締め切りまで
5日

はじめまして、長文失礼致します
はじめまして、長文失礼致します。
現在2歳2ヶ月の息子のことが心配で質問させて頂きました。
1歳半健診では問題なし。
元々、活発で落ち着きがなく特に公園等外では一つのことに集中できないタイプです。
こちらの言っていることは理解し、拘りや癇癪はありません。
ただプレに参加した時、座っていれず一人ウロウロ…公園ではお友達のオモチャをいきなり取ったりあちこち動き回り一つの事に集中出来ません。
2歳健診の際、滑舌の悪さと周りの子に比べて言葉が遅い気がしており保健師さんの面談をお願いし、滑舌は悪いものの少しずつ2語も出ており定型の範囲内ですと言われましたがプレや公園での様子を話し市の親子教室に参加することになりました。
先日、1回目の教室でやはりウロウロと落ち着きがない感じはあるものの、初めは機嫌良くお返事したりしていたのですが眠気と午前中のオヤツの時間に重なってしまった為か?オヤツを欲しがり(教室中はダメです)グズグズ…その後はまだおしゃぶりが外れていないので、おしゃぶりを欲しがり(こちらも教室中はダメです)ギャン泣きで参加出来る状態ではありませんでした。
今までこんな風に癇癪のギャン泣きをすることがなかったので正直、私もビックリしたのと同時におしゃぶりが安定剤になって癇癪を抑えていただけなのか…とおしゃぶりに頼りきっていた自分を反省しました。
やはり気になり状況を検索しましたら、他にももしかしたら2語やたまに3語も話してるけど、オウム返しでは?とか集団生活やお友達との関係、あまり人見知りがなかったな等、気になり出したらきりがなく、もし何らかの障害がある場合、早期療養がとても良いと目にし、このまま親子教室(残り5回、2週に一度)で様子を見ていて良いのか?心配になってきました。
不安だけが積もり元気な母でいたいのですがここ数日、また公園でお友達に何かしたら等、考えてしまい公園へも行けず引きこもっています。
家での息子の様子を見て、やっぱり大丈夫なんじゃない?と思ったり少し不安な要素が見えたら落ち込んだり…
皆さまなら今の段階でどこか相談に行かれますか?
また、とにかく次の教室までに日中だけでもおしゃぶりをやめさせてあげたいと思い、頑張っていますがやはりお昼寝頃には欲しがりぐずり出すので好きなオヤツやDVDを見せたりして凌いでいますが、コレも代替え療法では?と心配になってきました。
おしゃぶりをやめさせた方がいらしたら、そちらもアドバイスをいただきたいです。
不安定な状態で長々と失礼致しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはなさん。
アドバイス、有難うございます。
とても参考になりました!
仰っていただきました通り、歩き始めも早く活発な息子です。
以前一度、運動クラブのプレに参加しましたがマットや鉄棒、楽しんで参加しました。ただやはりお話を聞くや順番待ちは苦手でしたが(^_^;)
おしゃぶりの件、私も同じ考えでしたのでホッとしました。
今後を考えやめた方が良いのは間違いないのですが、それが今なのか分からないのです…
常に必要なのではなく、公園や自宅でもご機嫌に過ごしている時は必要なく、帰り際やバギーに乗せられて自由に出来ない時、眠くなった時等に欲しがり、息子にとって切り替えの精神安定になっていることは間違いありません。
先日の教室中も恐らくおしゃぶりをあげれば泣き止み機嫌も直って参加出来たと思います。
仰っていただきました通り、集団での行動が苦手な息子にとって、おしゃぶりで落ち着きたいところをそれも無理だった…という状況だったんでしょうね(^_^;)
確かにストレス以外の何者でもありませんね。
元来、切り替えが悪いタイプではありませんので、今、何とか日中だけでも卒業させてやりたい!と頑張っていますが自宅ですと好きな遊びやDVD、オヤツ時間が近ければオヤツ等で切り替えが出来ています。
ただ教室ですと息子が切り替え出来るようなお気に入りアイテムもなく…最後は電車の本で何とか持ち直しましたが、ここまでするのは可哀想な気もしてしまい…
なるべく使わずに参加しますが、集団行動が苦手な息子、どうしてもの時は使ってはいけないか?先生に相談してみます!
一時預かり、今も月に2、3回利用させてもらっていますが、そちらでは食事中にウロウロした等は言われますが一応持参してるおしゃぶりを使うこともなく、特に先生から何か言われたことはありません。
もう少し頻度を増やしたいのですが、なかなか空きがなく…
海や自然がある環境ですので、そちらも楽しんでみます!公園行くより私の気持ちも楽かもしれません!
アドバイスいただいたように、息子を思い切り遊ばせ、無理ない程度に集団生活を過ごさせてあげたいと思います!
少し元気が出ました!また長々と失礼致しました。有難うございます。
アドバイス、有難うございます。
とても参考になりました!
仰っていただきました通り、歩き始めも早く活発な息子です。
以前一度、運動クラブのプレに参加しましたがマットや鉄棒、楽しんで参加しました。ただやはりお話を聞くや順番待ちは苦手でしたが(^_^;)
おしゃぶりの件、私も同じ考えでしたのでホッとしました。
今後を考えやめた方が良いのは間違いないのですが、それが今なのか分からないのです…
常に必要なのではなく、公園や自宅でもご機嫌に過ごしている時は必要なく、帰り際やバギーに乗せられて自由に出来ない時、眠くなった時等に欲しがり、息子にとって切り替えの精神安定になっていることは間違いありません。
先日の教室中も恐らくおしゃぶりをあげれば泣き止み機嫌も直って参加出来たと思います。
仰っていただきました通り、集団での行動が苦手な息子にとって、おしゃぶりで落ち着きたいところをそれも無理だった…という状況だったんでしょうね(^_^;)
確かにストレス以外の何者でもありませんね。
元来、切り替えが悪いタイプではありませんので、今、何とか日中だけでも卒業させてやりたい!と頑張っていますが自宅ですと好きな遊びやDVD、オヤツ時間が近ければオヤツ等で切り替えが出来ています。
ただ教室ですと息子が切り替え出来るようなお気に入りアイテムもなく…最後は電車の本で何とか持ち直しましたが、ここまでするのは可哀想な気もしてしまい…
なるべく使わずに参加しますが、集団行動が苦手な息子、どうしてもの時は使ってはいけないか?先生に相談してみます!
一時預かり、今も月に2、3回利用させてもらっていますが、そちらでは食事中にウロウロした等は言われますが一応持参してるおしゃぶりを使うこともなく、特に先生から何か言われたことはありません。
もう少し頻度を増やしたいのですが、なかなか空きがなく…
海や自然がある環境ですので、そちらも楽しんでみます!公園行くより私の気持ちも楽かもしれません!
アドバイスいただいたように、息子を思い切り遊ばせ、無理ない程度に集団生活を過ごさせてあげたいと思います!
少し元気が出ました!また長々と失礼致しました。有難うございます。

akさん、こんばんは。
お書きになられている内容を、拝見すると何かしらの障害の特性は、持っていらっしゃるお子さんなのかなあ?
と私には感じます。2歳健診で、保健師さんに相談されたのですよね。言葉の出と行動は必ずしも、リンクした行動を子供がとるとは、発達障害の特性の持った子が限らないのです。
例えば、あのおもちゃ欲しい。と、子が行ったブーブー。電車か車。だと思いますよね。
でも、持ってきてあげると、それは違う。と泣く。
それで通じてないと解ると、親の手を持って、これを取って。といって本来、欲しかった音の出るラッパのおもちゃだったと。
3歳児健診で、相談されても良いと思うのですが、一度。大きな病院などにある発達障害のお子さんを見るところに、行かれて正式な発達検査を受けられても良いような気がします。
うちも健診の度に、ずっと言葉の出の遅さなどを、相談してましたが、3歳児健診で、保健センターに、要請があって来る心理士さんに。何度か見て貰って、そこから隣市にある民間の療育センターに繋がり、3歳後半から就学前まで。月に2回。同じ心理士さんに、療育を受けてました。
あと、おしゃぶりは、ないと駄目なのかな?
お母さんのおっぱいを、安心材料にしてるのだと思うので、おしゃぶりよりも指しゃぶりか。
本人が安心感を抱く、お母さんの匂いの付いたもの。とか、ハンドタオルに、意識的に代えるようにしていったほうが、良いです。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳2か月でウロウロ、落ち着きがない、はよくあることです。
活発な息子さんとお見受けいたしました。
療育というより体全体を使って遊べる環境を作ってあげた方が良いです。
お住いの地域にも拠りますが、田んぼや畑で虫を捕まえたり川で魚を採ったりすると大喜びですよ。
今は療育でわざわざ運動を取り入れているくらいですから、幼児期の運動がいかに大切かがお分かりいただけるかと思います。
言葉に関しては個人差が大きいので3歳までに2語文が出るか、で判断されることが多いです。
おしゃぶりが欲しいなら与えても良いと思いますが。
息子さん自体が集団での一斉指導にはまだ不向きということですね。
おしゃぶりが悪いわけではなく、本当に個人差ですので親子教室は息子さんにとってストレスでしかないでしょう。
わたくしなら今の主さんの段階では保育園の一時保育を利用します。
発育・発達の問題は後から分かると思いますので、今は思い切り身体を動かせる場を提供したいですね。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさま。
改めまして(^-^)
ゆっくり見直しておりましたら、私の受け止め違いに気付き…
おしゃぶりと親子教室の件。
おはなさんがアドバイス下さったのは、そもそも何故息子がおしゃぶりを欲しがる状態になったのか?→親子教室のような集団での一斉指導には不向きでストレスだったから、とアドバイス下さってるのですね!
先生から最初はよくあること、必ず成長が見れると思いますので続けましょうね!と慰められ(^_^;)教室の参加を見直すという概念が私にはありませんでした。
そうですよね…心配しておりましたが今のところ家では日中はおしゃぶり無しでも他の物で切り替えが出来ており、落ち着いて過ごしています。(お昼寝はなくなりましたが)
集団での一斉指導自体が息子にとってまだストレスになる環境であるならば、おしゃぶり云々よりまず、そちらを見直すことが必要ですね。
集団の中での行動が気になり、少しでも集団に入れなければ!とそちらにばかりベクトルが向いていましたので、立ち止まって考える良い機会になりました。
おしゃぶりを我慢出来れば愚図らず参加出来る!と私の期待の感情で早とちりしました。失礼致しました、有難うございます!
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子に似ているので出て参りました。2歳くらいならもっとひどかったかも。多動なところもあり、お散歩に行ったらなかなか帰ってこないなど日々悩みまくってました。
感受性の豊かなお子さんではないかな、と思います。
初めて行くところは大人でも緊張しませんか? ここは本当に落ち着くところなのか、全身のアンテナで物事を感じ取ろうとしているのだと思います。
走り回って捕まえて無理やり座らせる動作をうちは繰り返していました。暴れて大変でした。
感性が先に働くことは理解しておいたほうがいいかもしれません。
私がいても落ち着く雰囲気の保育園を教えてもらい一時預かりで週に何回か通わせるとどんどん社会性を身につけていきました。今はごく普通の中学生です。
言葉も2歳半まで全く喋りませんでした。行っていた保育園では理解があり「ただインプット期間が長いだけ」と言われました。滑舌も悪かったですが、1年過ぎるころにはちゃんと話せるようになっていました。
保育園で最初にされていたことはいきなり連れて行くと落ち着かないので、そこの場所の周りに何があるか確認させて(近くに公園がある、トイレの場所、他の部屋の場所、食堂などなど)教室に入れるようにしていたようです。
社会性は根気です。相手がこんなことをしたら悲しむことを親がしつこいくらい教えることだと思います。頭ごなしに、やってはいけない、では通じません。それだけ好奇心と感性は鋭かったです。おしゃぶりも納得するなら続けさせてあげてもいいですよ。他に興味があるものがきっと出てくるのでその時やめればいいと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシス(旧みかん)さま。
アドバイス、有難うございます!
言葉と行動の意味は恐らくリンクしていると思います。滑舌が悪く聞き取れない場合もありますが(^_^;)今まで違和感を感じたことはありません。クレーン現象も明らかに自分では手が届かない所にある時に私の手を引っ張り抱っこして!と言う時くらいかな、と思います。
ただ、やはり滑舌の悪さは目立ちますし◯◯取って!や◯◯開けて!バス来たよ、◯◯(ペットの名前)マンマあげる等の言葉はありますが、会話のキャッチボールという感じではなく、他のお子さんと比べてはいけないのは分かっていますが、同月齢のお子さんより遅れているかな、とは思います。
耳垢が溜まってると言葉に影響すると聞いて先日初めて耳鼻科にかかりました(^_^;)
大きな耳垢が取れたのでこれから改善してくれることを期待しますが、他にも気になることはありますし、相談機関は予約まで長く待つとも聞きますので診察に向けて動いてみようと思います。有難うございます!
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています
今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか?母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰
回答
ママ友の子がそんな感じでした。
でも、その子はおそらく定型で、通常級に入学しました。はっきり覚えてはいませんが、年中か年長でだいぶ落ち着い...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
我が子も軽度です。
自治体と民間の2つの療育へ通わせています。
やはり重度の子から取得しやすいかとは思いますが、自分では扱い...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
こんにちは。monyaさん大変ですね。
私も一歳半検診で、親子教室を進められて、月2回行きました。
知らない土地に来て、言われた親子教室...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
音に過敏に反応して起きてしまう。
ってことはないのでしょうか。
発達障害の子供たちは、度に限らずちょっとした小さな音や、耳に伝わる細かな音...


2歳4ヶ月の息子は軽度知的障害を伴う自閉症です
週二回づつの幼稚園プレと児童発達支援、時々療育センターの親子教室に通っています。いまだに発語はありません。話せる時はくるのでしょうか。疲れました。ちなみに発達検査では生活年齢2歳1ヶ月運動1才8ヶ月認知1才7ヶ月言語1才1ヶ月でした。
回答
5歳の軽度知的障害の女の子のママです。2歳の時ゎ保育園週5と療育に月2回通っていました。
周りの子ゎ何となくしゃべり始めていて、何でうちだ...



2歳8か月の男の子の母です今月から療育の親子教室に通うように
なりましたうちの息子はまた未診断ではありますが、知的に遅れぎみで、まだ言葉の理解が少なく、『おいで』『まって』『ポイして』などの簡単な言葉しかわからず、会話はおろか名前を呼ばれても返事も出来ませんもちろん、発語もまだですそんな状態で親子教室に行ってるので、どうみても少し遅れはありながらも健常なお子さんとまざって活動してる姿をみると『比べてはいけない』とはわかっているんですが辛くなってきます診断は7月に予定してますもし、私のような形で親子教室に通われてたかたがいらっしゃったら、どうゆう形で自分をふるいたたせて通われたか教えてください帰りの車で『今日も頑張ったね、楽しかったね』と返事をしない息子にも話しかけますそしてむなしくも涙が溢れてきますもっとお辛い方もいらっしゃると思うのに甘えてすいませんよろしくお願い致します
回答
虹の子ママ様
ご回答ありがとうございます
他のお子さんも確かに何かしら心配事はある感じはしました
順番を待てない子、すぐ泣き出しちゃう子...



こんにちは
耳鼻科について質問です。3歳の息子は診断はありませんが発達センターで多動傾向ありと言われ療育に月1で通っています。そんな息子は耳鼻科が大の苦手で毎回看護婦さん4〜5人に押さえつけられて受診しています。保育園に行っているせいもあるのか鼻づまりは年中で、しょっちゅう中耳炎になっています。きちんと耳鼻科に通うべきなのですが大暴れなので恥ずかしいし病院側も呆れてるんじゃないかと思ってしまい、足が遠のいてしまいます。先日病院に行ったらやはり中耳炎になっていてこれ以上長引くなら鼓膜切開しないといけないが、こんなに暴れるような子は大きい病院で全身麻酔してやらないと危ないよと言われました。。発達障害の子が通いやすそうな耳鼻科を探しましたが離れた場所にしかありませんでした。皆さんは耳鼻科に行くときはどうされていますか?暴れるのは覚悟の上でしょうか…そもそも耳鼻科にかからなくて済むように鼻をかむ練習を始めて、あと家庭用の吸引器を買いました。スイミングとかも有効かなと検討しているところです。
回答
娘が2才頃に中耳炎になって通院した事があります。
最初の診察は大変でした。
中耳炎はその時だけで、保育園の時に2回(耳垢取り、鼻にスポンジ...



中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ入学しましたか?身辺自立の出来ていない子は特別支援学校が良いとも聞きましたがどこまでのレベルで学校、学級へいったかも聞けたら嬉しいです。ちなみにうちの子の現在の身辺自立レベルです。食事…スプーン、フォークで一人で食べられるが箸は使えない。トイレ…うんちは一人でトイレに行き排泄できるがうまく拭けない。おしっこは声掛け必要で漏らすこともあるのでオムツ使用。着替え…一人で脱げるが、上の服を着る時は補助が必要。ボタンやチャックも×。
回答
1日中、付き添いできますか?
排泄と、食事の介助がいらないこと、たとえ支援級であっても集団参加できるか?
これができないとおそらく、一日つ...



2歳半男の子ママです
指差しなし、意味のある発語なし、呼びかけ反応なし、な子です。2歳4ヶ月のときに新版K式テストを1度受けました。全領域1歳運動1歳4ヶ月認知1歳社会性8ヶ月との結果でした。自閉症、発達遅延、発達障害などの疑いがあると言われました。現在は、親子通所の療育は週に一度単身通所の療育は週に二度通っています。夫婦ともに自営の仕事をそれぞれしていて、私は家で仕事をしているので保育所などに入れていません。家での過ごし方について質問です。おもちゃで遊ぶことも得意では無く、基本走るか登るかジャンプするか身体を使うのが好きな子です。意思疎通が取れないため日々辛いです。せめて指差しや、ウンとウウンだけでも教えてくれないかなと思ってしまいます。今朝も少し泣いてしまいました。近所に私の実家もありますし、旦那も帰宅後は遊んでくれますが療育が始まってからというもの母ちゃん大好きっ子になってしまって私にべったりになってしまいました。それなのに息子のことを私が理解してあげられなくてどんなふうに接していっていいか困ってます。同じような境遇の方が居ましたら子供と接する上でのアドバイスをお願いします。
回答
お子さんの新版K式の結果だと全体DQがDQ46となり、同じ月齢時のお子さんと比べて46%の状態を指します。
単独で通われている療育は感覚...



3歳9ヶ月、自閉症スペクトラムと軽度知的遅滞の息子
まだ、全くもってオムツが外れません。時間を決めて連れて行ってもトイレには座っても、出さず。できたよシールを使っても、効果なし。オシッコかけたら大好きなトーマスの絵が浮かび上がるシートもダメでした。幼稚園で布のトレパンをはいているんですが、出ても先生に言わない。ウンチしたのに先生になかなか言わなくて、お尻ヒリヒリ荒れて痛い思いをしたのにもかかわらず、懲りてない。発達神経のお医者さんからは、時間はかかると言われているので、覚悟はしているのですが、まったく進歩がないので、小学校に上がるまでに取れるのか…?と心配になってきました。幼稚園では布のトレパンをはいているのに、家では、布パンツをはくのをとにかく嫌がるので、トイストーリーのトレパンマンをはいて過ごしています。1歳の次男のトイトレをそろそろ始めようかと思っているのですが、このままじゃ次男の方が先に外せるんじゃないか…?とさえ思っています。幼稚園でも、年長さんから「まだオムツなん〜?」(決してからかってる様ではないです。)と言われるようになってきたので、何とかしてあげたいところです。効果があった事とか、何か良い方法とかあれば、教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします!!
回答
尿が溜まった。じゃ、トイレ行こう。となる脳にある伝達の回路が、未熟の為、わからない。のです。
この回路が、発達障害の子供たちは、もともと...
