締め切りまで
5日

いつも質問させて頂きありがとうございます

退会済みさん
いつも質問させて頂きありがとうございます。
自閉症スペクトラムグレー4才3ヶ月の息子の事で相談させて下さい。
今通っている療育的なものは、
週1OT(個別)
隔週ST(個別)
月1民間心理(個別)
月3民間体操教室(小集団)
月~土曜子ども園(集団)
まぁ、多くても、一週間に3回子ども園を早退して昼過ぎから療育にかょっています
息子も年少に上がって療育を楽しいと言ってくれるようになりました。
OTのせんせいから、運動しながら記憶する療育をして、6個の記憶が出来てるから6才程度、そろそろ民間の小集団の運動教室だけで体の方はいいんじゃないかといわれました。
私の中ではブランコをこぐのもできないし、ケンケンもバランス感覚もだめでぎこちない、どうにか臨界期迄はお願いしたいところ、小さい間に前頭前野を出来るだけ発達させていただきたいと8才まではOTをお願いしていくつもりでしたが、先生からの意見もあり続けて行くべきか悩みます。
まだくらいついてお願いすればみてくれるようです。
みなさん、療育の卒業しどきってどんな感じでしたか?
なるべく早期療育と思って2才5ヶ月から療育にかょってきました。
ご意見をよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

わたしとは療育に対する考え方が違うと思いますので、なんとも言えませんが
我が子はお子さんの頃に発達性協調運動障害の診断がつきました。
からだの動かし方がとてもぎこちなく、ブランコもケンケンもお子さんのときはできませんでした。平均台などには登れましたが、飛び石などにはまったく乗れない。でんぐり返しもうまくできない。
一方で鉄棒はできると少しアンバランスでした。
ブランコが出来るようになったのは年長さんになってからですが、下手なままです。
OTは訓練が定期的に受けられる場所も限られていて、希望どおりの訓練は受けられず、評価をうけること、また、伸び悩みについてどう教えたらよいか?を教えていただくために定期的に通っていました。
脳を鍛えるというよりは、うまく動かすコツを教えてもらい、身体を動かすことへの苦手意識を払拭したり、できない!という気持ちを軽減するために通っていました。
ですので、小学校入学したことしも心配事がある度に評価を受け、普段の生活や遊びの中でうまく練習を取り入れて、苦手意識を払拭させています。
体幹の弱さ、バランス感覚が劣る、からだの動かし方が下手などありますが、幼い時はちょっとでもできない、わからないとパニックになったり動けなかったのに、今は身体を動かすことが好きで、楽しく過ごせていますね。
また、自他の比較が出来るようになったら自分のできなさに傷つくかもしれませんが、今のところは運動が好きで、色々なことにトライしています。
お子さんについては、今のような訓練はもう要らないのでは?と思いますが、民間の運動訓練でどこまで作業療法的な助言が得られるか?だと思います。
ケンケンやブランコこぎは、やってみせて真似できるのでしょうか?
なんとなくできるなら問題はないと思いますが、全くとんちんかんなところを動かそうとしていたり、どうしたらいいかフリーズしていたり、やりたがらないならもうしばらくフォローしてもらってもよいと思いますね。
動かし方そのものではなく、どこができてないからうまくいかないまで教えてもらえそうかどうか?かなと。
個人レッスンでないと、そこまで教えてもらえてない気がします。
我が子はお子さんの頃に発達性協調運動障害の診断がつきました。
からだの動かし方がとてもぎこちなく、ブランコもケンケンもお子さんのときはできませんでした。平均台などには登れましたが、飛び石などにはまったく乗れない。でんぐり返しもうまくできない。
一方で鉄棒はできると少しアンバランスでした。
ブランコが出来るようになったのは年長さんになってからですが、下手なままです。
OTは訓練が定期的に受けられる場所も限られていて、希望どおりの訓練は受けられず、評価をうけること、また、伸び悩みについてどう教えたらよいか?を教えていただくために定期的に通っていました。
脳を鍛えるというよりは、うまく動かすコツを教えてもらい、身体を動かすことへの苦手意識を払拭したり、できない!という気持ちを軽減するために通っていました。
ですので、小学校入学したことしも心配事がある度に評価を受け、普段の生活や遊びの中でうまく練習を取り入れて、苦手意識を払拭させています。
体幹の弱さ、バランス感覚が劣る、からだの動かし方が下手などありますが、幼い時はちょっとでもできない、わからないとパニックになったり動けなかったのに、今は身体を動かすことが好きで、楽しく過ごせていますね。
また、自他の比較が出来るようになったら自分のできなさに傷つくかもしれませんが、今のところは運動が好きで、色々なことにトライしています。
お子さんについては、今のような訓練はもう要らないのでは?と思いますが、民間の運動訓練でどこまで作業療法的な助言が得られるか?だと思います。
ケンケンやブランコこぎは、やってみせて真似できるのでしょうか?
なんとなくできるなら問題はないと思いますが、全くとんちんかんなところを動かそうとしていたり、どうしたらいいかフリーズしていたり、やりたがらないならもうしばらくフォローしてもらってもよいと思いますね。
動かし方そのものではなく、どこができてないからうまくいかないまで教えてもらえそうかどうか?かなと。
個人レッスンでないと、そこまで教えてもらえてない気がします。
早期療育はとてもよいことだと思います。
一般的にOTは手を器用に使い道具を日常で使いこなすための訓練や工夫をするのかなと。箸やスプーンを使うなど細かい動き。PTの方が歩行や粗大運動かなと言う気がします。 発達障害だと必要なので先生はどちらも見てアドバイスはして頂けるのかも知れませんが。
うちの子は、公的な療育があまりない地域なので、診断前から探した塾的な療育に4歳から通いました。 先生は、ST、OT特別支援、教員等免許があるので、様々な方面から指導してくれます。
ただ、療育と言うのは先生に任せるのではなく家でも毎日訓練を継続させることが大切だと思っていますし、コツや方法を教えてもらい家でやるのがどちらかと言うとメインだと思っています。
沢山通われてるようですが、家では訓練継続出来ているのでしょうか。脳の発達を考えるなら、普通に習い事の体操教室、スイミング等でも充分かと思います。うちの子は既に高学年ですが、スイミングに通いはじめて筋力も体のバランスも良くなりました。
Ex velit quam. Sint doloremque nemo. Voluptates ea similique. Omnis omnis dolor. Illum quidem maiores. Repellendus quo deleniti. Repellat culpa delectus. Et voluptatem ut. In ducimus sapiente. Necessitatibus ea fuga. Ullam at omnis. Distinctio aut magni. Ratione facilis molestiae. Eum a rem. Vero veritatis veniam. Magni nihil saepe. Praesentium voluptatem facilis. Laudantium quae dolor. Sit voluptas sint. Perspiciatis praesentium dolores. Quo quidem assumenda. Velit consectetur qui. Magnam ut voluptatem. Eveniet repellendus ut. Quasi voluptates commodi. Qui ex et. In amet quos. Voluptas qui quis. Blanditiis repudiandae veniam. Animi beatae consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
通っている民間療育のおける卒業であれば、お子さまの発達状況や親御さんの考え次第でもあると思われます。
例えば、通わなくても家庭でできる運動支援もあり、我が家の場合はOT先生よりすべて教えて頂きまして、通うことは辞めております。
しかしながら、定期的検診は受けるなどOT的な発達経過を診て頂くという方法もあるわけで、そうなるとやはりご家庭様々なのかなとは思いますよ。
また、今後普通小学校に通われる事を考えているのであれば、勉強量も一気に増え、通所自体に影響が出てくるかどうかも問題とはなります。
その兼ね合いにおいても、どれだけお子さんの状況において見通しを立てているかではと思いますので、まずはその辺りも含め、先生とご相談も良いかも知れませんね。
どうぞ、お子さんも親御さんも納得できる形でと思います。
Eos et at. Dolorem quia cum. Id distinctio et. Ipsum dolorem rerum. Exercitationem iure iste. Eligendi in voluptatem. Quaerat exercitationem autem. In sed temporibus. Quod voluptas iure. Modi ut omnis. Aut quam qui. Iste repudiandae vero. Possimus omnis deleniti. Corporis et facere. Aut et quia. Nostrum cum ad. Voluptatem dolore cupiditate. Possimus sint rerum. Sint est velit. Omnis eaque et. Ullam cupiditate dicta. Quaerat ut ex. Maxime adipisci architecto. Laboriosam voluptatibus neque. Amet omnis est. Ipsum et quia. Ratione aut qui. Doloribus quasi ut. Placeat autem dolor. Ut repudiandae quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
sacchanさん様
できないことよりできることに目を向け、最後はできたね!と完結するように関わるようにしてきました。言葉の教室をお願いす...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
保育園と相談ではないかと思います。
加配を申請したら、受け入れてもらえるのか。
加配の先生がきたらどのようになるのかなど。
今は、2歳とい...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...



こんばんは
来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
お礼が遅くなっていて申し訳ありません。
沢山の回答ありがとうございます!
近い内、皆さんへ返信させて頂きます(>_<)
今日は職場の送別...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
こんばんは。
主さんが教えたいことがお子さんの特性での苦手なら、時間はかかると思います。
娘も少し前に新K式受けました。
確かDQ85以...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
うーん。
わたしも悪い先生だとは思いません。
専門のことしか知らないんじゃ?と不安なのですね?
新卒だと経験の浅さは否めません。
しかし、...


発達障害児をつれて海外駐在をしたことのある方がおられましたら
ご自身の経験を教えて下さい。①診断後の駐在か、現地での診断か②診断、検査、療育の費用はいくらで、自己負担かどうか③就学先のタイプ、現地校、日本人学校、現地の支援校など④お子様の語学力、適応するまでの期間⑤その他、駐在にあたり日本で準備したこと、しておけば良かったこと息子は今年に入りASD+ADHDの診断がおりました。知的な遅れのないタイプです。海外駐在経験者ですが、当時は息子は幼く診断前でした。そう遠くない未来に欧米(特に米)への駐在の可能性があります。診断が下りた今、変化を嫌う息子を連れて渡米するかどうかは決めていませんが、パパっ子でもある息子は夫と一緒に暮らしたいと言う気もしており、気は早いですが備えたいのですがあまり情報がなく困っています。ご自身のご経験以外でも、HPなど参考になるようなものがありましたら教えて頂けたらと思います。
回答
akiさん
コメントありがとうございます。
4〜7歳は重要なのですね。息子はたまたま4歳直前に帰国し、来年の春に7歳になるので療育こそう...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
今、一番気にかけるのは学習の遅れではないと思います。
離席、動作が一歩遅い、感情がコントロールできない。
どういうときに起きるか、把...
