います。
健康そうなお子様で、何よりです。
(そう返答があれば、満足できそうですか?それなら、いくらでも無責任に回答できますけれども。それでいいのでしたら。)
一番最初に書かれている項目が、「目が合いにくい」ですし。
いったい誰か困っているの??でしょうか。
きりがない、くだらない検索は止めて、11か月ということは、もうすぐ1歳の誕生日ですね。
盛大に誕生パーティでお祝いできるように計画準備をして、たくさん笑顔でいてください。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまご回答ありがとうございます。
心配するだけではだめですよね。まずは保健センターなどに相談してみようと思います。経験者の方からのご意見参考になりました。ありがとうございます!
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
文章を読ませて頂いて、お子さんの良さをしっかり観察し理解されているのだなぁと感じました。
その観察し理解されているお子さんの状態から、どういったものが無理なく引き出せて、お互いに楽しい気持ちになるか?を考えてみたらいかがでしょうか。
信頼する相手に、「〇〇をして欲しい!」と、目を合わせてくることができるお子さんには、その時に笑顔を返されたら、、。「〇〇をやって!、、、かな?」など、言語化されたら?、、。要求するたび褒められたら、、。
要求が増えていけば、関わりが増えるし、目も合う回数が増えるし、やり取りが増えるし、繰り返しが多いなら言葉の使い方や役割に気づくかもしれないし、、
私は、『広汎性発達障害児への応用行動分析 フリーオペラント法 佐久間徹』の本を参考にして、家でも実践し、変化を促す努力をしました。
あとは、インリアルアプローチも、考え方を学ぶのに役立った気がします。ネットで検索すると、概要は勉強できます。
参考になりましたら、幸いです。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

質問文非公開にさせていただきます
回答
ごまっきゅさん、回答いただきありがとうございました。
目を合わせようとした時にすぐ目を逸らす、同じ月齢の子が初対面でもこちらをじっと見つめ...


1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています
まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。
回答
あんみつさん、はじめまして🐱
春から保育所ということは、仕事も含めて生活をまわしてきて、すこし疲れが出てくる頃かと思いますが、あんみつさ...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
らんまるさんおはようございます!
がんばらなくていいですよ
本当に救われます...ありがとうございます
可愛いんです
とってもとっても可愛...



36歳のお父さんです
息子は長男で2歳1カ月(2022/10現在)一歳半検診で引っかかり、先日再検診を受け、発達が遅いので療育を勧められる。妻(母親)のメンタルも心配。息子に対し一時的だと思うが、ひどい言葉を言うことも。発語も1単語は言うし、指差しもするし、歩くのみ好き、ご飯も少なめだけどちゃんと食べる。他の2歳の子をユーチューブで見たら、確かに会話ができててびっくりした。ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、今後、回りの子に追いつくのか心配で、ご意見もらえると嬉しいです。
回答
現在の発達年齢は、療育に行くと「発達検査」をしてもらえるので、その結果で「〇歳△か月」程度という目安は出ます。
単語は出ているし、歩けてい...


11ヶ月の息子がいます
接触の指差しについての質問です。最近精神面での発達の遅れを心配しています。例えば…・おいで、ダメ、ちょうだいどうぞなど、コミュニケーションが取りづらい。・指差したほうを見てくれない。・絵本などの指差しを、私の手を使ってクレーンしてくる。・癇癪が酷い。・指差しの形で服の模様など触って指差します。(接触の指差し)最近、この接触の指差しという言葉を知りました。接触の指差しは自閉症の子がよくやる指差しだそうです。みなさんは接触の指差しが最初の指差しでしたか?そこから遠くのものを指差したり、応答の指差しをされましたか?
回答
接触の指差し
しましたしました。
それはもうたっぷりと。
もちろん自閉症です。
ただ、現時点であなたのお子さんがどうかは私にはわかりま...
