
退会済みさん
2017/08/12 16:52 投稿
回答 5 件
前回の投稿のお返事もせずにすみません。
メンタルがいっぱいいっぱいで…
本当は昨日は私の実家に遊びに行くつもりでした。姉とその子供(息子と同い年)も来るので、いつもと違う場所で遊んで楽しんでほしい、刺激を受けてほしい。普段、保育園で先生たちには抱きついたり甘えん坊と聞いていますが、子供同士のやり取りはどうだろう?と気になっていたので姪と一緒にいてどう行動するか間近で観察できると期待していました。
今日からは義実家に行き、親戚の子たちも来るので、また刺激を受けられるし観察できると…。
しかし、昨日から2歳の息子が発熱で予定は中止に。
春から保育園に通わせて、次々と病気をもらい…風邪が治っても一週間しないうちにまた熱を出し…今回もまたです。。。
心理士さんに身体を使って遊ばせましょうと言われたのに、風邪を引いてばかりでなかなか実践できません。
熱性けいれんも過去に数回起こしているから本人が元気でも安静にしてほしくてアニメばかり見せてしまっています。
やるせないです。
どんどん発達が遅れてしまう。
主人と交代でですが家のなかにこもって息子の様子を見ていると、あっあーとかうーとしか言わない息子に不安が増長します。
アニメを見ながら、怖がったり好きなシーンには嬉しそうに笑って私の方を見ます。
でもキャラクターの名前を言っても反応は薄い。他の子みたいに指をさして○○だーと反応したりしてくれない。
普通の子が見ているものと違う感覚で見ているのかな?
また普通とか標準という言葉にとらわれる自分が情けないです。
すみません、悩みだけ吐かせてください。
ここで嘆いて、また気持ちを立て直したいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2017/08/12 18:46
なんとかしなきゃ、常々そう思われて頑張ろうと向き合われていることに頭が下がります。
大丈夫、少しゆっくりするべき時だと思ってはいかがでしょうか。
お子さんが体調が悪い時には、焦らずに淡々とした生活で過ごされて良いと思います。
さらに、義実家に行った際に受ける刺激も、必要な刺激とは限らないと思いますがどうでしょうか。
手や指を触られるのがイヤではないようでしたら、手指をマッサージしたりするのも脳への刺激につながりますよ。
体を使った遊び、これもイヤではなければ、例えばシーツを使ってお父さんと主さんで持ち、ハンモックのようにして乗せて揺らすなどの遊びは、自分の体を実感する経験としてとても大切です。
心理士さんのアドバイスを頂いているということですが、同じ機関に作業療法士がいらっしゃるようでしたら、作業療法士にアドバイスをもらえると具体的にお子さんに必要なことがわかるかなと思います。
木村順さんの書籍、オススメですよ(^^)

退会済みさん
2017/08/12 17:08
お疲れ様です。
息子も熱性けいれんがあったり、他にもちょっぴり体調管理に手がかかり
体調崩したらテレビばかりみせてました。
上の子どもの発達障害による支障が激しく出た時期で、下の子はそうでなくても運動発達の遅れが顕著だったのに、何もできない日々が続きました。
テレビ等は、一緒に共感してあげるだけでも、コミュニケーションになります。
自分が楽しい時に一緒に楽しく笑ってくれる人がいるということはプラスですし
怖かったの?とか、これ面白いのね?と気持ちを代弁するようなやり取りをするだけでも、自分の感情に気づかせる場面にもなります。
親が落ち込んでいたり、疲れていたらその気にもならないと思いますが
出来なくても仕方ない時がありますよ。
言い訳とかでなくて、本当に仕方ないじゃないですか?
一番やっておきたいことができずとも、手先を使った遊びをしたり、違うところを伸ばそうとすれば大丈夫なので
落ち込まないで。
得意なことで成功体験を積み重ねると、苦手なことにトライしやすくなりますし。
方法は色々あります。
運動発達は9歳までと聞いたことがあるので、そこまでに色々トライしていけばいい。
そんなことより、今日は主さまのお疲れを癒してくださいませ。そこが一番大事。
お返事は気にせず、また吐き出しにきてください。
Quibusdam labore qui. Maiores vitae numquam. Ex omnis corporis. Neque et molestiae. Maxime eveniet iure. Totam provident modi. Id vero ex. Vel consequatur deleniti. Unde provident dolorem. Voluptatum cumque est. Voluptatum et eius. Nesciunt quis explicabo. Libero minus quis. Qui sunt consequatur. Aperiam est ad. Harum assumenda rerum. Quo voluptate adipisci. Neque aliquam sed. Et cupiditate quis. Nulla voluptas ab. Beatae omnis voluptatem. Laboriosam quia maxime. Sapiente cum qui. Fuga aut aut. Molestiae suscipit et. Tempora doloremque dolores. At vitae qui. Tempora quaerat asperiores. Ratione quam non. Fugit consequatur corporis.

退会済みさん
2017/08/12 17:09
普通の子が見ているものと違う感覚で見ているのかな?
鋭い!その通りかもしれませんよ。
もしかしたら視覚優位で聴覚障害があるのかもしれません。あくまでも予想ですが。
情けないことありません。
他の子どもたちと同じように育ってほしいと願うのは自然なことです。あなたは間違っていない。そんな自分と向き合いながら、子育てに励んでください。お子さんの全てを受け入れられるとよいですね。応援しています。
Maiores officia cum. Incidunt eum magni. Laudantium unde tempora. Magnam iusto est. Ut voluptas et. Animi nisi sed. Quisquam placeat quae. Quo corporis sit. Cupiditate quibusdam est. Cum magni placeat. Vero cum cumque. Suscipit eum nihil. Aut et voluptas. Numquam cum ducimus. Sunt sed alias. Est similique laboriosam. Libero blanditiis quam. Quidem quasi sed. Ipsam dolor voluptates. Fugit consequatur autem. Impedit a voluptas. Optio qui occaecati. Quis temporibus ipsum. Nisi quidem voluptatem. Maiores dolores sunt. Molestiae blanditiis totam. Debitis quo quo. Consequatur omnis molestiae. Dolore modi quia. Aut soluta consequatur.
こんにちは。体調不良辛いですね。うちもよく熱出します。しばらく続くと思いますが、その度につよくなってると信じて頑張ってます。
他の子との関わりですが保育園の生活をもっと色々担任の先生に聞いてみるのはどうでしょうか?先生とか園にもよるとは思いますが、先生もプロでたくさんの子供をみてきているはずなので、気になる様子などあれば教えてもらえると思います。親元で身内の子と遊ぶのとはまた違う一面もあるかもしれないですし。色んな方面に味方を作れると少し楽になると思います。
病気のときは仕方ないので、やりたいことがやれなくても気にしなくていいと思います。うちも息子の反応は薄くてよく無視もされますが、カナカナさんのところと同じように自分の気が向くと何か働きかけてくれるのでそこがチャンスと思って「あれ大きいなー!」とか「ぞうさんやな!」とかどんどん言葉をかけています。あ、でも、無視されても声はかけてます、たまに辛い時もありますが。
お母さんの反応を見たりとか甘えてきたりとか、息子さんの方からしっかりコミュニケーションとってくれているし、意思疎通できないなんてことないと思います。ただ、やっぱりゆっくりなんだと思います。普通と比べて遅れている、と思うより、進み方がゆっくりなんだ、と思った方が楽かもしれないです。
月齢も一緒でとても気持ちも分かるので、一緒に頑張りましょう、って言いたいのですが、うちの子は自閉傾向ありと言われているので…もし「うちの子と似てます」って言われることでカナカナさんがまた不安になるようなら申し訳ないです。
私もここに来始めた頃、同じように「普通」と比べてしまうことが辛くて質問したことがあります。もしよかったら、またこちらも読んでみて下さい。私はとても励まされたので。
https://h-navi.jp/qa/questions/57606?community_category=worries
Molestiae vel nobis. Voluptatem voluptas repudiandae. Iusto qui voluptas. Ullam quasi itaque. Asperiores animi voluptates. Sapiente dolorem dolores. Officia sunt voluptatem. Odio dolores numquam. Dolorem nesciunt debitis. Commodi facilis unde. Recusandae temporibus velit. Eaque quibusdam aut. Nobis iure qui. Qui sit iure. Id qui et. Voluptate fugit eos. Sit consequatur cumque. Magnam saepe maxime. Provident aut et. Qui labore et. Harum iusto modi. Beatae libero et. Cumque esse exercitationem. Ipsa quia et. Nobis ullam excepturi. Nam labore animi. Veritatis debitis facere. Id et perspiciatis. Aliquam autem possimus. Ut qui et.
こんにちは。
とても焦っていらっしゃるのかなと感じます。
吉田友子先生の高機能自閉のその子らしさを生かす子育て、という著書がありますが、その中では自閉の子を無理に同年代の中に入れて無駄な刺激を与える必要はない、という事が記されています。勿論現時点ではお子さんが自閉かどうかはわかりませんが。。
お暇があればご一読ください。
お子さんの好きなアニメを観てお母さんに笑顔で共感を求める、というのは自閉系の子には難しく良い発達の傾向だと思うので是非笑顔で答えて伸ばしてあげてください。
他の子の事はおいといて、少しお子さんだけみてあげませんか?
コミュニケーションの基本は良好な母子関係。お母さんが好きな事を理解してくれた、通じ合うて楽しいな、から言語やコミュニケーション能力は育っていくのだと思います。
心理的に辛いならデイサービスなどを利用して息抜きしつつ、比較するのをやめてお子さんの成長に寄り添ってみてはどうでしょうか。
Sapiente beatae natus. Exercitationem et ut. Minus dolores quos. Incidunt est et. Nemo autem quaerat. Ipsa consequuntur qui. Reprehenderit beatae id. Est et consequatur. Velit adipisci cum. A perspiciatis aut. Ut ea voluptatem. Et voluptates et. Eaque fugiat consectetur. Architecto vel in. Voluptatem exercitationem dolorum. Tempore maiores laudantium. Suscipit magni omnis. Est nemo dicta. Ab laboriosam ut. A temporibus nesciunt. Sequi ab nobis. Eos dignissimos repellat. Possimus sed earum. Vel hic quo. Voluptatem minus et. Animi assumenda dolores. Labore recusandae voluptatem. Necessitatibus cum quidem. Provident velit voluptatem. Eum earum ullam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。