締め切りまで
7日

まだ検査も診断も受けていない2歳2ヶ月の息子...
まだ検査も診断も受けていない2歳2ヶ月の息子の相談です。
先日もご相談させていただき、親切にアドバイスいただき、感謝しております。
現在、市の親子教室に参加していることもあり、今の段階で私なりに少しでも息子にとって良い環境や生活をしたいと思い皆様のコラム等、拝見させて頂いているのですが、様々な症状やケースがあるのは理解していますが、息子にはどのような傾向が考えられるのでしょうか?
もちろん、診断はそんなに簡単ではないことは理解しています。
以下、息子の様子です。
●プレ等、集団行動では好きなように動きまわる。椅子に座っていられません。
●お友達のオモチャをいきなり取ることがあります。
●オモチャ遊び、絵本、次から次、集中力がありません。
●2語、たまに3語らしき言葉も言いますが、同じフレーズが多い気がする。滑舌が悪い。会話のキャッチボールという感じはありません。
●場面に合った事は話します。例えば、バスが通ったら、バスきたね、等。
●プラレールの電車を繋げれるようになってから、電車並べ、車並べをします(4、5台)
●前の記憶?のような話をします。例えば、教室で読んでもらったのと同じ本を読んだら、先生バイバイ、等。
●読んでも振り向かない時がある。ただ、何度も呼んだり、あーあ(私の怒った時のフレーズ)はすぐ振り向く、◯◯してね、等言うと振り向かないけど行動には移すので聞こえてはいます。
●指差しあり、クレーン現象なし、運動能力は問題ないと思います。
●本人が楽しい時(面白い映像等見たとき)は自分からこちらに笑顔で目を合わせてきます。
●数は10まで数えられます。
●ゴッコ遊びやかくれんぼ等します。
●外で手を繋げますが、公園等はあっちこっちウロウロします。
●バーっと走って行ってしまう、という感じではなく、少し走って行ってこちらを気にして振り返って止まっています。
●こちらの指示は通ります。
●車や電車の名前はよく覚えています。
思いつくままダラダラと書いてしまいました。
実家遠方、夫は出張が多く月に数回しか帰って来られず、一人悶々と悩み私自身がダメになってしまいそうで、少しでも今、息子にとって良い生活にしたいと、どうにか自分を奮い立たせようと頑張っています。
好きなDVDを見ているとご機嫌なので、良くないのは分かっていますが私自身、とても元気に外出出来る状態ではなく、頼ってしまっています。
今、このような状態の息子に私が出来ること、辛い気持ちから気持ちを持ち上げるのに良いアドバイスがあれば教えて下さい。
落ち込んでおり、不安定な状態で長々とすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私もフォローさせていただきました。よろしくお願いします。
ちょっと長くなりますが…。
長女は1歳4カ月位から託児所に通っており、そこで保育士さんから「集団行動ができない点や気になるあらわれがあるので2歳児健診で相談してほしい。集団健診では引っかからないと思うから個別相談を希望して欲しい」と言われました。ちょうど2歳になった時です。
確かに育てにくさは感じていましたが、数ヶ月前に次女を出産したばかりでしたし、気が動転してしまい、しかも健診は翌月で来月まで身が持たないと思い、地区の保健師さんに相談しました。
地区の保健師の訪問の際、特に気にならないけど、希望があれば療育支援室を紹介する、待ちがあるので希望があるなら早めがいいと思う、と言われ希望→たまたま1日だけ空きがあり、翌月には療育支援室の保健師さんと面談できました。
療育支援室の保健師さんとは遊びながら娘と接してもらいました。
・指摘された特徴は確認できる
・2歳児によくある特性と混在している
・ここから特性として突出する場合もあるし、月例とともなくなるあらわれもあると思う。
・今は専門医に紹介する案件とは考えられない(紹介状の必要な総合病院にしか専門医がいない地方です)
ということで、親子教室に参加したらそうか、と案内されました。
そこでは親子教室への参加は発達検査の受診が必要でした。
(結果により優先順位を決めたり、ざっくりとしたクラス分けをするため)
結局検査はその面談から2カ月後でした。
トントン拍子に進んだ印象です。
ところで、私もかなり悶々としていた(今もしている)のですが、検査を担当した心理士さんから、「一人の人の意見や判断に固執しない方がいい」と言われました。
話の仕方で私が一人で思いつめているように感じたのかもしれません。
実際、保健師さん、保育士さん、心理士さんとお話していると、娘に対するとらえからは少しずつ違います。
それだけ娘が微妙なラインにいるのかもしれませんが、一人だとどうしても考え過ぎてしまうし、ネット上には辛辣な考えや意見の方もいて不安ばかりがあおられることも多くて…。
なかなか気が乗らなかったり、苦しい気持ちになりますが、いろんな人に話すのは大事かもしれないです。
何か応えになっていないのですが…。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの長女が2歳3ヶ月です。
全くakさんのお子さんと一緒ではないと思いますが、似ているかな、という印象です。
今月から親子教室へ参加することになっています。
ちなみに、娘は先月発達検査を受けました。(病院ではなく療育支援室の心理士さんから)
結果は突出した遅れは見られないとのことでした。
このあらわれで、専門医を受診しても様子を見ようと言われるだろう、とのこと。
重ねて書きますが、akさんのお子さんもそうだ、と言いたいわけではないので参考までに。
アドバイスではなくて申し訳ありません。
ちなみにうちはおしゃぶりではなく、指しゃぶりをします。
なかなかやめられません。
喘息もちだし、気管支が弱いのでやめさせたいのですが、指にタコができています(T_T)
私は日々検索したり、モヤモヤしていたので、こちらに登録しました。
長々役に立たないコメントごめんなさい。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さま
アドバイス、有難うございます。
何もせずただモヤモヤ悩んでいる状態が一番良くないと思い、早速市の子供センターへ相談し、折り返しの連絡待ちです。
親子教室はまだ始まったばなりで次が2回目です。今後どのようになるか分かりませんが、とりあえず次回も参加してみます。
私の性格上、好き勝手する息子をキチンとさせなければ!と捕まえて椅子に戻して、やりたがらない親子運動の手は離さず…状態でしたので次はもう少し私自身余裕持ちたいと思います。
生活リズムは特に気になることはありません。好き嫌いはあるものの、極端にコレしか食べない等はありません。また睡眠もお昼寝、就寝共に割と決まった時間に出来ております。
運動面、こちらは全くノーマークでした。むしろ、他のお子様より出来る方だと思っていましたので、少し注意して見てみようと思います。
アドバイス頂き、子供センターへ連絡することが出来、少し前に進み前向きな気持ちになりました。有難うございます。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
i8019jpさま
コメント、有難うございます。
息子ももうすぐ2歳3ヶ月、お年も近くお嬢様も似たような感じとのことで、親近感がわいて思わずフォローしてしまいました。
早速私も市の子供センターへ相談しましたところ、やはり今通っている親子教室が終わってから卒業か、次のステップか考えるとのことでした。
療育支援室の心理士さんの診断をお受けになった経緯はご自分で探されたのでしょうか?
万が一何かあった場合、少しでも早く動きたいと思い子供センターへ相談したのですが、直ぐには動くことは出来ないようで、焦ります…
お嬢様、喘息、気管支が弱いとのこと、心配ですね…。おしゃぶりはある意味、渡さなければ強行突破出来ますが、指しゃぶりはそうはいかないですもんね…
1回目の親子教室でおしゃぶりが出来ず、今までにない癇癪泣きでしたので、もし今までおしゃぶりを使わずにいたら、かなり癇癪持ちの子だったのかも…?と複雑な気持ちになりました。何とか今、日中だけはやめれてますが、まだ夜の寝つきの時はさすがに可哀想で…お互い頑張りましょうね!
私もここ数日、引きこもり、検索しては一喜一憂、完全に病んでます(^_^;)
でも、結果まだ動き出せませんが、子供センターへ相談した事だけでも少し前向きになってる自分がいます。
お互い、心配は尽きませんが元気で明るいママ、頑張りましょうね!
とても参加になりました、有難うございます。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
i8019jpさま
フォロー、有難うございます。
宜しくお願い申し上げます^ - ^
心理士さんの面談のお話、有難うございます。下のお子様もいたして、心身共に大変ですよね、お察し致します。
ネットで検索すると、まだこの年齢月齢だと診断まで至らないケースが多いようですね。様子見段階というのか。
親としては定型発達の子供にも良いと言われている療育、出来れば早く受けたいと思っているのですが。焦ります。
余談ですが、夫も過集中があり食事中テレビに夢中になってお箸が止まったり、返事がないことがあったり、子供の頃から読書が苦手で感想文は最後を読んで書いていたり、他にも息子と似てるなーと思うところが多々あります。息子も読み聞かせするとペラペラ先を急ぎますので(^_^;)
そんな夫ですが、普通に大学を出て普通に働いて、友達も多くいます。
息子もそんな感じなのかな、と思って何とかこの悶々と苦しい感情から抜け出せるよう頑張ります。
仰っる通り、検索しては落ち込み、今まで気になっていなかったことまで気になり、育児を楽しめていないので、今出来ること(=親子教室)を楽しもうと思います。
お互い頑張りましょうね^ - ^
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳8か月の男の子の母です今月から療育の親子教室に通うように
なりましたうちの息子はまた未診断ではありますが、知的に遅れぎみで、まだ言葉の理解が少なく、『おいで』『まって』『ポイして』などの簡単な言葉しかわからず、会話はおろか名前を呼ばれても返事も出来ませんもちろん、発語もまだですそんな状態で親子教室に行ってるので、どうみても少し遅れはありながらも健常なお子さんとまざって活動してる姿をみると『比べてはいけない』とはわかっているんですが辛くなってきます診断は7月に予定してますもし、私のような形で親子教室に通われてたかたがいらっしゃったら、どうゆう形で自分をふるいたたせて通われたか教えてください帰りの車で『今日も頑張ったね、楽しかったね』と返事をしない息子にも話しかけますそしてむなしくも涙が溢れてきますもっとお辛い方もいらっしゃると思うのに甘えてすいませんよろしくお願い致します
回答
はじめまして(˙꒳˙)
私の息子、現在3歳1ヶ月。にんにくさんの子供さんの3ヶ月年上です(苦笑)
息子の場合先月から、単語で(マ)と(...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
>保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
あとね。
おかしな要求には応えない。
聞いてあげるだけでよし。
水はね。飲むと落ち着くらしいですよ。
朝おきたら、しっかり飲ませるの...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
kittyさん
お返事すみません、ありがとうございます。
離れた分また、頑張ろうって確かになれるかもしれませんね。
私もきっと、預けて...
