締め切りまで
8日

2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちら...
2歳3ヶ月の娘のことなんですが…
何度かこちらで質問させていただいています。
先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。
そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。
なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。
療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…
はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…
パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…
発達指数が
姿勢49 認知適応67 言語社会80 トータル67
という結果でした。
姿勢の面が49というのがショックでした…
一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…
家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…
反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…
言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…
この凸凹した結果もよくないのでしょうか…
家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…
私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…
いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
余談。
運動面のノンビリ具合については、コンディション云々だけではなく、そもそも気になる点はみられるため、作業療法士さんに評価を受けてはどうでしょう。
経験不足なだけかもしれませんが、今のばしておく事は、この先の生きやすさにつながるので、損は無いと思います。
ちなみに、検査そのものは、グズってもそうでなくても値に大きな影響がないように出来てはいるようですが
年齢的にもコンディションでムラがあるのは当然だと思います。それは小学生ぐらいでもみられる事ですが
ちなみに、発達検査を午前中の朝イチなどに実施し、本人の負担軽減をはかるのは、基本的なことなので今後はそこでの検査を狙うこと
ちなみに私は、検査では底辺をみたい派です。
良いコンディションでうまくこなせるのは当たり前ですが、そんなにコンディションが良くなくてもどこまでこなせるか?を見ておくのは
親にとっては、環境調整の目安にもなると感じるからです。
数値そのものは低く出れば気になってしまうものですが、今のところの発達傾向がわかったことに意義があるわけで、数値そのものは目安でしかなくこの子の全てではありません。
大きくなってくると、本人なりのライフハックも影響してきたり
単純に数値のみをみるものではありません。
高いからといって、心配無いという訳でもありませんし。
これからサポートをもらいつつ、就学前までにどこまで伸ばせるか?で捉えてみては?
運動面のノンビリ具合については、コンディション云々だけではなく、そもそも気になる点はみられるため、作業療法士さんに評価を受けてはどうでしょう。
経験不足なだけかもしれませんが、今のばしておく事は、この先の生きやすさにつながるので、損は無いと思います。
ちなみに、検査そのものは、グズってもそうでなくても値に大きな影響がないように出来てはいるようですが
年齢的にもコンディションでムラがあるのは当然だと思います。それは小学生ぐらいでもみられる事ですが
ちなみに、発達検査を午前中の朝イチなどに実施し、本人の負担軽減をはかるのは、基本的なことなので今後はそこでの検査を狙うこと
ちなみに私は、検査では底辺をみたい派です。
良いコンディションでうまくこなせるのは当たり前ですが、そんなにコンディションが良くなくてもどこまでこなせるか?を見ておくのは
親にとっては、環境調整の目安にもなると感じるからです。
数値そのものは低く出れば気になってしまうものですが、今のところの発達傾向がわかったことに意義があるわけで、数値そのものは目安でしかなくこの子の全てではありません。
大きくなってくると、本人なりのライフハックも影響してきたり
単純に数値のみをみるものではありません。
高いからといって、心配無いという訳でもありませんし。
これからサポートをもらいつつ、就学前までにどこまで伸ばせるか?で捉えてみては?
良いとか悪いとかではなくて、「そう」なんだってことだと受け止めてあげて。
お子さんは、そういう個性の子。だから、どんな育て方をすると家族が平和なのかを考えるための指標だと考えてはいかがでしょうか。
どんな育て方をすると…というのは療育の先生たちと相談するのが良いと思います。
また、疲れや空腹で思わしい結果を出せないと感じられるなら、極力疲れすぎや空腹を避けてあげて、無理をさせなければできるとこが増える子だと考えることもできると思います。
先のQ&Aで上の子のお世話のためにこの子は抱っこすることが多いと仰っていましたよね。
経験不足の怖がりに由来する部分はあると感じます。
できれば療育で作業療法を受けられると良いですが、難しそうなら家でできる遊び(訓練)を教えてもらうのでも良いと思います。
あと、言葉が遅いのに…と疑問に思っていらっしゃるようですが、『言語社会』です。
音声言語が出ていなくても言われたことを理解していればスコアは上がりますし、『社会』のルールが分かっていればそちらでも加点されます。
前にも書きましたが、『言葉で伝えると便利だ』『言葉で伝えたい』という気持ちの醸成が鍵なんじゃないかと思います。
また、身体発達は、体幹→四肢→手足・指先と進んでいきます。
言葉を話すための舌や口周りの筋肉も最後に完成します。
もしかしたらお喋りがゆっくりなのは筋肉が発達していなくて音を作るのが大変だからかもしれません。
そういうことを考えても、お子さんが安心して体を動かす時間を作ってあげると良いかと思います。
3人の子育ては大変だと思います。
もし今ゆうさんお一人で頑張っているのだとしたら、抱え込まずご家族や行政、地域と協力してくださいね。
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
結論からいうと、支援は相談員に頼んで組んでもらい、その中でも就学前にできるだけ作業療法を取り入れてと感じました。
運動面などの伸び悩みが他の成長の妨げになるというか、足を引っ張るのでこの子の成長に必要な支援を組んでもらうのが1つと思います。
すんなりわからない、出来ない事があると不安になりやすく、必要以上にチャレンジを怖がり、そのために経験不足にもなりま。
今のお子さんに当てはまると思いませんか?
第三者的には今回の結果は過去の質問の内容からして妥当な印象。
姿勢が思ったより少し低かったですが言語の80は概ね親御さんのお見立てどおりですし。
ところで、こだわりですが
親からすると個性と紙一重というか、例えば家族がつきあえる範囲のこだわりであれば親として困りにはならないため、そもそもあまり気にならないんです。
なので、我が子のこだわり傾向に気づいてない親は世の中に沢山います。
赤ちゃん〜幼児期は定型さんでもいわゆるこだわりが強く出るのは事は当たり前にみられますし、特に見過ごしやすい。
この先は、こだわりの有無よりはその強さがどれだけ本人や家族の生活や人生に良くない形で影響するかどうか?で考えてみてください。今は傾向があるとわかったことがプラスです。
この先の伸び代に関しては素人の私にはわかりかねますが、今回の結果は課題がハッキリした…と思った方がいいと経験者としては思います。
我が子、認知適応が年齢相応以上だったので、他の低さをカバーしてもう少し数値は高めでしたが似ています
こと、作業面、運動面の出来ないことに関しては、出来なくはないけど、ほとんどやらない
やろうとはするものの、どうしてそうなる?と奇想天外なやり方をとったり…とこれを親や園だけで修正は無理でした。
運動面は実は小学校高学年になって体力がついたり体格面が優れてくると、単純な走ったり飛んだりがグンと伸びることもありますし
本人が努力家でとにかく好きな事はできるまでトライする。なんて形でコツを掴むなんてこともありますが
協調運動の伸び悩みは、なかなかカバーが難しく、努力ではどうにもならないハードルもありますが、できるだけ伸ばしてあげて。
あとは、ほんのりぽっちゃりも含め太らせないこと。これ、かなり重要です。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
見え方に問題がないかチェックしたらいいかも。
発達界隈のお子様の中には、弱視、遠視、斜視を伴っているケースが多いからです。
家の階段は登り降りできるのに、外ではできない。
不安や警戒という精神面以外に、見え方に問題があって動けない可能性もあるかなと。
あくまで可能性の話で、お子様は見え方に問題はないかもしれないけど。
例えば初めて見た階段も、どのくらい足を持ち上げればいいか、無意識で脳が計算しています。
段差が何センチという計算じゃなく、だいたいこのくらい足を持ち上げれば段に足が届くであろうと。
持ち上げ方が少なければ届かないし、上げすぎるとバランスを崩すので、絶妙なコントロールが必要ですよね。
あと持ち上げた足を着地面にのせるにも、脳が計算して体を動かしています。
これらは脳の「視空間認知機能」が鍵となります。
個人的な話をすると、私はたぶんこれが低いので運動神経が悪く方向音痴で不器用、子どもの頃はエスカレーターが怖くて仕方なかったです。
だって足場が動くから、タイミングを掴めなくて。
すごく怖かったですよ。
外出が憂鬱になっていました。
私が子どもの頃は発達障害という言葉や療育もなかったので、日常生活で慣れるしかなかったけど。
今は時代が違って療育の機会があるなら、訓練してもらえるといいと思います。
姿勢49以外に認知適応が67だったので、もしかしたら視空間認知機能が弱めという可能性もあるかなと思って、コメントしました。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.

過去ログも拝見、致しましたが、主さんとしては。
障害の有無をはっきりさせたい。
という事でしょうか?
ちゃんと検査が出来なかったのなら、後でもう一度。
お子さんが落ち着いた時に検査をされる事ですね。
書かれている内容だけを見るなら、お子さんは何かの発達障害を疑って然り。
なのかな?と思いますが、私はあくまでも障害の特性や内容については知識がある。という程度。
ですから、それだけでお子さんに障害があるとは、私には診断は出来ません。
診断が、出来るのは医師だけです。
グレーならグレー、発達障害の疑いがあるとわかったのなら、先ずはそれで良いのでは。
療育を受けられているなら、今後。
大きく変わる可能性もありますから、もう少し様子を見てもと思います。
まだ3歳前で、2歳三ヶ月なんて小さ過ぎ。
普通に考えて、障害の有無。診断が出来る小児科医。
そういないです。
検査が受けられない事があっても、何も不思議じゃない月齢であり、年齢だと思います。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
非常に心配されているのが分かります。でも、大らかにゆったり構えていてあげることがお子さんの安心にも成長にもつながると思います。
今の結果から、姿勢・運動が低い。新版K式は幼児から大人まで用いられる検査ですが、4歳4ヶ月以降は姿勢・運動の項目はない。それは、だいたいそれぐらいまでに成長するから、と心理士さんに言われたことがあります。今は、運動面を伸ばす時期なんだと思います。
私は、粗大運動が微細運動や言葉の成長に繋がるという説を支持しています。また、本やブログから、何事をするにも体力が大事、と感じ取り、幼児期〜低学年は体力作りと外遊びに取り組みました。取り組むなんて大袈裟ですが、とにかく歩かせました。公園に行くのも、スーパーに行くのも、園に行くのも。
どうしても下の子って、上の子の都合に合わせてしまって、抱っこ紐、ベビーカー、自転車で移動しがちで、あまり歩かない…。ゆっくり待ってあげられない。うちは下が定型児なのに、歩けないしよく転ぶ子になってしまいました。(今はスポーツをして改善しています。)
保育園だと毎日のようにお散歩や外遊びがあるはず。家で見ている子より運動の機会は多いのに伸びていないとしたら、そこに専門的に働きかける必要があるのでは?と感じます。療育、作業療法?
うちの子は、2・3歳頃に幼児サークルに入っていて、そこで雑巾掛けをしたり、裸足で走り回ったり、リズム体操をしました。通っている療育でも似たことをしていませんか?療育も数回、数ヶ月では効果は分かりません。年単位で気長にやってみて下さい。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
こんにちは
話せるのに何でだろう
の部分だけお答えします。
3歳半だと言葉が出る、文章を話せるではなくて、会話が成り立つ、意味のある返答...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは、chihiroです。
娘が2歳の時に気になっていたことは
・2語文が出てこない(単語だけしか喋らない)
・クレーン現象がある...


K式発達検査の解釈について2歳8ヶ月の女児がいます
K式発達検査の結果が運動3歳1ヶ月116認知適応2歳3ヶ月84言語社会2歳9ヶ月103全体2歳6ヶ月94でした。一歳半時点の検診にて、発語3つ、指差し殆ど無し、離乳食全く食べない(感覚過敏、食べると頻繁に嘔吐)、多動気味、目は合う、運動面問題無しで療育に通う事になり、現在も通っています。ピークの時は多動気味、癇癪とそれに伴う奇声、場面切り替え下手、気に食わないと反り返り床等ひっくり返る、食事摂取不可、プレ幼稚園では順番待てず癇癪、脱走が時々ありました。最近は癇癪もまだありますが、短時間で済んだり、回数も減ったり、少人数なら順番も少し待てる?ようになってきました。でも、まだ育児に困り感はあり、スーパーや静かにしないといけない時、いつ癇癪起こすんだろう?とヒヤヒヤはしています。絵本等静かにしないといけない事が苦手で立ち歩いたり、集中力が持たない事が多いです。感覚過敏も随分良くなり、食事も毎食一時間以上かかっていますが良くて2歳児平均の半分位摂取出来るようになってきました。言葉は三語文出ています。数値では正常と言われましたが、この様な場合でも診断名が付くのでしょうか?また、運動面と認知適応に差、凹凸がありますが、これ位の凹凸は正常範囲と考えて良いのですか?それとも、この差が本人が苦労するのでしょうか?性格で強烈な子供なのか、3歳児に何か診断名がつく感じなのか、分からず悶々としています。
回答
発達検査にも色々あります。新版K式だと、発達段階を測るのが主です。(生活年齢→実際の年と、発達段階→心の中の年齢の、差をみる)
また凸凹...



ありがとうございました
回答
新版K式は言語聴覚士が検査することが多いかと思います。
診断名を口に出せるのは専門医のみなので検査の結果説明と検査中の様子しか話せないです...


2歳2ヶ月の娘です
本日発達検査をして、現在は1歳半〜1歳9ヶ月くらいの位置にいると言われました。運動面もジャンプできないので、全体的にそのあたりらしいです。ただ得意な分野もあったようで、大小のカップを5つ片付けれたり、鉛筆持ちも綺麗で縦横の線を真似して描く模倣も年齢以上だと言われました。発達指数の数字は教えてもらえなかったのですが、現状はどのくらいなのでしょうか?
回答
お返事ありがとうございました☺️
言葉、遅かったですよ~。
まさに2歳2ヶ月(の後半)で2語文がでるまで、単語のみでした。
2歳ちょうど...


二歳半の時に新版K式発達検査を受けました
認知・適応100言語・社会71といった結果で診断がおりました。なかなか言葉だけでのコミュにケーションが難しく。二語文は2~3のみ出ております。文字が大好きで二歳半前にひらがな・カタカナ・アルファベットをマスターして現在はなぞりながら書くことに集中しています。今後、どのように成長するか不安もあり投稿。2歳半ごろ同じような状態だったお子様、どのように成長されましたでしょうか。また、言語・社会の数値は伸びるのでしょうか。
回答
こんにちは。
2歳半で、文字大好き、ひらがな・かたかな・アルファベットまでマスターとは、すごいですね。
実際は、認知100以上ありそうです...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
だんなさんはまだピンとこないかもしれません。
今年中さんが、年少さんくらいのレベル。
幼くてかわいいだけ、そのうちおいつくんじゃねぇ?
そ...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
https://h-navi.jp/column/article/35026048
リタリコさんの上記コラムに説明がありますが
DQとI...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
平均が100ですので、低いですかと聞かれれば低いです。
平均の約7割の発達で、現状で1歳4か月の遅れがあるということです。
小学校までまだ...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
因みに、うちの子はお子さんと同年齢の頃は、療育に通っていました。
満3歳で幼稚園に入れましたが、先生たちから言葉と行動面を観て、何かの発...
