2024/12/09 11:36 投稿
回答 12

公開処刑…どう乗り越えてますか?


子供の行事や参観の度、公開処刑になるのではと構えてます。
早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。

と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。
皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/191616
Re.mさん
2024/12/09 14:28

私は「登校してこの場にいるだけで、この子はここにいる子どもたちの誰よりも頑張ってるんだ」と思うようにしています。
というか、そう思えるようになりました。

行事や参観、イレギュラーもイレギュラーな事態の中。
まず一歩踏み出して登校できたのがすごい!
もうこの時点で、今日一番の頑張り見せとるやんと思っています。

だから多少公開処刑モードになっても。
ここにいてるだけで万々歳、処刑なんぞおまけみたいなものよと思っています。
わりと本気でそう思っています。

うちは重度なのでもとから諸々のハードルが格段に低かったこともあり、親の「子どもへの期待度」を地上スレスレまで下げるのも簡単でした。
軽度やグレーだとそうもいかんのかもなとも思いますが。

でも親の期待度を下げるのは公開処刑を乗りきるために必要不可欠だと思っています。
たとえ軽度やグレーであっても。
親が子どもの発達段階の歩幅に気持ちや期待度を合わせていくのは大切なことだと。

学校行けたやん!
みんなと同じ場所に立てたやん!
それだけでも頑張ったやん!

こんな程度で感動したらんとあかんの…と絶望するかもしれませんが。
これくらいから徐々にできることが増えていく過程の喜び、高揚感は何物にも代えがたいものがあります。

限りなく低いところから徐々に高みを目指す。
それくらいの心づもりが親には求められるんやろうなぁと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/191616
ねこ*さん
2024/12/09 15:29

私も辛かった。、
わたしの時は、行けば、数日は落ち込みました。

あんまり辛かったら、体調を理由にして欠席したっていいと思う。
(我が家は何回か休んだ)

参観や発表会なんてもんは定型発達のたまにしか学校にいかない親のためのものだと考えています。

わたしたちは、常日頃、イレギュラーで学校に頻繁に通っていますし、先生ともたくさんコミュニケーションをとっています。

ですから、沢山の親がいるような日にいつもの我が子の姿なんて見れるわけないじゃないですか😁💦

絶対に行かないといけないなんてこと無いと思います☀️

時には逃げたっていい。


Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/191616
2024/12/09 16:04

支援級で公開処刑ってあります?
学校公開の日は普段交流している子でも支援級で受ける子が多いイメージです。
支援級、特に知的級なら1年生が泣いて暴れてても、「うちの子もあったなぁ…」でむしろ先輩ママが慰めてくれるかと。

学年行事の時は支援級の先生が付いてくれるので、周りからしたら「支援級の子」ってことが分かるのでパニック起こして行事を中断させちゃうとかが無い限りはそんなに冷ややかな目で観られたことは無いです。
自分の子を観に来てるので、周りは案外覚えて無いです。

むしろ園時代の方が誰に加配が付いてるか周りの大人は知らないので、小学校の方が支援級と分かる分周りの理解も得やすい様に思います。

自分の心の持ち様ってのは、実年齢ではなく発達年齢でみる様にすると「まだ○歳だから仕方ないね…」って冷静に見れますよ。

Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/191616
Tontoさん
2024/12/10 09:34

沢山のアドバイス…ご意見有難うございました。
皆様葛藤があるんだなと…自分だけじゃないんだなと思えました。

ややこしくてすみません…年長娘の参観でした。
娘1人嬉しさが溢れ…おちゃらけてました。
ただでさえ指示が1テンポ遅れがちなのに、注意散漫だった分なお遅れ…音声チックも出てたので見てからでしたね💧

ただ本人は凄い楽しんでて…私が居ることでテンション爆上がりで…お友達に迷惑は掛かるような参観ではありませんでした。

知的級進学が決まってるので、参観日も配慮があると良いけど…お兄ちゃんは情緒級で、普段国語・算数は支援級なのに、参観日は交流級でこれまた公開処刑にあったので…学校側とちゃんと確認取りたいと思います。
知的級の子も、個々で支援内容は変えて、参観日に交流級で出てたりするので…ちょっと保護者通さず決まるのかは心配ですね…

年少さんの頃は、保護者の視線に一杯一杯だった娘を思うと、成長したなぁ…と思うし。
娘は骨折で~10月まで長期休みしていたので、参観は1学期の始めぶりだったかなと…沢山行事も行けませんでしたし…の間に、みんな成長さたんだなぁ…と💧

いつも数日、頭の中でグルグル考えては落ちるんですが…すぐ皆様の体験談やアドバイス聞けて良かったです。
最近はすぐアウトプットするようにしていて…あとは同じ発達段階の子の、コラムやブログを読んだり…以前よりは立ち直りが早くなりました💪

娘には沢山褒めつつ…おちゃらけはほどほどになお話もサラっとしておきました。
今回は運動系だったから、お友達の迷惑にならなかったけど…なりかねないので。
でも事前に担任の先生や、訪問支援の療育の先生から出来ばえを聞いていてのに…の斜め上を行きすぎてて衝撃でした😂可愛いかったんですけどね…はぁ。

Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/191616
ことはさん
2024/12/11 20:02

できなくて当たり前、会場に入れなくて当たり前のスタンスで行きました。
会場にちょこっと顔を出して覗いただけ、とか、みんなと同じ場所に立っただけ、とかで、嬉し涙がボロボロ出ました。

初めはそれができなくて、他の子と比べてしまい、公開処刑みたいに感じていましたが、うちの子がどうしようと、他の保護者の方は興味ないんですよね。
そして、他の子と比べられたら、どの子も、障害があろうとなかろうと嫌だと思うんです。
それを考えてから、肩の力が抜けました。

少し力を抜くようにするといいですよ。
今が一番ツライ時なのかもしれませんね。
無理しないでマイペースで行きましょう‼️

Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/191616
2024/12/09 17:39

・「無」になる
・知り合いに会って立ち話したり、一緒に見ようってならないように、ギリギリに行って、さっさと帰る
・教室の外から見る
・別の機会に見る
・何も起こらないことを祈る
・疲れたら、寝る。何にもしない。家事さぼる。子どものこともさぼる。

参観、行事、そして保護者会の時の私はこんな感じでした。幸い、子どもは親が来ても来なくても気にしなかったので、来たよ・見たよのアリバイだけ作って、全く違うクラスを見に行ったり、ただただ掲示物を見て過ごしたりしました。

ちゃんと参加できてもできなくても、そこにいた子どもは頑張った!そして、胃の痛い思いをしながら、気合いを入れて見に行った私も偉い!と思う。

人が多いと多動が強く出る友人は、参観の時は欠席していました。それはそれでいいんじゃないの?と思います。無理してしんどい時間を過ごすより、休んだほうがペースを乱さないかもしれない。それもいい。

公開処刑と捉えるかどうかも、人によりますね…

案外、他の保護者は何にも思ってなかったりします。低学年までだと、どうしたのかな?緊張したのかな?体調悪いのかな?と想像してくれたり、行事だとそういうこともあるよと理解してくれたり。

数年経って、参加できるようになったのを見て、すごい!落ち着いたね、成長した!と感心することもあります。まあ、自分の子には感動する余裕はないですけど、他のお子さん(事情のある)には感動してます。上からの言い方になったらいけないと思って、なかなか親御さんに伝えられませんが…

わが家も、娘ちゃん頑張ってたねーとか、作品を見て良かったよ、なんて声をかけてもらいました。その時は答える余裕もなかったですけど、失敗してもチャレンジする姿を見せているのは悪くないですよ。

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年少息子の参観日が辛すぎました。誰かに聞いて欲しくて初めて書き込みます。 息子は未診断(2月に発達検査予定)ですがかなり自閉傾向の特性があります。療育は昨年の7月から週2回、幼稚園と並行して通ってます。 切り替え苦手、こだわりが強く癇癪あり、文字や数字が好きすぎる、集団行動が苦手、マイペースマイワールド… 療育ではいつも〇〇を頑張ってました!〇〇ができるようになりました!と言ってもらえるのもあって、私も息子の中で成長していることに注目して褒める!を実践している日々です。 家での癇癪も以前より落ち着いてきたし油断していたというか、、、今日参観日に行ってみて、やっぱりクラスの他の子たちとは全然違うんだなと。みんな席に座って先生の話を聞いて、指示通りのことをやって、、、ハサミで切ってノリで貼る制作をしていましたが、器用な子も不器用な子も頑張っていました。 息子はというとママがきてハイテンションなこともあり席にはほとんど座れず、副担任の先生が付きっきりで見てくれていて、関係ない話をずっと先生にしていて、指示は全く聞いてないから全てワンテンポ遅れて スタート、みんなが終わった頃やりだす(それも先生が全部手伝いながら)、途中上履きを脱いで靴下だけになっていたり、とにかくひとりだけベラベラおしゃべりして制作もできてない状態でママー!!と私の所にきたりして、、、はやく帰りたい、みんなの視線が痛くて泣きたいような恥ずかしいような気持ちでした。 他の子と比べるのはよくないとわかっていますが、今日はは比べざるおえないというか本当にしんどかった。。 迎えに行った時は、今日はたくさんの人がいてびっくりしたけど1日がんばったねと声かけはしました。 年末に療育のクリスマス会に参加した時も、こだわりの強さから楽しいビンゴ大会で大癇癪が起き、すごくつらかったです。 みなさんは参観日や行事参加はどうですか?乗り切り方というかアドバイスあればお願いします。

回答
7件
2025/01/30 投稿
療育 診断 4~6歳

今月三歳になる息子が自閉症スペクトラムと診断されました。 昨日幼稚園の誕生日だったのですが まさに公開処刑でした。 ステージの上に椅子が用意してありましたが他の園児が座っている中ステージの上をウロウロウロウロ。 他の子が発表しててもお構いなしです もちろん、発語のない息子、 マイクを渡されてもまーとしか言えず それでもなにか声を出せたことはすごいと先生からは言われましたが、 息子自身はほんとに頑張ったと思います。いつもと違う環境で、 先生からは来年の成長がわかると思いますや、前向きなことを言われましたが本心でいえば休みたかったです。 幼稚園は加配もつけ、療育もこれから通う予定なので、未来は誰にもわかりませんが、発語もなく、ふらふら歩く息子をみて泣いてしまいました。 多動ってなおるんですか? 大学病院の先生からはこの子は薬を飲む必要はないと言われました。 衝動的に飛び出したりクラスからいなくなるなどはないのですが、内服するレベルってどれくらいからなのでしょう? まだ小さいし必要ないとは思うのですがあんな姿を見ると、凹んでしまいました。 息子は悪くない、誰もわるくないんですけどね。

回答
5件
2021/07/14 投稿
診断 病院 幼稚園

現在小学3年(通常級)の息子がいます 通ってる小学校では毎年12月中旬に学級保護者会、親睦会があります。 その保護者会、親睦会で息子が発達障害だと診断されたことなど話すかどうか迷っています。 息子が診断されたのは3年生の6月頃です その為今まで仲良くしてくれてる友達やほかのクラスの子達は発達障害だとしりません 保護者の中には気づいてる方いらっしゃるかもしれません。 ですが、友達同士やクラスの子とトラブルがあったり、授業中の離席や急な歌唱、などでクラスの子にだいぶ迷惑かけているなと先生からの定期報告で感じてます 診断されたことを話つつ、息子は今どういう状況でこういうことが苦手、こういうときはこうしてみてほしい、イヤーマフ利用しているのでそれについてなど伝えた方がいいのだろうか?と悩んでいます 皆さんは保護者会などで話しましたか? 話したか話さなかったか 話したのならどう伝えたのか、どこまで伝えたのかなど皆さんの意見やお話をお聞きしたいです。 息子について ASD.ADHDと診断 学習障害はグレーなところ(テストは担任の先生と別室で一緒に解く) ●授業中の離席、急な歌唱(気分がいい時)がある 自分の気持ちの表現が苦手 ●人の気持ちを察したり考えたりすることが難しい ●声や動作が大きい ●力加減が苦手 忘れ物が多い 苦手な音がある為、授業中イヤーマフ使用することがある(リコーダーの音、校内放送、サイレン音など) 来年度から通級利用予定 ●印の項目でクラスなどトラブルが何度かあったようです 担任の先生がとても理解ある先生で1ヶ月ごとに今月頑張っていたこと、よかったこと、勉強の進み具合、友達間とのトラブル、それについてどう対処したかなど細かく報告してくれまています。

回答
2件
2024/12/05 投稿
先生 忘れ物 小学3・4年生

知的障害の判断材料…適応機能とは? 発達ゆっくり6歳の娘です。 先日自治体の発達センターで、初めてWPPSIを受け、全検査69と出ました。 (今まで新K式発達検査は、定期的に受けていました) 数値だけで言ったら、軽度知的障害だなと… 検査では一通り最後まで受けましたが、途中難しいしから答えたくないと丸々投げ出したり…先生に反抗的な態度を取ったり…最後はやっつけ仕事で、筆記が大雑把(だいぶ不可扱いにしましたと…)になっていました。 元々療育嫌いで、検査をまともに受けるのか?と先生達と話してたくらいなので…結果は納得と言えば納得です。ただ数字の破壊力はあります。 主治医は様子見で、診断はまだ貰ってないのですが…“境界知能かな?”と言われてます。 新K式発達検査でも、境界知能(70台)でした。 もう軽度知的障害なのかな~とも思うのですが、環境に恵まれ、診断がなくても就学は支援級に行けますし、知的級に決めてます。 療育も2歳から通えてて、就学後も確保出来てます。 なので現状急いで診断を必要とはしてないのですが…知的障害って何なのかなと? 娘は園や家では、特に困り事が有りません。 周りより出来ない事が多く、言葉も外ではかなり減ります…けど園では、集団で大きな困り事はなしと評価が出てます。外面がちゃんとあります。 ただ自閉要素もあって、恐がりで心配性です。 この先も、療育や病院で発達検査を受けても、本領を出せるとは思いません。 それが娘の、外での実力とは受け止めてるのですが…家では拙いなりにもよく喋り、寧ろ育てやすいです。脱いだものを畳んだりと、お姉さんな面も見せてくれます。 お出掛けしても、特に困り事が有りません。 知的障害は知的機能(IQ)と適応機能の二つを合わせた上での評価。と見ました。 適応機能とは、上記の様な事柄でしょうか? 上記の事柄もあり、療育手帳は取れるか微妙と言われました…の場合、先々困り事が出たら精神手帳もあると言われてます。 これは自閉症の方をフューチャーして、精神手帳を取ると言う事でしょうか? 色々な思いがあるのですが、やはり知的障害の診断は出来るだけ先延ばししたいです。 境界知能故の苦労や困難もあるでしょうが…福祉的な面は、自閉症の診断でもカバー出来るのかなと。 色々書いてしまいましたが、アドバイスやご意見頂きたいです。 また女の子を育ててる方の、女の子だからこその注意点や気を付けるべき事なども、知っておきたいです。

回答
10件
2024/12/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 療育手帳

今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました。 質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。 息子は4歳5ヵ月。 診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。 未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。 癇癪はすぐおさまります。 今日は年中の息子の授業参観でした。 まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、 先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。 話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。 何度も先生に注意されていました。 周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(_ _) きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。 これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。 愚痴ですみません。

回答
12件
2017/05/17 投稿
診断 4~6歳 幼稚園

2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です。 習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。 1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。 スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。 大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。 家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。 ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。 外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。 外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。 癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。 言葉は早いほうです。会話もある程度できます。 逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。 人見知りは男の人だけにします。 日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。 他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。 リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。 リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。 2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。 積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。 やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?

回答
7件
2024/12/06 投稿
会話 遊び 習い事

ASD+ADHDの診断済みの息子がいます。 今離婚を考えており、本当に離婚するか、離婚となった場合子供にどう伝えるべきか悩んでいます。 ●離婚したい理由 2ヶ月前に夫と大喧嘩し、その日から無視されたり冷たい態度をとられ続けていることです。夫は常に「自分は正しく悪くなく、嫁だけが悪い」という考えの人で謝ることは絶対にしないので、子供に両親の不仲を見せたくなくいつも私が謝っていましたが今回は謝りませんでした。喧嘩の原因が、夫がいつまで経っても子供の障害に向き合わないことに私が限界に来たことだからです。それで2ヶ月にも及ぶ無視をされています。どうしても会話しなきゃいけない場面では酷く冷たく素っ気なく話されます。子供に私が無視されているところを見せたくないので子供の前ではそもそも夫に話しかけません。元々お互いお喋りではないし夫はいつも帰りが遅いし休日は私と子供だけで出掛けるしなので、子供の前で夫に話し掛けなくてもそこはあんまり違和感は無いかなと思っています(少しでもおかしいなと思えば聞いてくる子なので)。 ●離婚(または別居)に踏み出せない理由 息子は超繊細で傷付きやすくストレスや環境の変化に弱いです。4月から小学校に上がるのにこのタイミングで別居や離婚をしたら間違いなく荒れまくるだろうなということです。 やはり私の方から謝って子供の前では普通に私に接するように旦那に言うべきでしょうか。 ●離婚するとなった際の子供への対応 賢く、嘘をついても嘘をつかれていることを察する子です。 夫は別居や離婚を切り出すと何をしでかすか分からないため秘密裏に別居の準備を進め出て行き、弁護士経由で離婚を求める、というのが私の理想です。 しかしそうなると、「息子に別居や離婚をいつ伝えるか」という問題が出てきます。出て行く直前だと心の準備も出来ず可哀想だし、前もって話すと夫に伝わってしまいそうで…。 やはり夫にも事前に別居と離婚の話をして息子にも伝えておくべきでしょうか。 どなたか、アドバイスいただけるととても助かります。

回答
10件
2024/12/12 投稿
小学校 会話 ADHD(注意欠如多動症)

来年度から年少になる息子の保育園転園を迷っています。 繊細で、イレギュラーにとても弱いタイプ。人見知りも強いです。保育園に月1回外から英語の先生が来ても担任の先生のそばでフリーズし、歌などの活動には参加しません。保育参観があると保護者が沢山いて緊張するのかしばらくは親の抱っこのまま離れられなくなります。マイペースというか自我の強いところもあり、普段のダンスなどの園の活動は気分が乗らないと参加しません。 言葉などの遅れはなく、指示の理解はできています。 上の子がASDとADHDがありますが学区の小学校の普通級に進学しています。(情緒級のない地域) 下の子も同じ小学校に進学予定ですが、学年5クラス、1クラス30人超のマンモス小学校です。今の保育園が小規模で同じ小学校に行く子があまりいないため、小学校に上がる時のギャップが大きいのではと心配になり、保育園を転園したほうがいいのか迷っています。 ①今の保育園(A園) ・0歳児から通園、お友達との関係性もできている ・1クラス10人前後、担任は年少では1人+補助、年中以上は担任1人体制 ・同じ学区のお友達は、いて1人か2人(最悪0人の可能性もあり) ・退職による先生の入れ替わりはまあまああり、今年の春に中堅どころの先生が複数辞めてしまい今の2歳児クラスの担任は若手の先生2人。先生により頼りなさはあるが、園の中に感じの悪い先生はおらず、他のクラスの先生も今日の子供の様子を教えてくれたりとアットホームな雰囲気。 ・のびのび系で、行事の難易度も低め(クラスのメンバーやカラーに合った内容) ②転園を検討している保育園(B園) ・A園よりも地域では歴史のある保育園 ・1クラス24人、年少から年長まで担任は正規職員がクラスに2人 ・同じ学校に進むお子さんも多い ・見学に行った際、園の先生は程よく中堅・ベテランもいそう ・行事のレベルが今の園より高い ・のびのび系というより、就学を意識したカリキュラムあり(ひらがなドリル、読書カードなど) B園のほうが、就学時のギャップが少なくていいかなと思うんですが… とても繊細なので、転園した保育園になかなか馴染めないのではないかと心配です。それに、行事やカリキュラムについていけなかったらそれもしんどそうですし…。 皆さんだったら、就学時のギャップを少なくする方を重視しますか?それとも、保育園の残り3年間をのびのびアットホームで過ごせる今のままの環境を選びますか?

回答
14件
2024/12/06 投稿
0~3歳 先生 英語

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
小学校 LD・SLD(限局性学習症) コミュニケーション

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) 買い物

はじめまして。小1と保育園年中の子どもがいます。下の子について相談です。 下の子は4歳11ヶ月になる男の子です。思いと違ったときや予定が変更したときに気持ちの切り替えが難しく、パニックになったり自分の頭を激しく叩いたりします。家では手持ち無沙汰になったり、一度気になりだすとリビングの壁紙をはがしてしまいます。手指も不器用なのか、ピースサインがまだできなかったり(4歳半ごろまで逆さピースでしたが最近普通の向きになりました。でも形が取れてないと言うかいびつ)、スプーンやフォークが上からの握り持ちです。園では一斉指示が通らないようで、先生が「お片付けをしましょう」と全体に声かけをして周りは全員遊びを切り上げて片付けているのに、絵本だったら全部読み終えるまで、ブロック遊びだったら自分で決めたものを完成させるまでは絶対に終わらないそうです…一斉指示のときに先生の方を向くとかもなくて、ずっと遊びに没頭しているとのことです。 一方で言葉はよく出ていて、普通にコミュニケーションを取ることができます。単純な意味での理解力もおそらく定型発達の年中児並みにはあると思います。 今度小児発達外来で発達検査を受けるのですが、うちの子のような言葉は出るし理解力も並にあるけど実生活の場面で困り事が多いようなタイプは検査結果になんらか反映するものなのでしょうか? このまま小学校に上がったら絶対にトラブルを起こすと危惧していて、療育に通わせたり本人に合った視覚提示で予定を伝えたり、予定外のことが起きた時の対応法を本人と話し合ったりしているのですが、小学校で人的サポートを受けようと思ったら診断書や検査結果などの客観的な資料があったほうがいいようです。 まだ検査していないので、年齢とともに自然とおさまる程度の「親の気のせい」であってほしい気持ちと、早く検査結果がちゃんと出て診断も受けてホッとしたいという気持ちが拮抗してソワソワしてしまいます。

回答
16件
2024/12/05 投稿
4~6歳 コミュニケーション 片付け

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
工作 片付け 癇癪

8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。 現在ADHDの診断のみ。 LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。 服薬は医療サプリのみです。 WAISはIQ128から98。 東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。 小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。 読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。 学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。 学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。 不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。 フリースクールは経済的に難しく.... 2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか.... 大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。) どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。 国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで.... 支援学校にも入れないし。 知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。 どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。 (放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...) 何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
16件
2024/12/17 投稿
IQ ADHD(注意欠如多動症) フリースクール

今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張していました。 案の定、、、かなりきつかったです。 息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。 息子だけ座れなかったり。 脱線して変な格好をしておどけてみたり。 先生の話を聞かず別のことをしていたり。 歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。 大声はりあげたり。 一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。 年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。 かなり冷汗ものでした。 先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。 と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。 あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。 年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。 先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。 他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。

回答
6件
2014/04/19 投稿
先生 未就学

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
コミュニケーション 先生 IQ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す