締め切りまで
5日

2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちら...
2歳3ヶ月の娘のことなんですが…
何度かこちらで質問させていただいています。
先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。
そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。
なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。
療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…
はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…
パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…
発達指数が
姿勢49 認知適応67 言語社会80 トータル67
という結果でした。
姿勢の面が49というのがショックでした…
一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…
家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…
反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…
言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…
この凸凹した結果もよくないのでしょうか…
家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…
私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…
いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
余談。
運動面のノンビリ具合については、コンディション云々だけではなく、そもそも気になる点はみられるため、作業療法士さんに評価を受けてはどうでしょう。
経験不足なだけかもしれませんが、今のばしておく事は、この先の生きやすさにつながるので、損は無いと思います。
ちなみに、検査そのものは、グズってもそうでなくても値に大きな影響がないように出来てはいるようですが
年齢的にもコンディションでムラがあるのは当然だと思います。それは小学生ぐらいでもみられる事ですが
ちなみに、発達検査を午前中の朝イチなどに実施し、本人の負担軽減をはかるのは、基本的なことなので今後はそこでの検査を狙うこと
ちなみに私は、検査では底辺をみたい派です。
良いコンディションでうまくこなせるのは当たり前ですが、そんなにコンディションが良くなくてもどこまでこなせるか?を見ておくのは
親にとっては、環境調整の目安にもなると感じるからです。
数値そのものは低く出れば気になってしまうものですが、今のところの発達傾向がわかったことに意義があるわけで、数値そのものは目安でしかなくこの子の全てではありません。
大きくなってくると、本人なりのライフハックも影響してきたり
単純に数値のみをみるものではありません。
高いからといって、心配無いという訳でもありませんし。
これからサポートをもらいつつ、就学前までにどこまで伸ばせるか?で捉えてみては?
運動面のノンビリ具合については、コンディション云々だけではなく、そもそも気になる点はみられるため、作業療法士さんに評価を受けてはどうでしょう。
経験不足なだけかもしれませんが、今のばしておく事は、この先の生きやすさにつながるので、損は無いと思います。
ちなみに、検査そのものは、グズってもそうでなくても値に大きな影響がないように出来てはいるようですが
年齢的にもコンディションでムラがあるのは当然だと思います。それは小学生ぐらいでもみられる事ですが
ちなみに、発達検査を午前中の朝イチなどに実施し、本人の負担軽減をはかるのは、基本的なことなので今後はそこでの検査を狙うこと
ちなみに私は、検査では底辺をみたい派です。
良いコンディションでうまくこなせるのは当たり前ですが、そんなにコンディションが良くなくてもどこまでこなせるか?を見ておくのは
親にとっては、環境調整の目安にもなると感じるからです。
数値そのものは低く出れば気になってしまうものですが、今のところの発達傾向がわかったことに意義があるわけで、数値そのものは目安でしかなくこの子の全てではありません。
大きくなってくると、本人なりのライフハックも影響してきたり
単純に数値のみをみるものではありません。
高いからといって、心配無いという訳でもありませんし。
これからサポートをもらいつつ、就学前までにどこまで伸ばせるか?で捉えてみては?
良いとか悪いとかではなくて、「そう」なんだってことだと受け止めてあげて。
お子さんは、そういう個性の子。だから、どんな育て方をすると家族が平和なのかを考えるための指標だと考えてはいかがでしょうか。
どんな育て方をすると…というのは療育の先生たちと相談するのが良いと思います。
また、疲れや空腹で思わしい結果を出せないと感じられるなら、極力疲れすぎや空腹を避けてあげて、無理をさせなければできるとこが増える子だと考えることもできると思います。
先のQ&Aで上の子のお世話のためにこの子は抱っこすることが多いと仰っていましたよね。
経験不足の怖がりに由来する部分はあると感じます。
できれば療育で作業療法を受けられると良いですが、難しそうなら家でできる遊び(訓練)を教えてもらうのでも良いと思います。
あと、言葉が遅いのに…と疑問に思っていらっしゃるようですが、『言語社会』です。
音声言語が出ていなくても言われたことを理解していればスコアは上がりますし、『社会』のルールが分かっていればそちらでも加点されます。
前にも書きましたが、『言葉で伝えると便利だ』『言葉で伝えたい』という気持ちの醸成が鍵なんじゃないかと思います。
また、身体発達は、体幹→四肢→手足・指先と進んでいきます。
言葉を話すための舌や口周りの筋肉も最後に完成します。
もしかしたらお喋りがゆっくりなのは筋肉が発達していなくて音を作るのが大変だからかもしれません。
そういうことを考えても、お子さんが安心して体を動かす時間を作ってあげると良いかと思います。
3人の子育ては大変だと思います。
もし今ゆうさんお一人で頑張っているのだとしたら、抱え込まずご家族や行政、地域と協力してくださいね。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結論からいうと、支援は相談員に頼んで組んでもらい、その中でも就学前にできるだけ作業療法を取り入れてと感じました。
運動面などの伸び悩みが他の成長の妨げになるというか、足を引っ張るのでこの子の成長に必要な支援を組んでもらうのが1つと思います。
すんなりわからない、出来ない事があると不安になりやすく、必要以上にチャレンジを怖がり、そのために経験不足にもなりま。
今のお子さんに当てはまると思いませんか?
第三者的には今回の結果は過去の質問の内容からして妥当な印象。
姿勢が思ったより少し低かったですが言語の80は概ね親御さんのお見立てどおりですし。
ところで、こだわりですが
親からすると個性と紙一重というか、例えば家族がつきあえる範囲のこだわりであれば親として困りにはならないため、そもそもあまり気にならないんです。
なので、我が子のこだわり傾向に気づいてない親は世の中に沢山います。
赤ちゃん〜幼児期は定型さんでもいわゆるこだわりが強く出るのは事は当たり前にみられますし、特に見過ごしやすい。
この先は、こだわりの有無よりはその強さがどれだけ本人や家族の生活や人生に良くない形で影響するかどうか?で考えてみてください。今は傾向があるとわかったことがプラスです。
この先の伸び代に関しては素人の私にはわかりかねますが、今回の結果は課題がハッキリした…と思った方がいいと経験者としては思います。
我が子、認知適応が年齢相応以上だったので、他の低さをカバーしてもう少し数値は高めでしたが似ています
こと、作業面、運動面の出来ないことに関しては、出来なくはないけど、ほとんどやらない
やろうとはするものの、どうしてそうなる?と奇想天外なやり方をとったり…とこれを親や園だけで修正は無理でした。
運動面は実は小学校高学年になって体力がついたり体格面が優れてくると、単純な走ったり飛んだりがグンと伸びることもありますし
本人が努力家でとにかく好きな事はできるまでトライする。なんて形でコツを掴むなんてこともありますが
協調運動の伸び悩みは、なかなかカバーが難しく、努力ではどうにもならないハードルもありますが、できるだけ伸ばしてあげて。
あとは、ほんのりぽっちゃりも含め太らせないこと。これ、かなり重要です。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見え方に問題がないかチェックしたらいいかも。
発達界隈のお子様の中には、弱視、遠視、斜視を伴っているケースが多いからです。
家の階段は登り降りできるのに、外ではできない。
不安や警戒という精神面以外に、見え方に問題があって動けない可能性もあるかなと。
あくまで可能性の話で、お子様は見え方に問題はないかもしれないけど。
例えば初めて見た階段も、どのくらい足を持ち上げればいいか、無意識で脳が計算しています。
段差が何センチという計算じゃなく、だいたいこのくらい足を持ち上げれば段に足が届くであろうと。
持ち上げ方が少なければ届かないし、上げすぎるとバランスを崩すので、絶妙なコントロールが必要ですよね。
あと持ち上げた足を着地面にのせるにも、脳が計算して体を動かしています。
これらは脳の「視空間認知機能」が鍵となります。
個人的な話をすると、私はたぶんこれが低いので運動神経が悪く方向音痴で不器用、子どもの頃はエスカレーターが怖くて仕方なかったです。
だって足場が動くから、タイミングを掴めなくて。
すごく怖かったですよ。
外出が憂鬱になっていました。
私が子どもの頃は発達障害という言葉や療育もなかったので、日常生活で慣れるしかなかったけど。
今は時代が違って療育の機会があるなら、訓練してもらえるといいと思います。
姿勢49以外に認知適応が67だったので、もしかしたら視空間認知機能が弱めという可能性もあるかなと思って、コメントしました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

過去ログも拝見、致しましたが、主さんとしては。
障害の有無をはっきりさせたい。
という事でしょうか?
ちゃんと検査が出来なかったのなら、後でもう一度。
お子さんが落ち着いた時に検査をされる事ですね。
書かれている内容だけを見るなら、お子さんは何かの発達障害を疑って然り。
なのかな?と思いますが、私はあくまでも障害の特性や内容については知識がある。という程度。
ですから、それだけでお子さんに障害があるとは、私には診断は出来ません。
診断が、出来るのは医師だけです。
グレーならグレー、発達障害の疑いがあるとわかったのなら、先ずはそれで良いのでは。
療育を受けられているなら、今後。
大きく変わる可能性もありますから、もう少し様子を見てもと思います。
まだ3歳前で、2歳三ヶ月なんて小さ過ぎ。
普通に考えて、障害の有無。診断が出来る小児科医。
そういないです。
検査が受けられない事があっても、何も不思議じゃない月齢であり、年齢だと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
非常に心配されているのが分かります。でも、大らかにゆったり構えていてあげることがお子さんの安心にも成長にもつながると思います。
今の結果から、姿勢・運動が低い。新版K式は幼児から大人まで用いられる検査ですが、4歳4ヶ月以降は姿勢・運動の項目はない。それは、だいたいそれぐらいまでに成長するから、と心理士さんに言われたことがあります。今は、運動面を伸ばす時期なんだと思います。
私は、粗大運動が微細運動や言葉の成長に繋がるという説を支持しています。また、本やブログから、何事をするにも体力が大事、と感じ取り、幼児期〜低学年は体力作りと外遊びに取り組みました。取り組むなんて大袈裟ですが、とにかく歩かせました。公園に行くのも、スーパーに行くのも、園に行くのも。
どうしても下の子って、上の子の都合に合わせてしまって、抱っこ紐、ベビーカー、自転車で移動しがちで、あまり歩かない…。ゆっくり待ってあげられない。うちは下が定型児なのに、歩けないしよく転ぶ子になってしまいました。(今はスポーツをして改善しています。)
保育園だと毎日のようにお散歩や外遊びがあるはず。家で見ている子より運動の機会は多いのに伸びていないとしたら、そこに専門的に働きかける必要があるのでは?と感じます。療育、作業療法?
うちの子は、2・3歳頃に幼児サークルに入っていて、そこで雑巾掛けをしたり、裸足で走り回ったり、リズム体操をしました。通っている療育でも似たことをしていませんか?療育も数回、数ヶ月では効果は分かりません。年単位で気長にやってみて下さい。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
姿勢・運動のところに、姿勢の保持が入っていると思います。座って話を聞いたり作業をしたり、ふらふらせずに立っていられたり、そういうところが弱...


2歳10ヶ月軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
発達検査について教えてください。2歳1ヶ月で姿勢運動→79認知適応→77言語社会→54全領域→742歳9ヶ月姿勢運動→109認知適応→79言語社会→71全領域→76になりました。結果を見て児童発達支援の先生はとても伸びましたね!と言われ、自宅で結果をみると、確かに言語は伸びましたが、全体の数値はあまり変わらない?という印象です。難易度もあがってると思いますが、どうなのでしょうか?あと気になるのが、親子の問診で運動で階段からジャンプができますか?にはいと答えましたが、よくよく考えるとできないです、影響しますか?
回答
特別支援学校一年生の父親です。
うちの子は自閉症プラス知的障害です。
他の方も言われていますけど、『数値は数値』その子の全てを表せるわけ...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ココからは「我が家の例」です。
息子は、4歳まで「単語」というレベルでした。が、4歳から突然文章で話し始めたんですよね(しかもかなり難しい...


二歳半の時に新版K式発達検査を受けました
認知・適応100言語・社会71といった結果で診断がおりました。なかなか言葉だけでのコミュにケーションが難しく。二語文は2~3のみ出ております。文字が大好きで二歳半前にひらがな・カタカナ・アルファベットをマスターして現在はなぞりながら書くことに集中しています。今後、どのように成長するか不安もあり投稿。2歳半ごろ同じような状態だったお子様、どのように成長されましたでしょうか。また、言語・社会の数値は伸びるのでしょうか。
回答
カラフルさんへ
自閉症グレーの年長児の母親です。上に定型?な小学生の息子がいます。
息子さんと同様に文字へ特化しており、うちの子供達も2...


K式発達検査の解釈について2歳8ヶ月の女児がいます
K式発達検査の結果が運動3歳1ヶ月116認知適応2歳3ヶ月84言語社会2歳9ヶ月103全体2歳6ヶ月94でした。一歳半時点の検診にて、発語3つ、指差し殆ど無し、離乳食全く食べない(感覚過敏、食べると頻繁に嘔吐)、多動気味、目は合う、運動面問題無しで療育に通う事になり、現在も通っています。ピークの時は多動気味、癇癪とそれに伴う奇声、場面切り替え下手、気に食わないと反り返り床等ひっくり返る、食事摂取不可、プレ幼稚園では順番待てず癇癪、脱走が時々ありました。最近は癇癪もまだありますが、短時間で済んだり、回数も減ったり、少人数なら順番も少し待てる?ようになってきました。でも、まだ育児に困り感はあり、スーパーや静かにしないといけない時、いつ癇癪起こすんだろう?とヒヤヒヤはしています。絵本等静かにしないといけない事が苦手で立ち歩いたり、集中力が持たない事が多いです。感覚過敏も随分良くなり、食事も毎食一時間以上かかっていますが良くて2歳児平均の半分位摂取出来るようになってきました。言葉は三語文出ています。数値では正常と言われましたが、この様な場合でも診断名が付くのでしょうか?また、運動面と認知適応に差、凹凸がありますが、これ位の凹凸は正常範囲と考えて良いのですか?それとも、この差が本人が苦労するのでしょうか?性格で強烈な子供なのか、3歳児に何か診断名がつく感じなのか、分からず悶々としています。
回答
ふう。さん、ありがとうございます。
>正常範囲だったら、「ちょっとアジのある反応をしてくれる面白い子」.....
そうですね、そんな感じの...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
chihiroさん
細かく、親切に教えて頂きありがとうございます。
加配の先生などに、『私は専門ではないので絶対とは言えないけど、知的の障...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
だんなさんはまだピンとこないかもしれません。
今年中さんが、年少さんくらいのレベル。
幼くてかわいいだけ、そのうちおいつくんじゃねぇ?
そ...



36歳のお父さんです
息子は長男で2歳1カ月(2022/10現在)一歳半検診で引っかかり、先日再検診を受け、発達が遅いので療育を勧められる。妻(母親)のメンタルも心配。息子に対し一時的だと思うが、ひどい言葉を言うことも。発語も1単語は言うし、指差しもするし、歩くのみ好き、ご飯も少なめだけどちゃんと食べる。他の2歳の子をユーチューブで見たら、確かに会話ができててびっくりした。ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、今後、回りの子に追いつくのか心配で、ご意見もらえると嬉しいです。
回答
>sacchanさん
ペアトレ検討してみます。
妻はたしかにコミュニケーション能力が乏しいところがあり、子育て苦手なタイプです。
自分もそ...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
らんまるさん
お子さんのお話ありがとうございます。
将来…というか3年後ですらまだ想像が出来ないのですが、息子にも本人に合った所で楽しく...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
①が良さそうですね。だれでもOKな園はいろんな子がいるでしょうし、対応も慣れていると思います。市立なら加配申請も通りそうだし、近隣の小学校...



初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して
いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです
回答
うちは、受診や療育には反対されませんでした。
育児に対して考えが違うのは仕方ないですが、争い(小)になったのは、就学前からですね。
普通の...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
実年齢が四歳3ヶ月なのに、発達年齢が2歳11ヶ月となると、一歳4ヶ月遅れとなりますね。
発達指数はいわゆるIQとは別物で、DQといいます。...
