締め切りまで
5日

クラスの発表会での親の気の持ちようについてで...
クラスの発表会での親の気の持ちようについてです。
再来週、保育園のクラスの演劇の発表会があります。正直、心底行きたくないです。
子どもは見に来てほしいと言っていますが、フラフラしてすぐに座り込んだり、セリフが言えなかったり、持ち場を離れたりするのが目に見えてます。
恥さらしな上に他の親御さんから見たら、せっかくの発表会に足を引っ張る迷惑な子がいる状態で、白い目で見られるのが居たたまれません。
どうしたら暗い乗り切れるのか、経験者の方がいらっしゃったらお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

保育園に探りをいれてみては?それか、見せていただくか。
あまりに様子が悪いようなら、舞台袖近くにしてもらって、混乱してるなら、引っ込めてもらったり、横に先生についてもらっては?
私はお母さんの心次第とは思いません。
うまい配慮次第です。
また、普段の行動でも白い目で見られやすい行動をとっているのだったら、辛いのは当たり前。
終わったらもう、記憶から取り去るくらいの気持ちで。
そんなに、できなくても、変でも、オッケー、って皆さんは思えるのですね。苦々しい思い、私はわかるし、恥ずかしいなと思ったことがある。あと、もし、可能なら、じじばばや夫など、一緒に見に行ってくれる人と行ってはどうですか?
あまりに様子が悪いようなら、舞台袖近くにしてもらって、混乱してるなら、引っ込めてもらったり、横に先生についてもらっては?
私はお母さんの心次第とは思いません。
うまい配慮次第です。
また、普段の行動でも白い目で見られやすい行動をとっているのだったら、辛いのは当たり前。
終わったらもう、記憶から取り去るくらいの気持ちで。
そんなに、できなくても、変でも、オッケー、って皆さんは思えるのですね。苦々しい思い、私はわかるし、恥ずかしいなと思ったことがある。あと、もし、可能なら、じじばばや夫など、一緒に見に行ってくれる人と行ってはどうですか?

これは、親御さんご本人の問題ですよね。
耐えられないなら、カッコつけずに行くのやめてはどうでしょうか?
親として腹をくくるというか、心頭を滅却するというか、とにかく無の境地で子どもが本人なりに頑張ってるところを見に行くぞ!と思えない、ということに尽きます。
自分の不甲斐なさを認められないから苦しいんですよ。
私はダメな親だから、腹なんか括れない。
嫌なもんは嫌。
なんで、あんなもん見に行かなきゃいけないわけ?
なんで、私の子どもはできないの?
と自分が思っていて
イライラウジウジしているということを
一度とにかく受け入れてしまっては?
受け入れるというか、そうだ。と一度着地して、認めてしまわないと、足を動かそうにも空回り。
上っ面だけ取り繕っても、楽しめませんし、嫌な気分になるだけ。
ムダにもがくだけです。
カッコつけないで、色々なことが気になって、子どもをまっすぐ見られない。
親としてはなってない。
親としてグズだ。と認めてしまうこと。
それでも
親としてやらないといけないから頑張るのか?
どーでもいいけど、早く過ぎてくれ。なのか?
親とか以前に私のメンタル、ストレスの方が重要だから、やっぱり行かない選択なのか?(大真面目に。これしきでウダウダしてる暇があるのかないのか?ということ)
カッコつけてないで、愚直に考えてみてはどうでしょう?
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
正直とっても残念な質問なのですが、お母さんにもお子さんにもこれからの将来があると思うのであえて私の考えを伝えたいと思います。保育園の段階で完璧にできた人間がいたとします。そのお子さんは将来全員がバラ色の人生を送れると思いますか?逆に保育園の段階で周りから心配されるような人間だとしたら、そのお子さんは将来全員が人生の落伍者になると思いますか。人間の成長は様々です。早い段階から出来るような人もいれば、ゆっくりでも少しずつ成長していく人もいると思います。親としてお子さんの失敗を温かく見守ってあげてほしいです。あなたのお子さんも赤ちゃんの頃から比べたらできることたくさん増えてきたのではないでしょうか。どうしてもできる子と比較をしてしまいがちですが、できる子と比較されることがお子さんは1番辛いと思います。特に今回お子さんがぜひ見に来てほしいと言う思いは、お子さんなりの努力の証と思ってあげてほしいと思います。周りのお母さんは思ったより暖かく見守ってくれていると思いますよ。ただし、どうしても苦痛であるのであれば残念ながらいかないこともありかと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みよみよさん、こんばんは。
お子さんには、補助の先生は付いていらっしゃらないのでしょうか?
うちは、私立の幼稚園でしたが、入園した年の発表会は、補助の先生に抱き抱えられて、舞台に出ただけです。
訳が解らず泣いてましたよ、娘は。
でも、幼稚園との事前の話し合いで、私と夫は、出して下さい。と希望しました。
例え泣いて、泣き叫んでも、舞台に立つということは、どういうことか。踊って、ポースをとる。台詞をいう。そういった事をする場なのだよ。
ということを、伝えかった事が一つ。それと、何より、見て貰う。という雰囲気を感じて貰いたかったから、敢えてそれをさせて頂きました。後日、業者の方が来て、撮影したビデオのDVDには、先生に抱き抱えられた娘が、映っています。
でも、その一年後。
補助の先生は、いらず。お友達と手を取り、担任の先生の手作りの衣装に、身を包んで。踊る娘の姿がありました。一年前には、本当に考えられなかった事です。
補助の先生と、一緒に涙を流して喜んだ事は、言うまでもありません。
私も、これは仰るように、親の気持ちの持ちようだとは、思います。
だけど、もっと。
これからこの先。そういう風に、親御さんご自身が感じる場面って、ありますよ。
現在だけじゃない。社会に出て行くのですから。
成人したら、今度は、障害を抱える子。ご本人が感じる事に、変わるでしょう。
人の目、気にしていたら。
障害のある子の子育てなんて、出来なくないですか?
こういう子なのだと、腹を括ったならば、周囲の目なんて、気にならなくなります。
みよみよさんのように、私も感じたことはあるけれど、それよりも、一つでも良いから。
多く出来る事が増えるように。
育てて行こう。と娘と日々。向き合う事に必死でしたよ。辛いと泣いた事もあったけれど、周囲を気にしている暇なんて、私にはありませんでした。
乗り切るのではなく、親御さんご自身が、どうお子さんと向き合っているかですよね。
そうしたら、自然と答えは、見えてくるのではないでしょうか。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者のママです。
6歳と4歳の子供がいます。現在保育園で、運動会や発表会など見に行ってます。
セリフが言えない、座り込む。いいのでは?少なくとも親に見にきて欲しいと自分の欲求を伝える事が出来ている。とても素晴らしいと思います。
年長でもいますよね。発表会で喋らない子、動かない子、明らかにちがう動きをする子。
そもそも保育園園児に、完璧な出し物を求めて見ている親は少ないと思います。
正直自分の子供が出るので、見に行きますが、そうでなければ全く興味を持てません。クオリティが低すぎる。子供お遊戯。
でも当然ですよね。園児だし。
去年に比べて自分の子供が少しでも成長したか?を見に行く機会と捉えています。
決して完璧で素晴らしい演技を見に行くつもりはありません。
そしてほかのお母さんの白い目ですが、別に気にしなくてもいいのでは?
そもそも、自分の子供以外に興味を持っているとはあまり思えません。
白い目で見る=自分の子供が優秀とマウンティングしたい心が狭いお母さん
って勝手に解釈しています。
白い目だけなら放置しますが、もし話しかけてきた場合は、すかさず相手のお子さんの出来の良さを褒める(周囲を批判する=褒められたい欲求が強い人の可能性が高い)。
とりあえず、定型文で誤る。子供を擁護する。ってパターンで対応しようと思っています。
私自身は幼少期かなり出来が悪かった自覚があります。運動会ではいつもビリで上級生に怒られ、追いかけられました。まあ、集団競技では迷惑をかけてきた自覚はあります。ただ、親には怒られなかったかな。できない事はスルーされてきたので、個人的には良かったと思います。
ちなみに去年下の子は、運動会でも発表会でも全く動かず、踊らず、喋らず先生に押されながら顰めっ面でなんとか移動していました。
そして担任の先生より発表会後に、息子が出来ない事を指摘されました。
すかさず、発表会出れるだけ偉いと思います。泣かずにその場にいる事が出来るたので良かったと先生に返しました。
先生より、お母さんそれでいいのね。って呆れられましたが、、
えっ?ダメなの。出来ないとダメなの?私が三歳の時なら絶対バックれるのに、、、
って思った記憶があります。
参加するだけで充分です。偉いと思います。個人的な意見でした。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんが見に来て欲しいと仰っているなら見に行ってあげていいんじゃないですか?
恥さらしって何でしょう?それは、あなたの問題であって、子どもさんには関係ないことです。
もし、白い目で見られるようなことがあっても。何かを言われたとしても。
あれでも、一生懸命に頑張っていたので私はそれでいいと思うけど?と言い返してやればいいんじゃないでしょうか?
周りはあなたが思っているほど、あなたのお子さんを見てないと思いますよ。
うちの息子は4歳まで舞台袖で座り込む。
運動会も運動場の真ん中で座り込む。
5歳で保育園から幼稚園へ変わるまで座り込むことしかしませんでした。
ですが、周りの人は。
可愛いね。まだまだ緊張するんだろうね。
そのうちやってくれるようになるんじゃない?と笑い飛ばしてくれましたよ。
だからこそ、9歳まで息子の自閉に気づかなかったんですけれど(笑笑)
まだ5歳。完璧は求めちゃダメですよ。
立っているだけでも拍手ものですよ。
周りの目を気にするよりも、子どもさんの気持ちに応えてあげる方が自信に繋がるんじゃないでしょうか?
他の保護者も我が子を見るのに忙しいからあなたが思っているようなことはないとおもいますよ。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
お子さん自身はやりたい意欲はあるものの、聴覚過敏らしき状況や、人前での緊張があるために出来ないのではとの懸念を...



辛いです
結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
回答
ひなぽんさんこんにちは
ご質問と、コメントを拝見しました。
これからの園生活のために、保護者会でお話しされる…という勇気を応援したいです...


ADHDの子の初お遊戯会
心配です。4歳のADHDの子供ですが5月に初めてのお遊戯会があるそうです。お子さんは落ち着きがなくて練習が大変ですががんばっていますよと先生は言ってくださっているのですが、やはり一人だけ練習で浮くようです。来月にはたくさんの人の前でやるのでそこで変なことやらかさないかハラハラドキドキ。みなさんのお子さんの初めてのお遊戯会や歌の発表などどうでしたか?
回答
発表会や参観日などいつもハラハラ、ドキドキの連続でした。その場にいてくれるだけで二重丸をあげたくなる事もありました。
練習では出来ても本番...


運動会での息子です
ひとりだけ、かけっこができませんでした。大泣きでした。周りの子はみんな上手にできていたのにうちだけ…始まる前からぐずぐずしていたのですが、先生に抱えられてのかけっこでした、本当に悲しくて落ち込んでいます。どうしてうちだけ、、そんな気持ちです😢どう対応してあげれば良いのでしょうか。
回答
うちの子どもは年少さんの運動会では
出番以外で応援席にいる間中、不機嫌そうに園長先生に抱っこされていました。
出番の時は担任の先生に抱っこ...



グレーゾーン小1男子の母です
もうすぐ学芸会。2クラス合同で行う為、自分のセリフまで集中力が続かずいざ自分の番が来ても言えないそうです。自宅では出来ていても大勢だと難しい。と先生に言われました。学芸会練習の様子を先生から聞く前に気になったので学校に行きました。息子だけでなく沢山のお子さんが出来ておらず先生に注意されていて息子の番が来たら違う子が息子のセリフを言っていました。後から先生が『出来ていないのでお友達に言ってもらってます。』との事でした…確かに息子で詰まってしまったら劇が台無しになるし保険をかける気持ちは分かりますが事前に息子に個別の配慮、支援をした訳でも無く、お友達が代わりに言うよ。と言う事すら理解してない中進むので驚きました。理解してないので自分も遅れながらも大きな声でセリフを言っていました(泣)幼稚園の時は3年間学芸会で困った事が無かったので何故だったのか考えてみると…幼稚園の時は舞台に数人ずつ上がり待ち時間もさほど無かったので言えていた。しかし小学校は一斉に20人近く上がり、その分待ち時間も長くなるからなのかと思います。来年から通級も決まっている状態なので何らかのサポートがあっても良いのでは??と親としては思いますが、もう1週間しかないのでこのまま学校側のやり方にお任せするしか無いのかな…の悩んでおります。
回答
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プ...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ゆっつさん、はじめまして。
うちの息子(小6自閉症スペクトラム)も幼稚園時代に同じようなことがありました。なので、ゆっつさんの気持ちがよ...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
定型発達だったら多少は楽だよなーと思うことはありますよ。
この子が発達障害で良かった!!!なんて思うことはまずないでしょう。
この子で...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
Nさんへ
はじめまして、自閉症グレーの年長児の母です。
助言ではなく、共感ですみません。
私も昨日ショックな事があって便乗です😅
同じ...
