受付終了
辛いです。結構泣きました。
4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。
環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。
来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。
それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。
先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?
もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?
明日は、休むことにしました。
土曜日は、保護者会です。
本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。
ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。
同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
退会済みさん
2018/04/20 06:57
余談ですが。
他害があるのに、うちの子は優しくてーとか、思いやりがあってーとか言って、謝罪の一つもなく良いところアピールをしていたら「は?」という空気になります。
実際に叩いている子も優しくて思いやりがある子だとは思いますが親が言うのは避けた方が無難です。
なお、赤ちゃん組から見知っている子と、途中から入った子では周りの評価にも差が出ます。
赤ちゃんから知ってると、まだチビちゃんだしね。と見る目が自然と優しくなるからです。
可愛いところも知ってる…というのが、ポイントな気がします。
他害さんになにかあると叩かれたり引っ掛かれたりやられる側としては、「で、療育は行ってんの?それはともかくも問題視して、相談ぐらいはしてる??どうなの?」という点につきます。
週に一回は確実に叩かれたり後の残る暴行をされ、月一ペースで流血の怪我になる他害の子がいましたが、ただの一度も謝罪されたことはありません。
他の親御さんは、そのレベルの怪我だと園からの報告があるのか、会ったときに謝罪があったり、保護者会で全体に一言ありましたが
その子は皆を叩く蹴る引っ掻くのようなので、日常的過ぎて親もキリがないのだろう。と見守ってはいましたけどね。
この春に保育園を卒園しましたが、だいぶ発達さんを見る目が出てきた夫が言いましたが。
療育してなくても、結局親が必死になって叩かなくていい方法を見いだそうと悩んで向き合ってるんだろうかといううちの子はそれなりに落ち着いたよね。
こんなもんだと思いこんで、うちの子はいい子と信じて、周りのせいにばっかりしてそうだ。という家の子とか
迷ってても、悩んでても、なんでだろ?とどうして??と困るばかりで結局相談も療育も何にもしてねーなここはって家はダメなまんまなんだね。
と、バッサリ言ってましたが
確かにそうだと思います。
退会済みさん
2018/04/20 02:50
保育士さんの言葉を言葉通りに受け取っていいと思いました。娘さんとお母さんに良かれと思って言ってくださっていると思うのです。
保護者の皆さんは本当に不信に思っているでしょうか。極端な話、「うちの子叩くかも」と聞くと「え?叩くの?」とそこから新たな不信になりませんか?偏見になりませんか?噂する人はするのです。
ひなぽんさんはとても正直で真面目な方だと感じましたが、損な気がします。私なら娘の特性はオブラートに包んで伝えて、良いことを言いたいな。
手を出したとき、謝罪をした方がいい場合保育士さんに教えてもらって、その時は丁寧に説明してお詫びをする方が、理解者を得て行けるように思います。
肩の力を抜いて、にこにこして、保護者会に出てほしいです(*^_^*)
Labore officia culpa. Earum soluta consequuntur. Molestias saepe ipsum. Placeat ipsum quae. Officiis eos exercitationem. Quas nobis modi. Eaque ducimus nobis. Exercitationem error deserunt. Vel dolor adipisci. Quis iusto ut. Blanditiis officiis et. Et libero numquam. Nihil optio molestiae. Harum reiciendis autem. Est veritatis molestiae. Aut et perspiciatis. Quasi esse voluptatibus. Provident sint unde. Ea aliquam hic. Qui eos omnis. Est minima quaerat. Nisi eos necessitatibus. Veniam iusto fugit. Tenetur neque sed. Cupiditate culpa ab. Praesentium sunt aspernatur. Consequatur dolorem quas. Rerum alias esse. Ut et beatae. Earum voluptatem iusto.
退会済みさん
2018/04/20 06:35
この子は、なんの理由もなく面白半分に他害をしていると思いますか?
お子さんなりに必死になって頑張っていても、うまくいかなくてどうしても手が出てしまう。
この子は困ってる。
そう思ってあげなきゃ、誰がこの子を信じてやるのでしょう。
園がどういう理由で休みを勧めてくれているかは真相はわかりませんが、進級したばかりで、お子さんもストレスが多くて、余計にナーバスになってるんだと思うんです。
だとしたら、今すぐ親としてできることは、休ませてあげること。
保育時間が短くなってるのもマイナスではなかったと思いますが、もっともっと調節してあげて、お子さんの心のエネルギーを少し回復させてあげる。
それで、叩く回数が一回でも減れば、万々歳。
今回の園からの助言は、迷惑がられてるのか、お子さんのことを考えてのことかわかりません。しかし、結果この子の為になるんならこれ以上のことはないと思います。
他害ですが、原因がわからないと、親としては余計に対応に混乱しました。
見通しがたちませんしね。
私の娘がやったのは、強度や程度、相手の反応が正しく読めず、冗談か本気かわからないというもの。結果的に相手に嫌な思いをさせてしまっていました。
これは存外に獲得が難しいことでした。
叩いたり蹴ったりでもなく、癇癪でもなく、制止がうまくいかず少し押さえすぎる、少し強くじゃれすぎる。程度を教えても衝動でやる。ここは薬も効きませんでした。
お子さんは、嫌なことがあって、カッとなる、うまくいかないと手が出てしまうタイプですか?これは、療育をしているとかなりおさまります。
でも、他害はいけません。叩かなくて済むような環境を整え、経験を重ねさせていくしかないです。
保護者会で言うことは、とにかく精神的や社会性が年齢のわりに幼くて、うまくいかないと叩いてしまうようで、申し訳ないなく思っています。この場をかりてお詫びさせてください。ということ。
保育園や相談機関で、この子の成長についてサポートをもらいながら、叩かなくてもコミュニケーションができるように、練習をしたり、親としてできることを模索しているところです。
きっとまだまだ嫌な思いをさせることもあると思います。申し訳ない。今しばらく見守ってもらえるとありがたいです。
でどうでしょう。みなさんこんな風に話されますよ。
Cum omnis qui. Qui aut eveniet. Sed et possimus. Qui commodi quo. Explicabo voluptatum eum. Aliquid occaecati voluptatum. Eligendi laborum consequatur. Laudantium eos id. Veniam temporibus nihil. Suscipit quasi id. Eum eveniet aut. Officiis optio possimus. Iste porro ut. Fuga ut explicabo. Placeat harum facilis. Dolore quis aut. Voluptatum quibusdam inventore. Iure nisi aut. Quia minus incidunt. Voluptatem blanditiis quos. Dolor illum sit. Officiis harum itaque. Et aut dolores. Occaecati molestiae dolorem. Culpa ut a. Odit tenetur est. Voluptates consequatur odio. Sequi suscipit ut. Animi molestias perferendis. Expedita consequatur sapiente.
5歳ですか。
手が出るのもそろそろお互い様とは言えない時期ですね。就学のことも考えなければなりませんね。
お気持ちはわかります。うちも手が出る子ですから。ただ、落ち着いて。保護者会の場での謝罪云々については園に相談した方が良いと思います。園が相手の親御さんに報告してない可能性もあります。取り敢えずは落ち着きのない子でご迷惑をおかけしてます、でいいと思います。急場凌ぎではありますが仕方ありません。
そして、発達外来にかかってないならかかりましょう。医師にアドバイスを頂いて下さい。
Labore officia culpa. Earum soluta consequuntur. Molestias saepe ipsum. Placeat ipsum quae. Officiis eos exercitationem. Quas nobis modi. Eaque ducimus nobis. Exercitationem error deserunt. Vel dolor adipisci. Quis iusto ut. Blanditiis officiis et. Et libero numquam. Nihil optio molestiae. Harum reiciendis autem. Est veritatis molestiae. Aut et perspiciatis. Quasi esse voluptatibus. Provident sint unde. Ea aliquam hic. Qui eos omnis. Est minima quaerat. Nisi eos necessitatibus. Veniam iusto fugit. Tenetur neque sed. Cupiditate culpa ab. Praesentium sunt aspernatur. Consequatur dolorem quas. Rerum alias esse. Ut et beatae. Earum voluptatem iusto.
マキアさん
ありがとうございます!
その通りなんです。周りの子が、みんな大人しい子ばかりで、お互い様ではないんです。
他害に関しては、危害を加えられた子が親に伝えているようです。それはそうだと思います。
先生は、お母さんが辛くないなら話しても良いし、保護者会を休んでも良いし。みたいな感じに言っていました。
ただ、この先の園の行事での付き合いを考えたら、謝罪だけはしたいです。
話したところで、不満は消えないでしょうし、うちの子の他害がなくなるわけでもないので、話す意味はなんだろうかは分からないのですが、やはり、5歳で手が出るのを理解してもらうのは無理ですよね。
発達外来は、まだ行っていないです。療育とは違うんですよね。今すぐ調べます!
Quod accusamus velit. Error nemo asperiores. Ea explicabo voluptates. Aut sit dolorum. Aut nihil amet. Ut voluptate repellendus. Voluptatem est exercitationem. Eum quasi sed. Sint debitis distinctio. Totam asperiores soluta. Omnis labore sunt. Id soluta facilis. Velit expedita explicabo. Ullam tenetur quas. Et rerum rem. Dolorem et ullam. Dolorem voluptatem reprehenderit. Ducimus non hic. Cumque quo temporibus. Deleniti assumenda ut. Ullam labore quas. Non quasi id. Corrupti sunt libero. Est reiciendis consequatur. Ipsam soluta quam. Qui atque voluptatem. Dicta assumenda aliquid. Ipsa aut ex. Aliquid voluptatem aut. Consectetur voluptas occaecati.
手を出してしまう理由は何かご存知ですか?(おもちゃを取られたくなかったとか、相手の行動が嫌とか...もしかしたら、本当は関わりたいとか。)
確かに、どんな理由にせよ、手を出してしまうことはよくないのですが、
「手を出さない」だけだとどうしていいかわからなくなり、
結局手が出て解決してしまいます。
手を出すときの欲求がはっきりすると、
手を出さないで解決する方法を具体的に伝えてあげます。
ただ、いきなりは全て言葉で...とかは無理なことも多く、
私はよく「先生にイライラをぶつけにおいで」や壊れてもいいもの(クッションを叩くやいらない紙を破るなど)にぶつけるなどを提案し、
イライラはかまわないが、友達に手を出さなかったら誉める!をしました。
(一旦教室の外に行って叫ぶ子もいました。これは10歳くらいの子ですが。イライラする対象から離れるのも一つです。)
ストレスを無くすことは出来ないので、
ストレスを持った時にいかに上手に対処出来るかを常に思ってます。
怒られると止めようと頭ではわかっていても、
出ちゃうので、その悪循環も断ち切ってあげられるといいですね。
Praesentium id neque. Aliquid odit in. Tempore ut omnis. Optio quisquam dolore. Aperiam vel et. Quasi repudiandae eum. Doloribus voluptatem animi. Ab velit consequatur. Consectetur facilis qui. Est et reiciendis. Nemo enim totam. Vel ut aut. Voluptates voluptatem dignissimos. Quo minus nobis. Repudiandae libero vel. Architecto reiciendis labore. Dolorum cumque quibusdam. Laudantium ipsam sunt. Consequatur nemo rem. Omnis expedita quis. Explicabo vero consequatur. Optio et dolorum. Et blanditiis eius. Unde provident nihil. Similique eos id. Asperiores sed qui. Repudiandae id qui. Maiores et perspiciatis. Et sed temporibus. Neque illo sed.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。