質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんばんは!質問をするのは初めてなので至らな...

こんばんは!
質問をするのは初めてなので至らない点や不快にさせてしまう点があるかもしれませんが、次女のことで相談をさせてください。

現在2歳10ヶ月の次女は、療育センターに約2年かよってます。
低緊張だったため、顔を引きづりながらでしかハイハイのできなかった娘が、訓練を受け今は伝い歩きまで出来るようになりました。
ですが、娘の成長は歩行以外もゆっくりで、通う間に言葉が増えない、理解力がほとんどない、積み木を積み上げたりできない等悩みがどんどん増えていき、検診のたびに相談していました。(毎回チェックされる項目でもあります。)
その都度「まぁゆっくりなだけだと思うから様子を見ましょう」と先生にいわれ、どこか安心してたんだと思います。
いつか追いつくのかもと。成長するのかもと。

ですが先日検診と訓練計画をしに行った際、ほとんど成長してないと言われてしまいました。だいたい1歳くらいの境界をこの2年行ったり来たりしてると。
確かに先生に毎回聞かれるチェック項目は出来ることが増えていないのは私自身もわかってました。
ただ、訓練が増えたりもせず聞いてもゆっくりですねとしか言われなかったので、チェック項目以外の話の中で少しは成長が見られているのかなと前向きに考えてしまってました。
もしかしたらもう少し早くから成長を促してあげられる接し方があったんじゃないかと後悔してます。

これから言葉の訓練が入るのですが、待っていられず、家でやって理解力がついた方法や効果的だったことがあれば教えていただきたいです。

また、同じ様に物凄くゆっくりな子がどこまで出来ることが増えたか知ってる方がいらしたら教えてもらえたらと思います。

まとまりがない文章ですみません。よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さちぷーさん
2017/09/07 03:07
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/67660
退会済みさん
2017/09/03 20:23

こんにちは
療育センターの作業療法士です

診断名が無いのですが、低緊張だったことと、これまでの訓練の経過、「多分、ゆっくりなだけ・・・」という主治医の言葉などから推測して、お答えしています。

身体機能が整い育つまでに時間がかかっているので、認知やコミュニケーションの機能の育ちもゆっくりだと思います。
自分の身体を思いのままに動かすことが難しかったので、興味をひかれたものに近づくことも、手に取って触ってみることも少なく、興味や意欲のままに、いろいろ経験して学ぶことが難しかったのでしょう。
低緊張で体幹の筋力が弱く、、肩甲骨周囲で上肢を支える力も弱かったと思います。手を思い通りの方向に伸ばすことが難しかったり、指先の巧緻性の育ちがゆっくりでしょう。

伝え歩きをするようになって、身体の感覚や、外界が広がって、見る、聞く、触る感覚の刺激が入ってきて、結びついてくると、自分と外界の関わりに興味を持つようになります。
経験も広がり、それが刺激になって、さらに運動、認知などが伸びます。周囲の音や声をよく聞くようになるでしょう。

療育センターで私が担当するお子さん・・・多分、お嬢さんに近いタイプのお子さんたちについてお話しします。
這い這いや、座った姿勢のずり這いが出来るようになった子たちは、好きな人、行きたいところ、欲しいものに一心に向かっていきます。伝い歩きができると高い位置からの視界が面白いのか飽きずに見ています。手引きで歩ける子はフワフワと歩きまわって、職員の顔をじっと見たり服を引っ張ってみたり。

微細な筋が協調して動く手の動きは複雑ですが、いつかは手遊びが始まって、飽きずに握ったり離したり、積んだり崩したり。手にとってじっと見るようにもなります。
なかなか動けないお子さんでも光を感じて手を伸ばしたり、ママの声の方へ顔を向けようとしたりします。
何を言っても無反応でも、ふと気づいたら、私の言葉をお子さんたち、それぞれに理解するようになります。

身体がきつくて動けなくて大変なのに、健気で一生懸命で、愛おしくて、成長が見て取れる場面では、不覚にも涙が出ます。

お嬢さんがどんな風に育っていくかは分かりません。でも、愛情をこめて、お世話して、言葉をかけてあげてください。きっとお嬢さんの中に積み上がっていきます。

https://h-navi.jp/qa/questions/67660
saisaiさん
2017/09/03 19:10

低緊張の原因はありますでしょうか?
https://h-navi.jp/column/article/35025949
リタリコさんのコラムです。
低緊張について書いてあります。
原因により、対応が変わってきます。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/67660
退会済みさん
2017/09/04 11:32

お気持ちとってもわかりますが、幼いうちは様子をみるほか、判断が難しい事が多くあるようです。
様子をみましょう。ゆっくり成長するのかもしれません。は本当に言葉のとおりで、何も放置されたとかそういうことではないのですが、見通しがたたず、「ゆっくりなだけ」という言葉を信じるしかないこちらとしては、あとになって遅れてますと言われても混乱しますよね。

が、これ未確定なことをダメかもとか大丈夫かもとはっきり見通しを示す事で親の気持ちを揺さぶってしまい、悪影響を及ぼすこともあるようです。
なので、納得はなかなかいかないかもしれませんが、「あのとき、◯◯していたら」はきりがないので、気持ちを少し整理してと思います。

納得がいかないことは、何故?と聞いてもいいと思いますが、うまく説明できない支援者もいますので、主さんが傷つかないとも限りません。
私なら聞いてしまいますが、そこはご自分のペースでされみてください。

私はなんどもあらゆるところで見通しが立たないのがしんどいと訴えましたが、きちんと説明してくれた人は少数でした。

家での療育は施設でしっかり助言を受けた方がいいですよ。
誰かでうまくいった方法がお子さんにあってるかどうかわかりませんし。
試行錯誤して、失敗したりそこで親子ともにストレスを感じたら最悪です。

正直、OTSTでは療育をしても全然伸びないという子は少ないですよね。
言葉も同じです。
親が期待したところまで伸びないというのはあると思いますが、その子なりにその子のペースでしっかり延びていきます。

一方、問題行動の改善等は一朝一夕ではなく、かなり困難ですし、療育でも簡単には変わらないと感じます。

納得できないなら、他の施設で聞いてみてもよいかもしれませんが、それをやったから劇的にというのは本当に運とか巡り合わせもありますから個人的には探しもとめてヘトヘトになるよりは、やたらと探さないという選択をしています。

できないことは気になりますが、子どもって一つ一つ段階的に発達していくものなので、できていることをしっかり見つめてはと思います。

一方、コミュニケーション等では、いろんな工夫で家でのやりとりがとても楽になるということは沢山あると思います。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/67660
さちぷーさん
2017/09/05 12:14

saisaiさん
返信が遅くなってすみません。低緊張は原因不明です。MRI、血液検査、遺伝子検査は何もでませんでした。

柊子さん
返信が遅くなってすみません。沢山お言葉をいただきありがとうございます!
確かにゆっくりだけど確実に育ってます。言われたことだけを気にして娘の頑張りを忘れてしまってました。
今は目の前で頑張ってる娘に今まで以上に愛情を伝えていきます!

ruidosoさん
返信が遅くなってすみません。
私自身の気持ちをしっかり整理しなければいけないと気づかされました!
整理しつつ、お互いにストレスを感じないように少しづつ前に進める方法を楽しみながら見つけてみます!
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/67660
さちぷーさん
2017/09/07 03:06

ありがとうございました!! Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます

4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、現在、息子は月2ST月1心理月1OTの個別療育通っています。本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、STでは、年少なのに年長の課題をされ、心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて達成感を味わっていってもらいたい。STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

回答
お子さんが不安が強く、自信がない特性があるのは確かでしょうが、質問を拝見する限り、どちらかというとお母さんの不安が強く伝わってきます。 お...
12
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
今小2だとお子さんのご様子はまだまだ変動します。 高学年位に成長してきてると将来のご様子の片鱗が見え出してきますのでその時に具体的な将来を...
29
長文4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています

3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。4歳3ヶ月・運動面苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。・手の器用さ非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。・言葉など会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。・対人関係初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。・生活習慣自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
K★Tさん ありがとうございます。本当に手強いです。 0歳8ヶ月の頃、2〜3週間だけ保育園に預けたことがあったのですが、保育士さんに「○○...
13
1歳11ヶ月、発語なし、指差しなし、で先日質問させていただき

ました。2歳0ヶ月になりました。すみません、長文です。療育について、心理士さんとのセッションが1回終わり、リハビリ(OT)は今月中旬に予約してましたが発熱してしまって今月末に初回となります。…先日回答してくださった方達には申し訳ないのですが、濁していた部分があり、実は双子なのです。双子で発達障害…こんなに可愛いのになぜ2人とも、と考えてしまいます。発語なし、指差しなし、言語理解なし、は今も変わらずで共通ですが、ぴょんぴょん跳ねる等は片方だけの事もあります。・手繋ぎで少し歩けるようになった・今まではスタスタ行ってしまってたのがたまに後ろを振り向いて私が居るか確認するようになった・お絵かきができるようになった(グリグリーっと描く)・欲しい物に手を伸ばしてにぎにぎして欲しい物を要求する(弟)・ズボンや靴下を履く時に足をあげてくれる少しずつ出来る事も増えてきて、なるべく話しかけるようにしていたら目もよく合うようになってきた気がします。しかし、2歳0ヶ月で言語理解できてないとなると、知的に重いのかな…と不安な日々です。療育なのですが、療育センターで行われる心理士さんとのセッションが月1〜2、リハビリが月1〜2になるようですが、これは回数としては普通でしょうか?正直、まだ始まってもないですが、意味あるのかな?と思ってしまいます。心理士さんには、まだ年齢的にも小さいし、このくらいで、と言われました。また、発語の前段階の、まずは指差しをさせるような流れになるそうです。もし回数を増やしたいならば民間の療育をと勧められました。また、心理士さんに今後加配をつけた方がいい可能性もあると言われ、年少からの加配については、保育園の先生と相談したら診断書があれば付けれるそうです。そうならないのが1番ではありますが…。(でも今のうちから加配の話なんて、もしかしてかなり障害の重い傾向が出てるのかなと勘ぐってしまいます)相談は、療育について、今のペースでいいのか、児童発達支援所などを週一などで入れたほうがいいのか、もしくはガッツリ療育園に転園を考えた方がいいのか悩んでいます。子どもたちは今の保育園に楽しそうに通っていて、大好きな先生もいて、転園はまた1からとなると慣れるのにも大変そうだなぁと思っています。私(母)も、正直、年少の姉もいて双子もいて療育にバタバタとなると大変になりそうで、どうすればベストかを考えています。皆さんの療育の過程などを教えていただけると嬉しいです。

回答
回答ありがとうございます! 皆さんの療育の経験のお話、とても参考になりました。 療育について、何となくイメージが湧いてきました。今のとこ...
14
発達検査を受けてきました

イヤといってほとんどできませんでした。つみきを10個積むやつから始まり7個ほど積んで「ママやって」ママはできないから、自分でやってみ。といったら、崩れそうなところを修正して10個積んでました。あとは型はめしたくらいで、あとはイヤイヤと突っ返したり、あっちとって‼と他の検査のおもちゃ指差したり、やるかな?と思っても指示と全然違うことしたりしてました。たまに質問に答えてましたが、一回答えたらイヤといって続きはできませんでした。コップにどっちに犬がいるかな?というやつも犬の模型でテクテクとかやりはじめたり、いない方のコップをいる方のコップに重ねたり、犬隠してワンワンいないね~なんて言ってたり、もう自分勝手すぎてため息しかでませんでした。終わったら帰りたいとドアの前に行ってしまって、ちらっと開けたりして外の様子を伺ったりしてましたが外にでたりのかはせず、あっちいこーって言われて先生と話してるからと言ったら寝てる妹こしょぐり出したりして、怒りしゅんとして、またドアの前にいました。何回か発達検査をしてますが、毎回ひどくなってる気がします。人の話も聞かないし、呼んでもイヤーとか言われるし、我が強い。言葉は遅いなりに色々言ってはくれるけど自分のいいたいことだけ、指示はほとんど通るのに、質問には答えないことも多い。手繋いで歩くし、逃走とかもしない。順番も守れるし、お菓子も家まで我慢と言えば家まで開けずに持ってる。お手伝いが好きで、色々自分でやりたがるし、誉められるのも大好き。すっごい嬉しそう。いいところもたくさんあるけど、悪いところにばかり目がいってしまう自分が悲しい。私は療育学校にいってほしいけど、旦那が認めたくないみたいです。診断されたわけでもないし、大きくならないとわからないとしか言われないです。このどうなんだろうという時期が一番辛いです。手がかかるのは障害だから?イヤイヤ期だから?下の子が産まれたから?朝がくると悲しくて、夜がきて寝たあともまた明日も明日も休みなく…一生がずっとこんな気がして、外では明るく振る舞ってるけど、ほんとは辛いし泣きたい。

回答
回答欄に書いてある文読みました。 お母さんたぶん今は周りの子と比べて自分の子だけ会話が成立しない事への焦りがありませんか? すごくわかるな...
9
言語訓練と作業療法(理学療法?)を悩んでます

体幹が弱く2語文がなかなか出ない3歳半の息子がいます。発語自体は沢山出て意思を伝えるのはできるのですが、会話は難しいです。現在、保育園と療育(週1〜2)、言語訓練(月2)、集団作業療法(月1)を通ってます。①言語訓練去年度は母子通園先の言語訓練を月1で通っていて先生と相性がよかったのですが、保育園入園のタイミングで病院に移行しました。子供の間違えを訂正させたり子供もあまり楽しそうではなく効果があるのか悩んでます。家のすぐ近くで保育園に遅れて行けるので負担が少ないのがメリットなのですが、発達外来がない病院のため就学前に違う病院に行く必要がありそうです。STの先生も悪い人じゃないですが、淡白で私(母)も発言が苦手です。療育(隣の市)の発達外来がある病院だと言語訓練を療育後の時間枠で受けれそうです。周りの療育ママにも評判は良さそうなのでトライできたらと思うのですが、、一度試しに受けてしまうと、前の病院が確認できてしまうのでしょうか...?(言語訓練は他の場所と併用ができないと説明を受けてます。)また先生を変えてよくなったなどあったら教えて欲しいです。②作業療法母子通園先の6〜7人の集団作業療法を月1回通ってるのですが、先生があまりアドバイスをくれずこれでいいのだろうかと悩んでます。手先は器用な方なのですが、体幹が悪いです。作業療法士さんには体幹は悪いけどやる気を出したら出来たりするタイプだから集団生活でよくなっていくかも?と言われたぐらいです。そもそも言葉が出ないのも体幹が大きいのではないか?と最近不安になってきました。前述の病院でも作業療法が個別で受けれるようで悩んでます。作業療法がいいのか近場のスポーツ療育がいいのかと悩んでます。。長文になりましたがアドバイスを頂けると嬉しいです。

回答
おはようございます。 病院の事は、移動先の病院に聞いて下さいね。予約の際に何が必要か聞いてください。紹介状や受診開始日が必要だったりする...
23
前回の投稿のお返事もせずにすみません

メンタルがいっぱいいっぱいで…本当は昨日は私の実家に遊びに行くつもりでした。姉とその子供(息子と同い年)も来るので、いつもと違う場所で遊んで楽しんでほしい、刺激を受けてほしい。普段、保育園で先生たちには抱きついたり甘えん坊と聞いていますが、子供同士のやり取りはどうだろう?と気になっていたので姪と一緒にいてどう行動するか間近で観察できると期待していました。今日からは義実家に行き、親戚の子たちも来るので、また刺激を受けられるし観察できると…。しかし、昨日から2歳の息子が発熱で予定は中止に。春から保育園に通わせて、次々と病気をもらい…風邪が治っても一週間しないうちにまた熱を出し…今回もまたです。。。心理士さんに身体を使って遊ばせましょうと言われたのに、風邪を引いてばかりでなかなか実践できません。熱性けいれんも過去に数回起こしているから本人が元気でも安静にしてほしくてアニメばかり見せてしまっています。やるせないです。どんどん発達が遅れてしまう。主人と交代でですが家のなかにこもって息子の様子を見ていると、あっあーとかうーとしか言わない息子に不安が増長します。アニメを見ながら、怖がったり好きなシーンには嬉しそうに笑って私の方を見ます。でもキャラクターの名前を言っても反応は薄い。他の子みたいに指をさして○○だーと反応したりしてくれない。普通の子が見ているものと違う感覚で見ているのかな?また普通とか標準という言葉にとらわれる自分が情けないです。すみません、悩みだけ吐かせてください。ここで嘆いて、また気持ちを立て直したいです。

回答
普通の子が見ているものと違う感覚で見ているのかな? 鋭い!その通りかもしれませんよ。 もしかしたら視覚優位で聴覚障害があるのかもしれませ...
5
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
うーん、その傾向はあるのかもしれませんが、まだまだ。 許容範囲の段階ですし、医師の方が仰るように、3歳頃にならないと私もわからないと思いま...
6
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
たかたか様 ご回答ありがとうございます。 かかりつけの発達専門医の小児科医に相談した所、まだ2、3歳にならないとわかりません!と言われまし...
15
はじめまして、長文失礼致します

現在2歳2ヶ月の息子のことが心配で質問させて頂きました。1歳半健診では問題なし。元々、活発で落ち着きがなく特に公園等外では一つのことに集中できないタイプです。こちらの言っていることは理解し、拘りや癇癪はありません。ただプレに参加した時、座っていれず一人ウロウロ…公園ではお友達のオモチャをいきなり取ったりあちこち動き回り一つの事に集中出来ません。2歳健診の際、滑舌の悪さと周りの子に比べて言葉が遅い気がしており保健師さんの面談をお願いし、滑舌は悪いものの少しずつ2語も出ており定型の範囲内ですと言われましたがプレや公園での様子を話し市の親子教室に参加することになりました。先日、1回目の教室でやはりウロウロと落ち着きがない感じはあるものの、初めは機嫌良くお返事したりしていたのですが眠気と午前中のオヤツの時間に重なってしまった為か?オヤツを欲しがり(教室中はダメです)グズグズ…その後はまだおしゃぶりが外れていないので、おしゃぶりを欲しがり(こちらも教室中はダメです)ギャン泣きで参加出来る状態ではありませんでした。今までこんな風に癇癪のギャン泣きをすることがなかったので正直、私もビックリしたのと同時におしゃぶりが安定剤になって癇癪を抑えていただけなのか…とおしゃぶりに頼りきっていた自分を反省しました。やはり気になり状況を検索しましたら、他にももしかしたら2語やたまに3語も話してるけど、オウム返しでは?とか集団生活やお友達との関係、あまり人見知りがなかったな等、気になり出したらきりがなく、もし何らかの障害がある場合、早期療養がとても良いと目にし、このまま親子教室(残り5回、2週に一度)で様子を見ていて良いのか?心配になってきました。不安だけが積もり元気な母でいたいのですがここ数日、また公園でお友達に何かしたら等、考えてしまい公園へも行けず引きこもっています。家での息子の様子を見て、やっぱり大丈夫なんじゃない?と思ったり少し不安な要素が見えたら落ち込んだり…皆さまなら今の段階でどこか相談に行かれますか?また、とにかく次の教室までに日中だけでもおしゃぶりをやめさせてあげたいと思い、頑張っていますがやはりお昼寝頃には欲しがりぐずり出すので好きなオヤツやDVDを見せたりして凌いでいますが、コレも代替え療法では?と心配になってきました。おしゃぶりをやめさせた方がいらしたら、そちらもアドバイスをいただきたいです。不安定な状態で長々と失礼致しました。

回答
おはなさま。 改めまして(^-^) ゆっくり見直しておりましたら、私の受け止め違いに気付き… おしゃぶりと親子教室の件。 おはなさんがア...
7
1歳3ヶ月になったばかりの男児1歳1ヶ月くらいからもしかした

ら発達障害かも?と疑い始めました。現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?)指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。(そうじゃないんたわけどなあ笑)はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?)まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない(8/10くらいの確率でほぼ合っています)ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですがどうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか?手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか?こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
そうです。当初は「軽度知的障害を伴う自閉症」でしたが、5歳で「高機能自閉症」と診断名が変わりました。 息子本人は、話し言葉の理解が大変とい...
21
これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです

積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。

回答
思い返せばわが子も3.4歳が一番たいへんでした。 療育園の保護者会でも3歳児ぐらいのお母さんは、同じようにわが子の今を嘆いて先のことをとて...
13
一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました

問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。指差しについてはできませんでした。しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか?以下、主な特徴を記載します。・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います・逆さばいばいやつま先だちはないです。・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。・睡眠に障害はありません。・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
そのくらいの小さい子は、『引っかかる』ことの1つや2つは持っているものです。 成長して消えていく子も多いです。 2歳過ぎても気になるような...
4