締め切りまで
5日

もうすぐ2歳になる息子に関して初めての書き込...
もうすぐ2歳になる息子に関して初めての書き込みです。
息子は1歳半検診でひっかかり、その後は保健センターで検査(心理士による検査で知的な遅れあり)→療育センター(看護師、保健師による面談)→療育センター(Drの診察、検査で知的な遅れあり)との事でした。
しかしやはりまだ年齢が若い為に診断名は出せないと言われています。2歳になった後にまた診察させて欲しいと言われ療育センターの診察も終わりました。
知的な遅れはあると言われていますが、年齢が若い為に保健センターや療育センターでの療育活動プログラムはないと言われ住んでいる県は保育園も障がい児枠はない状態です。(待機児童が多く専業主婦、妊婦の私では保育園に入れる事は無理だと言われた。)私的には少しでも早く療育を受けさせたいのですが八方ふさがりです。
私ひとりでいろいろと勉強し息子にアプローチもしているつもりですが、診断はされないものの明らかに手を焼く場面が増えていっており何だか気持ちに余裕がなくなってきちゃいました。
①お子さんが診断されるまでみなさんはどんな心構えで過ごしていましたか?
②診断が下る前に誰かに相談しましたか?
③診断が下る前にお子さんにどんなアプローチをしてましたか?
まとまりのない文章ですみません。
少し私自身が余裕がなくなっている気がします。誰かアドバイスを頂けると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
はじめまして
先が見えない不安な気持ち、凄くよくわかります。私もそうでした。。。
まだ年齢が2歳に満たないのでどこか探すのは難しいかもですね。でも、役所に行くといろいろ教えてもらえるので、体調が良いときに行かれてみても良いと思います。
私も現在2歳半の男の子(精神運動遅滞)がいます。療育センターは2歳を過ぎた頃から診察が始まり、今は月に1回の療育センターのクラスと、民間の教室を週1回行っています。幼稚園(障害に理解のある所)のプレも行っているのですが、こちらは月に1回ぐらいです。
①私にとってとても辛くて泣いてばかりいました。上の子がいたので、育児に違和感を感じながらも『もう少ししたらできるようになる』と焦りながら無理やり自分を納得させてました。でも、1歳半でひっかかり2歳になってもほとんど変わらない状況にさすがに不安になってネットでいろいろ調べ始めました。主人や親、姉妹には『発達障害の何かしらあると思う』と伝えました。この頃は、何かあったらどうしようと恐怖の毎日。階段から落ちたとき、転んで頭を打ったとき、私が抱っこしながら走ったりしたとき、沢山の行動を後悔していました。私は妊婦の時に尿管結石になってしまったので、そのせいかもと自分を責めました。
②役所の保健師さんと、幼稚園の先生に相談させてもらいました。保健師さんは不安を聞いてくれて、幼稚園の先生ははじめて話したときに『お話してくれてありがとうございます』と言ってくれました。その頃から少しずつ変わったと思います。他にも幼稚園の同じクラスの仲良くしてくれているママ達に話しました。
③1の頃がコミュニケーションが殆どできず、喋らない(喃語はありましたが)ので、ジェスチャーで『チョーダイ』(手を合わせて広げるのができなかったので、胸を所をトントンさせました)や、指差しを教えました。名前を呼んで、はい!って私がお返事したり。今は『うん』が言えるようになってある程度コミュニケーションできるようになってきました。それと、外に連れ出して散歩をしてました。公園のブランコや滑り台は喜んでました。うどんさんは妊婦さんなのでご主人がやってくれると良いですね。
うどんさんは今やれる事ちゃんとやってると私は思います。でも、頑張りすぎないでサボって休む事も必要です。休めるときはゆっくり休んでくださいね。
先が見えない不安な気持ち、凄くよくわかります。私もそうでした。。。
まだ年齢が2歳に満たないのでどこか探すのは難しいかもですね。でも、役所に行くといろいろ教えてもらえるので、体調が良いときに行かれてみても良いと思います。
私も現在2歳半の男の子(精神運動遅滞)がいます。療育センターは2歳を過ぎた頃から診察が始まり、今は月に1回の療育センターのクラスと、民間の教室を週1回行っています。幼稚園(障害に理解のある所)のプレも行っているのですが、こちらは月に1回ぐらいです。
①私にとってとても辛くて泣いてばかりいました。上の子がいたので、育児に違和感を感じながらも『もう少ししたらできるようになる』と焦りながら無理やり自分を納得させてました。でも、1歳半でひっかかり2歳になってもほとんど変わらない状況にさすがに不安になってネットでいろいろ調べ始めました。主人や親、姉妹には『発達障害の何かしらあると思う』と伝えました。この頃は、何かあったらどうしようと恐怖の毎日。階段から落ちたとき、転んで頭を打ったとき、私が抱っこしながら走ったりしたとき、沢山の行動を後悔していました。私は妊婦の時に尿管結石になってしまったので、そのせいかもと自分を責めました。
②役所の保健師さんと、幼稚園の先生に相談させてもらいました。保健師さんは不安を聞いてくれて、幼稚園の先生ははじめて話したときに『お話してくれてありがとうございます』と言ってくれました。その頃から少しずつ変わったと思います。他にも幼稚園の同じクラスの仲良くしてくれているママ達に話しました。
③1の頃がコミュニケーションが殆どできず、喋らない(喃語はありましたが)ので、ジェスチャーで『チョーダイ』(手を合わせて広げるのができなかったので、胸を所をトントンさせました)や、指差しを教えました。名前を呼んで、はい!って私がお返事したり。今は『うん』が言えるようになってある程度コミュニケーションできるようになってきました。それと、外に連れ出して散歩をしてました。公園のブランコや滑り台は喜んでました。うどんさんは妊婦さんなのでご主人がやってくれると良いですね。
うどんさんは今やれる事ちゃんとやってると私は思います。でも、頑張りすぎないでサボって休む事も必要です。休めるときはゆっくり休んでくださいね。

しんどい時期ですよね…。
うちは、2歳ぐらいの時は親子教室に通ってました。発達に心配がある親子教室を市がやってました。
診断が下るまでの心構え。
まだ2歳なのであまり深く考え込まない事ですかね。
うちは、3歳から発達外来のドクターに診てもらってますが、今現在小学校一年生。
7歳ですが、診断が出てません。
そろそろ出しますと言われてから、3年経ちます。
例えば、生活するのに困る事が多く、療育手帳が取れるぐらいの知的障がいがあるのなら、診断は早いと思います。
知的障がいが境界域で、診断を出したとしても、療育手帳取得範囲外なら、遅いかも知れません。
だって、まだ2歳です。これから、どんどん発達が伸びていく可能性も十分考えられるのですから。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございました。
ここ数週間、息子の為にと思ってした事や行った所で上手くいくこともなく、親の私の方が不安や焦燥感に押しつぶされていた面が多かった気がします。
みなさんがおっしゃる通り息子はまだ2歳にもなっていませんでした。もう2歳だからと一気にいろいろ求めすぎて申し訳ない思いでいっぱいです。
療育活動に関しては今後も積極的に調べながら、まだ2歳の息子のゆっくりの成長を見ていこうと思います。
みなさんに話を聞いてもらえて本当に助かりました。ありがとうございました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
妊婦さん体調は大丈夫ですか?
息子さんの事が心配なんですね
息子さんのために、検査など行くところは行かれてるし、保育所なども調べて、すごくしっかりされた方なんですね
まだ、2歳になったところです
療育をあせる気持ちはわかりますが、今はおなかの子どもさんの事も考えて、ゆったり過ごしては?
相談は保健センターで聞いてくれると思います
保健婦さんも話を聞いてくれました
近くにたよれる人はいますか?
診断が出るまで、いろいろ不安だと思います
私も苦しみました
でも
診断出てから考えても遅くないと思います
うちは3歳市の親子教室に行き4歳から保育所へ加配をつけてもらい行きました
母が不安だと息子さんも同じように不安になります
深呼吸してリラックス
ご自分を大事にして下さい💕
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我慢ママさん
回答ありがとうございます。
小学1年生でも診断がつかないのは正直驚きました。
我が家は1歳半検診の時に成長の遅れを私たち親は自覚をしていましたが、2歳までは様子をみるつもりでした。しかし保健師の方にある意味説得され再検査を受けたので最近は検査にひっかかった子にはポンポン診断名をつけていると思ってました。
診断名がつくまで長期戦になる…という心構えは全然出来ていませんでした。
それに2歳はまだ伸びしろがあるって事も言われてハッとしました。
今の私にはアドバイスの通り深く考え過ぎない事も大切な事ですね…少しいっぱいいっぱいになっていた気がします。
アドバイス、ありがとうございました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
RIRINAさん
具体的にいろいろ教えて下さり、ありがとうございます。
2歳前の病院との繋がりはやはり簡単には作れないんですね。そんな中いろいろ工夫をして息子さんに接しておられて凄いと思いましたし、参考にもさせて頂こうと思います。
また、私は息子を妊娠中に貧血ばかりで産まれた息子も離乳食開始時期に貧血と診断されました。(今は治ってます)
あまり気にかけていませんでしたが、記事を読ませてもらい正直ショックでした。
お腹の子を同じ状態にしない為に今から母胎の管理も気をつけたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

診断を受けるべきかどうかアドバイスください
息子2歳半。言葉が出ていません。指差しもできず言葉の理解力も低いです。療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。それに少し期待してしまいます。もしかして個人差の範囲なのか…と。でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。診断にこだわらず焦らない方がいいのか。でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
回答
たぬたぬさん
回答ありがとうございます。
「非障害自閉症」はじめて聞いた言葉でした。
その子がどうやったら過ごしやすくできるかが一番大事で...



初めまして
2歳3ヶ月の男児の保護者です。発語の遅れがあり意味のある言葉でママ、マンマ、ウン程度です。歩き始めも遅く1歳7ヶ月くらいでした。現在は走ったり三輪車に乗って地面を、足で蹴って動かしたりします。2歳2ヶ月で受けた検査で運動65認知60言語60の結果が出ました。3歳にならないと確定診断は出ないとの事でした。現段階では軽度知的障害疑いの診断が出ました。ADHDや自閉症に関してはおそらく無いのでは無いかとの事です。4月から週2で療育に通う事になりました。医師からは、この時期の子供は変動が激しいので1年後はどうなるか分からないとの事。80-120の値になる確率も5割、このまま、もしくは下がる確率も5割と言われました。同じようなパターンの方おられましたら、メッセージ頂けますと幸いです。
回答
こればかりは本人のポテンシャル、本人の環境、周りのサポートの厚さ、親の障がいの知識の有無、療育が合っているかどうかなど複数の要素が関わって...


集団行動がむずかしい2歳の息子の療育について相談させてくださ
い。診断名が確定していない子どもがいます。平日は保育所に通っているのですが、担任の先生から発達検査を勧められました。児童精神科で発達検査を昨年に受けたのですが、診断名は付きませんでした。各項目の発達に凸凹があると言われ、病院で月に1回、親子で療育を受けています。病院では、運動系と作業系を組み合わせてもらっています。療育の時間は、落ち着いて出来ています…が、保育所や児童館やなどの場では息子は混乱してしまい、家庭でも急にかんしゃくを起こしてしまったりと困り感がとてもあります。今年の4月から、児童発達支援(児童ディ)を保育所と並行で、平日に週に1~2日に療育を受けられることになりました。主治医の勧めで、受給者証を取得しました。親としては、もう1日、土日に療育を受けられたらと思っています。2歳8か月という年齢的に、たくさんの療育は負担だろうか?という思いもあります。また、母が入院しており(父は元気です)あまに親に頼れない状況のシングルマザーです。また、6歳の子どももいます。みなさま、アドバイスよろしくおねがいいたします。
回答
こんにちは。
お母様もお子様もすごく頑張ってらっしゃいますね。うちの子も2歳から療育施設に通っています。
療育の日数については悩みどころ...


こんにちは
2歳7ヶ月の息子ですが、先日医療機関にかかり受給者証の申請が叶うこととなりました。民間の療育施設の見学を始めるところなのですが療育の通い方に悩んでおりご相談させていただきたいと思います。現在一時保育に週に1回通っています。(9:00-15:00)不安感が強い息子ですが1年ほどかけようやく慣れて楽しく行ってくれるようになりました。そして5月からは月2回のプレ幼稚園が始まります。(こちらは親子で参加)療育の候補が①週2回の個別と集団1回1時間ほど母子分離のもの②保育型9:30-15:30の療育です。癇癪が酷く自宅保育、パパも激務のため週に1回の保育がないと正直辛いので、今の一時保育と①の療育を始めるか、一時保育を②の療育施設にしてしまうか、悩んでいます。来年から幼稚園に入園できるものとして、習い事のような①か保育の②どちらの方が併用しやすいのか、一時保育も今頑張って行ってくれているし、プレも新しい環境で療育も始めてしまうと息子のストレスになるかな?とも考えてしまってなかなか考えがまとまらず、、ちなみに息子の心配なところは▫︎言葉運動共に遅れ▫︎不安感が強く繊細▫︎こだわりあり▫︎癇癪が酷く長い▫︎指差しなし、要求クレーンです。療育の経験がある方、幼稚園と併用してる方などアドバイスありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします🙇
回答
私も、やっとこ慣れた一時保育を止めるのはもったいないと思います。
また、お子さんのタイプにもよるのですが、
違う場所で長時間過ごすことに...



小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ
り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。
回答
不安を抱えているなら、病院等で相談してみるのがいいと思いますよ。
不安をそのままにしても、先は見えないと思いますよ。
お子さんに応じた支援...


以前から何度か質問させていただいています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。私としては1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。2,体をたくさん動かしてほしい。3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。などです。今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。このくらいの時期は何を優先するべきですか?療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
回答
さえさんへ
はじめまして、自閉傾向、感覚過敏がある年長児の母です。
2歳頃に優先される事。
お母さんに受けいれてもらっている経験ではな...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
はじめまして。うちは、下の子供がASDと診断されて一年少したちました。
上のこは言語発達遅滞グレーゾーンみたいです。それは2ヶ月くらい前で...



息子が発達障害だった場合の療育までの流れを教えてください
コラムや他の方の相談をいくつか読ませて頂いてますが、曖昧なので確認させてください。息子が現在1歳4ヶ月で、1歳半検診の時に発達障害の相談をしようと思っていますが、相談してからだと、予約がいっぱいで予約を取るのに数ヶ月かかるから、先に予約した方が良いという書き込みがありました。この場合、どこに予約するんでしょうか?小児精神科でいいんでしょうか?また、1歳4ヶ月なので、検査に行っても何か分かるのかも疑問だったりもします。癇癪なども個性の範囲と言われるんじゃないかと不安です。やはり1歳半検診まで待った方がいいのでしょうか?療育は早ければ早い程いいとのことなので、早く通わせたいですのですが、リタリコの幼児教室などは正直金銭的にキツいです。公的な療育を受けるために、1歳4ヶ月の子はどうしたら良いのでしょうか?分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご教示ください。宜しくお願い致します。
回答
けいさん、こんばんは。
まずは、何故。息子さんが、発達障害だとお考えになられる?のでしょう。
その疑い、もしくは、そういった動作や、仕...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
検査はおいといて、児童発達支援センター(療育施設)に直接電話して相談することはできますよ。
自治体でも検査はしない、相談だけならもっと早く...



現在1歳10ヶ月の娘がいます
娘は発語がなくコミュニケーションがとりづらい、癇癪あり、バイバイなど出来ない等あり、おそらく発達障害なのかなと思います。K式の発達検査を1歳8ヶ月に受けたんですが、言語・社会の部分が11ヶ月程度だと言われました。色々考えて早期療育をと思ったのですが、まだ早いでしょうか。4月から保育園も決まった為、様子を見た方がいいのか悩んでいます。ある療育施設に見学に行った際、保育園と療育が同時に始まったら子供が混乱するし、ストレスになるので半年は待ってみてと言われました。確かにその通りだなと思いました。でも早く療育を始めないと取り返しがつかないことになるかもと不安もあります。みなさんならどうされますか?
回答
癇癪あるのは年齢的には普通かなと。
自分の気持ちが上手く伝えられるようになるまでは、激しく泣いたり怒ったりしますね。
そんなときには、気持...



小学2年生の息子のことで悩んでおります、息子と二人暮らしのも
もんです。質問ですが、皆さまが診断を受ける際に、すぐ小児精神科や小児神経科がある病院にいかれましたか?それともその前に相談所のような、診断を行わない機関を訪ねられましたか?息子は基本的に性格は穏やかで、勉強は放っておいても困らないくらい、特に数字にはかなり強いです。桁の多い計算をやりたがります。ただ、昔から今までほとんど成長していないのではないか?と思うのが、コミュニケーションです。相手に言ってはいけないこと(例えば体重、顔のことなど)を言ってしまう、挨拶が出来ない、やってる遊びに飽きると友達を放っていってしまう、怪我や病気の人のことを考えられない(声をかけるとか、心配するとかがなく放置)、など、これらは何度教えても叱っても、自分が経験しても出来ません。説明したり、厳しくいったり、どう思う?などの声がけを試してきましたが、うまく言えませんが…とにかく「分からない」みたいです。このように子どもの成長が気になったとき、皆様はまずどのような機関に行かれたのかなと思い、質問させていただきました。またこのような短く簡単な内容では分からないかもしれませんが、ご経験からアドバイスなどいただけるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
かりんさん
ご回答いただき、ありがとうございます!
今住んでいる市には小学校への就学直前に引越ししてきて、そのときに一度市の相談機関に行...



療育に通い始めた3歳の息子のことでアドバイスを頂きたいです
療育に一昨日から通い始めました。初日は4時間で行いました。送りに行った際は、ニコニコしていてご機嫌だったのですが、2時間後あたりから泣き出し、その後2時間迎えまで「ママ」とギャン泣きだったようです。今まで自宅保育だった為、私(母親)から離れた経験があまり無いので仕方ないのかもしれませんが、慣れるまでは療育の時間を短めにした方がいいのでしょうか。療育は小集団の為、慣れるまでは、個別対応にはしてくれるそうですが、違う療育場所も見たほうがいいのかなと考えています。また、4月から幼稚園終了後に療育に通う予定です。療育が幼稚園まで送迎してくれますが、幼稚園に慣れるまで親が送迎した方が良いのでしょうか。幼稚園と療育で新しい環境で疲れてしまうのではないかと悩んでいます。宜しくお願いいたします。
回答
我が子も保育園に行き出した頃はギャン泣きでしたよ。
ただ、ならしほいくというのがあって、最初はいちじかんあずけて、2時間、3時間とかを一週...



初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して
いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです
回答
sacchan様
ご回答ありがとうございました
私の気持ちが焦るあまりに、息子の今の発達段階と求めることへの差がかなり大きいことを、sa...
