
生後10ヶ月になったばかりの男の子

退会済みさん
生後10ヶ月になったばかりの男の子。
発達面で気になることがあります。
運動面
1.首座り5ヶ月、寝返り5ヶ月、ずり這い7ヶ月半
お座りが安定するのが9ヶ月と遅かった。
また、まだ1人で座る体制にはなれない。
私が座らせれば座れるが、あまりお座りが好きじゃないようですぐずり這いの体制になる。
腰がしっかりしないように思います。
2.ハイハイしない
四つん這いの姿勢になったりしますが進みません。
今できるのは、つかまり立ち。立ってもグラグラはしてますが、自らソファーを使って立つことはできてます。伝い歩きもソファーを使って2歩ほどはできます。
精神面
1.人見知り、場所見知り、後追いなし
女性の方へは泣きません。
男性の方だと少し泣いたりすることもありすが、ギャン泣きすることはなく、慣れるのも早いです。
誰に抱っこされてもニコニコで、私の母に預けて
わたしが外出しても泣きません。
1人遊びにあきると、泣いたりグズグズしますが、私の母や、パパなど誰かが近くにいればいいといった感じです。ママじゃないとダメ!ということがないです。
2.ママを認識しているのかわからない
人見知り、後追いがないのもあるんですが
支援センターで他のママへよじ登ろうとしたり。
ですが、パパや母と並んで、おいで〜と呼ぶと必ず私のところにはきます。
ママとパパがわかってる?と思うのはそのときぐらいで、あまり求められている感じはしません。
人は好きなのか、息子の顔をみてないと
んっ!と言いながら見てくれるのを待ったりはします。バスで知らない人にもしてました。
また、ボールなど掴んだりすると
見た?という感じで毎回顔を見てきてニコッとしてきます。
顔をみてニコニコしたり、あやすと声出して笑ったりはします。
何か求めてるときは泣きながらまんまんまんーといった声をだしたり、機嫌がいいときは
ぱっばっと言ったりはしてます。
真似など、物のやりとりは全くできません。
運動面も遅れているし、精神面で他人とママの差があまり感じらないので発達障害の可能性などあるのかなと心配しています。
今の段階で分からないのはわかっていますが
違和感が取れなくて。
検索したり他の子をみて焦ったりの日々です。
乳児期が似ていれば教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの発達障害の子によく似てるなぁと思います。
知人のところの知的+自閉症のお子さんもこんな感じでしたね。
この子は人見知りが段々とひどくなっていきました。1歳半ぐらいから徐々にです。
ただ、そこまで遅れてる印象はありません。
気になるのは身体の使い方が下手そうだというところですが、ボディイメージが弱いのか?
1歳前ですし、なんとも言えません。
お母さんへの執着が少ないのは、楽でいいですよ。
いつまでもママ、ママというお子さんの話しを聞くと羨ましいなぁと思うことが年に1回ぐらいはありますが
お世話されやすいタイプであることは才能です。
他人とお母さんの見分けがついてるのも賢いですが
人見知りがなく誰にでもニコニコな子は愛され上手ですし、賢い生き方ができるということ。
よそ様との距離感はおいおい教えれば良いことですし
あまり気にせず可愛い可愛いで関わった方がいいと思います。
心配なら専門家に相談をと思いますけども、現時点では心配なし…とか様子見になる可能性は高いと思います。
母子手帳に書いてあるタイミングできちきち検診に通ってるならそこで相談で良いと思います。
知人のところの知的+自閉症のお子さんもこんな感じでしたね。
この子は人見知りが段々とひどくなっていきました。1歳半ぐらいから徐々にです。
ただ、そこまで遅れてる印象はありません。
気になるのは身体の使い方が下手そうだというところですが、ボディイメージが弱いのか?
1歳前ですし、なんとも言えません。
お母さんへの執着が少ないのは、楽でいいですよ。
いつまでもママ、ママというお子さんの話しを聞くと羨ましいなぁと思うことが年に1回ぐらいはありますが
お世話されやすいタイプであることは才能です。
他人とお母さんの見分けがついてるのも賢いですが
人見知りがなく誰にでもニコニコな子は愛され上手ですし、賢い生き方ができるということ。
よそ様との距離感はおいおい教えれば良いことですし
あまり気にせず可愛い可愛いで関わった方がいいと思います。
心配なら専門家に相談をと思いますけども、現時点では心配なし…とか様子見になる可能性は高いと思います。
母子手帳に書いてあるタイミングできちきち検診に通ってるならそこで相談で良いと思います。
違和感が拭えないなら、いっそ何らかの障害があると思って動いたらいかがでしょうか。
できないことできることはよく見ていらっしゃると思います。
一般的な育児書、発達障害児向けの育児書を読めば、できないことをできるように、できることをもっと促す遊びや声掛け、環境の整え方が書いてあります。
信頼できる専門家の監修が入ったサイトや動画も参考になるでしょう。
あるいは、子育て支援センターの保育士さんや保健センターの保健師さんに「〇〇を伸ばすにはどうしたら良いでしょう?」と聞いてもいいと思います。
そうやって工夫してお子さんに関われば、手応えの感じられるものがいくつかは見つかると思います。
うちの子発達障害でした小さい頃はこうでしたって動画を見て「ここが似てる」「ここは違う」と悩んでいても、手応えはなく、堂々巡りだと思います。
ずり這いやつかまり立ちで遊ばせて体を鍛えたり、ドヤ顔で見てきたら「ボールだねー」「すごいねー」と声をかけたり、こっちからボールを渡したりするのはどうでしょうか。
人見知りが『始まる』のは「〜12ヶ月」と言われているので、まだまだこれからに期待して待っていて良いと思います。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
昔でいうところの高機能自閉症の息子と共通点が多いですが、息子よりは若干運動・精神の発達が遅いかなという感じです。
若干ですけど。
かくいう息子も乳幼児期は数値的に知能ボーダー寄り、言語IQが低くそこは軽度知的レベル。
しかし母の私が数多の教材を買い集めて与えたり、知育系の個人経営保育園に入れてみたらハマったみたいで、小学生からは療育を本格的に始め、特別支援学級で苦手教科を少人数指導してもらったら、知能は伸びました。
弱い言語は平均の下の方ではあるけれど、平均にはいりました。
子どもはちょっと協調運動障害の傾向があって体の使い方が変なところはあったけど、本人が運動好き、休み時間は外遊びをし、運動の習い事をさせ、療育でも体を動かしていたので、普通学級でも真ん中より上くらいの運動能力はあって、体育や行事困ることはなかったです。
今は中学生で念の為特別支援学級で入学したけど、普通学級に行くよう勧められ朝から夕方まで普通学級で過ごし、普通学級の朝の会に前と帰りの会の後に支援学級に寄ってます。
今ここまで来ています。
今後はまだ分かりません。
お子さんはもしかしたら知的ボーダーくらいの可能性はあるけれど、早期に療育して、本人が努力できれば上がることは十分ありえます。
うちの子もニコニコと素直で大人の指示に従えたから、知的にゆっくりでも後伸びました。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

先週1歳になったばかりの息子について
低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?
回答
1歳前後にできるようになる子が多い指標が並んでいる印象です。
信頼できる専門家の監修の入った本やサイトを参考に、ゆっくりの範疇なのか遅れて...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
はるるさん
回答ありがとうございます。
六か月で違和感とは???早すぎるのでは・・・・
子供の障害の事に詳しい方ですか?二人目~のお子様...


生後10ヶ月になる息子の発達について相談です
検診項目に、バイバイ、パチパチと真似をするか?とありますが、する様子がありません。というより、教えようとしても親の方を見てくれず、ずっとおもちゃや下の方を見ています。(一応音楽に合わせて自主的にパチパチします。)呼んでも振り向いてくれることは稀ですし(大声で1分程何度も呼びましたが全部無視)、目も合いにくく、合っても1秒でそらされます。できる事は、伝い歩き、人見知り、音楽や映像に合わせて体を揺らしたりパチパチすること、積み木を打ち鳴らすこと、気になるものを指差すことくらいです。本日、シーンとした部屋に一人残しても全く後追いしなかったので、心が折れてしまいました。これは発達に問題あるのでしょうか?
回答
基本は、心配ごとがある場合、月齢ごとの乳幼児健診で相談するのが鉄板です。
さらに、お住まいの自治体で保健師さんへの個別相談が必ずあるハズ。...


2歳2ヶ月の娘です
本日発達検査をして、現在は1歳半〜1歳9ヶ月くらいの位置にいると言われました。運動面もジャンプできないので、全体的にそのあたりらしいです。ただ得意な分野もあったようで、大小のカップを5つ片付けれたり、鉛筆持ちも綺麗で縦横の線を真似して描く模倣も年齢以上だと言われました。発達指数の数字は教えてもらえなかったのですが、現状はどのくらいなのでしょうか?
回答
まだ小さすぎて、うちの子の主治医も3歳にならないと診断がつけられないと言っていました。
どうしても凹凸さんは、普段と違う環境や人だと、実力...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
11月で1才になり今1才2ヶ月の男の子のママしてます。
全く同じ状況だったのでついコメントしてしまいました。
うちのこも食に興味がなく全く...


9ヶ月の息子のことです
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。
回答
10ヶ月検診、小児科での受診なら
そこでまさに医師に相談できます。
区ですか?発達関連相談窓口あるはずなんですが?
保健センターではなく...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お子さんが8か月のころから動き始めたのですね。早いですね。
ちなみにうちは幼稚園のころは、単...


明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ
がいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。
回答
こんにちは!
もしかしたら自閉症?の心配部分について。
1.5歳検診で発達遅延(ASD疑い)で引っかかった私の娘の乳児期の様子をお伝え...
