2024/05/02 15:19 投稿
回答 11
受付終了

こんにちは!

今2歳8ヶ月の娘がいます。
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました

結果
姿勢、運動 61 1歳9ヶ月
認知、適応 79 2歳3ヶ月
言語、社会  99 2歳10ヶ月

全体  85 2歳5ヶ月

という結果でした

前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。

走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…
階段も手すりがないと2、3段しか登れません…

半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…

滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…

前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…



結果から凸凹なのがやはり気になります…

検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…

言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています

一気に言葉が増えました

先生からは視覚優位と言われました。

来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます

やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…

今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。

何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/05/09 00:15
たくさんのご意見アドバイス本当にありがとうございました。

しっかり読ませていただき、あれからたくさん歩かせるところから始めています。

保育園でたくさん散歩をしてるおかげか、30分ほど休憩なくしっかり歩く姿を見てビックリしました!
これからもまずはたくさん歩かせることか、頑張っていきたいと思います。

あとトランポリンも購入を検討しようかなぁと思っています。

加配の件は保育園と相談して必要なら手続きなど考えていこうと思います。
確認したら診断名がなくても加配は受けれるみたいです。

いろいろ坂道を登ったり、公園遊びをしたり教えていただいたことを取り入れていこうと思います!

いつもこちらでいろいろ聞いていただき心強いです!
本当にありがとうございます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/184004
2024/05/02 16:41

姿勢・運動のところに、姿勢の保持が入っていると思います。座って話を聞いたり作業をしたり、ふらふらせずに立っていられたり、そういうところが弱いんじゃないでしょうか。かと言って、座って作業させようと無理強いはしないほうがいいです。椅子に長く座っているのも、筋力がいることなので。

歩いたり走ったりを本人のペースでやるしかないのかな。保育園に通う子なら、日常的に園庭遊びをしていると思いますが、家だと毎日公園はしんどいですか?スーパーに行く、図書館に行く、ちょっとした距離でも歩かせてみるとか?

うちは2〜4歳頃、30分ぐらい歩いて公園に行って、数時間遊んで、また30分くらい歩いて帰るっていう、かなりスパルタ?な生活を送っていて、とにかく体力がつきました。よく歩けるようになって、姿勢・運動はよかったです。(特にスポーツなど習わせていません。ただ歩いただけ、公園で遊んでいただけです。)

今はあまり運動ができなくても、幼稚園に入れば外遊びの機会も増えるし、体力もつくと思います。座って作業する機会もあります。今から成長していけると思いますよ。

2歳だと滑り台やブランコは怖いかもしれません。揺れるのが怖い子もいますので、無理強いせずに。今は、砂場遊びや、散策遊び(花や虫)、おいかけっこ、シャボン玉…そんな時期かなぁと思います。歩くのも舗装された道だけじゃなく、凸凹があるような道や公園を歩くと鍛えられます。何か習い事をして、出かける用事を作るのもいいかも。

加配については園との相談になると思いますので、入園前に相談してもいいし、入園してやっぱり支援が必要になってからでもいいのでは?その時に診断が必要になるかも?地域によっては診断がなくても療育に通える地域もありますし、情報を得ながら様子見で良さそうな気がします。

https://h-navi.jp/qa/questions/184004
2024/05/02 17:30

新版K式は発達の階段を順番通りに登らないと評価されないんですよね。。。

つまり1歳10か月の課題が出来ない限りは、次や更にその次の課題が出来てたとしても<評価されない>ということです。(1歳9か月から進まない)
うちの子もジャンプはなかなか出来ませんでしたが、その先の課題は出来てたのでジャンプが出来ただけで発達年齢が半年一気に上がったこともありました。

発達障がいの子(グレーゾーンも含む)は順番通りに登らないのでなかなか評価に繋がりにくいところがあるかと思います。
遠城寺式の発達検査だと何歳何か月に何の課題かが見えるので、参考に検索してみると良いと思います。
定型児がどのように発達していくのかが明確に見えて次の課題も見える為にスローステップで課題に向き合えます。

病院でOTや感覚統合を受けるのが難しいのであれば、感覚統合系の児発に通えばいいと思いますよ^^

加配を申請するには診断名が必要ですか?そこは地域差や園によるので確認が必要です。
加配を付けてもマンツーマンではないので、他害や多動ある子が居ればそちらに優先的に取られてしまう可能性も否定は出来ないかな。。。
お子さんの場合は理解していない時に個別指示を出してもらえばいける気がします^^

Nihil omnis inventore. Similique reprehenderit non. Adipisci quis velit. Et aspernatur rerum. Blanditiis ullam architecto. Placeat animi dolorem. Facere sed quia. Numquam perspiciatis enim. Sunt velit similique. Repellat quo beatae. Corporis reiciendis cum. Id quaerat magni. Qui sit blanditiis. Velit odio fuga. Voluptatibus ad beatae. Ratione corrupti et. Provident atque aliquam. Dolores quod quia. Ut non distinctio. Corporis eveniet quis. Autem sit consectetur. Vitae aut nesciunt. Vel quos ex. Autem doloribus ipsam. Distinctio perspiciatis asperiores. Quis esse quia. Voluptatum in cumque. Facilis corrupti neque. Culpa ad corporis. Esse dicta dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/184004
まみしこさん
2024/05/02 19:44

息子の小さい頃を思い出しました。
身体的発達がゆっくりだから、他もゆっくりですと言われました。
2歳で1人歩きした子です。
我が子にしていたこと書きますね。
トンネル(ハイハイがいいので、親の股下をくぐるもOK)
階段は大型ショッピングモールの階段。
1段の高さが低いから、子供にはいいみたい。
ジャンプは、高さがあるところから跳ぶ練習。トランポリン等で跳べる実感もいいかも。
滑り台は高さがあるから怖いですよね。
低いのからでいいと思う。
あと、オススメは誰も使っていない時に下から登る。脚力つきます。
砂場でしゃがんで遊ぶのも脚力や腹筋、背筋使う。
体力作りのためにも、歩く。
アスレチック系の公園遊び。
吊り橋とかスキマがあるし、どこに足をおけばいいのか悩みますが、出来るようになります。
柔らかいボールでワンバウンドさせて投げる→腹筋や腕の力を使います。
公園も色んなタイプの階段があるので、たくさん経験しました。
そり遊びもしました。
 
お子さんが出来る、親の負担が少ないものからしてみてください。
体育は苦手ですが、体を動かすのは好きです。
 
うちは、3年間加配申請してました。
フォローは少なかったかと思いますが、出していることでこちらのお願いを頼みやすかったです。
私は子供が過ごしやすい環境に整えて貰えるならと思ってました。

Dolores qui rerum. In architecto maxime. Similique dicta et. Nesciunt culpa nam. Nobis laborum voluptates. Eum odio inventore. Perspiciatis autem esse. Vel aut voluptatem. Possimus sapiente dignissimos. Voluptatum perspiciatis culpa. Quasi eligendi ad. Et itaque sint. Qui nisi dolores. Sint voluptatem dolores. Repellendus nesciunt doloremque. Laborum ut optio. Qui quo cupiditate. Nemo velit neque. Fugiat rem excepturi. Molestias esse aspernatur. Sequi est quaerat. Aut laborum nam. Id sunt quod. Aliquam recusandae fugiat. Aspernatur commodi ex. Incidunt sint aperiam. Animi reprehenderit sint. Vel vel quisquam. Facilis sit repudiandae. Non repudiandae laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/184004
tontonさん
2024/05/02 17:52

そうですね。今2歳児クラスに進級したばかりのお子さんなので、すぐに来年の加配を考えなくてもいいかもしれません。

未満児クラスだけの保育園ではなく、以上児でも同じ園でしょうか?
それなら、園とよく相談してお子さんを見ながら、年少で加配が必要かどうか、お考えになればいいと思います。
未満児のみの園で、来年度に向けて新たな園を探すとして。可能なら加配があれば安心です。
申請してもべったりマンツーマンの加配は少なくて、クラスのマンパワーが増えるくらいのイメージでしょうか?

たとえば、園や滑り台の階段を使うとき、運動会でダンスをするとき、工作でハサミやノリやクレヨン・絵の具を使うとき。以上児で体操服に着替えるとき。
ちょっと手助けが必要な時、そこに補助の先生がいるのはありがたいことだと思います。

以前のご質問も拝見しました。
作業療法士さんのいる療育園で、こちらに通うほどではないと言われたとのこと。
療育園の集団活動ではなく、作業療法士さんと個別の療育を見つけられるといいのですが。
知っている限りでは、公立の療育センターと病院・クリニックでした。療育を行っている医療機関は限られます。

体の使い方が不器用なお子さんなので、専門家の指導が受けられると安心だと思います。

Debitis non expedita. Ea et soluta. Ab aliquam ipsam. Molestiae deleniti est. Est neque ullam. Soluta autem qui. Ratione et quam. Asperiores quis quis. Deserunt explicabo rem. Earum eum sunt. Quisquam sit minus. Ad dolores et. Et minus velit. Quod autem eveniet. Nulla cumque beatae. Culpa sequi et. Sequi repellat modi. Dolor qui quis. Reiciendis odio repudiandae. Velit nam ullam. Ducimus quaerat possimus. Ut et beatae. Aperiam quia sed. Dolores veritatis tenetur. Amet aspernatur in. Voluptates voluptatem perferendis. Quam dolorem est. Voluptatem aut aliquid. Eum quidem animi. Temporibus ut quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/184004
ナビコさん
2024/05/03 07:55

数値よりも実生活でどれほど援助がいるかで、加配や診断を考えるべきだと思います。
検査の時着席できなかったそうですが、普段園では座って話を聞けているのか?
口頭指示がはいるのか。
それも集団で複数指示がです。
ひとつひとつ個別指示が必要なら、加配がいると思います。
年少以上は運動会や工作等をするでしょうが、一人でできるのか。
着替え・トイレ・食事など身辺自立ができているのか。
加配のことは園の意見を聞いたらいいと思います。
診断については、小学校からも支援が必要ならあった方がいいでしょう。
診断なしで普通学級なら、あまり配慮はもらえないかもしれないので。

Ipsam autem eveniet. Iste odit velit. Corrupti dolores delectus. Eum vel autem. Minus ratione id. Eaque sit sed. Cum voluptas suscipit. Quasi illum ducimus. Tempora autem omnis. Enim consectetur odio. Nobis voluptatem autem. Dolorem excepturi doloremque. Cum omnis autem. Debitis cupiditate ipsa. Quia nihil placeat. Laborum labore impedit. Cum deserunt rerum. Qui doloremque ex. Quia expedita autem. Ut est libero. At rerum dolores. Vitae et et. Minima earum et. Non ad et. Molestias culpa inventore. Saepe non et. Ut aut eaque. Sunt eveniet occaecati. Aperiam provident consequuntur. Sint cum suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/184004
つづやんさん
2024/05/03 22:06

こんばんは、

ジャンプは難しいけど、走る事ができる。だけど、階段など外環境に合わせて対応しながら体を動かすのが苦手という感じなのかな?と、思いました。

走れるほどの姿勢保持能力はある。という事なので、、体幹も少し弱めかもしれませんが、足膝股関節のコントロールや連動した動きの方がより苦手なのかもしれないと思いました。


しゃがみ動作から上方向に力を伝えながら体幹やそれぞれの関節を伸ばしていき、上方に物を投げる(新聞をちぎった物や紙吹雪、軽いボールとか、、)。もしくは、吊るしたものを叩くとか、、。

しゃがみ動作のまま遊ぶ(お砂場遊びやシャボン玉遊び)ことで、重心移動の練習になりますので、できるだけ誘導してみたり、、。

などが、ジャンプの前準備に良いみたいですね。

階段は、片脚立位ができないと安定性が増しませんが、遊具の山や公園などの坂道をしっかり歩くのは、階段の安定性を高めるのにかなり有効です。また、歩行には片脚支持期がありますので、平地歩行でも量的に増やすとかなりの効果が期待できます。

あとは、目測と体の動かし方のイメージにズレがある可能性もありますので、いろんな高さの階段を手すりを持って経験してみるのもありかな?と思いますし、その時に下から見て少し高い低いを確認して意識できるとより良いかなと思います。

確か、両側とも片足ケンケンが5回以上できれば、検査項目は終わりになるんですよね。

焦らず、五歳までにしっかり体を使って遊べるようになることを目指せると良いですね。

参考になりましたら、幸いです。

Non deserunt minus. Repellendus sunt cum. Minus in nemo. Eligendi sint fuga. Rerum voluptate nobis. Sapiente non dignissimos. Ea velit laborum. Impedit quis similique. Sit in et. Tempore quia itaque. Voluptas numquam atque. Quo adipisci mollitia. Quisquam est aut. Quia dolor adipisci. Quos in reprehenderit. Ullam animi sit. Et voluptatem explicabo. Velit eos facere. Corrupti nobis repellat. Quis culpa perspiciatis. Aut et et. Doloremque cumque sit. Et expedita quo. Sed sit hic. Quae nostrum temporibus. Cum occaecati ipsa. Beatae cum quis. Exercitationem dolorem dolores. Unde aut eos. Minus consequuntur iste.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳3ヶ月の娘のことなんですが… 何度かこちらで質問させていただいています。 先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。 そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。 なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。 療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています… はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで… パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが… 発達指数が 姿勢49 認知適応67 言語社会80 トータル67 という結果でした。 姿勢の面が49というのがショックでした… 一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています… 家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので… 反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました… 言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので… この凸凹した結果もよくないのでしょうか… 家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました… 私は感じたことがないんですが、こだわりもあると… いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。

回答
8件
2023/10/20 投稿
発達検査 発達指数 0~3歳

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
先生 食事 発達検査

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
二語文 ADHD(注意欠如多動症) かかりつけ医

2歳8ヶ月の息子について質問させて下さい。 発達障害かな?と思う部分があり心配しています。 言葉が遅い為、2歳3ヶ月から療育に週2回通っています。 言葉が遅く、2歳2ヶ月から2語文が出ましたが不明瞭な単語も多いです。 今は3語文も出てきました。 運動面の発達もゆっくりで歩き始めは1歳5ヶ月、階段も交互に登れないし、降りる時はまだ座りながら降りる時もあります。(段差が高い時) 複合遊具なども怖いと言ってやりたがりません。 ジャンプもぎこちないです。 ジャンプーと言いながら飛んでいるので本人は飛んでいるつもりみたいですが…。 スプーンなども不器用で上手使いで食べています。 ズボンや靴の着脱はできますが、上の服はまだ着脱できないしやってもらいたがります。 オムツは大小どちらも出ても教えてくれず、気にならないようです。 まだイヤイヤ期でなんでもイヤイヤですが、言い聞かせれば納得して従います。 マスクもはじめは嫌がっていましたが、マスクしないとお外行けないよと言うと付けるようになりました。 姉がおり、仲良く遊びます。 まてまてーと追いかけっこしたり、ままごとをしたり。 寝つきはよく、おやすみー!と電気を消すと姉と布団に入り寝ます。 最近お手伝いをしたがり、布団を畳んでいるとぼくもやる!と一緒に畳んで押し入れに入れてくれたり、料理をしていると椅子を持って隣に立ち、ぼくもー!とやりたがったりします。褒めるととても喜びます。 これなに?これなに?が最近とても増えてきて、単語が大分増えてきました。 幼稚園は満3歳で9月から入園する予定で、幼稚園には療育に通っている事は話しています。 気になる部分もあるけど、普段生活では困っていないので個性の範疇なのか発達障害なのかよくわかりません。

回答
5件
2021/03/03 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
幼稚園 発達検査 運動

3歳になったばかりの娘ですが、2歳8ヶ月の時に軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。言葉と社会性に問題があり、一年程遅れています。知的障害はまだ判別不能ですが、認識能力はあると言われています。 言葉が遅くて言葉でやり取りが出来ないこと、マイペースでこちらの要求が通りにくいことが症状としてあげられます。 現在は療育に通い、来年度から幼稚園の予定です。 私自身がまだ娘の障害を受け入れきれず、とても苦しい思いをしています。 みなさんはどのような気持ちで、お子さんの障害と向き合っていますか? 娘は言葉の遅れとマイペースな所以外はおかしいなと思う点が無かったので、小さいうちは段々話せるようになる、言葉が遅いだけ、2歳になったら話すようになる等自分を信じ込ませて育ててきました。 3歳になり、明らかに周りとの差が出始めて、これはおかしいなと確信するようになりました。 ・何故私の娘が障害を抱えてしまったのか ・旦那と結婚しなければこんな事にならなかったのではないか ・娘の将来も私の人生も暗い ・定型発達のママ達が羨ましい ・赤ちゃんの頃から毎日何冊も絵本を読んで、色んなイベントに参加して、幼児教室にも通わせて、ずっと努力して一度も気を抜かず子育てをしてきたのに ・こんなに努力してきたのに、何で他の家の子は楽しそうにお喋りして心を通わせているのに、うちだけが ・この子が定型発達ならもっと子育ても楽しめたのではないか このような醜い気持ちが渦巻いています。 頭では、娘を受け入れなければ、辛いのは私ではないとわかっています、こんな気持ちは捨てなければ、ありのままを受け入れなければと思っているのにまだ前を向けません。 子どもが大好きで保育士の資格も持っているのですが、今では定型発達児を目にするのも嫌でこの先保育の仕事は一生しないと思います。 娘のことは大好きです。 マイペースなところも好きです。一緒にお話を出来るようにはなりたいと思っていますが。 皆さんはどうやって乗り越えられましたか?

回答
20件
2020/08/06 投稿
0~3歳 社会性 定型発達

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
読み書き 小学校 発達検査

2歳半の男の子を育てています。 4月から保育園の1歳児クラスに通っています。 2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。 今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。 園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。 まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。 でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。 最近すごく成長を感じていたのでショックです。 ◆できること ・1歳半検診は問題なしでした。 ・家では指示は理解していて通る ・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする ・できた時など親にパチパチを促す ・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります) ・泣いても5分以内で自分で切り替えられる ・癇癪、こだわりなどはないです。 ◆できないこと、遅れていること ・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。 ・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。 ・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。 ・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。 ・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。 ・遊具の順番待ちができない。 ・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。 ・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます) ・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。 こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。 でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。 こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
6件
2022/11/09 投稿
発達検査 公園 おもちゃ

もうすぐ2歳10ヶ月になる息子がいます。 来年の4月から年少になるため、幼稚園と療育園のどちらに入るかご意見いただきたいです。 県立の療育園に見学、面談した際にK式発達検査2020を受けたため、結果も記載します。 受診の際にかなりテンションが上がり落ち着きがありませんでしたが、一応楽しみながら椅子に座ってできました。 家で見ているともっとできそうだと思いましたが、初めての場所でいきなりやれるか、を見たうえでの数字なので納得はしています。 【K式発達検査結果】 ・姿勢、運動:71 ・認知、適応:57 ・言語、社会:59 ・全領域:59(1歳8ヶ月) 実年齢と1年2ヶ月の遅れのため、軽度知的障害の範囲となりました。 ここ数ヶ月で不明瞭ですが、単語がかなり増えましたが、身辺自立がまだまだです。 【言語】 ・赤、青、黄色、ピンク、緑、白、オレンジなど「これなに色?」には発語で答えられる。 ・車種名や国旗など自分の興味のあるものの名詞は覚えており、国旗については30ヵ国程度を発語で答え、世界地図で指差しできる ・ちょうだい、やバイバイ、おはよう、ありがとうは身振り(お辞儀や手を振りできる) ・2語文はありません 【身辺自立】 ・トイトレはまださせていません。  そのため、オムツです。 ・スプーン、フォークは使おうと思えば使えるみたいですが、手掴みが楽なのか手掴みで食べています。 ・靴の着脱や着替えは自分1人ではできません(というかやる気がなく、スタンバイしてこちらを見てきます) 【気になる点】 ・最近、他害があります。 親の私たちには遊んで欲しい時にけっこうな力で叩いてきたり、髪を引っ張たりします。 公園でも自分より大きい子に対してペチンと叩いたりしています。(小さい子にはしません) 【幼稚園】 公立幼稚園はかなり小規模で年少1クラス8人、特別支援枠があり、数回園庭開放へ行き、先生と面談しましたが、願書を出してくれれば入れるとのこと(加配は発達検査の結果によりとのこと) 生徒数が少なすぎるため、近隣の保護者から人気がなくそのぶん、一人一人を丁寧に見てくださる感じです。 【療育園】 歴史がかなりある県立の療育園で専門のSTや、OTが毎日おり、通っている子は中〜軽程度の発達の遅れがある子のみ、1クラス7人程度で見てくれる先生もかなり多く、加配申請はいらないようです。 療育園から児発や、幼稚園と連携し、情報共有してくださるとのこと。 今回発達検査時に息子は人に興味があり、人が好きなタイプなので、1年療育園で療育をしっかり積んでから年中から幼稚園入園を目指してはどうか?とその園の心理士の方より言われています。 どちらも朝9:00〜14:30までの時間での預かりとなります。 私としては療育園に入り、その後息子の成長具合を見てからそのまま就学まで療育園or年中から幼稚園でいいのかなと思っています。 幼稚園で加配をつけて定型の子と混ざった方がいろいろ刺激があるのでは?とも思っています。 現在通っている民間の療育では対人関係は悪くなく、問題もありません。 かなりの長文ですみません。。。 皆様のご意見をいただけましたらと思います。

回答
7件
2024/09/09 投稿
先生 発語 加配

2歳9ヶ月男の子。未だに発語がありません。単語すらでてません。 1歳からこども園に通っており、一歳半検診で個別相談を受け様子見の状態でした。 私が発語がないこと以外にも多動や偏食、言葉の意味の理解が乏しいことが気になり大学病院を紹介されて受診しましたが、病気ではないので病院でできることはない、療育へ行ったら?と軽く受け流され、その後、保健師さんが自宅に来てくれ、療育に面談となれるために週に一回の親子教室へ行ってみることになりました。 週に一回でも通いたいと今すぐにでも私は動きたい状態ですが、療育施設の方も保健師さんもとりあえず、親子教室からでとあまり急がれる様子がないです。 幼稚園の担任の先生に相談すると、やはり癇癪や、集団での集まりが苦手で気になることはあったようで加配をつけてあげたいけど、診断がつかないと難しいと言われました。 その後、すぐ発達検査をしてる小児科に電話しましたがまだ2歳9ヶ月でしょ?男の子だし、あまり急がなくても、、とこちらもあまり急ぐ様子がなく もやもやしている状態です。 幼稚園の先生からは診断ついてる子もいるので診断がつかないことは無いと思いますと言われました。 私も本当に悩んでいて毎日泣いてしまいます。 子供が過ごす時間の長い幼稚園で加配をつけてもらうためにも診断があったほうがいいと思うのですが、、 ちなみに幼稚園の先生からは、アンパンマンと行かなーいという言葉を聞いたことがあるとは言われたのですが、 家でもいまこう言ったのかな?と思うことはあっても確実に言えている言葉はほぼないと感じます。 身体は大きくなっていってるのに中身が赤ちゃんのままだったらどうしようと不安しかありません。 同じような経験がある方のお話が聞きたいです。 本当に毎日、死んだ方がいいのかなと思ってしまう自分がいて本当に辛いです。

回答
27件
2021/04/29 投稿
0~3歳 診断 小児科
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【未就学×行き渋り】未就学のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
保育園や幼稚園、または療育などに行きたくない……未就学のお子さんの行き渋りについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「未就学のお子さんの行き渋り」についてのアンケートとなります。

例えば:
・入園後も「ママと一緒がいい」となかなか幼稚園に入れずそのまま帰宅することが多々あった
・長期休み明け、生活リズムが崩れて元の生活に戻れない状態が続き、登園が難しくなった
・保育園は大好きだったのに、引越しの都合で転園後、新しい環境に馴染むまでに時間がかかりその間行き渋った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月1日(火)から7月11日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す