締め切りまで
10日

クラスの発表会での親の気の持ちようについてで...
クラスの発表会での親の気の持ちようについてです。
再来週、保育園のクラスの演劇の発表会があります。正直、心底行きたくないです。
子どもは見に来てほしいと言っていますが、フラフラしてすぐに座り込んだり、セリフが言えなかったり、持ち場を離れたりするのが目に見えてます。
恥さらしな上に他の親御さんから見たら、せっかくの発表会に足を引っ張る迷惑な子がいる状態で、白い目で見られるのが居たたまれません。
どうしたら暗い乗り切れるのか、経験者の方がいらっしゃったらお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

保育園に探りをいれてみては?それか、見せていただくか。
あまりに様子が悪いようなら、舞台袖近くにしてもらって、混乱してるなら、引っ込めてもらったり、横に先生についてもらっては?
私はお母さんの心次第とは思いません。
うまい配慮次第です。
また、普段の行動でも白い目で見られやすい行動をとっているのだったら、辛いのは当たり前。
終わったらもう、記憶から取り去るくらいの気持ちで。
そんなに、できなくても、変でも、オッケー、って皆さんは思えるのですね。苦々しい思い、私はわかるし、恥ずかしいなと思ったことがある。あと、もし、可能なら、じじばばや夫など、一緒に見に行ってくれる人と行ってはどうですか?
あまりに様子が悪いようなら、舞台袖近くにしてもらって、混乱してるなら、引っ込めてもらったり、横に先生についてもらっては?
私はお母さんの心次第とは思いません。
うまい配慮次第です。
また、普段の行動でも白い目で見られやすい行動をとっているのだったら、辛いのは当たり前。
終わったらもう、記憶から取り去るくらいの気持ちで。
そんなに、できなくても、変でも、オッケー、って皆さんは思えるのですね。苦々しい思い、私はわかるし、恥ずかしいなと思ったことがある。あと、もし、可能なら、じじばばや夫など、一緒に見に行ってくれる人と行ってはどうですか?

これは、親御さんご本人の問題ですよね。
耐えられないなら、カッコつけずに行くのやめてはどうでしょうか?
親として腹をくくるというか、心頭を滅却するというか、とにかく無の境地で子どもが本人なりに頑張ってるところを見に行くぞ!と思えない、ということに尽きます。
自分の不甲斐なさを認められないから苦しいんですよ。
私はダメな親だから、腹なんか括れない。
嫌なもんは嫌。
なんで、あんなもん見に行かなきゃいけないわけ?
なんで、私の子どもはできないの?
と自分が思っていて
イライラウジウジしているということを
一度とにかく受け入れてしまっては?
受け入れるというか、そうだ。と一度着地して、認めてしまわないと、足を動かそうにも空回り。
上っ面だけ取り繕っても、楽しめませんし、嫌な気分になるだけ。
ムダにもがくだけです。
カッコつけないで、色々なことが気になって、子どもをまっすぐ見られない。
親としてはなってない。
親としてグズだ。と認めてしまうこと。
それでも
親としてやらないといけないから頑張るのか?
どーでもいいけど、早く過ぎてくれ。なのか?
親とか以前に私のメンタル、ストレスの方が重要だから、やっぱり行かない選択なのか?(大真面目に。これしきでウダウダしてる暇があるのかないのか?ということ)
カッコつけてないで、愚直に考えてみてはどうでしょう?
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
正直とっても残念な質問なのですが、お母さんにもお子さんにもこれからの将来があると思うのであえて私の考えを伝えたいと思います。保育園の段階で完璧にできた人間がいたとします。そのお子さんは将来全員がバラ色の人生を送れると思いますか?逆に保育園の段階で周りから心配されるような人間だとしたら、そのお子さんは将来全員が人生の落伍者になると思いますか。人間の成長は様々です。早い段階から出来るような人もいれば、ゆっくりでも少しずつ成長していく人もいると思います。親としてお子さんの失敗を温かく見守ってあげてほしいです。あなたのお子さんも赤ちゃんの頃から比べたらできることたくさん増えてきたのではないでしょうか。どうしてもできる子と比較をしてしまいがちですが、できる子と比較されることがお子さんは1番辛いと思います。特に今回お子さんがぜひ見に来てほしいと言う思いは、お子さんなりの努力の証と思ってあげてほしいと思います。周りのお母さんは思ったより暖かく見守ってくれていると思いますよ。ただし、どうしても苦痛であるのであれば残念ながらいかないこともありかと思います。
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みよみよさん、こんばんは。
お子さんには、補助の先生は付いていらっしゃらないのでしょうか?
うちは、私立の幼稚園でしたが、入園した年の発表会は、補助の先生に抱き抱えられて、舞台に出ただけです。
訳が解らず泣いてましたよ、娘は。
でも、幼稚園との事前の話し合いで、私と夫は、出して下さい。と希望しました。
例え泣いて、泣き叫んでも、舞台に立つということは、どういうことか。踊って、ポースをとる。台詞をいう。そういった事をする場なのだよ。
ということを、伝えかった事が一つ。それと、何より、見て貰う。という雰囲気を感じて貰いたかったから、敢えてそれをさせて頂きました。後日、業者の方が来て、撮影したビデオのDVDには、先生に抱き抱えられた娘が、映っています。
でも、その一年後。
補助の先生は、いらず。お友達と手を取り、担任の先生の手作りの衣装に、身を包んで。踊る娘の姿がありました。一年前には、本当に考えられなかった事です。
補助の先生と、一緒に涙を流して喜んだ事は、言うまでもありません。
私も、これは仰るように、親の気持ちの持ちようだとは、思います。
だけど、もっと。
これからこの先。そういう風に、親御さんご自身が感じる場面って、ありますよ。
現在だけじゃない。社会に出て行くのですから。
成人したら、今度は、障害を抱える子。ご本人が感じる事に、変わるでしょう。
人の目、気にしていたら。
障害のある子の子育てなんて、出来なくないですか?
こういう子なのだと、腹を括ったならば、周囲の目なんて、気にならなくなります。
みよみよさんのように、私も感じたことはあるけれど、それよりも、一つでも良いから。
多く出来る事が増えるように。
育てて行こう。と娘と日々。向き合う事に必死でしたよ。辛いと泣いた事もあったけれど、周囲を気にしている暇なんて、私にはありませんでした。
乗り切るのではなく、親御さんご自身が、どうお子さんと向き合っているかですよね。
そうしたら、自然と答えは、見えてくるのではないでしょうか。
Libero corrupti ut. Eos voluptas et. Repellat hic numquam. Consequatur et qui. Exercitationem sit dolorem. Accusamus temporibus maiores. Non enim error. Suscipit neque quod. Aut mollitia consequatur. Cumque quis aut. Aut aut tempora. Voluptas rerum qui. Explicabo quas magnam. Assumenda ab quia. Eveniet eos tempore. Rerum ad quam. Dolorem facere et. Et doloremque sed. Velit officia quis. Commodi aut et. Cupiditate rem ad. Sit aut qui. Corporis sit perspiciatis. Eveniet et voluptate. Doloribus sed nulla. Id fugiat deserunt. Dolorem rem nulla. Sint asperiores amet. Nam quos iusto. Incidunt commodi labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者のママです。
6歳と4歳の子供がいます。現在保育園で、運動会や発表会など見に行ってます。
セリフが言えない、座り込む。いいのでは?少なくとも親に見にきて欲しいと自分の欲求を伝える事が出来ている。とても素晴らしいと思います。
年長でもいますよね。発表会で喋らない子、動かない子、明らかにちがう動きをする子。
そもそも保育園園児に、完璧な出し物を求めて見ている親は少ないと思います。
正直自分の子供が出るので、見に行きますが、そうでなければ全く興味を持てません。クオリティが低すぎる。子供お遊戯。
でも当然ですよね。園児だし。
去年に比べて自分の子供が少しでも成長したか?を見に行く機会と捉えています。
決して完璧で素晴らしい演技を見に行くつもりはありません。
そしてほかのお母さんの白い目ですが、別に気にしなくてもいいのでは?
そもそも、自分の子供以外に興味を持っているとはあまり思えません。
白い目で見る=自分の子供が優秀とマウンティングしたい心が狭いお母さん
って勝手に解釈しています。
白い目だけなら放置しますが、もし話しかけてきた場合は、すかさず相手のお子さんの出来の良さを褒める(周囲を批判する=褒められたい欲求が強い人の可能性が高い)。
とりあえず、定型文で誤る。子供を擁護する。ってパターンで対応しようと思っています。
私自身は幼少期かなり出来が悪かった自覚があります。運動会ではいつもビリで上級生に怒られ、追いかけられました。まあ、集団競技では迷惑をかけてきた自覚はあります。ただ、親には怒られなかったかな。できない事はスルーされてきたので、個人的には良かったと思います。
ちなみに去年下の子は、運動会でも発表会でも全く動かず、踊らず、喋らず先生に押されながら顰めっ面でなんとか移動していました。
そして担任の先生より発表会後に、息子が出来ない事を指摘されました。
すかさず、発表会出れるだけ偉いと思います。泣かずにその場にいる事が出来るたので良かったと先生に返しました。
先生より、お母さんそれでいいのね。って呆れられましたが、、
えっ?ダメなの。出来ないとダメなの?私が三歳の時なら絶対バックれるのに、、、
って思った記憶があります。
参加するだけで充分です。偉いと思います。個人的な意見でした。
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんが見に来て欲しいと仰っているなら見に行ってあげていいんじゃないですか?
恥さらしって何でしょう?それは、あなたの問題であって、子どもさんには関係ないことです。
もし、白い目で見られるようなことがあっても。何かを言われたとしても。
あれでも、一生懸命に頑張っていたので私はそれでいいと思うけど?と言い返してやればいいんじゃないでしょうか?
周りはあなたが思っているほど、あなたのお子さんを見てないと思いますよ。
うちの息子は4歳まで舞台袖で座り込む。
運動会も運動場の真ん中で座り込む。
5歳で保育園から幼稚園へ変わるまで座り込むことしかしませんでした。
ですが、周りの人は。
可愛いね。まだまだ緊張するんだろうね。
そのうちやってくれるようになるんじゃない?と笑い飛ばしてくれましたよ。
だからこそ、9歳まで息子の自閉に気づかなかったんですけれど(笑笑)
まだ5歳。完璧は求めちゃダメですよ。
立っているだけでも拍手ものですよ。
周りの目を気にするよりも、子どもさんの気持ちに応えてあげる方が自信に繋がるんじゃないでしょうか?
他の保護者も我が子を見るのに忙しいからあなたが思っているようなことはないとおもいますよ。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
私も辛かった。、
わたしの時は、行けば、数日は落ち込みました。
あんまり辛かったら、体調を理由にして欠席したっていいと思う。
(我が家は...


交流学級の参観日
公開処刑でした。順番にやる発表合奏司会まで役割があり本人練習はよく頑張っていたとのことでした。しかし、本番緊張のあまりだんだん足をバタバタさせていていたのでイライラしているな、ヤバイなって思ったら、上靴なげだした。司会までやらない案の定順番になっても席を立たない。そのままずっと椅子をガタガタさせていたり合奏の役割があったけどやらない。最後の挨拶で、先生が〇〇さん練習はよくできていたのに緊張でできませんでした。よく頑張っていた。みんなも緊張したけど頑張りましたねっと言われたらもう!やめてと逃げ出した。今までは本番は出来る子だったから大丈夫だと思い楽しみにいったけど、帰って寝込みました。主人もこっそりみにきていたのがダメだったのかな。もう参観恐怖症です。来年からは情緒支援学級なので少し気は楽になるのかな…。公開処刑、他の親はどう思ったんだろう。
回答
うちは、参観日でマジックペンタワーを作成して先生見て見ぬ振り。
まぁ、覚悟はしていた。
まわりは、あの子大丈夫?とコソコソ話してました。
...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
定型発達だったら多少は楽だよなーと思うことはありますよ。
この子が発達障害で良かった!!!なんて思うことはまずないでしょう。
この子で...



生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
はじめまして
私なら見に行きます
お母さん来てくれてる!ってだけでこどもは嬉しいものです
周りの子たちと比較する必要はないですし、周り...



辛いです
結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
回答
ruidosoさん
本当にありがとうございます!
もちろん、親なので、娘が理由なく他害しているとは思っていません。でも、自分がされた側の親...


この時期は辛いものですね
買い物に行って周りを見渡せば真新しい制服を着て幼稚園の入学式があったんだろうスーツ姿の親子がいっぱい。。うちの子とは全然目や行動の意識の向き方が違う同じ年の子たち。うちは入学式も制服もなく朝から不安気な子を、いつも通り送り出しました。本当に集団に入れてもらっただけでも有り難いのです。が、この風景を見ると何とも言えず苦しく悲しい気持ちで一杯になります。障害とはっきり分かってから3ヶ月。これから何回こんな苦しい思いをして乗り越えていかなければいけないのだろうと心が潰れそうです。
回答
chacochan33さん
うちの娘も、ついに年長さんです。年長でこうなら、来年度どうなるんだろう‥。
新しい年でウキウキしてる周りの雰...



今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
ゆっこさん
ご回答ありがとうございます(*^_^*)
そうなんです!自分では比べているつもりないんですけど、ついつい自分の子供の気にな...


ADHDの子の初お遊戯会
心配です。4歳のADHDの子供ですが5月に初めてのお遊戯会があるそうです。お子さんは落ち着きがなくて練習が大変ですががんばっていますよと先生は言ってくださっているのですが、やはり一人だけ練習で浮くようです。来月にはたくさんの人の前でやるのでそこで変なことやらかさないかハラハラドキドキ。みなさんのお子さんの初めてのお遊戯会や歌の発表などどうでしたか?
回答
私もはじめてのお遊戯会でハラハラドキドキしていた記憶があります。
というか、今でも行事のたひに心配でなりません。
うちの子は視覚優位...



今月三歳になる息子が自閉症スペクトラムと診断されました
昨日幼稚園の誕生日だったのですがまさに公開処刑でした。ステージの上に椅子が用意してありましたが他の園児が座っている中ステージの上をウロウロウロウロ。他の子が発表しててもお構いなしですもちろん、発語のない息子、マイクを渡されてもまーとしか言えずそれでもなにか声を出せたことはすごいと先生からは言われましたが、息子自身はほんとに頑張ったと思います。いつもと違う環境で、先生からは来年の成長がわかると思いますや、前向きなことを言われましたが本心でいえば休みたかったです。幼稚園は加配もつけ、療育もこれから通う予定なので、未来は誰にもわかりませんが、発語もなく、ふらふら歩く息子をみて泣いてしまいました。多動ってなおるんですか?大学病院の先生からはこの子は薬を飲む必要はないと言われました。衝動的に飛び出したりクラスからいなくなるなどはないのですが、内服するレベルってどれくらいからなのでしょう?まだ小さいし必要ないとは思うのですがあんな姿を見ると、凹んでしまいました。息子は悪くない、誰もわるくないんですけどね。
回答
みるかさん、はじめまして🐱
3歳になると、定型のお子さんは本当に色んな事が出来てくるので、発表会や参観などに参加するのは親としては本当に...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
ごく個人的な分析ですが、
子どもに対する見方は
時代の流れにもよるかもしれません。
発達障がいは昔もあったはずです。
診断は受けてないけ...


中度知的障害を伴う自閉症来年度新一年生の息子がいます
現在週2療育センターの通園部門週3回で地域の幼稚園に通っています。団体行動が難しくいつもは補助の先生が付いています。来週お遊戯会がありすべてのプログラムに参加するのは難しいので鼓笛1曲のみだったらできそうだということで練習をしてもらいました。近くなったら練習風景を見てから決めるということで本日練習風景を見に行ったのですが先生に後ろからサポートされてながらではありましたが思ったよりも出来ていました。が当日行われるな大きなホールであり暗い場所は新しい場所に苦手な息子はパニック起こしてかもしれないという不安があります。去年は幼稚園のホールだったのですが泣き叫び持っていたおもちゃを投げるなど散々でした。なので、私もその件がトラウマになっており、出席せるか悩んでいます。ただでさえハードルの高い行事皆さんはどうしていますか?
回答
ご相談の内容を拝見して、うちの娘が入園して最初の年に、やったお遊戯会を思い出しました。
当時の園のDVD(映像にして下さる)を見ても、補...


3歳の息子の運動会でした
(自閉症グレーゾーン)行進後は一人だけ別な方向をむいて、体操をしないでぼーとしている。ダンスはしないでぼーとしている。かけっこはパニックになり不参加。親子競技は衣装を拒否。暴れて保護者席にいってしまいました。親としては、「人とくらべない」と頭では百万回となえてわかっているつもりです。理解していますがなぜか、涙が止まらなくなってしまいました。2日間涙が出続け、とまりません。親としては失格ですが、保育園にいくのも怖くなり、ほかの親御さんとお話しするのも怖いです。なにかアドバイスをお願いします。
回答
せりばんさん
ご回答頂きありがとうございました。大変参考になります。
昨日、療育の先生に運動会の出来事について相談して参りました。
「...
