質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
もうすぐ2歳になる息子に関して初めての書き込...
2016/10/12 14:15
11

もうすぐ2歳になる息子に関して初めての書き込みです。

息子は1歳半検診でひっかかり、その後は保健センターで検査(心理士による検査で知的な遅れあり)→療育センター(看護師、保健師による面談)→療育センター(Drの診察、検査で知的な遅れあり)との事でした。
しかしやはりまだ年齢が若い為に診断名は出せないと言われています。2歳になった後にまた診察させて欲しいと言われ療育センターの診察も終わりました。

知的な遅れはあると言われていますが、年齢が若い為に保健センターや療育センターでの療育活動プログラムはないと言われ住んでいる県は保育園も障がい児枠はない状態です。(待機児童が多く専業主婦、妊婦の私では保育園に入れる事は無理だと言われた。)私的には少しでも早く療育を受けさせたいのですが八方ふさがりです。

私ひとりでいろいろと勉強し息子にアプローチもしているつもりですが、診断はされないものの明らかに手を焼く場面が増えていっており何だか気持ちに余裕がなくなってきちゃいました。

①お子さんが診断されるまでみなさんはどんな心構えで過ごしていましたか?
②診断が下る前に誰かに相談しましたか?
③診断が下る前にお子さんにどんなアプローチをしてましたか?

まとまりのない文章ですみません。
少し私自身が余裕がなくなっている気がします。誰かアドバイスを頂けると幸いです。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/38156
はなはなさん
2016/10/12 20:56

はじめまして

先が見えない不安な気持ち、凄くよくわかります。私もそうでした。。。
まだ年齢が2歳に満たないのでどこか探すのは難しいかもですね。でも、役所に行くといろいろ教えてもらえるので、体調が良いときに行かれてみても良いと思います。

私も現在2歳半の男の子(精神運動遅滞)がいます。療育センターは2歳を過ぎた頃から診察が始まり、今は月に1回の療育センターのクラスと、民間の教室を週1回行っています。幼稚園(障害に理解のある所)のプレも行っているのですが、こちらは月に1回ぐらいです。

①私にとってとても辛くて泣いてばかりいました。上の子がいたので、育児に違和感を感じながらも『もう少ししたらできるようになる』と焦りながら無理やり自分を納得させてました。でも、1歳半でひっかかり2歳になってもほとんど変わらない状況にさすがに不安になってネットでいろいろ調べ始めました。主人や親、姉妹には『発達障害の何かしらあると思う』と伝えました。この頃は、何かあったらどうしようと恐怖の毎日。階段から落ちたとき、転んで頭を打ったとき、私が抱っこしながら走ったりしたとき、沢山の行動を後悔していました。私は妊婦の時に尿管結石になってしまったので、そのせいかもと自分を責めました。

②役所の保健師さんと、幼稚園の先生に相談させてもらいました。保健師さんは不安を聞いてくれて、幼稚園の先生ははじめて話したときに『お話してくれてありがとうございます』と言ってくれました。その頃から少しずつ変わったと思います。他にも幼稚園の同じクラスの仲良くしてくれているママ達に話しました。

③1の頃がコミュニケーションが殆どできず、喋らない(喃語はありましたが)ので、ジェスチャーで『チョーダイ』(手を合わせて広げるのができなかったので、胸を所をトントンさせました)や、指差しを教えました。名前を呼んで、はい!って私がお返事したり。今は『うん』が言えるようになってある程度コミュニケーションできるようになってきました。それと、外に連れ出して散歩をしてました。公園のブランコや滑り台は喜んでました。うどんさんは妊婦さんなのでご主人がやってくれると良いですね。

うどんさんは今やれる事ちゃんとやってると私は思います。でも、頑張りすぎないでサボって休む事も必要です。休めるときはゆっくり休んでくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/38156
退会済みさん
2016/10/12 17:21

しんどい時期ですよね…。

うちは、2歳ぐらいの時は親子教室に通ってました。発達に心配がある親子教室を市がやってました。

診断が下るまでの心構え。
まだ2歳なのであまり深く考え込まない事ですかね。

うちは、3歳から発達外来のドクターに診てもらってますが、今現在小学校一年生。
7歳ですが、診断が出てません。
そろそろ出しますと言われてから、3年経ちます。

例えば、生活するのに困る事が多く、療育手帳が取れるぐらいの知的障がいがあるのなら、診断は早いと思います。
知的障がいが境界域で、診断を出したとしても、療育手帳取得範囲外なら、遅いかも知れません。
だって、まだ2歳です。これから、どんどん発達が伸びていく可能性も十分考えられるのですから。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/38156
うどんさん
2016/10/15 15:07

みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございました。
ここ数週間、息子の為にと思ってした事や行った所で上手くいくこともなく、親の私の方が不安や焦燥感に押しつぶされていた面が多かった気がします。

みなさんがおっしゃる通り息子はまだ2歳にもなっていませんでした。もう2歳だからと一気にいろいろ求めすぎて申し訳ない思いでいっぱいです。

療育活動に関しては今後も積極的に調べながら、まだ2歳の息子のゆっくりの成長を見ていこうと思います。

みなさんに話を聞いてもらえて本当に助かりました。ありがとうございました。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/38156
ムーミンさん
2016/10/12 16:23

妊婦さん体調は大丈夫ですか?
息子さんの事が心配なんですね

息子さんのために、検査など行くところは行かれてるし、保育所なども調べて、すごくしっかりされた方なんですね

まだ、2歳になったところです
療育をあせる気持ちはわかりますが、今はおなかの子どもさんの事も考えて、ゆったり過ごしては?

相談は保健センターで聞いてくれると思います
保健婦さんも話を聞いてくれました
近くにたよれる人はいますか?

診断が出るまで、いろいろ不安だと思います
私も苦しみました
でも
診断出てから考えても遅くないと思います
うちは3歳市の親子教室に行き4歳から保育所へ加配をつけてもらい行きました

母が不安だと息子さんも同じように不安になります
深呼吸してリラックス

ご自分を大事にして下さい💕
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/38156
うどんさん
2016/10/12 20:46

我慢ママさん

回答ありがとうございます。
小学1年生でも診断がつかないのは正直驚きました。
我が家は1歳半検診の時に成長の遅れを私たち親は自覚をしていましたが、2歳までは様子をみるつもりでした。しかし保健師の方にある意味説得され再検査を受けたので最近は検査にひっかかった子にはポンポン診断名をつけていると思ってました。

診断名がつくまで長期戦になる…という心構えは全然出来ていませんでした。
それに2歳はまだ伸びしろがあるって事も言われてハッとしました。
今の私にはアドバイスの通り深く考え過ぎない事も大切な事ですね…少しいっぱいいっぱいになっていた気がします。

アドバイス、ありがとうございました。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/38156
うどんさん
2016/10/12 21:01

RIRINAさん

具体的にいろいろ教えて下さり、ありがとうございます。
2歳前の病院との繋がりはやはり簡単には作れないんですね。そんな中いろいろ工夫をして息子さんに接しておられて凄いと思いましたし、参考にもさせて頂こうと思います。

また、私は息子を妊娠中に貧血ばかりで産まれた息子も離乳食開始時期に貧血と診断されました。(今は治ってます)
あまり気にかけていませんでしたが、記事を読ませてもらい正直ショックでした。
お腹の子を同じ状態にしない為に今から母胎の管理も気をつけたいと思います。

アドバイスありがとうございました。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳の息子について相談です

全体的に発達は遅く、一人歩き1歳7ヶ月一語どころか意味のある言葉は話せません。地域の発達センターにて診察してもらっていますが、相談してもまだ2歳だから〜と様子見の状態です。しかし友達の子や保育園の子と比べて明らかになにか違うような気がして本当にこのまま様子見でいいのか…?と、毎日不安です。心配していることは・発語なしバババーやダダダダなど喃語はあります。・乳児の頃テレビをよく見せてました。・たまにくるくる回ったりつま先で歩く・人見知りがある・おもちゃを口に入れたり噛んだりする・手を口に入れる・偏食硬いものが苦手、口の中が敏感なのか歯ブラシも嫌がります。最初はフォークやスプーンで1人で食べますが、最終的には補助して食べさせています。・手遊び歌等動作の真似は苦手です。・毎日夜泣きします。・ヨチヨチ歩き腰に手をあてながら歩いたり、手をあげながら走ったりする。ドタバタ走る感じ。・不器用・1人で遊ばない遊びたいおもちゃを持ってきたり必ずだれかと遊びたがる。・形や色の区別が出来ない・ジャンプが出来ないセンターで様子見で大丈夫と言われたことは、目が合いコミュニケーションを取ろうとする、ジャンプはまだできない子もいる、同居しているのですが、言葉にださなくても祖父母や両親がなんでもやってくれる環境だから言葉を話そうとしない、色や形の区別は興味がないから出来ないだけ等々…実際発語はありませんが指差し喃語でコミュニケーションはとれています。表情もとても豊かで常に笑顔で目も合います。日常のご飯だよ〜お風呂だよ〜等は理解しています。トイレも出たよ〜とジェスチャーで教えにきます。お出かけすれば手を繋いで歩きますし、カートにも座ります。常に誰かに構ってもらいたい甘えん坊で、初めての子供、初孫で甘やかして育てた部分も多々あります。発達が遅れていますが、もしかしたらなにか障害があるのか…追いつく可能性があるのか…息子と話ができる日がくるのか…先が見えず本当に不安です。。長くなり申し訳ありませんが皆様の意見をきかせて下さい。よろしくお願いします。

回答
yume#さん、こんばんは。 お読みした内容だけで、障害の有無は、私には、判断できません。 診断が、出来るのは、小児科医だけです。 意...
4
3歳8ヶ月の息子です

4月から近所の私立幼稚園の年少クラスに入りました。一歳半検診から、言語の遅れと社会性の弱さを指摘され、去年から月に2,3回の療育を受けています。入園当初は、興味の赴くまま、他の教室や職員室へ遊びに行ってしまうことも有りましたが、今はそのようなことはなくなり保育活動にも概ね楽しく参加しているようです。ただ、支度や片付けに時間がかかり、この前も私が園に行った時、支度が遅れて一人教室に残されていたところを先生に連れられてくるところでした。また、全体集会の時などに、先生の話の口真似をしたり、自分が思った事をいい続けていたこともあったそうです。担任の先生は、一学期はとにかく園の生活に慣れることを目標にしたので、二学期からは、支度を早く済ませる、お話を聞く時は黙るなどの習慣付けを行いたい、と話していました。ただ、クラスに子どもが30人に対して先生二人なので、なかなか個に合わせた働きかけはできないこともあるので、家庭でも並行していただきたい、と言われました。それを受けて、家での習慣付けはもちろん、療育も増やした方がよいかもしれない、と思いました。現在の療育は降園後に月に2回程度で主に少人数での集団行動を訓練しています。今、考えているのは週に一度、幼稚園を休んで療育に通うもので、支度など身辺自立もみてもらえます。ただ、幼稚園を休むよりはこれからの成長に期待して、今まで通りの療育を続けて集団に追いついてほしい、という思いもあります。皆さんでしたら、どちらを選択されますか?因みに発達障害の診断はグレーで、私としては、これから受ける三歳検診の結果を踏まえて診断について考えたいと思っています。

回答
幼稚園は、休んでもそれほど大したことない。 私は、休んでも、療育、とくに、早いうちはよいとおもいます。 休まずに追い付ける場合は、すぐに追...
5
集団行動がむずかしい2歳の息子の療育について相談させてくださ

い。診断名が確定していない子どもがいます。平日は保育所に通っているのですが、担任の先生から発達検査を勧められました。児童精神科で発達検査を昨年に受けたのですが、診断名は付きませんでした。各項目の発達に凸凹があると言われ、病院で月に1回、親子で療育を受けています。病院では、運動系と作業系を組み合わせてもらっています。療育の時間は、落ち着いて出来ています…が、保育所や児童館やなどの場では息子は混乱してしまい、家庭でも急にかんしゃくを起こしてしまったりと困り感がとてもあります。今年の4月から、児童発達支援(児童ディ)を保育所と並行で、平日に週に1~2日に療育を受けられることになりました。主治医の勧めで、受給者証を取得しました。親としては、もう1日、土日に療育を受けられたらと思っています。2歳8か月という年齢的に、たくさんの療育は負担だろうか?という思いもあります。また、母が入院しており(父は元気です)あまに親に頼れない状況のシングルマザーです。また、6歳の子どももいます。みなさま、アドバイスよろしくおねがいいたします。

回答
療育の頻度はお子さんの様子を見ながら、特に嫌がる様子がないのなら日数を増やしても良いのではないでしょうか。 家にいてストレスをためるよりは...
7
はじめまして

1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタクトもあり、知らない子ども大人にも愛想がよく、好奇心旺盛で元気いっぱいの子です。読んで欲しい絵本は自分から押し付けてくるし、抱っこの要求や手を繋いでくるなど甘えてきたり、(遊びの延長で)自分のおやつやお茶を分けてくれたりと、可愛いらしいところもありますが、以下のように発達障害を匂わせる心配な点が多々あります。・人見知りしない・後追いしない・指差ししない(欲しいものが手の届かないところにある時でも、何が何でも自分で取ろうとし、取れないと泣くか諦める)・こちらが指差しをすると、指が示すものではなく指そのものを見ている時あり・エレベーターのボタンや型はめ玩具など、ここを押すんだよ、ここに入れるんだよと指差しても無視すること多々あり・親の真似(バイバイ、パチパチ等)しない・一人遊びが多い・玩具の車のタイヤなどくるくる回すのが好き(1日3〜5回、一回数秒から数分程度)・左手を数回ヒラヒラ(逆さバイバイ?)させて、そのあとに手を数秒間観察(1日3~5回程度)・玩具やテレビに集中している時はどんなに名前を呼んでも振り向かない・言葉が一切出ない・こちらが発する言葉で理解しているのは「ダメ」「どうぞ」「ちょうだい」「おいで」のみ(言葉としてではなく、雰囲気で反応している可能性も)・喃語は喜怒哀楽関係なく出るが、音数が少ない・集中力がなく興味が移りやすい・児童館などでは玩具から玩具へチョロチョロ動き落ち着かない・児童館などで親の死角に入っても平気、寧ろ自ら行く・好き嫌いはないが極端に少食・積み木自体に興味がないのもあるが、不器用で一つしか積めない・・・といった具合です。1歳4ヶ月のときに、個人開業の小児科の先生に相談しましたが、専門医ではないためよく分からないと帰されました。(田舎なので専門医は大きな病院に一人しかおらず、簡単に相談できません)市の保健師さんと、保健師さんからの紹介の言語聴覚士の先生にも相談しましたが、「1歳半検診まで待って、改めて相談を。でも、基本は2歳まで様子見。療育受けるのも3歳過ぎてから」との返事でした。ちなみに、言語聴覚士の先生には、「この子は細かいところが見えていない」「親が教えないとこの子は指差ししないだろう」とも指摘されました。しかし、指摘されずとも、随分前から、指差し、バイバイ、喃語でよく「パパパパ」と言うのでそれに合わせて夫を指差して「パパ」と教えるなど、1日に何度もやっていますが全く効果なし。先日、子どもをあやすために「え゛ぇ」と変な声を出したら、それが大ウケし、それは一発で真似していましたが、本当にそれだけです。発達障害とは、これだけ条件が揃っても、なかなか診断できないものでしょうか。また、一歳半や二歳まで、このまま何もできずに待つしかないのでしょうか。子どもとどう接していけば良いのか分かりません。夫は多忙、実母は数ヶ月前に亡くし、地元ではないので相談できる友達もいない上、近くに住む義父母には周りの子どもたちと比べられるため、焦りや不安ばかりが募り積んでいます。宜しくお願いいたします。

回答
診断名が付くまでに時間がかかってしまい、苦労されている様ですね。田舎に限らず、解り難いお子さんや、専門医に繋がるまでには時間がかかります。...
13
息子が発達障害だった場合の療育までの流れを教えてください

コラムや他の方の相談をいくつか読ませて頂いてますが、曖昧なので確認させてください。息子が現在1歳4ヶ月で、1歳半検診の時に発達障害の相談をしようと思っていますが、相談してからだと、予約がいっぱいで予約を取るのに数ヶ月かかるから、先に予約した方が良いという書き込みがありました。この場合、どこに予約するんでしょうか?小児精神科でいいんでしょうか?また、1歳4ヶ月なので、検査に行っても何か分かるのかも疑問だったりもします。癇癪なども個性の範囲と言われるんじゃないかと不安です。やはり1歳半検診まで待った方がいいのでしょうか?療育は早ければ早い程いいとのことなので、早く通わせたいですのですが、リタリコの幼児教室などは正直金銭的にキツいです。公的な療育を受けるために、1歳4ヶ月の子はどうしたら良いのでしょうか?分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご教示ください。宜しくお願い致します。

回答
けいさん、こんばんは。 まずは、何故。息子さんが、発達障害だとお考えになられる?のでしょう。 その疑い、もしくは、そういった動作や、仕...
4
☆療育施設の選び方についてです

2歳半で言葉が全く出なく、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。来年度プレの予定でしたが、プレには行かず、療育に通うことに決めました。今は市の発達センターで月一でマンツーマンで作業療法士の先生に見ていただいています。今月何箇所か児童発達支援を行なっている施設に見学に行くつもりです。今のところ電話で問い合わせたりHPを見て、それぞれの特色はなんとなくつかめていますが、どういったところがいいか悩んでいます。例えばマンツーマンか集団か、どういった資格のある先生がいるところがいいのか。(市では作業療法士の先生と心理士の先生にみていただいています。作業療法士の先生がいたらいいな、と思っていますが、中には特に資格は持ってませんという施設もありました。これって普通ですか?)1日に1時間のところ、4時間のところと様々です。子供が話せれば気に入ったところに行かせたいのですが‥みなさまはどういったところを見たり、聞いたりしてその施設に通うことにしたのか、教えていただきたいです。どうかアドバイスよろしくお願い致します。

回答
☆そらいろさま コメントありがとうございます。 はい、どちらの施設も見学と体験ができるようなので試してみたいと思っています。理想はやはりO...
6
初めて投稿させて頂きます

長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか?どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。宜しくお願い致します。ちなみに次女の気掛かりな点は*言葉の理解力が乏しい*バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒)*数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう*筋力が弱い*お友達とのコミュニケーションに消極的日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
4歳という年齢的に言葉の理解と数の概念はちょっと難しいかもしれません。 算数は女の子は苦手な子が多いので、小学校に上がってから注意してみて...
5
1歳11ヶ月の息子がいます

一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
こんばんは 妊婦さんということでどうしようか?と悩んでおりましたが、まず、一時預かりの園なのに言いにくい発達についてお話くださった先生に感...
9
生後7ヶ月の自閉症を疑っている男児の母親です

息子とどう関わったらいいのか、すごく悩んでいます。お恥ずかしい話、母親になれた、お腹にいた我が子なのに繋がっているような感じがありません。息子は恐らく母親の事は理解しておらず、近くにいてもいないような振る舞いです。寝起きで起きても添い寝している私を一度も見ずに動き出します。人見知りなし、後追いなし、目も合い辛く、人には興味がありません。反応が悪く、母親とも思われていないので、悲しくて辛くて、イライラしてしまいます。2ヶ月ごろから自閉症を疑い出しているので、主人や実母からは、私の疑いの気持ちが伝わって私の信頼がないんだと言われます。心なしか、私よりその他周囲の人の顔をよく見る気がします。なので、自閉症かもしれないという疑念を少しでも考えないようにし、いつも付けっ放しにしていたテレビ(息子の反応の悪さが悲しくて、テレビを見るしかありませんでした。)を消して、よく話しかけ、たくさん抱っこし、泣いたらすぐに対応しているつもりではいますが、それでも変わらぬ息子にそれでいいのか、わからなくなってきました。自閉症なら、今の私の努力なんて無駄なんじゃないのかとさえ思ってしまうようになりました。一緒に遊ぼうとしても一人遊びばかりだし、関わりに行っても楽しそうにしません。目も合わないので、意思疎通もできません。遊んで欲しいと近づいてもこないので、こちらから一人遊びの邪魔をしている感じです。児童館などへ行き、他のお母さんがどのように関わっているのかと見たら、やはり赤ちゃんとの目と目のコミュニケーション、笑顔のコミュニケーションができているからこそ、楽しいね、嬉しいね、上手だね、どうしたの?と声をかけることができ、子どもとの信頼や愛着形成もできていくのだ、関わりが持てるんだなぁと思っています。児童館に行っても側を離れる私の方は一切向きません。少しでも離れたら嫌だという反応があればいいのにと思います。ここに登録されている方は、たくさんの努力をしてお子さまと関わってこられたと思います。そんな皆さまに、アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
戸部けいこさん著「光とともに…自閉症児を抱えて」 のお話とほぼ同じ内容でびっくりしました。 作中の内容の一部引用ですが、自閉症児は「規則...
18
自閉傾向がある1歳半の次男への、働きかけはどうしたらよいかア

ドバイス頂きたいです。アイコンタクトや指差しが欲しいです…💦・意味のある発語なし・視線合わせほぼなし(人の口に興味を持ったり、たまのママぎゅーには合います)・指差しなし・クレーンなし・機嫌が良いとき、悪い時の喃語らしきものはありな感じです。要求は食べ物くらいですが、椅子を動かしたり喃語で叫んだりテーブルを掴んだりしますが、アイコンタクトや人を動かしたりはありません。(台所に立つ人やレンジやトースターの音は観察してる様子ですが)今までは時間や場所で親が要求を察していました。今自分がやっていることは、「マンマちょうだいする?」とテーブルを指差す、ご飯をあげながら「マンマちょうだいだね〜、美味しいね〜」と言う、スプーンをママの顔の前に待機させて見たらあげる、目があったら「うれしいな〜」と頭を撫でる。たまにお皿を置いて、ご飯とおかず「どっちちょうだいする?」と指差して聞いてみる。現状→ほとんど食べ物しかみない、手を伸ばして食べ物を掴む。ペースがゆっくりすぎたりどちらにするかと一旦皿を置くと、テーブル叩いたりアウアウなどと不満?を述べてるような。こちら見ませんが…。他にやっていることは、一人遊びの横での声かけ・指差し、おもちゃを色々使って見せる(たまに気にいる遊びに反応あり。ボールとか)、布団でこちょこちょなどのスキンシップ。(以前の質問でアドバイス頂きました)まだ自閉傾向に気づいたばかりで、専門家への相談は来月末です。それまでのあいだ、ネットなどで拾い集めたなんちゃって療育を試しています。さわりだけ読んでいるだけなので理解が浅く、子供が混乱してないか、間違った方向に導かないか心配です。やる意味があるのかわからないと、やはりしんどくなってしまいます。(只今、家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30、発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ、を注文中。)また1歳半です。まだまだこれからなのでしょう。焦り気味なのは自覚しています。ただ、3月下旬に出産を控えてるので、次男に時間をかけられる今、できるだけ早く、いまできる範囲での効率よい具体的なやり方を知りたいです。体がしんどくなって来るので、お手軽だと助かります😓頭の処理能力も今はダウン中⤵️💧言葉は遅くてもよい。まずはこちらを見て欲しい。要求を伝えて欲しいです。知ることで、不安感や焦りが減るかと思い質問させていただきました。※真面目に時間やお金をかけて療育を実践されている方を不快にさせてしまう質問でしたら申し訳ありません。

回答
みなさんありがとうございました。 みなさんが教えてくれたことはほんとにためになりました。 とりあえず経過報告でお礼にかえさせてもらいます。...
8
こんにちは

今、11か月の女の子を育てています。発達障害等を生後7か月頃から疑っております。至近距離で目が合わない。覗き込んでもそらします。呼んで振り向く事が少ない。バイバイやぱちぱちの真似も、したりしなかったり。後追いが薄い。発語は勿論なし。喃語はよく出ている、というか一日中何かしゃべっています。落ち着きがなく、ずっと動き回っており、食事中もずっとウロウロ。こちらの言っている事は全然わかってない様子。体の発達は、一人でたっちが少し出来る等順調です。区の支援センターに十か月頃診てもらいましたが「まだわからない」「今見ててもそうは思わない」「一歳過ぎたら改めて考えてみては?」とあまり真剣に受け取ってもらえませんでした。私は、娘とのやり取り感が乏しい事、ほかのお子さんと比較して明らかに様子が違う事から専門機関にかかりたいと思っていますが、どのように行動して良いのかわかりません。まだ一歳になってもいないので、行動に移すのは早いのかもしれませんが、早期療育が大切だとも聞きますし、娘に何かしてやりたいです。皆様はいつごろ発達障害を疑いはじめ、いつ頃から専門機関へいく等行動されましたか?

回答
しおママさん 投稿ありがとうございます。 やはり一歳半検診でひっかかって、という形は多いのですね。 言葉の遅れはまだわかりませんが、他のお...
20
2歳4ヶ月の息子の事です

言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?

回答
夜子さん コメントありがとうございます。 はい、保育所には通っていません。 子育て支援センターにはちょこちょこ通っていますが利用時間1時間...
10
はじめまして

2歳8ヶ月の息子と4ヶ月の娘がいます。息子の事で相談です。長文失礼します。息子の2歳半検診で、言葉の発達を指摘され、市で行ってる発達指導に行った時、自閉症の特徴が現れてると言われ、今月12日から市の支援教室に通うことになっています。今まで言葉が遅いとは思っていましたが、イヤイヤ期もあるし、妹も産まれて赤ちゃん返りかなくらいにしか思っていませんでした。発達指導で指摘され、お正月に2歳半になる従兄弟に会って、更に不安になりました。その従兄弟はぎこちないながらも、もう3語文を話し、きちんと母親と会話していました。そんな様子を見て更に落ち込んでしまい、色々とネットで検索してる中でこのサイトに辿り着きました。息子の様子としては・・・・単語が少ししかでない。ママ、わんわん、にゃー、パンダ、パオーン、ブーブー、くっく、あっち、じゅうおう、ヤッター、バーイ・2語文は「これなに」くらい・ウォーやガーなど擬音が多い・クレーン現象のようなのが多い・気に入らないとすぐ怒る・言葉を教えても言おうとしない・妹にほとんど関心がない・指差しはよくする・目は合う・呼びかけには振り向く・テレビ大好き・自分でご飯を食べない・一人遊びが多い・常に動いているサイトで発達障害の症状を見ては当てはまらないものを探して一喜一憂する毎日です。まだ支援教室にも行っていないので、不安ばかりが募ります。母親として、息子に精一杯関わりたいのに、どうしても動作を見て、当てはめてしまう自分が嫌です。皆さんは発達障害と診断されるまで、どのように過ごしていましたか?本当に息子は発達障害なんでしょうか??同年代のママ友もいないので、不安で仕方ありません。どうかよろしくお願いします。

回答
市の発達指導で、言われて不安になっているみたいですが、まだ2歳です。 成長の仕方は、個々に違います。 あなたのお子さんの成長を喜んで下さい...
22