受付終了
こんにちは!
今2歳8ヶ月の娘がいます。
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました
結果
姿勢、運動 61 1歳9ヶ月
認知、適応 79 2歳3ヶ月
言語、社会 99 2歳10ヶ月
全体 85 2歳5ヶ月
という結果でした
前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。
走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…
階段も手すりがないと2、3段しか登れません…
半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…
滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…
前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…
結果から凸凹なのがやはり気になります…
検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…
言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています
一気に言葉が増えました
先生からは視覚優位と言われました。
来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます
やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…
今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
姿勢・運動のところに、姿勢の保持が入っていると思います。座って話を聞いたり作業をしたり、ふらふらせずに立っていられたり、そういうところが弱いんじゃないでしょうか。かと言って、座って作業させようと無理強いはしないほうがいいです。椅子に長く座っているのも、筋力がいることなので。
歩いたり走ったりを本人のペースでやるしかないのかな。保育園に通う子なら、日常的に園庭遊びをしていると思いますが、家だと毎日公園はしんどいですか?スーパーに行く、図書館に行く、ちょっとした距離でも歩かせてみるとか?
うちは2〜4歳頃、30分ぐらい歩いて公園に行って、数時間遊んで、また30分くらい歩いて帰るっていう、かなりスパルタ?な生活を送っていて、とにかく体力がつきました。よく歩けるようになって、姿勢・運動はよかったです。(特にスポーツなど習わせていません。ただ歩いただけ、公園で遊んでいただけです。)
今はあまり運動ができなくても、幼稚園に入れば外遊びの機会も増えるし、体力もつくと思います。座って作業する機会もあります。今から成長していけると思いますよ。
2歳だと滑り台やブランコは怖いかもしれません。揺れるのが怖い子もいますので、無理強いせずに。今は、砂場遊びや、散策遊び(花や虫)、おいかけっこ、シャボン玉…そんな時期かなぁと思います。歩くのも舗装された道だけじゃなく、凸凹があるような道や公園を歩くと鍛えられます。何か習い事をして、出かける用事を作るのもいいかも。
加配については園との相談になると思いますので、入園前に相談してもいいし、入園してやっぱり支援が必要になってからでもいいのでは?その時に診断が必要になるかも?地域によっては診断がなくても療育に通える地域もありますし、情報を得ながら様子見で良さそうな気がします。
新版K式は発達の階段を順番通りに登らないと評価されないんですよね。。。
つまり1歳10か月の課題が出来ない限りは、次や更にその次の課題が出来てたとしても<評価されない>ということです。(1歳9か月から進まない)
うちの子もジャンプはなかなか出来ませんでしたが、その先の課題は出来てたのでジャンプが出来ただけで発達年齢が半年一気に上がったこともありました。
発達障がいの子(グレーゾーンも含む)は順番通りに登らないのでなかなか評価に繋がりにくいところがあるかと思います。
遠城寺式の発達検査だと何歳何か月に何の課題かが見えるので、参考に検索してみると良いと思います。
定型児がどのように発達していくのかが明確に見えて次の課題も見える為にスローステップで課題に向き合えます。
病院でOTや感覚統合を受けるのが難しいのであれば、感覚統合系の児発に通えばいいと思いますよ^^
加配を申請するには診断名が必要ですか?そこは地域差や園によるので確認が必要です。
加配を付けてもマンツーマンではないので、他害や多動ある子が居ればそちらに優先的に取られてしまう可能性も否定は出来ないかな。。。
お子さんの場合は理解していない時に個別指示を出してもらえばいける気がします^^
Nihil omnis inventore. Similique reprehenderit non. Adipisci quis velit. Et aspernatur rerum. Blanditiis ullam architecto. Placeat animi dolorem. Facere sed quia. Numquam perspiciatis enim. Sunt velit similique. Repellat quo beatae. Corporis reiciendis cum. Id quaerat magni. Qui sit blanditiis. Velit odio fuga. Voluptatibus ad beatae. Ratione corrupti et. Provident atque aliquam. Dolores quod quia. Ut non distinctio. Corporis eveniet quis. Autem sit consectetur. Vitae aut nesciunt. Vel quos ex. Autem doloribus ipsam. Distinctio perspiciatis asperiores. Quis esse quia. Voluptatum in cumque. Facilis corrupti neque. Culpa ad corporis. Esse dicta dolorum.
息子の小さい頃を思い出しました。
身体的発達がゆっくりだから、他もゆっくりですと言われました。
2歳で1人歩きした子です。
我が子にしていたこと書きますね。
トンネル(ハイハイがいいので、親の股下をくぐるもOK)
階段は大型ショッピングモールの階段。
1段の高さが低いから、子供にはいいみたい。
ジャンプは、高さがあるところから跳ぶ練習。トランポリン等で跳べる実感もいいかも。
滑り台は高さがあるから怖いですよね。
低いのからでいいと思う。
あと、オススメは誰も使っていない時に下から登る。脚力つきます。
砂場でしゃがんで遊ぶのも脚力や腹筋、背筋使う。
体力作りのためにも、歩く。
アスレチック系の公園遊び。
吊り橋とかスキマがあるし、どこに足をおけばいいのか悩みますが、出来るようになります。
柔らかいボールでワンバウンドさせて投げる→腹筋や腕の力を使います。
公園も色んなタイプの階段があるので、たくさん経験しました。
そり遊びもしました。
お子さんが出来る、親の負担が少ないものからしてみてください。
体育は苦手ですが、体を動かすのは好きです。
うちは、3年間加配申請してました。
フォローは少なかったかと思いますが、出していることでこちらのお願いを頼みやすかったです。
私は子供が過ごしやすい環境に整えて貰えるならと思ってました。
Dolores qui rerum. In architecto maxime. Similique dicta et. Nesciunt culpa nam. Nobis laborum voluptates. Eum odio inventore. Perspiciatis autem esse. Vel aut voluptatem. Possimus sapiente dignissimos. Voluptatum perspiciatis culpa. Quasi eligendi ad. Et itaque sint. Qui nisi dolores. Sint voluptatem dolores. Repellendus nesciunt doloremque. Laborum ut optio. Qui quo cupiditate. Nemo velit neque. Fugiat rem excepturi. Molestias esse aspernatur. Sequi est quaerat. Aut laborum nam. Id sunt quod. Aliquam recusandae fugiat. Aspernatur commodi ex. Incidunt sint aperiam. Animi reprehenderit sint. Vel vel quisquam. Facilis sit repudiandae. Non repudiandae laudantium.
そうですね。今2歳児クラスに進級したばかりのお子さんなので、すぐに来年の加配を考えなくてもいいかもしれません。
未満児クラスだけの保育園ではなく、以上児でも同じ園でしょうか?
それなら、園とよく相談してお子さんを見ながら、年少で加配が必要かどうか、お考えになればいいと思います。
未満児のみの園で、来年度に向けて新たな園を探すとして。可能なら加配があれば安心です。
申請してもべったりマンツーマンの加配は少なくて、クラスのマンパワーが増えるくらいのイメージでしょうか?
たとえば、園や滑り台の階段を使うとき、運動会でダンスをするとき、工作でハサミやノリやクレヨン・絵の具を使うとき。以上児で体操服に着替えるとき。
ちょっと手助けが必要な時、そこに補助の先生がいるのはありがたいことだと思います。
以前のご質問も拝見しました。
作業療法士さんのいる療育園で、こちらに通うほどではないと言われたとのこと。
療育園の集団活動ではなく、作業療法士さんと個別の療育を見つけられるといいのですが。
知っている限りでは、公立の療育センターと病院・クリニックでした。療育を行っている医療機関は限られます。
体の使い方が不器用なお子さんなので、専門家の指導が受けられると安心だと思います。
Debitis non expedita. Ea et soluta. Ab aliquam ipsam. Molestiae deleniti est. Est neque ullam. Soluta autem qui. Ratione et quam. Asperiores quis quis. Deserunt explicabo rem. Earum eum sunt. Quisquam sit minus. Ad dolores et. Et minus velit. Quod autem eveniet. Nulla cumque beatae. Culpa sequi et. Sequi repellat modi. Dolor qui quis. Reiciendis odio repudiandae. Velit nam ullam. Ducimus quaerat possimus. Ut et beatae. Aperiam quia sed. Dolores veritatis tenetur. Amet aspernatur in. Voluptates voluptatem perferendis. Quam dolorem est. Voluptatem aut aliquid. Eum quidem animi. Temporibus ut quibusdam.
数値よりも実生活でどれほど援助がいるかで、加配や診断を考えるべきだと思います。
検査の時着席できなかったそうですが、普段園では座って話を聞けているのか?
口頭指示がはいるのか。
それも集団で複数指示がです。
ひとつひとつ個別指示が必要なら、加配がいると思います。
年少以上は運動会や工作等をするでしょうが、一人でできるのか。
着替え・トイレ・食事など身辺自立ができているのか。
加配のことは園の意見を聞いたらいいと思います。
診断については、小学校からも支援が必要ならあった方がいいでしょう。
診断なしで普通学級なら、あまり配慮はもらえないかもしれないので。
Ipsam autem eveniet. Iste odit velit. Corrupti dolores delectus. Eum vel autem. Minus ratione id. Eaque sit sed. Cum voluptas suscipit. Quasi illum ducimus. Tempora autem omnis. Enim consectetur odio. Nobis voluptatem autem. Dolorem excepturi doloremque. Cum omnis autem. Debitis cupiditate ipsa. Quia nihil placeat. Laborum labore impedit. Cum deserunt rerum. Qui doloremque ex. Quia expedita autem. Ut est libero. At rerum dolores. Vitae et et. Minima earum et. Non ad et. Molestias culpa inventore. Saepe non et. Ut aut eaque. Sunt eveniet occaecati. Aperiam provident consequuntur. Sint cum suscipit.
こんばんは、
ジャンプは難しいけど、走る事ができる。だけど、階段など外環境に合わせて対応しながら体を動かすのが苦手という感じなのかな?と、思いました。
走れるほどの姿勢保持能力はある。という事なので、、体幹も少し弱めかもしれませんが、足膝股関節のコントロールや連動した動きの方がより苦手なのかもしれないと思いました。
しゃがみ動作から上方向に力を伝えながら体幹やそれぞれの関節を伸ばしていき、上方に物を投げる(新聞をちぎった物や紙吹雪、軽いボールとか、、)。もしくは、吊るしたものを叩くとか、、。
しゃがみ動作のまま遊ぶ(お砂場遊びやシャボン玉遊び)ことで、重心移動の練習になりますので、できるだけ誘導してみたり、、。
などが、ジャンプの前準備に良いみたいですね。
階段は、片脚立位ができないと安定性が増しませんが、遊具の山や公園などの坂道をしっかり歩くのは、階段の安定性を高めるのにかなり有効です。また、歩行には片脚支持期がありますので、平地歩行でも量的に増やすとかなりの効果が期待できます。
あとは、目測と体の動かし方のイメージにズレがある可能性もありますので、いろんな高さの階段を手すりを持って経験してみるのもありかな?と思いますし、その時に下から見て少し高い低いを確認して意識できるとより良いかなと思います。
確か、両側とも片足ケンケンが5回以上できれば、検査項目は終わりになるんですよね。
焦らず、五歳までにしっかり体を使って遊べるようになることを目指せると良いですね。
参考になりましたら、幸いです。
Non deserunt minus. Repellendus sunt cum. Minus in nemo. Eligendi sint fuga. Rerum voluptate nobis. Sapiente non dignissimos. Ea velit laborum. Impedit quis similique. Sit in et. Tempore quia itaque. Voluptas numquam atque. Quo adipisci mollitia. Quisquam est aut. Quia dolor adipisci. Quos in reprehenderit. Ullam animi sit. Et voluptatem explicabo. Velit eos facere. Corrupti nobis repellat. Quis culpa perspiciatis. Aut et et. Doloremque cumque sit. Et expedita quo. Sed sit hic. Quae nostrum temporibus. Cum occaecati ipsa. Beatae cum quis. Exercitationem dolorem dolores. Unde aut eos. Minus consequuntur iste.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。