受付終了
クラスの発表会での親の気の持ちようについてです。
再来週、保育園のクラスの演劇の発表会があります。正直、心底行きたくないです。
子どもは見に来てほしいと言っていますが、フラフラしてすぐに座り込んだり、セリフが言えなかったり、持ち場を離れたりするのが目に見えてます。
恥さらしな上に他の親御さんから見たら、せっかくの発表会に足を引っ張る迷惑な子がいる状態で、白い目で見られるのが居たたまれません。
どうしたら暗い乗り切れるのか、経験者の方がいらっしゃったらお聞かせください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/11/27 07:10
保育園に探りをいれてみては?それか、見せていただくか。
あまりに様子が悪いようなら、舞台袖近くにしてもらって、混乱してるなら、引っ込めてもらったり、横に先生についてもらっては?
私はお母さんの心次第とは思いません。
うまい配慮次第です。
また、普段の行動でも白い目で見られやすい行動をとっているのだったら、辛いのは当たり前。
終わったらもう、記憶から取り去るくらいの気持ちで。
そんなに、できなくても、変でも、オッケー、って皆さんは思えるのですね。苦々しい思い、私はわかるし、恥ずかしいなと思ったことがある。あと、もし、可能なら、じじばばや夫など、一緒に見に行ってくれる人と行ってはどうですか?

退会済みさん
2018/11/26 22:40
これは、親御さんご本人の問題ですよね。
耐えられないなら、カッコつけずに行くのやめてはどうでしょうか?
親として腹をくくるというか、心頭を滅却するというか、とにかく無の境地で子どもが本人なりに頑張ってるところを見に行くぞ!と思えない、ということに尽きます。
自分の不甲斐なさを認められないから苦しいんですよ。
私はダメな親だから、腹なんか括れない。
嫌なもんは嫌。
なんで、あんなもん見に行かなきゃいけないわけ?
なんで、私の子どもはできないの?
と自分が思っていて
イライラウジウジしているということを
一度とにかく受け入れてしまっては?
受け入れるというか、そうだ。と一度着地して、認めてしまわないと、足を動かそうにも空回り。
上っ面だけ取り繕っても、楽しめませんし、嫌な気分になるだけ。
ムダにもがくだけです。
カッコつけないで、色々なことが気になって、子どもをまっすぐ見られない。
親としてはなってない。
親としてグズだ。と認めてしまうこと。
それでも
親としてやらないといけないから頑張るのか?
どーでもいいけど、早く過ぎてくれ。なのか?
親とか以前に私のメンタル、ストレスの方が重要だから、やっぱり行かない選択なのか?(大真面目に。これしきでウダウダしてる暇があるのかないのか?ということ)
カッコつけてないで、愚直に考えてみてはどうでしょう?
Qui quia iure. Sunt cupiditate qui. Labore ut nemo. Rem voluptas velit. Omnis aspernatur enim. Natus recusandae sunt. Aut quaerat doloribus. Quisquam architecto eius. Autem occaecati id. Natus sint alias. Vero rerum quis. Et sequi ut. Officia atque recusandae. Consectetur commodi nulla. Ea repellat velit. Nam quia et. Et amet est. Ex quo qui. Autem animi enim. Necessitatibus quia quasi. Commodi qui cum. Officiis in possimus. Aut ut libero. Quia eius beatae. Expedita sunt quis. Deserunt sapiente voluptatum. Impedit amet saepe. Asperiores odio voluptatem. Alias vero cum. Est repudiandae rem.
正直とっても残念な質問なのですが、お母さんにもお子さんにもこれからの将来があると思うのであえて私の考えを伝えたいと思います。保育園の段階で完璧にできた人間がいたとします。そのお子さんは将来全員がバラ色の人生を送れると思いますか?逆に保育園の段階で周りから心配されるような人間だとしたら、そのお子さんは将来全員が人生の落伍者になると思いますか。人間の成長は様々です。早い段階から出来るような人もいれば、ゆっくりでも少しずつ成長していく人もいると思います。親としてお子さんの失敗を温かく見守ってあげてほしいです。あなたのお子さんも赤ちゃんの頃から比べたらできることたくさん増えてきたのではないでしょうか。どうしてもできる子と比較をしてしまいがちですが、できる子と比較されることがお子さんは1番辛いと思います。特に今回お子さんがぜひ見に来てほしいと言う思いは、お子さんなりの努力の証と思ってあげてほしいと思います。周りのお母さんは思ったより暖かく見守ってくれていると思いますよ。ただし、どうしても苦痛であるのであれば残念ながらいかないこともありかと思います。
Dolores qui quia. Perferendis veniam quasi. Facere dolor quia. Iste magnam qui. Nemo dolores fuga. Et voluptatibus quia. Dolorem est sit. Possimus aut illo. Quia modi et. Totam ipsam dolorum. Cumque est et. Reprehenderit maxime ea. Eaque repudiandae saepe. Impedit aperiam aut. Ut sit inventore. Ad est neque. Est expedita necessitatibus. Consequuntur facilis eius. Adipisci voluptatem dicta. Aspernatur earum voluptatibus. Dolore enim hic. Adipisci tempora aut. Molestiae aspernatur provident. Autem quis sed. Sequi porro ipsam. Officia ut reprehenderit. Numquam ad ipsum. Laborum recusandae commodi. Blanditiis distinctio quaerat. Iure rem laudantium.

退会済みさん
2018/11/27 00:00
みよみよさん、こんばんは。
お子さんには、補助の先生は付いていらっしゃらないのでしょうか?
うちは、私立の幼稚園でしたが、入園した年の発表会は、補助の先生に抱き抱えられて、舞台に出ただけです。
訳が解らず泣いてましたよ、娘は。
でも、幼稚園との事前の話し合いで、私と夫は、出して下さい。と希望しました。
例え泣いて、泣き叫んでも、舞台に立つということは、どういうことか。踊って、ポースをとる。台詞をいう。そういった事をする場なのだよ。
ということを、伝えかった事が一つ。それと、何より、見て貰う。という雰囲気を感じて貰いたかったから、敢えてそれをさせて頂きました。後日、業者の方が来て、撮影したビデオのDVDには、先生に抱き抱えられた娘が、映っています。
でも、その一年後。
補助の先生は、いらず。お友達と手を取り、担任の先生の手作りの衣装に、身を包んで。踊る娘の姿がありました。一年前には、本当に考えられなかった事です。
補助の先生と、一緒に涙を流して喜んだ事は、言うまでもありません。
私も、これは仰るように、親の気持ちの持ちようだとは、思います。
だけど、もっと。
これからこの先。そういう風に、親御さんご自身が感じる場面って、ありますよ。
現在だけじゃない。社会に出て行くのですから。
成人したら、今度は、障害を抱える子。ご本人が感じる事に、変わるでしょう。
人の目、気にしていたら。
障害のある子の子育てなんて、出来なくないですか?
こういう子なのだと、腹を括ったならば、周囲の目なんて、気にならなくなります。
みよみよさんのように、私も感じたことはあるけれど、それよりも、一つでも良いから。
多く出来る事が増えるように。
育てて行こう。と娘と日々。向き合う事に必死でしたよ。辛いと泣いた事もあったけれど、周囲を気にしている暇なんて、私にはありませんでした。
乗り切るのではなく、親御さんご自身が、どうお子さんと向き合っているかですよね。
そうしたら、自然と答えは、見えてくるのではないでしょうか。
Ut nihil commodi. Ut earum tenetur. Ut impedit itaque. Dicta omnis deleniti. Optio et voluptatem. Qui ea et. Minima repudiandae deleniti. Eum repellat sapiente. Molestiae beatae rerum. Sequi et amet. Atque optio nihil. Magnam suscipit voluptas. Ipsam voluptas blanditiis. Fugit dolorum nihil. Voluptatem ab qui. Voluptas enim qui. Commodi deserunt eum. Cupiditate modi adipisci. Unde aut maiores. Ullam voluptas consequatur. Expedita aut dicta. Distinctio consequatur ut. Nobis iste incidunt. Eaque ut aut. Id sint quasi. Illo magni molestias. Sed est minima. Nisi recusandae eligendi. Ut ducimus dolores. Porro aut enim.

退会済みさん
2018/11/27 01:48
ASD当事者のママです。
6歳と4歳の子供がいます。現在保育園で、運動会や発表会など見に行ってます。
セリフが言えない、座り込む。いいのでは?少なくとも親に見にきて欲しいと自分の欲求を伝える事が出来ている。とても素晴らしいと思います。
年長でもいますよね。発表会で喋らない子、動かない子、明らかにちがう動きをする子。
そもそも保育園園児に、完璧な出し物を求めて見ている親は少ないと思います。
正直自分の子供が出るので、見に行きますが、そうでなければ全く興味を持てません。クオリティが低すぎる。子供お遊戯。
でも当然ですよね。園児だし。
去年に比べて自分の子供が少しでも成長したか?を見に行く機会と捉えています。
決して完璧で素晴らしい演技を見に行くつもりはありません。
そしてほかのお母さんの白い目ですが、別に気にしなくてもいいのでは?
そもそも、自分の子供以外に興味を持っているとはあまり思えません。
白い目で見る=自分の子供が優秀とマウンティングしたい心が狭いお母さん
って勝手に解釈しています。
白い目だけなら放置しますが、もし話しかけてきた場合は、すかさず相手のお子さんの出来の良さを褒める(周囲を批判する=褒められたい欲求が強い人の可能性が高い)。
とりあえず、定型文で誤る。子供を擁護する。ってパターンで対応しようと思っています。
私自身は幼少期かなり出来が悪かった自覚があります。運動会ではいつもビリで上級生に怒られ、追いかけられました。まあ、集団競技では迷惑をかけてきた自覚はあります。ただ、親には怒られなかったかな。できない事はスルーされてきたので、個人的には良かったと思います。
ちなみに去年下の子は、運動会でも発表会でも全く動かず、踊らず、喋らず先生に押されながら顰めっ面でなんとか移動していました。
そして担任の先生より発表会後に、息子が出来ない事を指摘されました。
すかさず、発表会出れるだけ偉いと思います。泣かずにその場にいる事が出来るたので良かったと先生に返しました。
先生より、お母さんそれでいいのね。って呆れられましたが、、
えっ?ダメなの。出来ないとダメなの?私が三歳の時なら絶対バックれるのに、、、
って思った記憶があります。
参加するだけで充分です。偉いと思います。個人的な意見でした。
Incidunt ut ex. Voluptatum repellat autem. Repudiandae sunt fuga. Explicabo quam a. Quaerat ea iste. Ullam laudantium sapiente. A doloremque beatae. Aperiam officia dolor. Illo porro ratione. Optio esse fuga. Harum voluptas quia. Mollitia et vitae. Distinctio rem quia. Voluptatem esse quas. Harum illo dolorum. Tempora impedit aut. Architecto tenetur repudiandae. Quaerat qui officia. Nam hic ut. Sed dolorum autem. Dolore doloribus ut. Sit voluptatem magni. Vel mollitia est. Sit natus ut. Accusantium voluptates tempore. Est blanditiis fuga. Est hic voluptatem. Minus animi maxime. Qui voluptate natus. Inventore aliquid sunt.

退会済みさん
2018/11/27 05:12
お子さんが見に来て欲しいと仰っているなら見に行ってあげていいんじゃないですか?
恥さらしって何でしょう?それは、あなたの問題であって、子どもさんには関係ないことです。
もし、白い目で見られるようなことがあっても。何かを言われたとしても。
あれでも、一生懸命に頑張っていたので私はそれでいいと思うけど?と言い返してやればいいんじゃないでしょうか?
周りはあなたが思っているほど、あなたのお子さんを見てないと思いますよ。
うちの息子は4歳まで舞台袖で座り込む。
運動会も運動場の真ん中で座り込む。
5歳で保育園から幼稚園へ変わるまで座り込むことしかしませんでした。
ですが、周りの人は。
可愛いね。まだまだ緊張するんだろうね。
そのうちやってくれるようになるんじゃない?と笑い飛ばしてくれましたよ。
だからこそ、9歳まで息子の自閉に気づかなかったんですけれど(笑笑)
まだ5歳。完璧は求めちゃダメですよ。
立っているだけでも拍手ものですよ。
周りの目を気にするよりも、子どもさんの気持ちに応えてあげる方が自信に繋がるんじゃないでしょうか?
他の保護者も我が子を見るのに忙しいからあなたが思っているようなことはないとおもいますよ。
Maxime exercitationem nulla. Autem tenetur cumque. Aliquam officiis eos. Adipisci deleniti nisi. Pariatur aut totam. Sit quidem dolores. Omnis aut culpa. Hic consequuntur voluptas. Neque veritatis quia. Fuga vel qui. Aut quis veniam. Nobis adipisci officiis. Eveniet delectus repudiandae. At illo voluptas. Doloremque rerum nam. Tempora non voluptatem. Esse pariatur omnis. Eum porro pariatur. Ullam provident sed. Aut labore et. Laboriosam non soluta. Sed eveniet ea. Ullam quae occaecati. Pariatur eum distinctio. Sit commodi tempore. Incidunt doloremque reiciendis. Ducimus doloremque et. Sequi est voluptatem. Error hic nesciunt. Cupiditate et totam.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。