
集団行動がむずかしい2歳の息子の療育について...

退会済みさん
集団行動がむずかしい2歳の息子の療育について相談させてください。
診断名が確定していない子どもがいます。
平日は保育所に通っているのですが、担任の先生から発達検査を勧められました。
児童精神科で発達検査を昨年に受けたのですが、診断名は付きませんでした。
各項目の発達に凸凹があると言われ、病院で月に1回、親子で療育を受けています。
病院では、運動系と作業系を組み合わせてもらっています。
療育の時間は、落ち着いて出来ています…が、保育所や児童館やなどの場では息子は
混乱してしまい、家庭でも急にかんしゃくを起こしてしまったりと困り感がとてもあります。
今年の4月から、児童発達支援(児童ディ)を保育所と並行で、平日に週に1~2日
に療育を受けられることになりました。主治医の勧めで、受給者証を取得しました。
親としては、もう1日、土日に療育を受けられたらと思っています。
2歳8か月という年齢的に、たくさんの療育は負担だろうか?という思いもあります。
また、母が入院しており(父は元気です)
あまに親に頼れない状況のシングルマザーです。また、6歳の子どももいます。
みなさま、アドバイスよろしくおねがいいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちも2歳半から療育を受けています。
区の発達支援センターに来られたドクターに、自閉症であると言われ、幼稚園も小学校を普通に進学することもあきらめろと当時言われました。
しかし、入園前の療育の成果もあり、幼稚園は三年間楽しく通え、この春からは普通級に進学します。不安要素もありますが、2歳という早い時期から療育を受けられて本当に良かったと今は思っています。
途中、「療育疲れ」も経験しました。
療育はやらないよりやる方が良いのですが、がんばり過ぎて、お子さんやお母さんが辛くなってしまうと逆効果になります。「療育は数をこなせばいいというものではない」と心理の先生に言われたこともあります。
無理のないペースで利用して下さいね。
区の発達支援センターに来られたドクターに、自閉症であると言われ、幼稚園も小学校を普通に進学することもあきらめろと当時言われました。
しかし、入園前の療育の成果もあり、幼稚園は三年間楽しく通え、この春からは普通級に進学します。不安要素もありますが、2歳という早い時期から療育を受けられて本当に良かったと今は思っています。
途中、「療育疲れ」も経験しました。
療育はやらないよりやる方が良いのですが、がんばり過ぎて、お子さんやお母さんが辛くなってしまうと逆効果になります。「療育は数をこなせばいいというものではない」と心理の先生に言われたこともあります。
無理のないペースで利用して下さいね。

Lucas様
ありがとうございました。
療育の日数の方は子どもの様子を見て、増やしていきたいと思います。
リーフの療育が受けられたらいいのですが、非関東圏在住なので
ぜひ、我が家の近くにもできてほしいなぁと思っています。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ももんが様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた受験生でもあります。
大人の発達障害当事者としての視点でのアドバイスになりますので、限定的なアドバイスしかできないかもしれませんが、友人、身内に、多々、発達障害と診断された、もしくはグレーゾーンの子を持つ親もおりますので、何かのお役に立てればと思っています。
まず、『発達に凸凹があると言われ』とありますので、発達障害が親御様としては、頭に浮かんでくるかもしれませんが、まだ2歳児であれば、あまり考えすぎない方がいいのかなと思います。私の身内に親が発達障害、幼少期に発達障害児が併発するてんかんの発作が起きて、かつ、ももんが様のお子様同様に発達に凸凹があると言われた甥がいます。正直、私は確実に発達障害と診断されるなと当時思っておりました。しかし、その甥は、今では中学一年生になり、てんかん以外の診断はつかずに、むしろ学校の成績はクラスで1位2位を争うような一般的に見て優秀とされる子供に育っています。
また、私の中学時代の同級生の子供も同じくてんかん、発達障害を幼少期に疑われましたが、結局、診断はつかずにやはり成績優秀な子供に育っています。
なので、あまり診断がつくかつかないかは深く気にしないで、あくまでもお子様の今を大事に、お子様の反応(嫌そうだ、好きそうだなど)を注意深く見守りながら、お子様の育ちやすい環境を作ることだけに心がけていてもいいのかなと思います。
あと、シングルマザーとありますが、子供を育てる上で、親がストレスを溜め込みやすい環境にあるかもしれません。母親の精神状態は子供にとって何よりも大切だと思いますので、ももんが様自身、出来る範囲にて、ストレスを溜め込みすぎない範囲にて、お子様に接してあげることも重要なのかなと思います。
私は医師でもなければ、まだ、カウンセラーでもありませんので、勝手なことを書いているかもしれませんが、いち参考にでもしていただければと思い回答させていただきました。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさま、ていねいな回答ありがとうございました。
子どもの小学校は支援級も視野に考えています。
私自身も子どもの療育に対して、どうしたらいいか手探り状態で、
プレッシャーも感じている状態です。
通っている園は、地域で障害のあるこどもの受け入れを行っている
所で、息子も登園しぶり等もあまりなく、ありがたく感じております。
息子は落ち着いているときは、発語も多く、人懐っこい子なのですが、
家庭や集団生活での困り感を少しでも減らしてあげたいと考えています。
療育の方は大事な機会ということを感じました。
じっくりこれからのことを検討したいと思います。
ひとり親家庭や、地元ではなく遠方の園に通っていることもあり
周囲にあまり相談することもできず、こちらに質問させていただきました。
(質問文が誤字脱字が多くなっていました、申し訳ありません)
アドバイスありがとうございました。感謝です。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも診断ついていませんが、園から迷惑っぽいこと言われました。
親がいないところで、みんなと過ごし、その中で目立たず過ごせる子=いい子ちゃん
日本ではこれが現実ですね(>_<)
園の先生に言われたということは、うちの園ではこの子は迷惑だということです。相性のいい先生に出会えたり、相性のいい園に出会えれば言われることはないかもしれませんが、ひとまず今の園の先生は動きなど気になるのだと思います。
療育に通うのはとってもいいと思います(^-^)
療育の中でのことがあたりまえ~って染み込むことで、園での動きなどがかわると思います!
でも、やっぱり何年と長期で見守らないといけないことなので、すぐに効果があらわれずモヤモヤするかもしれません。絶対成長したなぁって思える時があるので、私はどんどん通わせてあげていいと思いますよ☆
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
お母様もお子様もすごく頑張ってらっしゃいますね。うちの子も2歳から療育施設に通っています。
療育の日数については悩みどころですよね。そのお気持ち、ものすごーくわかります。療育の効果は実感していますので、もっと通ったらもっと成長するかも?!と思いますので。うちはまだ療育以外は通っていないので週2、3位で通っていますがそれ以上は厳しいかなとも思っています。ももんがさんと同じで、うちも上の子がいますし、親にはあまり頼れません。なので、療育だけ頑張っても、他の家事や上の子に支障をきたしてしまうことになります。
ももんがさんはシングルマザーで家族を支えながらも療育と本当に本当に頑張ってらっしゃいますね。療育はもちろん大切ですが、ももんがさんが元気でいるのがお子様達にとってはなによりなので、頑張りすぎて体調を崩さないように気をつけてくださいね。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


もうすぐ2歳になる息子に関して初めての書き込みです
息子は1歳半検診でひっかかり、その後は保健センターで検査(心理士による検査で知的な遅れあり)→療育センター(看護師、保健師による面談)→療育センター(Drの診察、検査で知的な遅れあり)との事でした。しかしやはりまだ年齢が若い為に診断名は出せないと言われています。2歳になった後にまた診察させて欲しいと言われ療育センターの診察も終わりました。知的な遅れはあると言われていますが、年齢が若い為に保健センターや療育センターでの療育活動プログラムはないと言われ住んでいる県は保育園も障がい児枠はない状態です。(待機児童が多く専業主婦、妊婦の私では保育園に入れる事は無理だと言われた。)私的には少しでも早く療育を受けさせたいのですが八方ふさがりです。私ひとりでいろいろと勉強し息子にアプローチもしているつもりですが、診断はされないものの明らかに手を焼く場面が増えていっており何だか気持ちに余裕がなくなってきちゃいました。①お子さんが診断されるまでみなさんはどんな心構えで過ごしていましたか?②診断が下る前に誰かに相談しましたか?③診断が下る前にお子さんにどんなアプローチをしてましたか?まとまりのない文章ですみません。少し私自身が余裕がなくなっている気がします。誰かアドバイスを頂けると幸いです。
回答
私も、1歳3ヶ月頃から、違和感は、感じていましたが、健診では、不安を話しても、様子見です。
としてしか、言われませんでした。
うちは、診...



4歳自閉症、幼稚園年中です
皆さんは幼稚園に入った時に周りの保護者に診断は伝えましたか?私は自己紹介の時に伝えようとしましたが、園から偏見があるので今まで言った方はいません。と言われてしまい周りには伝えてない状態です。教室に入れなかったり集団が難しい息子は周りから見て"しつけ"がなってないと思われるのかなぁと思うこの頃です。。
回答
ASD小学1年の長男がいます
これは環境とお母さんのキャラクターと子供のキャラクターに合わせる必要があるのかも?しれませんね
うちは2...



2歳10ヶ月になる男の子の父親です
まだ言葉がいくつかの単語しか出ず、今年の4月から療育園に通わせております。ただ、療育というものが何をどう勉強?するのか分からず不安です。てっきり言葉の先生がいて授業のように教えるものだと思っていましたが、その園には言語聴覚士がいないと言われ、そういった支援もないと言われました。言語聴覚士がいる病院?療育園等は市役所に相談すれば紹介してもらえるのでしょうか?
回答
私は、言語聴覚士のいる病院を受診して(紹介なし)、子供に言語療法を受けさせてほしいと頼んで、受けるようになりました。
でも月2回しか受け...


2歳9ヶ月の子がいます
少し前に自閉症と診断されました。保育園の保護者の方やお友達との関わりについてです。1歳半から保育園に通っています。2歳児クラスになってから発達の遅れが目立ち始め自閉症と診断されました。障害枠では入っていませんが、衣類着脱の遅れやお友達のおもちゃをとることがあり加配をお願いしているところです。最初は保護者会で子供の様子を知ったり他のお友達の保護者の方と悩みなどや対処法について話すと楽しかったし参考になったのですが、最近成長度合いの差を感じて行きづらいです。また、クラスで地域のイベントで集まりましょうとグループLINEがきました。以前なら参加していたと思いますが、あまり参加しない方がよいのかなと。うちの子はお友達と楽しそうにしていることもありますが、発語がなく、まー!と言ってよく動く、かばんなどお友達の持ち物に目が行き触りに行くなど目立ちます。子供同士で集まった話をしていたりしてうちも行ったら子供が嬉しいかなと。園には自閉症と伝えていますが、園長に相談した際に小さいしあえてまわりに自閉症と言わなくても良いのではとなって他の保護者の方には特に話していません。保育園でよく会う方にはあの子様子がおかしいとは思われていそうです。保護者会や自由参加の集まりはどうされますか?集まりに参加するとしたら少だけ参加して子供が厳しそうなら早めに帰るかなと。よろしくお願いします。
回答
参加しなくてもいいと思いますし、参加してもいいと思います。
2歳くらいなら園長の通り、あまりわからないような感じではないかと。月齢差もおお...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
医学的には3歳前後で判断が基本ではあると,主治医からは聞いていますよ。
3歳前は急激に成長が伸びる子もいるからだそうです。
しかしながら,...


先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
みなさん、温かいお返事ありがとうございました。
発達障害かも?と思って以来なんとか定型発達との溝を縮めようとその事ばかり考えていました。
...



1歳9ヶ月の息子がいます
先日新版K式~という発達検査をして、結果にバラツキがあり発達障害の可能性があるといわれました。療育も紹介されました。どうしていいかわかりません。不安を取り除きたくてやった発達検査だったのですが。眠れないし、ご飯も喉を通りません。この月齢でもバラツキが目立っていれば発達障害に間違いないのでしょうか?もう健常者の可能性は低いですか?苦しくて苦しくてたまりません。
回答
健常者か障害者なのかはっきりさせたいというのなら、
間を置いて再検査するしかないですね。
三歳児検診まで待ってもいいと思います。
です...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
私の息子たちは今現在二語文です。
長男は年中で週5の支援センターの通所に通い始めて3カ月(4歳半)で八百屋でリンゴを見てリンゴ、足を指差し...


春に3歳になる息子のことで悩んでいます
1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友達に興味がなく一人で遊ぶ。言葉の指示が通らない時がある。バイバイや名前を呼ばれて振り返るのは気が向いた時だけ。です。もしかして発達障害なのでしょうか。診断がかわることはあるのでしょうか。
回答
いま8歳のADHD/SLD児がいる者です。
1歳半検診で引っかかってから、幼児期→小学2年生までずーっと「グレーで様子見」な子でした。
...
