締め切りまで
5日

こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
こんにちは!
今2歳8ヶ月の娘がいます。
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました
結果
姿勢、運動 61 1歳9ヶ月
認知、適応 79 2歳3ヶ月
言語、社会 99 2歳10ヶ月
全体 85 2歳5ヶ月
という結果でした
前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。
走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…
階段も手すりがないと2、3段しか登れません…
半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…
滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…
前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…
結果から凸凹なのがやはり気になります…
検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…
言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています
一気に言葉が増えました
先生からは視覚優位と言われました。
来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます
やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…
今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
姿勢・運動のところに、姿勢の保持が入っていると思います。座って話を聞いたり作業をしたり、ふらふらせずに立っていられたり、そういうところが弱いんじゃないでしょうか。かと言って、座って作業させようと無理強いはしないほうがいいです。椅子に長く座っているのも、筋力がいることなので。
歩いたり走ったりを本人のペースでやるしかないのかな。保育園に通う子なら、日常的に園庭遊びをしていると思いますが、家だと毎日公園はしんどいですか?スーパーに行く、図書館に行く、ちょっとした距離でも歩かせてみるとか?
うちは2〜4歳頃、30分ぐらい歩いて公園に行って、数時間遊んで、また30分くらい歩いて帰るっていう、かなりスパルタ?な生活を送っていて、とにかく体力がつきました。よく歩けるようになって、姿勢・運動はよかったです。(特にスポーツなど習わせていません。ただ歩いただけ、公園で遊んでいただけです。)
今はあまり運動ができなくても、幼稚園に入れば外遊びの機会も増えるし、体力もつくと思います。座って作業する機会もあります。今から成長していけると思いますよ。
2歳だと滑り台やブランコは怖いかもしれません。揺れるのが怖い子もいますので、無理強いせずに。今は、砂場遊びや、散策遊び(花や虫)、おいかけっこ、シャボン玉…そんな時期かなぁと思います。歩くのも舗装された道だけじゃなく、凸凹があるような道や公園を歩くと鍛えられます。何か習い事をして、出かける用事を作るのもいいかも。
加配については園との相談になると思いますので、入園前に相談してもいいし、入園してやっぱり支援が必要になってからでもいいのでは?その時に診断が必要になるかも?地域によっては診断がなくても療育に通える地域もありますし、情報を得ながら様子見で良さそうな気がします。
歩いたり走ったりを本人のペースでやるしかないのかな。保育園に通う子なら、日常的に園庭遊びをしていると思いますが、家だと毎日公園はしんどいですか?スーパーに行く、図書館に行く、ちょっとした距離でも歩かせてみるとか?
うちは2〜4歳頃、30分ぐらい歩いて公園に行って、数時間遊んで、また30分くらい歩いて帰るっていう、かなりスパルタ?な生活を送っていて、とにかく体力がつきました。よく歩けるようになって、姿勢・運動はよかったです。(特にスポーツなど習わせていません。ただ歩いただけ、公園で遊んでいただけです。)
今はあまり運動ができなくても、幼稚園に入れば外遊びの機会も増えるし、体力もつくと思います。座って作業する機会もあります。今から成長していけると思いますよ。
2歳だと滑り台やブランコは怖いかもしれません。揺れるのが怖い子もいますので、無理強いせずに。今は、砂場遊びや、散策遊び(花や虫)、おいかけっこ、シャボン玉…そんな時期かなぁと思います。歩くのも舗装された道だけじゃなく、凸凹があるような道や公園を歩くと鍛えられます。何か習い事をして、出かける用事を作るのもいいかも。
加配については園との相談になると思いますので、入園前に相談してもいいし、入園してやっぱり支援が必要になってからでもいいのでは?その時に診断が必要になるかも?地域によっては診断がなくても療育に通える地域もありますし、情報を得ながら様子見で良さそうな気がします。
新版K式は発達の階段を順番通りに登らないと評価されないんですよね。。。
つまり1歳10か月の課題が出来ない限りは、次や更にその次の課題が出来てたとしても<評価されない>ということです。(1歳9か月から進まない)
うちの子もジャンプはなかなか出来ませんでしたが、その先の課題は出来てたのでジャンプが出来ただけで発達年齢が半年一気に上がったこともありました。
発達障がいの子(グレーゾーンも含む)は順番通りに登らないのでなかなか評価に繋がりにくいところがあるかと思います。
遠城寺式の発達検査だと何歳何か月に何の課題かが見えるので、参考に検索してみると良いと思います。
定型児がどのように発達していくのかが明確に見えて次の課題も見える為にスローステップで課題に向き合えます。
病院でOTや感覚統合を受けるのが難しいのであれば、感覚統合系の児発に通えばいいと思いますよ^^
加配を申請するには診断名が必要ですか?そこは地域差や園によるので確認が必要です。
加配を付けてもマンツーマンではないので、他害や多動ある子が居ればそちらに優先的に取られてしまう可能性も否定は出来ないかな。。。
お子さんの場合は理解していない時に個別指示を出してもらえばいける気がします^^
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子の小さい頃を思い出しました。
身体的発達がゆっくりだから、他もゆっくりですと言われました。
2歳で1人歩きした子です。
我が子にしていたこと書きますね。
トンネル(ハイハイがいいので、親の股下をくぐるもOK)
階段は大型ショッピングモールの階段。
1段の高さが低いから、子供にはいいみたい。
ジャンプは、高さがあるところから跳ぶ練習。トランポリン等で跳べる実感もいいかも。
滑り台は高さがあるから怖いですよね。
低いのからでいいと思う。
あと、オススメは誰も使っていない時に下から登る。脚力つきます。
砂場でしゃがんで遊ぶのも脚力や腹筋、背筋使う。
体力作りのためにも、歩く。
アスレチック系の公園遊び。
吊り橋とかスキマがあるし、どこに足をおけばいいのか悩みますが、出来るようになります。
柔らかいボールでワンバウンドさせて投げる→腹筋や腕の力を使います。
公園も色んなタイプの階段があるので、たくさん経験しました。
そり遊びもしました。
お子さんが出来る、親の負担が少ないものからしてみてください。
体育は苦手ですが、体を動かすのは好きです。
うちは、3年間加配申請してました。
フォローは少なかったかと思いますが、出していることでこちらのお願いを頼みやすかったです。
私は子供が過ごしやすい環境に整えて貰えるならと思ってました。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね。今2歳児クラスに進級したばかりのお子さんなので、すぐに来年の加配を考えなくてもいいかもしれません。
未満児クラスだけの保育園ではなく、以上児でも同じ園でしょうか?
それなら、園とよく相談してお子さんを見ながら、年少で加配が必要かどうか、お考えになればいいと思います。
未満児のみの園で、来年度に向けて新たな園を探すとして。可能なら加配があれば安心です。
申請してもべったりマンツーマンの加配は少なくて、クラスのマンパワーが増えるくらいのイメージでしょうか?
たとえば、園や滑り台の階段を使うとき、運動会でダンスをするとき、工作でハサミやノリやクレヨン・絵の具を使うとき。以上児で体操服に着替えるとき。
ちょっと手助けが必要な時、そこに補助の先生がいるのはありがたいことだと思います。
以前のご質問も拝見しました。
作業療法士さんのいる療育園で、こちらに通うほどではないと言われたとのこと。
療育園の集団活動ではなく、作業療法士さんと個別の療育を見つけられるといいのですが。
知っている限りでは、公立の療育センターと病院・クリニックでした。療育を行っている医療機関は限られます。
体の使い方が不器用なお子さんなので、専門家の指導が受けられると安心だと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
数値よりも実生活でどれほど援助がいるかで、加配や診断を考えるべきだと思います。
検査の時着席できなかったそうですが、普段園では座って話を聞けているのか?
口頭指示がはいるのか。
それも集団で複数指示がです。
ひとつひとつ個別指示が必要なら、加配がいると思います。
年少以上は運動会や工作等をするでしょうが、一人でできるのか。
着替え・トイレ・食事など身辺自立ができているのか。
加配のことは園の意見を聞いたらいいと思います。
診断については、小学校からも支援が必要ならあった方がいいでしょう。
診断なしで普通学級なら、あまり配慮はもらえないかもしれないので。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
ジャンプは難しいけど、走る事ができる。だけど、階段など外環境に合わせて対応しながら体を動かすのが苦手という感じなのかな?と、思いました。
走れるほどの姿勢保持能力はある。という事なので、、体幹も少し弱めかもしれませんが、足膝股関節のコントロールや連動した動きの方がより苦手なのかもしれないと思いました。
しゃがみ動作から上方向に力を伝えながら体幹やそれぞれの関節を伸ばしていき、上方に物を投げる(新聞をちぎった物や紙吹雪、軽いボールとか、、)。もしくは、吊るしたものを叩くとか、、。
しゃがみ動作のまま遊ぶ(お砂場遊びやシャボン玉遊び)ことで、重心移動の練習になりますので、できるだけ誘導してみたり、、。
などが、ジャンプの前準備に良いみたいですね。
階段は、片脚立位ができないと安定性が増しませんが、遊具の山や公園などの坂道をしっかり歩くのは、階段の安定性を高めるのにかなり有効です。また、歩行には片脚支持期がありますので、平地歩行でも量的に増やすとかなりの効果が期待できます。
あとは、目測と体の動かし方のイメージにズレがある可能性もありますので、いろんな高さの階段を手すりを持って経験してみるのもありかな?と思いますし、その時に下から見て少し高い低いを確認して意識できるとより良いかなと思います。
確か、両側とも片足ケンケンが5回以上できれば、検査項目は終わりになるんですよね。
焦らず、五歳までにしっかり体を使って遊べるようになることを目指せると良いですね。
参考になりましたら、幸いです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
結論からいうと、支援は相談員に頼んで組んでもらい、その中でも就学前にできるだけ作業療法を取り入れてと感じました。
運動面などの伸び悩みが他...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
とりあえず、サ行の完成は5~6歳とする事が多いと思うので、まだ1年以上猶予があると思います。
同じクラスの子の中にもサ行が完成していない子...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
ASD特性より多動のほうが強く出ているような印象を受けます。好奇心や衝動が強くて、指示が耳に入らないのかも。家で大丈夫なら、人の多い場所や...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
数字って、「分かりやすい」分、振り回されるんですよね。
ですので、ちょっと辛口です。
まず「言語/社会」で、「言葉が出てるのに!」と思うの...


いつも質問させて頂きありがとうございます
自閉症スペクトラムグレー4才3ヶ月の息子の事で相談させて下さい。今通っている療育的なものは、週1OT(個別)隔週ST(個別)月1民間心理(個別)月3民間体操教室(小集団)月~土曜子ども園(集団)まぁ、多くても、一週間に3回子ども園を早退して昼過ぎから療育にかょっています息子も年少に上がって療育を楽しいと言ってくれるようになりました。OTのせんせいから、運動しながら記憶する療育をして、6個の記憶が出来てるから6才程度、そろそろ民間の小集団の運動教室だけで体の方はいいんじゃないかといわれました。私の中ではブランコをこぐのもできないし、ケンケンもバランス感覚もだめでぎこちない、どうにか臨界期迄はお願いしたいところ、小さい間に前頭前野を出来るだけ発達させていただきたいと8才まではOTをお願いしていくつもりでしたが、先生からの意見もあり続けて行くべきか悩みます。まだくらいついてお願いすればみてくれるようです。みなさん、療育の卒業しどきってどんな感じでしたか?なるべく早期療育と思って2才5ヶ月から療育にかょってきました。ご意見をよろしくお願いいたします。
回答
質問拝見させて頂きました。
通っている民間療育のおける卒業であれば、お子さまの発達状況や親御さんの考え次第でもあると思われます。
例えば...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
はじめまして
新版K式の数値だけから単純に判断することはできません
ポコアポコさんが言われるように、
お子さんにこれからどんなサポートが...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
夫は転勤族なので、また、環境は変わります。
息子のことを考えると、定住することも視野に入れていますが、今は家族、一緒の時間を過ごしたいので...



新版K式発達検査で1歳ほど発達が遅いという結果が出ました
今3歳7か月の子どもが検査を受けて、結果は2歳6カ月ほどの発達とのことでした。これはなにかしらの発達障害なのでしょうか…不安です。療育等今すぐに受けたほうが良いのでしょうか。新版K式発達検査を受けたことのある方、そこからどう対応したかなど経験のある方がいれば、どうしたら良いのか教えていただきたいです。
回答
息子が新版K式発達検査を受けたことがあります。同じく3歳半くらいの時に受けて1年ほど遅れている検査結果でした。
おそらく『姿勢・運動』『認...



四歳の長男がぐにゃぐにゃしたり目をあわせないところが心配です
ブランコも揺れて恐いのか乗りたがりません。ジャンプも上手に出来ません。幼稚園では先生に個人面談で聞いても問題なくついていけてるようですが心配です。何かいい体幹の鍛え方がありましたら教えて下さい。
回答
ブランコとか苦手とかって言う子は、体の動かした方が分からないらしく、この間療育センターで見学に行った時
布の中に子供を入れて両端を大人の二...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
つづやんさん
コメントありがとうございます
習い事への行き渋りが長く続いたので慎重に決めていきたいと思っております
候補の園には親子教室...



いつもお世話になっております
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。
回答
私はやめた方が賢明だとはっきりいえます。
きくこと、とどまることが苦手だと、集団の場は辛いことだらけです。ぼんやりでも、その場にいればまだ...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
らんまるさん
お子さんのお話ありがとうございます。
将来…というか3年後ですらまだ想像が出来ないのですが、息子にも本人に合った所で楽しく...



歩けないことで訪問看護・訪問リハビリを利用しています
そこで看護師さんに「発達障害の傾向があるかも?」と言われ気になっています。息子(2歳2カ月)疑わしいこと・数字を120まで言える(2歳までには言えてた)・読める文字がある・目が合いにくい・まだ歩かない数字は言えるだけでものを数えたりはできません。が、親と交互に言えたりもします。文字はトミカやセブンイレブンなど日常でよく見る文字なので、マークとして覚えているだけかも知れませんがいくつか読みます。親としては自慢のつもりで看護師さんに話しましたが、看護師さんは「怪しい」と思ったようです。同じような幼少期を過ごしたお子さんがいらっしゃる方はいますか?まだ2歳なので診断はつかないかも知れませんが、月末に定期診察のついでに相談もしてみるつもりです。ですが、主治医は1歳半まで1人座りができずごはんもまだ離乳食だった息子にずーっと「個人差」と言って真剣に相談に乗ってはくれず、療育やリハビリのことも私から言い出しました。今回もあまり相談に乗ってくれない気がします。みなさまから何かアドバイスいただけたらと思います。
回答
会話はできますか?
できなくてもこちらの言うことは理解できますか?
会話ができず、人の言うことを理解してないようだったら、発達障害(もしく...
